
2015年05月22日
四国へ(その4)~長寿庵さん
2015年5月2~5日
面河渓を出発し、次に向かうは日本三大カルストの一つ、四国カルストです。
ちなみにあと二つは山口県の秋吉台と福岡県の平尾台。
dai は昨年修学旅行で秋吉台に行ってきたよなぁ~。yuu はいよいよ今年やね~
さぁ、カルスト台地特有の風景を楽しみに・・
だったのですが、天気は雨。
まぁ雨でも車から景色を楽しもうと思っていたのですが・・
最悪の霧。
しかも視界10mほどの超濃霧。
姫鶴平から天狗高原までは牧歌的な風景が広がってるはずですが、それどころではなく狭い道路で対向車と正面衝突しないように走るのが精一杯。
景色はあきらめて「カルスト学習館」へ。
館内は四国カルストの成り立ちをはじめ、天狗高原の昆虫や、森と草原の生き物などが展示されてます。
そして yuu が今回出会いたいと思っているヤイロチョウも。
さぁ、高知県に入ったし、ヤイロチョウ見れたらええのになぁ~


さて、館長さんでしょうか、dai と yuu に四国カルストについて説明して下さいました。
四国カルストの成り立ち・・
「約3億年前、赤道付近で誕生した海底火山の噴火が約2億5千万年前に終息、その海底火山の山頂付近にサンゴ礁が発生し厚く堆積、そしてカルスト地形の元となる石灰岩地層が誕生しました。約1億5千万年前、石灰岩地層は地球規模のプレート移動によって海溝に沈み込みますが、約200万年前の四国山地の隆起によって地上に露出しました。地上に出た後は雨による浸食を受け始め、カレンフェルトやドリーネなど独特のカルスト地形を形成しました。」と。
すごーい! ということは、ここにある石灰岩は赤道からやってきたってことやんな!?
いや~ 地球ってスゴイな。
さて、相変わらず外は雨と濃霧。
これ以上ここにいても仕方がないので、本日のお宿へと向かうことに。
あまり早く行っても・・と、道の駅で時間をつぶしてると電話が。
「15時になったので・・お天気も悪いから早めにどうぞ~」 と。
本日のお宿「長寿庵」さんからでした。
今回の四国旅行はdai のクラブのこともあったので日程を直前まで決めることができず、そしてGWということもあって宿探しには苦労しました。
「長寿庵」さんはたまたまキャンセルが出たということで取れた宿。
一日一組限定ということなので尚更ラッキーでした。
築250年の古民家。
囲炉裏、かまど、五右衛門風呂など田舎暮らしが体験できるということなので、dai と yuu には良い経験になりそう!
ということで、普通の宿とはちょっと違うと思うので早めに行って楽しませてもらおう!
小さな集落の高台へ。
そして到着!

おぉ~ ええ雰囲気やん!
残念ながら屋根は茅葺からトタンへと変更されたとのことですが、玄関を入るとまずは一畳サイズの囲炉裏が!


その囲炉裏では「炭」ではなく、「薪」を使用されてます。
おぉ~ かまどや~
さて、長寿庵さんはおかみさんのご両親が「別荘」としていた古民家を10年ほど前に民宿として営業されたそうです。
お手洗いの水洗化、そして五右衛門風呂の移設以外はほぼ昔のままみたいですよ。
さぁ、その五右衛門風呂・・


薪で沸かします。
雨が降っていなければ薪割りもさせてもらえたんですがね~ 残念!
入れすぎたらアツ~て入られへんぞ~
そして・・
今晩の食材を探しに・・


ヨモギ、ユキノシタ、フジの花をゲット。
タラの芽等は事前に用意して下さってました。
さぁ、そうこうしてるとお風呂が沸きましたよ。
蓋を足で沈めながら・・


どう?
「あっつ~」
薪、入れすぎやねんで。
水で調整して・・
いや~ ハーブ湯が気持ちいい!
そして!
楽しみにしていた囲炉裏での夕食です!!

いやぁ~ めっちゃいい雰囲気やん!
おかみさん手作りの料理は・・


ヤマメの甘露煮、豆腐の梅酢漬け?、むかご、焼き豚、栗ようかん、サラダ入りゆで卵、茶わん蒸し、葉山葵?
そして、胡麻豆腐、イタドリの煮物、五目豆、たけのこ!
天ぷらはさっき採ってきた山菜です!


そして山菜ごはん!!
いや~ スゴいよなぁ~ さぁ、どれから食べよ・・
そうそう、長寿庵さんは「農林漁業体験民宿」ということなので、宿の方と一緒に語らいながらのお食事です。

これがまた楽しいんだわ。
お二方ともお酒飲む飲む!
もちろん、oto もこれを楽しみにしていたので・・
高知のお酒といえば辛口の土佐鶴ですか!?


