夏の常神半島へ(前編)~常神岬灯台と小アジ釣り

daiyuu

2013年08月06日 20:00

2013年8月3~4日

この夏、昨年に続いて北アルプス登山!の予定を立てていたのですが・・
oka の足の爪の調子が悪く、ハードな登山はしばらくお預け。

じゃあ海へ! ということで先日行って来たところですが再び福井は常神半島へ!!
前回まったく釣れなかったアジ・・
今回は夕まづめを狙います!

15時、釣りの時間にはまだ早いので常神岬灯台へ行くことに。
神子の集落を越えて半島最先端の常神へ。

神子崎付近から望む灯台・・ めっちゃ高いところにあるよなぁ~ なんて思っていたら・・ やはり。
日本で7番目に高いところにある灯台だそうで、灯高(平均水面上から灯火の中心までの高さ)は244m。

ちなみに・・
1位 余部埼灯台 (兵庫県香美町 284m)
2位 茂津多岬灯台 (北海道島牧村 282m)
3位 粟島灯台 (新潟県粟島浦村 274m)
4位 白島埼灯台 (島根県西郷町 258m)
5位 都井岬灯台 (宮崎県串間市 255m)
6位 沖ノ島灯台 (福岡県宗像市 253m)
だそうです。

さて、漁港の駐車場にやって来ました。
それにしても・・ 海、めっちゃキレイ!
そして小魚がいっぱい! アジか!?
釣りをしたい気持ちを抑えて・・

さぁ!ここからのスタートなので標高差約240mを直登ですな。
灯台へは集落の中を通る細い道を抜けていきます。
何となく琵琶湖の沖島の雰囲気に似てるよなぁ。
そんな路地を歩いてすぐに「ソテツ」の文字が。

行ってみると民家の裏庭に大きなソテツがありました。

国指定天然記念物で、樹齢が1300年、樹高4.5~6.5mの支幹5本と、樹高1.5~3.0mの支幹8本に分かれ、その全幹の周囲は5.2mということです。

さぁ、灯台への入口は・・
ホンマにこれで合ってるのか?というような道です。

そしてようやく案内板が出てきて、ここからは登山道といった雰囲気ですが、整備はあまりされてないのか荒れてます。しかも薄暗くジメッとしてて息苦しい感じ。

入り口から20分くらい登ったところでようやく稜線?に出て明るくなり、心地良い潮風が吹いてきました。

ここからは登山道もしっかりしていて快適で歩きやすかったです。
それにしてもキノコが多い・・


これは、イロガワリでしょうか。
肉の部分を折って空気に触れさせると・・

黄色から青色に変化しました。
ジュワーっと変化していくのがなかなか面白い!

さて、稜線に出て、更に20分で山頂の灯台に到着!
二等三角点があり、「常神浦239m」と書いてありました。

ここからの景色・・ 常神半島はもちろん、360度の景色が楽しめますよ!

ホンマ、めっちゃキレイですよ!
細長い常神半島がよく分かりますよね~ (半島の右側が小浜方面、左が敦賀方面です)

さぁ、下山して神子に戻ってからアジ釣りを・・ と思ってたのですが、ここ常神の漁港もイイ感じ。
サビキをしているファミリーがいたので様子を見ると釣れてるではありませんか!
よし!dai!yuu!ここで釣るぞ!!

さっそく準備して・・ ポトッと放り込みます。
落とした瞬間・・ キターっ!
小アジ、バンバンきます!
アミエビ無しでも・・ まさに入れ食いですわ。

平均7~8センチくらいでしょうか、大きいのんで12~13センチくらい。
dai と yuu 、楽しくて楽しくて・・
oto と oka にも代わってくれ~

もうええやろ~ これ以上釣ったら oka が大変になるで~

結局・・ 小アジ147、メジナ3、ベラ4でした。
小アジ以外はリリースです。
いや~ oka、南蛮漬け頑張ってや~

さて、小アジ釣りを満喫して・・ 神子へ移動です。
先日と同じ場所で車中泊。 もちろん oto はテントで。
まずは晩ご飯~
スーパーのお惣菜ですが・・ 雰囲気が良いと何でもウマイっすよ~

いつものようにウダウダとプチキャンプです・・

空を見ると星がめっちゃキレイ!

先日作った天体望遠鏡で観察する yuu 。
なんか見えるか~?
「ん~ むつかしいなぁ~」
せやろな。

そしてdai は流れ星を二つ見ましたよ。

さぁ!明日は超早起きせなアカンから寝るぞ!!


 後編へつづく




daiyuuおもろかったなーまた行こな






関連記事