› daiyuuのとある日 › その他イベント

2018年12月31日

野生獣のいのちをいただく感謝の集い

おっと、もう大晦日やんか。
今年も残すところあと12時間となりましたね~

12月はあまり動けてないので先月のお出掛けを。

この日、ウッディパル余呉で「第5回 野生獣のいのちをいただく感謝の集い」というイベントに参加してきました。

会場はウッディパル余呉の多目的遊技場。

このイベント、長浜市のNPO法人「湖北有害鳥獣対策協議会」が主催で、野生動物の狩猟の必要性を啓発するイベントとなっています。

野生動物と人間の共生・・
自然環境の維持・・
難しい問題だと思います。
様々なバランスを維持することを目的に捕らえられた野生動物。
いのちに敬意をはらわれながら解体されます。

このイベントでは解体体験も実施されてました。

そして今回のようなイベントの開催を通してジビエ料理の普及等にも力を入れられてるそうです。

ハイ、そのジビエ料理を堪能してきましたよ。

シカとイノシシのバーベキュー!

どちらも臭みもなく、ウマい!!
焼肉だけではなく、いろんなジビエ料理が!

シカ肉コロッケ~

揚げたてホクホクでうまいっす。

そして長浜市にあるイタリア料理のPASSOさんから鹿肉のテリーヌサンド!

パンはあの人気店のル・シュクレクールのパン。
この組み合わせは他では絶対に味わえないでしょうね~
美味かった~

そして猪汁だ!

めっちゃ具だくさん!

あったまるわ~

鹿肉のしゃぶしゃぶもあるで~

焼肉のタレとポン酢で頂きました。

ポン酢と合うわ~

ふだんなかなか味わうことのできないジビエ料理。
堪能しましたよ。



さぁ、今から大掃除だ~

良いお年を~




tenki_2daiyuutenki_2




  


2017年07月18日

ど田舎でのんびり田植え ~ 泥んこ万歳!

2017年5月21日

大阪ではクマゼミがシャンシャン鳴く季節となりましたが・・
このブログはまだ5月です・・

今年も「ど田舎でのんびり田植え」にお誘い頂きました。
残念ながら dai はクラブの試合、oto もソフトの試合で不参加。
yuu と oka には4人分遊んで・・いや、働いてきてもらいます!

今年で4度目となった能家での田植え。
大阪に住んでる我が家にとっては本当に貴重な体験をさせて頂いてます。

田植えはもちろんですが、毎回田んぼならでは?の楽しい遊びを企画してくださいます。
今回は・・

な、なんだこれは~??
木枠でできた大きな水槽にイモリが。

イモリの障害物競走??
楽しそう~

さぁ、田植え!田植え!

苗は2、3本。 升目の交わる十字に植える!
もう体が覚えてるのか? 年に一度だけの作業だけど、みんな手際良く植えていきますよ。

田植えが一段落すると子どもチームは自然とイモリ水槽へ・・

まだアカンで~
お昼ご飯食べてから~

釜で炊くご飯、美味しいよね~

今回もシカカツなど、いろいろと自然の恵みを美味しくいただきました。

kei くんと yuu 、ご飯のあとは田んぼで泥んこ遊び。

中学2年になっても楽しいことは楽しい!!

ふだん、絶対にできない遊びがここにはある。

さぁ、お待ちかね、イモリの障害物競争~

足の速そうな?イモリを選んでリボンで印。
一斉にスタート!
様々な障害物を乗り越え、横一線から抜け出したのは果たして!?
といったレースになったかどうは別として、こんなにイモリを応援したのは初めてでしょうなぁ~

いきものとふれあい、泥んこになって遊ぶ。

小さな子どもから小学生、中学生も一緒になって・・
泥んこ万歳!

さぁ、次は稲刈りだね~

そしてまた来年も・・



tenki_2daiyuutenki_2




  


2016年10月12日

秋の田んぼで稲刈りだ!

