2016年9月25日
恒例となった能家での田んぼ。
今年の
5月に田植えのお手伝い。
泥んこまみれが最高に楽しかったんよね~
dai と yuu のふだんの生活では絶対に無い作業と遊び。
あれから4ヶ月。
今度は稲刈りです!
みんなで植えた苗が草刈りなど大変な作業を経て立派なお米に育ちました。
まずやって来たのはくつき新本陣の日曜朝市。
出店数が減ってちょっぴり寂しくなったかなぁ。
さぁ、この日のお昼ご飯にと、ひだまり堂さんでカレーパンなどなど。
そして道の駅の売店内で・・
ん? 鯖サンド??
鯖のサンドイッチかいな~
え~ どーんなんこれ~
と、言いながらゲット。
ちょっと時間に余裕があったのでふれあいの里跡地で朝食を。
そして鯖サンド!
焼きサバ、レタス、トマト、タマネギなどがサンドされてます。
dai 、食べてみ。
どうや?
「う、うまー!! めっちゃ美味いで!」と。
どれどれ・・
おぉ~ うんまい!
サバ、合う!
変な組み合わせと思いきや、めっちゃ合うやん!
いやぁ~ これはまた食べたくなるサンドイッチですわ。
さて、ふれあいの森をお散歩。
雨が多かったからか、キノコだらけ。
名前はよく分かりませんが、いろんなキノコがありましたよ。
キノコの森ですな。
タイムカプセルも無事。
あと3年か・・
さぁ、能家です。
この日は10家族35名が集まりました。
ちなみに前日は3家族7名のみなさんで1反3畝の広い田んぼの約半分を終わらせてくれてました。スゴイ・・
さぁ~ 残り約半分、頑張って刈ってやぁ~
子どもたち、もう何度か経験しているので刈るのは慣れたもんですかね~
しかし藁で束ねるのは忘れてるようで・・
おばあちゃんに束ね方を教えてもらいます。
同じく yuu も(笑)
藁ってピシッと縛れるんですね!
稲を刈って・・ 10束ごとに束ねて・・ 稲木の近くへ運んで・・
子どもの成長の話し、勉強の話し、クラブの話し・・
自然の話し、いきものの話し・・
久々に会う仲間とおしゃべりしながら・・
大変な作業が、楽しい時間に。
機械でやればすぐに終わってしまうことを敢えて手作業でやる素晴らしさを実感。
その機械を別の田んぼで体験。
手作業でやったからこそ実感できる稲刈り機の便利さ。
kei くん、うまいやん!
さて、田んぼには生きものがたくさん。
赤トンボとアカハライモリがいっぱいいましたね~
こちらはタゴガエルかな? 大きなクモはナガコガネグモ。
さぁ、残り僅か!
最後の1本は誰が刈る!?(笑)
いやぁ~ スカッとしましたね~
そしてちょうどお昼となりました。
地元の方がおばんざいやお漬物を用意して下さいました。
シカカツとお赤飯も!
シカカツは子どもたちに大人気!
クセも無くやわらかくて美味い!!
さぁ、午後からは刈った稲を稲木にかけるはざがけです。
はざがけも慣れたもんですか??
子どもたちだけで12段稲木にかけていきます。
高いところはアスレチック気分!?
そして、本日のすべての作業が終了しました!
「普段は静かな集落ですが、今日はにぎやかで楽しかった、また来てください」と地元の方。
こちらこそ楽しく過ごさせて頂きました。そしてもちろん、また来させて頂きますよ!
さぁ、田んぼのお手伝いが終われば・・
田んぼで宝探し!
田んぼやその周りのあちこちに色んな木の実を隠してると。
ヒントを頼りに探せ~
子どもたち、田んぼを走りまわってますよ。
楽しそ~
そして・・
選ばれた木の実をたくさん持ってた人が優勝。
結果は・・
yuu が1位。
賞品として手作りシソジュース!
良かったなぁ~
今回も、田んぼがあれば一日中楽しく過ごせる!を実感。
また来年、田植えですね!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな