› daiyuuのとある日 › 2014年03月

2014年03月31日

一つの時代が終わった・・・

2014年3月31日

今日、ついに滋賀県立朽木いきものふれあいの里の最終日となりましたね。

もう おなじみのこのホームページも見れなくなってしまいました。

昨日・・
あいにくの天気でしたが、最後のイベント「森のおわかれ会」にはたくさんの方が来られ、閉館を惜しんでいました・・

「森のおわかれ会」の様子はまた後日 書きます。
(まだ書けてない記事があるので順番に書きますです、ハイ)



ふぅ・・
ホント、daiyuu にとって・・ 一つの時代が終わった・・
今日、そんな想いになりました。




tenki_2daiyuutenki_2




  


2014年03月28日

八日市 本町「春」パサージュ2014

2014年3月8日

少し前・・ 「八日市本町パサージュに出店します」と、みうらのおっちゃんからコメント。
パサージュ?
調べてみると・・
「来て!見て!食べて!楽しんで!」をテーマに「本町『春』パサージュ2014」、そして 「ようかいち百円市」 と 併せて開催! と。

おもしろそうやん!

ちょうどこの日は、「大津100円商店街」に行こうかと思ってたのですが・・
八日市に決め!!

ということで、東近江市八日市の本町商店街アーケード通りにやってきました。

おぉ~ けっこう賑わってますね~
入り口付近・・
一段と人だかりができているところに行ってみると・・
あっ! みうらのおっちゃんやん!

声を掛けようかと思いましたが・・
めっちゃ忙しそうなので帰りに寄ることに。

さて、dai と yuu ・・
朝ご飯抜いてきたのでお腹ペコペコです。

そんな dai と yuu ・・「あっ!パン!!」
「食べたーい!!」と。

「薪火石窯パン工房アウビング」さんです。

お~ おいしそ~
買おか!!
でも、食べるのは帰ってからやで~

さぁ、dai と yuu のお腹も限界となったところで・・
ラーメンという文字が。
もうこれ以上は待てない・・

しかも琵琶湖ラーメン!?
なんか期待と不安が入り混じるネーミングやな。

そして近江牛すじみそ煮!
これ、めっちゃうまそ~

300円にしてはたくさん入ってますよ!
で、お味は・・
とろんとろん!
うまーい!!!

そして~
高島とんちゃん焼きうどん!

高島名物の味付けかしわを「とんちゃん」と呼ぶそうです。
鶏肉なのに何でとんちゃんなんでしょうね・・
お味は、甘辛の味噌ダレがうどんにからまってウマーイ!

さぁ、気になる琵琶湖ラーメンです。
醤油味ベースのスープに近江牛の旨みを加えたご当地ラーメンとのこと。

見た目は・・
普通の醤油ラーメンやな。
dai! yuu! どう??
うん!美味しい!!
どれどれ・・
うん、普通に美味しい。
でも琵琶湖が分からんかったな。

さぁ~ なんかよう分からんけど、ゆるキャラがいっぱいおるで~


一通りゆるキャラに遊んでもらって・・

チョコレート(100円)やらケーキ(120円)をゲット!

このケーキ120円は安いわ!
帰ってから頂いたのですが、激ウマでしたよ。

さて、商店街の両サイドは各地からたくさんのお店が出店されてますが・・
もちろん、地元商店街のお店もあります。

そのひとつが「お食事処カツ」さん。
いち早く気付いたのが yuu でした。

「あっ! ぜんざい!!」
「食べる~」 と。
おぉ~ お餅が入って100円は安いな。
「お一人様1回限り」の文言もおもしろいけど・・
「いってらっしゃい!おかえり!チョット一パイ」が気になる・・

とりあえずお店の中へ・・
おぉ~ なんか昭和の雰囲気。

店内を見回すと・・
営業時間がスゴイな。
いってらっしゃい!おかえり! の意味が分かるわ・・

さて、ぜんざいがきました~

ちょっと味見・・
おぉ~ 甘い・・
でも yuu は・・ 大満足でしたよ。

さぁ~ まだ食べまっせ~
シシカバブー!
いったん、通り過ぎたのですが・・
美味しそうなにおいに引き戻されました・・
秘伝のタレに漬け込んだラム肉を炭火でじっくり焼いてます。
お味は・・

う・う・うまーい!
やわらかーい!!
dai と yuu の驚きと美味しさの表情です。

さぁ、そして戻ってきました!
鯖寿司、みうらのおっちゃんでーす!

こら! dai!yuu! 勝手に試食するな!!
いつもすんませーん!
試食ばっかりして・・

またくつき新本陣の朝市行きますね~!!