2016年9月25日

恒例となった能家での田んぼ。
今年の5月に田植えのお手伝い
泥んこまみれが最高に楽しかったんよね~
dai と yuu のふだんの生活では絶対に無い作業と遊び。
あれから4ヶ月。
今度は稲刈りです!
みんなで植えた苗が草刈りなど大変な作業を経て立派なお米に育ちました。

まずやって来たのはくつき新本陣の日曜朝市。

出店数が減ってちょっぴり寂しくなったかなぁ。
さぁ、この日のお昼ご飯にと、ひだまり堂さんでカレーパンなどなど。

そして道の駅の売店内で・・
ん? 鯖サンド??
鯖のサンドイッチかいな~
え~ どーんなんこれ~
と、言いながらゲット。

ちょっと時間に余裕があったのでふれあいの里跡地で朝食を。

そして鯖サンド!

焼きサバ、レタス、トマト、タマネギなどがサンドされてます。
dai 、食べてみ。

どうや?
「う、うまー!! めっちゃ美味いで!」と。
どれどれ・・
おぉ~ うんまい!
サバ、合う!
変な組み合わせと思いきや、めっちゃ合うやん!
いやぁ~ これはまた食べたくなるサンドイッチですわ。

さて、ふれあいの森をお散歩。

雨が多かったからか、キノコだらけ。




名前はよく分かりませんが、いろんなキノコがありましたよ。
キノコの森ですな。

タイムカプセルも無事。
あと3年か・・

さぁ、能家です。

この日は10家族35名が集まりました。
ちなみに前日は3家族7名のみなさんで1反3畝の広い田んぼの約半分を終わらせてくれてました。スゴイ・・
さぁ~ 残り約半分、頑張って刈ってやぁ~

子どもたち、もう何度か経験しているので刈るのは慣れたもんですかね~
しかし藁で束ねるのは忘れてるようで・・

おばあちゃんに束ね方を教えてもらいます。

同じく yuu も(笑)

藁ってピシッと縛れるんですね!

稲を刈って・・ 10束ごとに束ねて・・ 稲木の近くへ運んで・・

子どもの成長の話し、勉強の話し、クラブの話し・・
自然の話し、いきものの話し・・
久々に会う仲間とおしゃべりしながら・・
大変な作業が、楽しい時間に。
機械でやればすぐに終わってしまうことを敢えて手作業でやる素晴らしさを実感。

その機械を別の田んぼで体験。

手作業でやったからこそ実感できる稲刈り機の便利さ。
kei くん、うまいやん!

さて、田んぼには生きものがたくさん。

赤トンボとアカハライモリがいっぱいいましたね~

こちらはタゴガエルかな? 大きなクモはナガコガネグモ。

さぁ、残り僅か!

最後の1本は誰が刈る!?(笑)

いやぁ~ スカッとしましたね~
そしてちょうどお昼となりました。

地元の方がおばんざいやお漬物を用意して下さいました。

シカカツとお赤飯も!
シカカツは子どもたちに大人気!
クセも無くやわらかくて美味い!!

さぁ、午後からは刈った稲を稲木にかけるはざがけです。

はざがけも慣れたもんですか??

子どもたちだけで12段稲木にかけていきます。
高いところはアスレチック気分!?

そして、本日のすべての作業が終了しました!

「普段は静かな集落ですが、今日はにぎやかで楽しかった、また来てください」と地元の方。
こちらこそ楽しく過ごさせて頂きました。そしてもちろん、また来させて頂きますよ!

さぁ、田んぼのお手伝いが終われば・・

田んぼで宝探し!
田んぼやその周りのあちこちに色んな木の実を隠してると。
ヒントを頼りに探せ~
子どもたち、田んぼを走りまわってますよ。
楽しそ~

そして・・
選ばれた木の実をたくさん持ってた人が優勝。
結果は・・

yuu が1位。
賞品として手作りシソジュース!
良かったなぁ~

今回も、田んぼがあれば一日中楽しく過ごせる!を実感。

また来年、田植えですね!