それを鳩徳利に入れ、囲炉裏で熱燗に!
もうこの雰囲気だけで酔えますわ。
さらに焼き鳥が出てきたで~


・・となると、今度は泡盛ですか~
いやぁ~ 我が家も囲炉裏がほしい~
さて、19時を過ぎると外は薄暗くなってきました。
おかみさん、電気の照明を消し、囲炉裏には細い薪を入れて炎を出します。

夜になると、昔はこのくらいの明かりで生活してたんでしょうね。
現代がいかに明る過ぎるか・・
そんなふうに感じましたね。
さぁ、18時からのお食事、あっという間に21時になってましたよ。


dai と yuu はお休みタイム。
大人チームはここからさらに続きました・・
oto ・・ ほぼ記憶がございません・・
・・が、美味しかった~ 楽しかった~ は覚えておりますです、ハイ!
翌朝6時・・
良かった~ 二日酔いにはなってないぞ~
そして朝のお散歩へ。


このあたりはお茶が特産だそうで、茶畑があちこちに。


いきもの観察をしながら、のんびり1時間のお散歩。
そして朝食ももちろん囲炉裏で。

朝から贅沢な時間・・


朝食後は dai と yuu のんびりと・・
そして oto と oka は縁側で挽き立てのコーヒーを。

ホント、時間の流れを忘れさせてくれるひとときでしたね・・
また是非とも訪れたい宿になりましたよ。
さて、お山からガラッと変わって海へ!
やはり高知まで来ればここは外せませんか!?


まずは坂本龍馬像のある桂浜!
そして「ひろめ市場」!

もう、混み混みで・・


美味しそうなんはいっぱいあるんやけど、座るとこが・・
あ~ カツオの塩たたきが食べたかってんけどな~
すごい行列であきらめました・・


・・で、こちらの試食を。
うーわ! めっちゃウマイ!!
やはり生カツオはウマイっすね~
・・で、お昼ご飯としてゲットしたのは・・

カツオのたたき丼!!
うん、ウマイねんけど、たぶんこれは冷凍のカツオやな・・
くそ~ もうちょっと時間に余裕があれば美味いカツオを並んででもゲットしたのに~
またの機会ですかね・・
さぁ、高知を離れ、次は徳島へ・・
ちょっと後半、はしょった記事になりましたが・・
あともう一回続きま~す。
その5へつづく
その3へもどる
daiyuu
面河渓を出発し、次に向かうは日本三大カルストの一つ、四国カルストです。
ちなみにあと二つは山口県の秋吉台と福岡県の平尾台。
dai は昨年修学旅行で秋吉台に行ってきたよなぁ~。yuu はいよいよ今年やね~
さぁ、カルスト台地特有の風景を楽しみに・・
だったのですが、天気は雨。
まぁ雨でも車から景色を楽しもうと思っていたのですが・・
最悪の霧。
しかも視界10mほどの超濃霧。
姫鶴平から天狗高原までは牧歌的な風景が広がってるはずですが、それどころではなく狭い道路で対向車と正面衝突しないように走るのが精一杯。
景色はあきらめて「カルスト学習館」へ。
館内は四国カルストの成り立ちをはじめ、天狗高原の昆虫や、森と草原の生き物などが展示されてます。
そして yuu が今回出会いたいと思っているヤイロチョウも。
さぁ、高知県に入ったし、ヤイロチョウ見れたらええのになぁ~


さて、館長さんでしょうか、dai と yuu に四国カルストについて説明して下さいました。
四国カルストの成り立ち・・
「約3億年前、赤道付近で誕生した海底火山の噴火が約2億5千万年前に終息、その海底火山の山頂付近にサンゴ礁が発生し厚く堆積、そしてカルスト地形の元となる石灰岩地層が誕生しました。約1億5千万年前、石灰岩地層は地球規模のプレート移動によって海溝に沈み込みますが、約200万年前の四国山地の隆起によって地上に露出しました。地上に出た後は雨による浸食を受け始め、カレンフェルトやドリーネなど独特のカルスト地形を形成しました。」と。
すごーい! ということは、ここにある石灰岩は赤道からやってきたってことやんな!?
いや~ 地球ってスゴイな。
さて、相変わらず外は雨と濃霧。
これ以上ここにいても仕方がないので、本日のお宿へと向かうことに。
あまり早く行っても・・と、道の駅で時間をつぶしてると電話が。
「15時になったので・・お天気も悪いから早めにどうぞ~」 と。
本日のお宿「長寿庵」さんからでした。
今回の四国旅行はdai のクラブのこともあったので日程を直前まで決めることができず、そしてGWということもあって宿探しには苦労しました。
「長寿庵」さんはたまたまキャンセルが出たということで取れた宿。
一日一組限定ということなので尚更ラッキーでした。
築250年の古民家。
囲炉裏、かまど、五右衛門風呂など田舎暮らしが体験できるということなので、dai と yuu には良い経験になりそう!
ということで、普通の宿とはちょっと違うと思うので早めに行って楽しませてもらおう!
小さな集落の高台へ。
そして到着!