いや~ 八日市本町パサージュ・・
美味しく、お安く、たくさん頂きましたね~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2014年03月25日

岐阜へ (後編) ~ ちこり村

2014年2月22~23日

さぁ、恵那峡での2日目です。
せっかくなので、湖畔まで行ってみることに・・
オフシーズンなのか、観光客の姿はチラホラどころか・・
ちょっと寂しかったかなぁ~

そうそう、ここ恵那峡はオシドリが飛来すると聞いていたので期待したのですが・・
yuu、何かおるか~?
「ん~ おらん・・ オオバンが少し・・」

水鳥もチラホラどころか・・
って感じでしたね。
残念・・

さて、この日は再び中津川へ。
前日、馬籠宿からの帰りに「ちこり村」に寄ってみました。

チコリ・・
ヨーロッパ原産のキク科の野菜だそうで、アンディーブ、シコレとも呼ばれてるそうです。

とにかく見たことも もちろん食べたことも無いのでワクワクしながら行ってみます。

中津川ICからすぐ近くですが、ちょっと狭い道をクネクネと・・
案内板の指示通り進むとありました!

さっそく中に入るとお土産コーナーなどが。
そして、ありました! ちこり!!
へ~ ハクサイの芯の部分みたい・・
どうやって食べるんやろ~
かぶりつくんかなぁ~

・・と、ながめてると「試食どうぞ~」と。
おぉ~ どうやら1枚ずつはがして食べるみたい。
船形になった葉の上にスプラウトなどを載せ、ドレッシングをかけます。
さぁ~ 初ちこり!
んっ!? あっ! 美味しい!
食感は・・ サクッと? パリッと?
ん~ そうですね~ ハクサイとレタスを足して2で割ったような食感でしょうか。
まぁ、シャキシャキって感じですか。
味の方は・・ かすかに甘い?? これといって特に個性的なものは感じないかな~
クセも無く、サッパリしててウマいです!
とにかく歯ざわりが良い感じ!
いや~ こんなお野菜があったのね~
近所のスーパーではまず見掛けないよね~

「工場見学もできますよ~」と。
ほうほう、おもしろそうやん。
ということで、チコリができるまでを見学させて頂きましたよ。
詳しく知りたい方は こちら をどうぞ。

気になっていたのが「芋」といわれてる根っこの部分。
この「芋」を利用して焼酎を作ってるそうです。

oto としては、葉の部分よりも根っこの方が興味ありますな~
「ちこり焼酎ちこちこ」
もちろんゲットしましたよ~

そして・・
こちらではチコリ料理を食べさせてくれるレストランが併設されてます。
これは是非とも!

ということでここまでが前日の話しでした・・

そして再度やって来ました~!
農家手づくり家庭料理レストラン『バーバーズダイニング』
”おばあちゃんたちの台所” だそうです。 なるほど・・

70種類以上の料理やドリンクを用意しているビュッフェスタイルランチ!
(料金は2014年2月23日現在です。4月からは価格改正されてるようです。)

さぁ、料理の内容はチコリを含む野菜料理がメインです!
いや~ それにしても種類の多さにビックリ。
少しずつ取らねば・・

チコリもいろいろと・・
天ぷらも揚げたて!

dai と yuu は豆乳グラタンに夢中!

そしてこのキムチ!
チコリ合うな~

サラダ以外のメニューもいろいろありまっせ~
塩麹チキンカツ、うまそう!!

そして・・
じゃーん!
1回目!!

どれをとってもウマーイ!!

うーん、この高野豆腐の南蛮漬け・・
ハマるわ~
dai と yuu は油あげのピザにハマってます。

そして・・
2回目~
さらに・・
3回目~

ムフフ・・
4回目~ も、写真はありませんが美味かった!
さすがに・・
5回目~ は、ちょっと休憩で・・
お口直しに・・ 野菜たっぷりのカレー!

そして炊き込みご飯も頂き~
あ、どちらも一口サイズくらいの量しか取っておりませんので・・ ハイ。

最後はやはりスイーツですよね!

