megumi ~沖島へ

daiyuu

2011年07月26日 22:15

2011年7月23日
朽木いきものふれあいの里イベント「船に乗ってびわ湖に行こう」に参加してきました。
昨年の8月と11月にも参加したこのイベント、今回は沖島へ上陸するとのこと!
楽しみ~
烏丸半島のハス、そろそろかな?
来週あたりがいいかも~

さぁ!「megumi」です!
「megumi」は2009年に太陽光や風力による発電、そしてバイオ燃料と軽油を混合した燃料で運航する環境に配慮した船とのこと。

いや~ 3回目やけど 何度乗っても え~よな~
乗船後、二つのグループに
「むなぎ」チームと「うろり」チーム
daiyuuとTファミリーは「むなぎ」
むなぎ(武奈伎)→「うなぎ」のことなんだって。
1階船内では、プランクトンなど顕微鏡で観察。
2階のオープンデッキには、なまずや〝むなぎ〟などが。

yuu!なまずの感触はどう??
ヌルヌル~
dai !ヨシノボリ書いてみ~

そうこうしてるといつの間にか琵琶湖大橋が間近に!
ふだん見ることのできない下からの眺め。

迫力あるね~!
さて、1階デッキでは採水器で深層水を採取します。
「むなぎ」さん、チームワークよろしく採水器を水深約50メートル付近へ。

この日の気温は30℃、そして表層水は24.5℃。
さて、深層水は?
みんな手で触ってみます。

冷たっ!!
測ってみると・・・ 10.1℃!
昨年11月に測った時は 9.2℃でした。
すごーい!ほとんど変わらんな!

「うろり」さんチームと入れ替わり船内へ。
もうすぐ上陸する沖島から自分宛に送るハガキにメッセージを。
何で?
そう、風景印を押してもらうんです!
いや~、めっちゃ良いアイデア!
どんな風景印を押してくれるのかな~
届くのが楽しみ!!

さぁさぁ、2階デッキに出てみると沖島が近付いてきました!
久しぶりですな~

沖島漁師の会を訪ねた時・・ 獅子舞・・ おもしろかったなぁ。
今日は漁師さんと地引網漁を体験します。
いっぱい獲れるやろか。
まずは沖島小学校へ。
立派な校舎。

建て替えて新しくなったということだけど、趣があっていいね~。

体育館で昼食を済ませ、いよいよ地引網漁!
すでに漁師さんがスタンバイしてます。
ひょっとして「沖島漁師の会」の方がいらっしゃるかな~と期待しましたが・・・残念!
会えませんでした。
さぁ!「うろり」さん「むなぎ」さん、左右に分かれて力を合わせて~

おおっ!けっこう重い!!
漁師さんの指示のもと、徐々に網が近付いてきました!

あっ!魚!!
お~入ってる入ってる!
網には魚がたくさん!

大きなバケツに移し替えます。
ん~ ちょっと少ないなぁ と漁師さん。
台風が過ぎたとこやからな~ と。
いつもならこの3倍は獲れるらしい。

魚種は・・・ ブラックバスやブルーギルなど外来種が大半。
daiyuu が大好きなアユやタナゴの姿が見当たらない・・・
これが今の琵琶湖の現状なのでしょうか・・・
yuu!それ、でっかいブルーギルやな~

dai!それもデカッ!
すごいなぁ、ブラックバス!

みんなで在来種と外来種に分けて、在来種は琵琶湖へ。
外来種はリリース禁止!

漁港までの帰り道、沖島らしい細い道。

なんやろ・・・
なんか懐かしい気持ちになるよなぁ。

さぁ、そろそろ出航の時間。
沖島・・・
また来よっ!






daiyuuおもろかったなーまた行こな








関連記事