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年11月09日

三国岳登山と栃の木祭

2015年10月25日

dai、yuu ~ そろそろキノコ出てきてるかもよ~ 採りに行かへんかぁ~
「去年行ったとこ?」
そうやな、今年もじゅうべえさんとこから登ろかぁ~
「またいっぱい採れるかなぁ~」
あるんちゃうかぁ~

昨年は桑原から経ヶ岳、イチゴ谷山へ。
人よりも動物に遭遇しそうなマイナーなコースです。

さぁ、やってきました桑原の登山口。

この日は風が強く、めっちゃくちゃ寒い!
あとで知りましたが、木枯らし1号が吹いたとのことでした。

まずは杉の植林帯の急登。

なかなか整然としててキレイですなぁ。

おっ! アリジゴク。
ちょっと失礼して・・

おったおった。
果たして一日にどれくらい獲物が落ちてくるんやろか・・

さぁ、杉の急登が終わり、コナラやブナの樹林帯に。

いやぁ~ キレイなぁ。
・・と、それにしても黄葉してないよな。
今年の黄葉はちょっと遅いのかな・・
そしてキノコもまったく見当たりません。

ん~、昨年のポイントにもキノコが無い・・

そういえば、10月に入ってほとんど雨降ってないよな。
その影響??

今回はアカンかもなぁ~
と、キョロキョロしながら登ってると・・

ようやくキノコ発見!
おっ! これってクリタケちゃう?

yuu がキノコ図鑑で調べます。
「うん、そうやで! 図鑑とそっくり!」
おぉ~ ホンマや。
でも毒キノコのニガリクリタケちゃう?
「ん~ 確かにそう言われれば・・」
やめとこ!
やっぱり怖いわ。
自信の無いのは手を付けない!

さぁ、目的のキノコを発見できず、かなり上がってきました。

そしてもう一つのポイント・・

あ、あった・・
でも、まだ出てきてないやん。
ん~、やっぱり黄葉もしてないし、しかも雨が少ないしな。
今年はやっぱりアカンかもなぁ~

そんなこんなで、じゅうべえ茶屋跡までやってきました。

こんなところに茶屋があったとは・・
スゴイよなぁ。

トチノキ、少し色付いてる!

さぁ、丹波越です。

ここを左に行けば昨年登った経ヶ岳、そしてイチゴ谷山へ。
そして右へ行けば一昨年登った三国岳。
キノコがありそうなのは経ヶ岳やけど・・
たぶん無いよな。
というこで三国岳へ登り、そこから桑原へと続く尾根を通って早めに下山することに決まり。

稜線に出ると強烈な北風が!

写真は暖かく心地良い稜線歩きに見えますが・・
実際は雲の動きがめっちゃ早く、風はゴーゴーと音を立てて吹き抜けて行きます。

そして・・

目的のキノコあったけど・・
これだけではね~
結局採らず。
ん~ 残念!

身も心も冷え込んでしまったので・・

尾根の南側で風を逃れてのスープタイム!
「濃厚きのこポタージュ」だ!
ここに天然のキノコを放り込む予定やってけんどなぁ~

さぁ、冷えた身体は復活!
のんびりと三国岳へ。

「おぉ~ お、重い~」 と、dai 。

大きなブナの樹が倒れそう!!
ハハハ・・
そのままずっと支えといて~

いやぁ~ それにしてもかなり性格の曲がったブナなんでしょうなぁ~(笑)
自然はおもしろい!!

さぁ!そんなこんなで三国岳(959m)の山頂です!

滋賀県と京都府の県境にある三国岳・・
「三国」は旧制の国(近江国・丹波国・山城国)の国境の交点に位置することによります。

相変わらず冷たい風がゴォーゴォーと音を立てて吹いてくるので、さっさと下山することに。
一昨年は岩谷峠まで行き、そこから古屋へ下山しましたが、今回は三国岳直下の分岐から桑原へのルートで下山します。

しっかりとした登山道で、まず迷うことは無さそう。
ところどころ滑りやすい箇所もありますが、ロープが設置してあるので安心。
基本的に樹林帯なので、景色は木々の間からたまに見える程度。
でも見えるとホッとする瞬間なんですなぁ~

そして川の流れる音が聞こえたら林道に出て来ました。

いやぁ~ 今回はちょっと残念でしたなぁ~
たくさん採れる! と、期待値が大きすぎましたかね・・
このままでは、この秋は終われない!
リベンジせなアカンな!


≪コースタイム≫
桑原(8:10)⇒丹波越(9:30)⇒三国岳(11:00)⇒桑原(12:25)


さて、今回さっさと下山してきたのには、キノコが採れないからとか、風が冷たくて寒いから・・
ではなく、ちゃんとした理由が!
桑原から生杉へ移動し、やって来たのは山帰来。

ハイ、今年で4回目となる栃の木祭です。
昨年、dai と yuu の駅伝大会と重なって来れなかったから今年は何としても!と思ってました。
到着した時、ちょうど朽木西小の子どもたちによる和太鼓が。

そしてトチ餅つき!