「和」の yuu ・・ ここでもぜんざいを食べておりました・・
oka は豆腐のいちごケーキに感激~

dai はシンプルにりんごとはっさくをかぶりついてました。

それにしても、デザートも充実してますよ。
もちろん、ソフトドリンクも色々あって飲み放題。

いや~ シメのスイーツとコーヒー・・ 大満足でしたよ。

ほんと、何種類あったんでしょうね~
写真を撮ったので確認してみると以下の料理がありました。

1.豆苗のバジルドレッシング
2.高野豆腐の南蛮漬け
3.煮豆
4.発芽大豆のマヨネーズ和え
5.大豆とさつまいものハニーマヨネーズ
6.黒豆の煮物
7.ライスコロッケ
8.塩麹チキンカツ
9.ちこりの天ぷら
10.ちこりのサラダ
11.グリーンサラダ
12.ミネラルサラダ
13.豆苗のサラダ
14.わかめサラダ
15.オニオンスライスサラダ
16.ちこりの豆乳グラタン
17.おでん風煮物
18.豆もやしあんかけオムレツ
19.彩り野菜のサラダ
20.切り干し大根の煮物
21.かいわれ大根とハムのしょうゆドレッシング
22.油揚げの甘煮 柚子こしょう風味
23.ひじきの煮物
24.もやしのしょうがあえ
25.じゃがいもサラダ
26.キャベツたっぷり回鍋肉
27.高野豆腐の煮物
28.かぶの粒マスタードあえ
29.パスタサラダ
30.赤ラディシュの芽の甘酢
31.ごぼうの煮物
32.セロリのあかかあえ
33.小松菜の煮びたし
34.春雨のチャプチェ
35.塩麹こんにゃく
36.揚げだし豆腐
37.油あげのピザ
38.揚げかぼちゃの甘辛
39.大根のアーリオオーリオ
40.ちこりのキムチ漬け
41.セロリとりんごのサラダ
42.カレー
43.炊き込みご飯
44.散らし寿司
45.巻き寿司
46.雑穀ごはん
47.ぜんざい
48.プチケーキ
49.さつまいもとウインナーのパン
50.豆腐のいちごケーキ
51.りんご
52.抹茶ボール
53.はっさく
54.中津川名物 からすみ
55.ちこりゼリー
56.オレンジゼリー
57.さつまいものカラメルソースあえ
58.ちこりのレモン煮

他にももっとあったのでしょうね。
飲み物を含めたらやはり70種類以上でしょ。
スゴイ・・

さすがに全種類制覇は無理でしたね~
それにしても相当食べたはずなのですが、胃もたれしませんでした。
ん~ やっぱり野菜中心の料理ってええなぁ~

さぁ、チコリの葉の部分は堪能しました!
そして~ お楽しみの~ 根っこでーす!
こちらの蔵で蒸留された、ちこり焼酎ちこちこ!

家に帰ってから・・
空心菜の新芽と塩麹ダレもゲットしていたので・・
それをアテに頂きました~

で、ちこり焼酎は・・
おうっ! クセは無いな。
「芋」と表現しているので、芋焼酎のような風味をイメージをしてましたが、どちらかといえばクセの少ない麦焼酎のような・・
個人的にはもっとチコリの独特感があっても良いかなぁなんて思うのですが。
いずれにしても世界で唯一のチコリ焼酎!
じっくり楽しませてもらおっと!




前編に戻る



tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:00Comments(0)美味いもの岐阜

2014年03月24日

dai と yuu 明日から春休みですか・・

先日・・
dai と yuu のひいおばあちゃんが95歳で天国へ・・
95歳かぁ・・
大往生でしたよ。


そして dai と yuu ・・
今日は修了式でした。

ということは・・


あ・ゆ・み!

成績については・・

触れずにおこう!

写真の表情で判断してくださいまし。

如実に表れておりますです、ハイ。

さぁ、明日から春休み・・
「春休みは宿題無いねーん! へへへ・・」 と。
アカン! 勉強せい! やることはいっぱいある!!

・・と、言いますが・・
ブログ更新を怠ってるのであまり文句は言えないかな~

さ、ちょっと落ち着いたし・・

「岐阜へ(後編)」を書かなきゃ!!




tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 22:16Comments(0)日常

2014年03月11日

岐阜へ (前編) ~ 馬籠宿

2014年2月22~23日

2月の話しです・・

dai の膝にヒビが入って・・
2週間以上お出掛けせず、家でおとなしくしてましたよ。
そんな状況・・
我が家は続きませんですよ。 ハイ。

じゃ、どうする~?
もちろん、ハイキングなんかは無理やしなぁ~

たんまには温泉でも入ってのんびりしよか~
ということで、「たまには」かどうかは分かりませんが、温泉旅行だ~

・・てなわけで、特に理由はありませんが恵那峡へ。

そしてやって来ました、まずは馬籠宿です。

中山道六十九次の43番目の宿場町。

懐かしいなぁ~ 中学の時にも来たことあるわ~

そうそう、そういえば馬籠って岐阜県になってたんですね・・
お隣の妻籠宿と同じ長野県というイメージでしたが・・
調べてみると・・
やはりかつては、長野県木曽郡山口村に属していたが、2005年2月に山口村の越県合併により岐阜県中津川市に編入されたとのこと。
すごいなぁ・・
市町村の合併はよく聞く話しですが、所属する県が変わるとは・・

