
2012年12月05日
N-1グランプリ2012!全国ご当地鍋フェスタ
2012年12月1日
ついに今年もあと1ヶ月となりましたね~
早いよなぁ。
もっともっと秋を満喫したかったけど あっという間に冬ですな・・
さてこの日、まだ少し秋が残ってるんちゃうかなぁと思い、京都府笠置町方面で検索してたら・・
「N-1グランプリ開催」という文字が・・
「N-1」? なんじゃそりゃ?
と、詳しく見てみると 「全国ご当地鍋フェスタ」と書いてありました。

「鍋」で「N-1」か・・
B級グルメの「B-1」、漫才の「M-1」・・
「F-1」、「G-1」、「K-1」・・
いっぱいあり過ぎてややこしいな・・
まぁそれはいいとして 鍋の季節やし おもしろそうやん!
地元が多いようですがそれでも全国から招待も含めて25のご当地鍋!!
笠置か・・ むかしはよくこっち方面に遊びに来たもんだ・・
自転車で・・ バイクで・・
さぁ、そんな笠置・・ 久々にやって参りました。
N-1は9時半からということなので絶対混む!と思い9時少し前に到着。
駐車場はキャンプ場のある河川敷。


着いてみると先陣は3台とガラガラ・・
あれれ・・ と、ちょっと予想外。
ここから会場となる笠置いこいの館までは歩いて10分ほどですが、シャトルバスがあるということなので乗せて頂くことに。


もちろん、daiyuuファミリーのみで出発。
なんとなく不安・・
あっという間に到着して会場を見ると やはりまだスタッフの方ばかり。


ちょっと気合い入り過ぎた感はありますが、地元野菜の販売など色々と出店してて、見るには空いてて良かった!
そしてご当地鍋ブースからは美味しそうな良いにおいが充満してます!


9時半・・ 開会の挨拶が始まりましたが・・
人が・・


いなーい! 司会の人・・ かわいそうやな。
テレビ、新聞記者の人はたくさんいてますが・・
そんな中・・ さっそく鍋ブースへ。
ぜんぶで25のブース。

購入したブースで投票券をもらい、投票箱へ入れるしくみ。
鍋は200円~500円で大半は300円。
daiyuu は4人なので一人6杯か・・
さすがに全種類はお金もお腹も持ちませんので・・
可能な限りということで1種類を4人で・・
まずは、目をつけていた地元笠置町の料理旅館・松本亭の「きじ鍋」
お~ 美味しい!さすが料理旅館ということもあって上品ですな~


きじ肉と鶏肉の違いはあまりよく分からんかった・・ (((^_^;)
ダシは・・ ウマイ! けど、ごま油の香りがちょっと強いのかなぁ。
次は高知県南国市の「ごめんケンカシャモ鍋」
あっ!おいしいぞ!これ!!


歯ごたえのあるシャモ肉と生姜風味のダシ!ウマイ!!
そして昨年グランプリの山形県の「いも煮鍋」
里芋、牛肉、長ネギ、コンニャクの入った醤油ベースのダシ。


たっぷり入ってて食べ応えあるわ これ! もちろん美味しい!
でも何となく 肉じゃがっぽいのかな。
4つ目は奈良県御所市の「かも鍋」
これは想像通りの味。 鴨肉の旨味に柚子風味が効いてウマイ!


dai、yuu!この4つの中やったらどれを選ぶ?
dai ; 「ん~ きじ鍋! いや、やっぱり かも鍋!」
なんで かも鍋なん?
「きじ肉より鴨肉の方がオイシイもん!」
そうか・・ 肉の好みで決めたか。
yuu は?
yuu ; 「きじ鍋!お餅オイシイ!」
お前は餅で決めたな。
oto と oka はダシの風味でシャモ鍋で一致!
続いて第二弾行くぞ!
奈良市の「かっぱ鍋」


かっぱという部位の牛肉と水菜、油揚げが入ってます。
あっさりやけど、旨みがあるぞ!
愛媛県鬼北町の「鬼北熟成きじ鍋」


きじのガラから取ったダシと熟成させたきじ肉を使用。
うわっ! めっちゃ ええダシやん!
岡山県美作市の「みまさかホル鍋」


岡山県作州牛のホルモンを使用。
おっ!濃い系やな。
京都市の「鶏ごぼう鍋」


大学生が作った鍋!学生さんの明るさに引き込まれました~
美味しかったよ!
さぁ、どれが美味しかった??
dai、yuu ;ホル鍋!!
おっ!二人ともか~
確かに濃い味でインパクトがあるし、ホルモンもウマイ!
oto はきじ鍋やな。
シンプルやけど きじ肉のいいダシが出てる。 松本亭のんよりこっちが好みかな~
oka は かっぱ鍋!
うん、oto もこれと迷った。
さぁ、どうする?まだ食べる?
食べるで!まだまだお腹空いてる!!と dai。
お金かかりそうやな・・
では第三弾!
岡山県美作市の「蟹うどんぞうすい鍋」


プラス100円でセコガニが一杯付いてきます。


鍋はカニの風味がスゴイ!
ウマーい! けど、ちょっと塩味がキツイかな。
奈良市の「大和つみれ鍋」


奈良の地鶏、大和肉鶏を使用したツミレ、そしてご飯せんべい入り。
せんとくんが応援に・・
岡山県美作市の「みまさか牛すじ粕汁」


作州牛の牛スジがたっぷり!
こ、これはウマイ!!
さぁ、この3つでは?
dai ; 牛すじ粕汁! 肉がめっちゃウマイ!
やっぱり肉か・・
yuu ; つみれ鍋!このご飯せんべいがおいしーい!
おまえはコメ系やな。
もうお腹いっぱいになってきたぞ。
dai、まだ食べるんか?
食べるで!
おまえ最近太ってきてるねんぞ。
人のこと言われへんけど。
じゃ、最後の第四弾!!
三重県名張市の「名張牛汁」


伊賀牛、伊賀米の焼きおにぎり入り!
伊賀牛・・おいしいよ~
秋田市の「秋田かやき」


「しょっつる」をベースに比内地鶏のつみれが入ってます。
この つみれは美味かったな~
「なまはげ」と「せんとくん」、このコラボおもろいな。


京都府南山城村の「しし汁」


天然のイノシシと焼餅入り。
味噌がウマイ!
さぁ、最後の3つでは??
dai ; 牛汁!
これも肉ですか。
yuu ; しし汁!
餅やな・・
ぜんぶで14種類・・
4人とはいえ、よう食べたな。
高い昼ご飯や・・ ファミレスより高くついたわ・・
さぁ、dai、yuu! 最終グランプリはどの鍋や?
dai ; 「ん~ 悩むな~ お肉、どれもおいしかったしな~」
やっぱり肉でな悩んでる・・
「ん~ かも鍋!」
へ~ そうなんや。 鶏、軍鶏、雉、鴨、猪、牛・・
この中の肉ナンバーワンは鴨だそうです。
yuu は?
「ご飯が入ったやつ!」
あ、大和つみれ鍋ですな。
ご飯せんべいがおいしかったみたい。
で、oka は・・ 奈良のかっぱ鍋!
oto は・・ ごめんケンカシャモ鍋と迷ったけど、みまさか牛すじ粕汁かな。
ちょっと変わり種やけど粕汁と牛スジが妙にマッチしたな。 家でもやってみたくなった。
さぁ!いつの間にか周りを見るとスゴイ人・・・
朝一とはえらい違いで賑わってます。
地元の園児、小学生の太鼓・・


ゆるキャラの紹介など・・

投票結果が出る15時まで、笠置山にでも登って紅葉狩りで時間をつぶそうかと思いましたが、帰りの混雑を考えると恐ろしいので・・
今回は食べるだけ食べて帰ることに・・
で、結果はどうなったかというと・・
グランプリは・・ 地元松本亭のきじ鍋!
2位 木津川市の恭仁京鍋!
3位 精華町の廣学館鍋!
だったそうで地元京都勢が独占。
くそ~ 2位と3位食べ損ねた~
それにしても・・ 一日でこれだけの種類の鍋を味わったのは初めてやな。
いや~ なかなかおもしろい企画ですな。
来年も食べに来よっと!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

