2012年3月24日~27日
少し前、タンスの中を整理していると・・
旅行券が・・
せやせや、これって oka が保母さん時代に勤続5年か何かでもらった旅行券や。
5万円もあるで!
よっしゃ~ 今回の九州旅行の宿代にしよ~!
3月23日
dai と yuu 待ちに待った九州旅行!
ここ数年は阿蘇中心でしたが・・
今回は鹿児島です。
もちろん dai と yuu は初めて!
さぁ、どんなトレッキングツアーになるんやろな~
この日はフェリーでの移動日なのですが・・
海上は大しけ。
案内所で聞いてみると・・
外洋に出ると、波は4メートル以上・・
室戸岬では風速20メートル以上の強風が吹いてるとのこと。
出航して30分ほどで船は揺れ始めました。
みんな酔い止めを飲んでますが・・
すでに yuu はダウン。
さらに1時間ほど経つと先ほどまでとは一変・・
立っているのではなく座っているのも辛い状況に。
アカン!お酒飲んでウダウダしてる場合じゃない・・ これは無理!!
21時・・ 全員ベッドへ。
波が激しく船にぶつかる音と、船がミシミシときしむ音・・
そして今まで経験したことが無い揺れで寝不足・・・
とまぁ、そんな感じで宮崎港に到着。
3月24日
大阪は天気が悪いようですが、こちらは快晴!
ただ、黄砂が少し出てますが・・
さぁ、今日は桜島を観光して指宿を目指します。
桜島への途中・・ 車で走っていると黒酢の看板をよく目にします。
dai と yuu は酢のものがけっこう好きなんよね~
黒酢・・ 欲しいけど高いもんな~
と、そんな話しをしながら走っていると、「くろ酢直売」という文字が・・
ひょっとしたら安く売ってるかも!と思い、敷地内へ。
「お店」という雰囲気は無く・・ 人けも無い・・
かめ壺はいっぱい並んでますが・・
ちょっと やめとこうかなと思ったら、おじさんが出てきました。
「見学だけでもどうぞ~」と。
ん~ なんか胡散臭いかな~ と思いましたが・・
ま、話しだけでも聞いてみようかなということで・・
さっそく 「かめ壺畑」へ・・
黒酢は玄米と麹を原料に、そして湧水を使用し毎年温暖な春と秋の年2回の仕込みをしているとのこと。
↑ つい最近、今年の春に仕込んだかめ壺 ↑ 昨年の秋に仕込んだかめ壺
まずは仕込みはじめて1年のかめ壺を見せて頂きました。
蓋を開けるとお酢の香りがします。
柄杓ですくってみると、ほぼ透明な液体。
そして味見・・
お~ 酢や! ウマイやん!でも黒酢の風味はせんな。 dai と yuu は すっぱーい!!と。
更に半年・・ 1年半熟成させたかめ壺へ。
おっ!今度は黒酢っぽい色してる。
味見・・ おっ!今度は黒酢や!! 香りもええ感じ!
すごいなぁ 半年でだいぶ変わるねんなぁ。
そして最後に3年熟成させたかめ壺・・
これはもう、色も香りも完璧な黒酢!
お味は・・ すげ~ うまーい!!
コクがすごい!!
ん~ これは欲しくなるなぁ~
そして事務所の中で商品となった黒酢を試飲。
湧水で10倍に薄めます。
この湧水がまたウマイ!
はちみつ入りのものと2年物、3年物と・・
どれもウマいわ~
「ところでこれっていくらですか~」
製造販売なので、他よりも安くしてます・・ と。
値段を聞くと・・
ん~ 安いのか高いのか分からん・・
やはり胡散臭さが・・・
見学、試飲だけして帰ろうかなぁ と思いましたが
事務所の壁を見ると、たくさんのテレビ取材の写真や有名人のサインが・・・
へ~ そうなんや~
これを見て・・ 「よし!買って帰ろ!!」 ← 単純
あとで知りましたが、鹿児島県福山町の黒酢って有名なんですね。
特にこちらの宇都醸造さんは本物の黒酢・・ かめ壺仕込醸造による生産ということで ふるさと認証マーク付きなんですね。
胡散臭いなんて言って失礼しました!!
値段も他のどのお土産屋さんよりも2割は安くして頂いてました。
ありがとうございました!!
さて、いよいよ桜島へ向かいます。
途中、道の駅たるみず で日本最大級の足湯体験・・
気持ちえーな~
今日は黄砂が出ているということで、鹿児島湾からは霞んで見えにくかったのですが、近付くにつれ迫力ある姿になってきました。
まずは黒神埋没鳥居へ。
大正3年の大噴火で桜島の8つの集落が溶岩で埋没し、この黒神地区でも全戸が埋没したとのこと。
黒神の埋没鳥居もこの時の火山灰で埋もれたものだそうです。
高さ3mの鳥居の上の笠置の部分だけが地表から頭を出してます。
すごいよなぁ、怖いよなぁ・・
実はこの大正の噴火の前まで桜島は名前の通り「島」だったのでが、この大正3年の大噴火で大量の溶岩が流出し、瀬戸海峡と言われていた桜島と大隅半島の間の海峡を埋めて陸続きになったそうな。
そして桜島岳(御岳1117m)の4合目にある湯之平展望所へ。
ここからの景色は迫力満点!
さぁ、桜島フェリーに乗って薩摩半島へ。
そして指宿へ!
今日の宿は・・
「日本一安くて海の見えるお店 旅館食堂 くり屋」
ん~ 日本一安い 気になりますね~
新館、旧館があって建物の古さで宿泊料金が変わるとのこと。
どうせなら、一番安い旧館で泊まろうと!
料金は・・
宿泊2,150円+朝食400円+入湯税100円で・・
1泊朝食付きで2,650円!もちろん温泉!
確かに安い!!
夕食はここで食べるなら食堂でお金を払うしくみ。
さて、部屋は・・
きれいな内装の新館を通り、旧館へ・・
おお~ なかなかやね~ 予想通りの雰囲気・・
部屋の入口は鍵付きのふすま。
中は・・ 狭い・・・
これ、絶対4人は寝れません・・
布団3つしか敷かれへんやん!
まぁ、dai と yuu は2人で寝てもらおか・・
それにしてもこの部屋、タバコ臭い!
布団にも染みついてるで。
ん~ テンション下がるな~
気を取りなおして、晩ご飯!晩ご飯!
ここ指宿の山川はカツオで有名。
なので、かつおのたたき定食を2つ!
出てきたのを見たときは タマネギばっかりやん!と思いましたが
タマネギをのけるとカツオがたっぷり!
お味は・・ 美味い!!
タレは、甘酢かな?
ニンニクも入ってて、ご飯にもお酒にも合います!!
そして黒豚のとんかつ定食とカンパチ丼を!
とんかつもボリューム満点!ウマイ!!
特にこのカンパチ丼が美味かった~
これで500円は安いよな~
さて、お腹もいっぱいになったし・・
温泉温泉!
だーれも入ってなかったので・・
dai と yuu 泳いでます・・・
さぁ、明日は開聞岳登山!!
寝よか!
~ つづく ~
daiyuu