おぉ~ ええ雰囲気やん!
残念ながら屋根は茅葺からトタンへと変更されたとのことですが、玄関を入るとまずは一畳サイズの囲炉裏が!


その囲炉裏では「炭」ではなく、「薪」を使用されてます。
おぉ~ かまどや~
さて、長寿庵さんはおかみさんのご両親が「別荘」としていた古民家を10年ほど前に民宿として営業されたそうです。
お手洗いの水洗化、そして五右衛門風呂の移設以外はほぼ昔のままみたいですよ。
さぁ、その五右衛門風呂・・


薪で沸かします。
雨が降っていなければ薪割りもさせてもらえたんですがね~ 残念!
入れすぎたらアツ~て入られへんぞ~
そして・・
今晩の食材を探しに・・


ヨモギ、ユキノシタ、フジの花をゲット。
タラの芽等は事前に用意して下さってました。
さぁ、そうこうしてるとお風呂が沸きましたよ。
蓋を足で沈めながら・・


どう?
「あっつ~」
薪、入れすぎやねんで。
水で調整して・・
いや~ ハーブ湯が気持ちいい!
そして!
楽しみにしていた囲炉裏での夕食です!!

いやぁ~ めっちゃいい雰囲気やん!
おかみさん手作りの料理は・・


ヤマメの甘露煮、豆腐の梅酢漬け?、むかご、焼き豚、栗ようかん、サラダ入りゆで卵、茶わん蒸し、葉山葵?
そして、胡麻豆腐、イタドリの煮物、五目豆、たけのこ!
天ぷらはさっき採ってきた山菜です!


そして山菜ごはん!!
いや~ スゴいよなぁ~ さぁ、どれから食べよ・・
そうそう、長寿庵さんは「農林漁業体験民宿」ということなので、宿の方と一緒に語らいながらのお食事です。

これがまた楽しいんだわ。
お二方ともお酒飲む飲む!
もちろん、oto もこれを楽しみにしていたので・・
高知のお酒といえば辛口の土佐鶴ですか!?


それを鳩徳利に入れ、囲炉裏で熱燗に!
もうこの雰囲気だけで酔えますわ。
さらに焼き鳥が出てきたで~


・・となると、今度は泡盛ですか~
いやぁ~ 我が家も囲炉裏がほしい~
さて、19時を過ぎると外は薄暗くなってきました。
おかみさん、電気の照明を消し、囲炉裏には細い薪を入れて炎を出します。

夜になると、昔はこのくらいの明かりで生活してたんでしょうね。
現代がいかに明る過ぎるか・・
そんなふうに感じましたね。
さぁ、18時からのお食事、あっという間に21時になってましたよ。


dai と yuu はお休みタイム。
大人チームはここからさらに続きました・・
oto ・・ ほぼ記憶がございません・・
・・が、美味しかった~ 楽しかった~ は覚えておりますです、ハイ!
翌朝6時・・
良かった~ 二日酔いにはなってないぞ~
そして朝のお散歩へ。


このあたりはお茶が特産だそうで、茶畑があちこちに。


いきもの観察をしながら、のんびり1時間のお散歩。
そして朝食ももちろん囲炉裏で。

朝から贅沢な時間・・


朝食後は dai と yuu のんびりと・・
そして oto と oka は縁側で挽き立てのコーヒーを。

ホント、時間の流れを忘れさせてくれるひとときでしたね・・
また是非とも訪れたい宿になりましたよ。
さて、お山からガラッと変わって海へ!
やはり高知まで来ればここは外せませんか!?


まずは坂本龍馬像のある桂浜!
そして「ひろめ市場」!

もう、混み混みで・・


美味しそうなんはいっぱいあるんやけど、座るとこが・・
あ~ カツオの塩たたきが食べたかってんけどな~
すごい行列であきらめました・・


・・で、こちらの試食を。
うーわ! めっちゃウマイ!!
やはり生カツオはウマイっすね~
・・で、お昼ご飯としてゲットしたのは・・

カツオのたたき丼!!
うん、ウマイねんけど、たぶんこれは冷凍のカツオやな・・
くそ~ もうちょっと時間に余裕があれば美味いカツオを並んででもゲットしたのに~
またの機会ですかね・・
さぁ、高知を離れ、次は徳島へ・・
ちょっと後半、はしょった記事になりましたが・・
あともう一回続きま~す。
その5へつづく
その3へもどる