ついに今年もあと1ヶ月となりましたね~
早いよなぁ。
もっともっと秋を満喫したかったけど あっという間に冬ですな・・
さてこの日、まだ少し秋が残ってるんちゃうかなぁと思い、京都府笠置町方面で検索してたら・・
「N-1グランプリ開催」という文字が・・
「N-1」? なんじゃそりゃ?
と、詳しく見てみると 「全国ご当地鍋フェスタ」と書いてありました。

「鍋」で「N-1」か・・
B級グルメの「B-1」、漫才の「M-1」・・
「F-1」、「G-1」、「K-1」・・
いっぱいあり過ぎてややこしいな・・
まぁそれはいいとして 鍋の季節やし おもしろそうやん!
地元が多いようですがそれでも全国から招待も含めて25のご当地鍋!!
笠置か・・ むかしはよくこっち方面に遊びに来たもんだ・・
自転車で・・ バイクで・・
さぁ、そんな笠置・・ 久々にやって参りました。
N-1は9時半からということなので絶対混む!と思い9時少し前に到着。
駐車場はキャンプ場のある河川敷。


着いてみると先陣は3台とガラガラ・・
あれれ・・ と、ちょっと予想外。
ここから会場となる笠置いこいの館までは歩いて10分ほどですが、シャトルバスがあるということなので乗せて頂くことに。


もちろん、daiyuuファミリーのみで出発。
なんとなく不安・・
あっという間に到着して会場を見ると やはりまだスタッフの方ばかり。


ちょっと気合い入り過ぎた感はありますが、地元野菜の販売など色々と出店してて、見るには空いてて良かった!
そしてご当地鍋ブースからは美味しそうな良いにおいが充満してます!


9時半・・ 開会の挨拶が始まりましたが・・
人が・・


いなーい! 司会の人・・ かわいそうやな。
テレビ、新聞記者の人はたくさんいてますが・・
そんな中・・ さっそく鍋ブースへ。
ぜんぶで25のブース。

購入したブースで投票券をもらい、投票箱へ入れるしくみ。
鍋は200円~500円で大半は300円。
daiyuu は4人なので一人6杯か・・
さすがに全種類はお金もお腹も持ちませんので・・
可能な限りということで1種類を4人で・・
まずは、目をつけていた地元笠置町の料理旅館・松本亭の「きじ鍋」
お~ 美味しい!さすが料理旅館ということもあって上品ですな~


きじ肉と鶏肉の違いはあまりよく分からんかった・・ (((^_^;)
ダシは・・ ウマイ! けど、ごま油の香りがちょっと強いのかなぁ。
次は高知県南国市の「ごめんケンカシャモ鍋」
あっ!おいしいぞ!これ!!


歯ごたえのあるシャモ肉と生姜風味のダシ!ウマイ!!
そして昨年グランプリの山形県の「いも煮鍋」
里芋、牛肉、長ネギ、コンニャクの入った醤油ベースのダシ。


たっぷり入ってて食べ応えあるわ これ! もちろん美味しい!
でも何となく 肉じゃがっぽいのかな。
4つ目は奈良県御所市の「かも鍋」
これは想像通りの味。 鴨肉の旨味に柚子風味が効いてウマイ!


dai、yuu!この4つの中やったらどれを選ぶ?
dai ; 「ん~ きじ鍋! いや、やっぱり かも鍋!」
なんで かも鍋なん?
「きじ肉より鴨肉の方がオイシイもん!」
そうか・・ 肉の好みで決めたか。
yuu は?
yuu ; 「きじ鍋!お餅オイシイ!」
お前は餅で決めたな。
oto と oka はダシの風味でシャモ鍋で一致!
続いて第二弾行くぞ!
奈良市の「かっぱ鍋」