いやぁ~ ラッキーですなぁ。
良いタイミングに来たようで・・
ふるまいトチ餅~

あぁ~ ウマイ!!
トチ餅ってあんことよく合うわ~

あんこ大好き、お餅大好きの yuu はおかわりを頂いてましたよ!

そしてあんこが苦手な dai は鹿カレーを!
臭みも無くうんまい!

さて、お腹も落ち着いたところで・・
チェーンソーアートやわら細工などを見ながらうろうろしていると・・
「草木染めやってみない?」と、巨木の会のKさん。
「やる!やる!やりたーい!」と、dai と yuu 。
ということで、栃の実や樹皮を染液とした草木染めに挑戦!
dai はカバン、yuu はハンカチを染めます。

まずは絞り入れです。
色を付けたくない部分に割り箸や洗濯ばさみ、輪ゴム等で絞りを入れます。
これがまた、出来上がりを想像して絞るとなるとなかなか難しい・・

dai は「適当!適当!」と言いながらパパッと。
反面、yuu は慎重に・・
そして染めま~す。
さぁ、どんな模様になるのやら・・

乾かしま~す。

おぉ~ えー感じちゃう?

そして完成で~す!

dai 、写真では分かりにくいけどパパッとやったわりには良い感じ。
yuu は完成を予想した通りの出来栄えに満足したようです!

栃の木祭・・
来年もまた参加できたらなぁ~ と。





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年10月03日

ど田舎の田んぼで稲を刈りながらあそぼう

2015年9月19日

今年の5月、田植えのお手伝い・・
というか、楽しく遊ばせて頂いた能家の田んぼ・・
早いもので稲刈りの季節になりました。

この日、dai はクラブの練習なので、yuu と oto で参加です。
今回も楽しく遊ばせて・・
いやいや、しっかりとお手伝いさせていただきます!

さぁ~ yuu よ、dai の分まで頑張って刈ってや~

この日は6家族が参加。
地元の方と1反3畝の田んぼの稲刈りです!

4ヶ月で立派なお米になったよなぁ~
今年は昨年より粒が多く、大きいような気がしますよ。

さぁ! もうコツはつかんでるよね~

そうそう、手を切らないように・・
10束ほど刈ったら束ねて稲藁でくくります。

機械を使わず、紐でくくらず、昔ながらの稲刈り。

人力で泥んこになりながら・・

便利なものをあえて使わないことで色んなことを見て感じることができるよなぁ~

そして、ちょっとだけ機械の力も試してみる。

す、すげ~ めっちゃ早い~
と、感動。
これも経験ですよね。

少年チーム、一生懸命頑張ってます!

そしてちびっ子チームも・・

トンボ捕りにカエル捕り、一生懸命頑張ってますよ~(笑)

そんなこんなで午前中、半分くらい終わりましたか。

残りの半分は明日組の方々に残しておかないと!(笑)

さぁ! 稲刈りをたっぷり楽しんだ後は・・
これまた楽しいお昼ごはん!!

「こしいぶき」のおにぎり!
ひと口サイズから超ビッグサイズまで。

さぁ~ どれを選ぶ~??
おにぎりの他にもお野菜たっぷりのお味噌汁、鹿カツ、お漬物・・
すべて地元でとれたもの。
とっても美味しく頂きました!!

さぁ! 午後からは・・

刈った稲を稲木にかけて天日干しです!
今では乾燥機械の温風で乾燥させるのが一般的ですが、ここではこれも昔と同じくすべて手作業。
太陽の光と風で乾燥させます。

そして、本日の作業はすべて終了!!
ここからは(も)・・ 田んぼで遊ぶぞ~

稲木の上から手作り飛行機!
誰が一番長く飛ばせるか!

風を読みながら・・ GO!!
yuu 、うまく風に乗って優勝~
そして yuu の大好きなお味噌をいただきました!

さらに・・

お餅やお野菜まで・・
ありがとうございました!!

自然豊かな田んぼで昔ながらの田植と稲刈り・・

今年も良い経験をさせて頂きました!!




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2