カエルと子ども~田んぼと学校

daiyuu

2011年06月20日 22:34

2011年6月18日
朽木いきものふれあいの里イベント「自然豊かな田んぼで生き物観察」に参加してきました。
このイベント、3年連続3回目の参加です!
daiyuu はこれがきっかけで朽木で遊ぶようになりました。
はじめて針畑方面に行った時は豊富な自然といきものに驚きの連続・・・
さぁ、今年はどうでしょうか??
朝、雨・・・
天気予報では午前中は小雨程度、午後からは本格的な雨。
梅雨やもんなぁ・・・
ふれあいの里から車で約50分かけて朽木生杉に到着。
さっきまで強かった雨も小降りに。

さぁ、みんな網やバケツを持ってやる気マンマンです!
dai!yuu!いっぱい捕まえてや~
yuu はカエルをねらってます。
dai は・・・ カエルちょっと苦手。
で、ヒルを捕まえとります・・・
ヒルの方がよっぽど気持ち悪いけどな・・・

oto はヘビを探します。
昨年はけっこうヘビが捕れ、ヤマカガシの幼蛇もいましたが・・・
今日はちょっと気温が低いみたいなのでヘビは少ないでしょう、と琵琶湖博物館の方が。
よし!昨年、2匹おった場所へ。
あっ!おった!!シマヘビ!!
でも oto よー捕まえません。
スタッフの方を呼んで捕獲成功!
シマヘビかと思ったけどアオダイショウだそうです。
dai!カエル捕まえようぜ!
「・・・」
yuu は、トノサマガエルとツチガエルを捕まえてます。

よし!モリアオガル探そう!
ということで田んぼの周りを探しますが見つかりません。
んー、今年は何となくいきものの数が少ないような・・・
昨年も少なかったけど今年はもっと・・・という感じ。
おらんな~、と言ってたら oka がゲット!
モリアオガエルのメスです。
大きいなぁ。
そしてまたまた oka がゲット!
今度はオスです。
さて、そろそろ採取の時間は終了。
みんなが捕ったいきものを種類別に分けていきます。

いろいろとたくさん捕れたようですが、やはり1年前、特に2年前と比べると少ないような・・・
環境が変わってきたのかな??
アカハライモリ、モリアオガエル、トノサマガエル、ツチガエル、オタマジャクシ、アオダイショウ、
チスイビル、ヤゴ、ガムシ、タイコウチ、ドジョウ、タカハヤ・・・
まぁでもこれだけ捕れました!

yuu はモリアオガエルのペアを持って帰る~と。
ん~、エサがなぁ・・・ 大変なんよ・・・
昨年も2週間ほど飼育して、元の場所へ返しましたが・・・
ちゃんとエサを捕ってくるというのを条件に今年も2週間飼育することに。

さて、午後からは朽木西小学校を訪問です。
”西小”は生徒数8名!(1年0人、2年2人、3年1人、4年1人、5年1人、6年3人)
全員が都会からの山村留学生だそうです。
なんと、今日はその生徒さんが和太鼓を演奏してくれるとのこと。
体育館で昼食後、子どもたちは運動場へ。


いつの間にか西小のみんなと野球!
子どもって打ち解けるの早いよなぁ~。
さて小学校の中を見学させて頂きました。

3、4年生と5、6年生は複式学級。
どんな授業なんやろな~
さぁ!和太鼓です!
す、すごい!めっちゃカッコええやん!

息もピッタリ!!
聞き入ってしまったなぁ。
何かじーんときて涙が出そうになったわ。
他の人も感動したのではと。
演奏後の拍手が物語ってました・・・
和太鼓の演奏後は運動場に出て、子どもたちみんなで「けんけんぱ」で遊びました。
これがまた盛り上がってみんな最高の笑顔!

西小の子ども達、イベント参加の子ども達、最後にみんなで握手!!
また会おうね!!



daiyuuおもろかったなーまた行こな




関連記事