かっぱという部位の牛肉と水菜、油揚げが入ってます。
あっさりやけど、旨みがあるぞ!
愛媛県鬼北町の「鬼北熟成きじ鍋」


きじのガラから取ったダシと熟成させたきじ肉を使用。
うわっ! めっちゃ ええダシやん!
岡山県美作市の「みまさかホル鍋」


岡山県作州牛のホルモンを使用。
おっ!濃い系やな。
京都市の「鶏ごぼう鍋」


大学生が作った鍋!学生さんの明るさに引き込まれました~
美味しかったよ!
さぁ、どれが美味しかった??
dai、yuu ;ホル鍋!!
おっ!二人ともか~
確かに濃い味でインパクトがあるし、ホルモンもウマイ!
oto はきじ鍋やな。
シンプルやけど きじ肉のいいダシが出てる。 松本亭のんよりこっちが好みかな~
oka は かっぱ鍋!
うん、oto もこれと迷った。
さぁ、どうする?まだ食べる?
食べるで!まだまだお腹空いてる!!と dai。
お金かかりそうやな・・
では第三弾!
岡山県美作市の「蟹うどんぞうすい鍋」


プラス100円でセコガニが一杯付いてきます。


鍋はカニの風味がスゴイ!
ウマーい! けど、ちょっと塩味がキツイかな。
奈良市の「大和つみれ鍋」


奈良の地鶏、大和肉鶏を使用したツミレ、そしてご飯せんべい入り。
せんとくんが応援に・・
岡山県美作市の「みまさか牛すじ粕汁」


作州牛の牛スジがたっぷり!
こ、これはウマイ!!
さぁ、この3つでは?
dai ; 牛すじ粕汁! 肉がめっちゃウマイ!
やっぱり肉か・・
yuu ; つみれ鍋!このご飯せんべいがおいしーい!
おまえはコメ系やな。
もうお腹いっぱいになってきたぞ。
dai、まだ食べるんか?
食べるで!
おまえ最近太ってきてるねんぞ。
人のこと言われへんけど。
じゃ、最後の第四弾!!
三重県名張市の「名張牛汁」


伊賀牛、伊賀米の焼きおにぎり入り!
伊賀牛・・おいしいよ~
秋田市の「秋田かやき」


「しょっつる」をベースに比内地鶏のつみれが入ってます。
この つみれは美味かったな~
「なまはげ」と「せんとくん」、このコラボおもろいな。


京都府南山城村の「しし汁」


天然のイノシシと焼餅入り。
味噌がウマイ!
さぁ、最後の3つでは??
dai ; 牛汁!
これも肉ですか。
yuu ; しし汁!
餅やな・・
ぜんぶで14種類・・
4人とはいえ、よう食べたな。
高い昼ご飯や・・ ファミレスより高くついたわ・・
さぁ、dai、yuu! 最終グランプリはどの鍋や?
dai ; 「ん~ 悩むな~ お肉、どれもおいしかったしな~」
やっぱり肉でな悩んでる・・
「ん~ かも鍋!」
へ~ そうなんや。 鶏、軍鶏、雉、鴨、猪、牛・・
この中の肉ナンバーワンは鴨だそうです。
yuu は?
「ご飯が入ったやつ!」
あ、大和つみれ鍋ですな。
ご飯せんべいがおいしかったみたい。
で、oka は・・ 奈良のかっぱ鍋!
oto は・・ ごめんケンカシャモ鍋と迷ったけど、みまさか牛すじ粕汁かな。
ちょっと変わり種やけど粕汁と牛スジが妙にマッチしたな。 家でもやってみたくなった。
さぁ!いつの間にか周りを見るとスゴイ人・・・
朝一とはえらい違いで賑わってます。
地元の園児、小学生の太鼓・・


ゆるキャラの紹介など・・

投票結果が出る15時まで、笠置山にでも登って紅葉狩りで時間をつぶそうかと思いましたが、帰りの混雑を考えると恐ろしいので・・
今回は食べるだけ食べて帰ることに・・
で、結果はどうなったかというと・・
グランプリは・・ 地元松本亭のきじ鍋!
2位 木津川市の恭仁京鍋!
3位 精華町の廣学館鍋!
だったそうで地元京都勢が独占。
くそ~ 2位と3位食べ損ねた~
それにしても・・ 一日でこれだけの種類の鍋を味わったのは初めてやな。
いや~ なかなかおもしろい企画ですな。
来年も食べに来よっと!


