› daiyuuのとある日 › 2010年11月18日

2010年11月18日

秋の里山

11月13日 琵琶湖博物館イベントの「秋の里山を歩こう」に参加して来ました。
場所は滋賀県高島市のマキノ町。この日は西日本を中心に黄砂が観測され、11月としては2005年以来の5年ぶりだったそうな。せっかくの紅葉狩りと思ってはりきってたのですが視界は最悪。マキノの山々はかすんでました。
集合は10時にマキノピックランド。
少し早めに着いたので地元の野菜などを物色。
ふだんスーパーなどで見るのとは大違いで新鮮そのもの!
おっ!キノコ発見。
椎茸、ナメコ、ヒラタケ、冬シメジ。
ん?冬シメジって何だ?
見た目ではヒラタケとの違いがよく分かりません・・・。
お店の人に聞いてみると、「冬シメジのカサが開くとヒラタケになりますよ」とのこと。
そういうことか。同じなんや~。
我が家はみんなキノコが大好きなので、椎茸、ナメコを1パック、冬シメジを2パック、あと3つのキノコがセットになってるのを1パック購入。
あー、早く帰ってバター炒め、お鍋、天ぷらにして食べたいな~。

おっと!イベント、イベント。
受付を済ませて、出発。
共催のカワセミ自然の会の方を含め40名ほどでしょうか。
大人も子供もワクワクしながら里山を進んで行きます。
歩きながらカワセミ自然の会の方がクイズ形式で、草木のことを色々と楽しく分かりやすく説明して下さいました。
そんなこんなで、いよいよ山の中へ。
今回特別に許可を頂いて、写真家の今森光彦さんが管理する雑木林へ。
そこは素晴らしくきれいな雑木林。
生きものたちも過ごしやすいだろうなぁ。
トトロでも出てきそうな雰囲気。
あっ!ホントにいた!トトロ~。
と、子供たちもおおはしゃぎ。
よく見ると他にもゆかいな森のお化けがたくさん。
おっ!カエル!yuu、カエルおったぞ~。
カエルが好きなyuu。すぐに捕まえます。
何カエルや?
んー、タゴガエル?
聞くとアマガエルとのこと。
アマガエルってミドリ色ちゃうの?
どうやら落ち葉などで保護色となってるようです。
秋やね~。
このカエルが緑色になる時期にも訪れたいな~。
色々と観察し、最後にみんなで1分間 目をつぶって耳を澄ましました。
すると、それまで聞こえなかった、鳥の鳴き声、風の音、落ち葉が落ちる音、色んな秋の音が聞こえました。
dai、yuu 聞こえたか~?

さて、イベント終了後、小浜へ。
特にこれといった用事は無かったのですが、
ササガレイが安くあればゲットしようかと。
しかし、んー結構いい値ですなぁ。
キノコもたくさん買ったことだし今回はあきらめましょう!

ということで、小浜からの帰り、朽木針畑方面へ林道を走ることに。
この林道、小浜側からは川沿いを走るのですが、ちょうど紅葉が見頃でとてもきれいでした。


高度を上げ、おにゅう峠付近からは絶景がひろがってました。momiji


黄砂が無ければもっときれいだったろうに。
紅葉を見ながら今度は高度を下げ、朽木の道の駅くつき新本陣に着いたらすでに真っ暗。
今日はここで車中泊。
食後、daiとyuuはお菓子タイム。
ka-chanはローソンで買ったスイーツを、to-chanはビール、ハイボール、ワインと良い感じにこちらも紅葉。
daiはウダウダが好きやねんな~。
というわけでみんなでウダウダした後、就寝。いびき

dai、yuu!おもろかったなー。また行こなiconN04