ということは・・

長野県出身の島崎藤村は、岐阜県出身となったのでしょうか??
なんだか変な感じですね・・

さて、暖かい季節ならそんなことは無いのでしょうが・・
今の季節はめっちゃ閑散としてます・・

観光客が少ない分、石畳の敷かれた坂道の両側にあるお店も閉まってたり・・

こちらもお店は閉まってますが、お漬物を無人販売。
ムフフ・・ 味見を・・

おっ! 美味い!!
一袋100円。
安っ!
ダルマさんに投入して一袋ゲット!!

そして・・
「準備中」のお店が多い中、うれしいね~ おやきのお店が「営業中」ですよ。
もちろん立ち寄ります!
「道中おやき」さん

おやきの種類は・・
7種類+肉まんで8種類です。

dai ~ 何するん~?
「ん~ どうしよっかな~ よし!なすのおやき!」
お~ 定番ですな!
yuu は?
「ん~ よもぎ(小倉あん)のおやき! へへへ・・」
マジ?
あんまんと同じちゃうん?
yuu はホンマあんこ好きやな・・
そして oka はしめじのおやき!
oto は超定番の野沢菜です!
蒸篭からは少し小ぶりのおやきが。
手に取るとびっくり!
ふわっふわっ!
何度か食べたことのあるおやきとはかなり違うな。


「よかったら中でお茶でもどうぞ~」 と。
せっかくなので、よばれることに。
ではではいただきます!
おっ! やはりふわふわのフカフカ!
しかも具だくさんでめっちゃ美味しい!
これは色んな種類を食べたくなりますな~
今回の4種類では・・
やはり野沢菜が一番おやきには合うのかな~

そして・・
お茶と一緒にお漬物も頂きました!
この醤油漬け・・ ウマイわ・・

さぁ、石畳に戻り・・ やって来ました、藤村記念館。
大人500円、小人250円。
微妙に高く感じたのですが、せっかくなので見学することに。

「岐阜県中津川市馬籠にある藤村記念館は、明治・大正・昭和の三代にわたって活躍した文豪、島崎藤村の出身地、木曽谷の最南端にある文学館です。当館では、『夜明け前』『嵐』などの作品原稿、遺愛品、周辺資料、明治大正詩書稀覯本コレクションなど約6千点を所蔵。」公式HPより。
いや~ daiyuuファミリーの苦手分野なので、この記念館の素晴らしさが今ひとつ分かりませんでした・・
すんません・・

館内は撮影禁止となっているところが多かったです。
また機会があれば勉強してから訪れよっと。

さて、再び石畳に戻り・・
そして再び食べることに・・
今度は得意分野ですかね・・
「かっぺ」さんです。

恵那山がきれいに見えてます!
最高の席ですね!!

もともとこちらでお昼をと思っていたのですが、おやきを食べた後だったので・・

dai はチョコレートパフェ・・
なぜここに来て・・

yuu は栗ぜんざい・・(あ、栗を撮るの忘れた)
まーた あんこかいな!
おまえ・・ ホンマ「和」やな・・

そして oka は栗パフェ
うわぁ~ よう食べるな・・
胸焼けするおトシでっせ。

そしてそして oto は栗おこわ定食!
どうだ! 一番まともでしょうに!

えっ?
食べすぎ??
ハハハ・・
だって・・ めっちゃ美味しそうやってんもん。

栗は季節外れでしたが美味しく頂きました~

さて、展望台からの恵那山です。
登ってみたいね~
今年、挑戦してみますかね!?

さぁ、馬籠宿を後にして・・
恵那峡へ向かいます。
途中、「ちこり村」に寄りましたが、その話しは後編で。

本日のお宿からの景色・・

「恵那峡(えなきょう)は、岐阜県恵那市・中津川市を流れる木曽川中流の渓谷。
この恵那峡は当時の地理学者、志賀重昂が、大井ダムの湖景と一帯に見られる奇岩の調和を称え命名したものである。全国にはダムの開発によって景観が損なわれたケースが多いが、この恵那峡は全く逆のケースで、自然の造形と人工物の融合によって誕生した景勝地である。」
Wikipediaより。
うん、確かに。
ホントきれいですな~
遠くに見えるのは南アルプスでしょうか?

さぁ~ dai と yuu がめっちゃ楽しみしていた温泉です!
内風呂からも露天風呂からも恵那峡が!!

しかも貸切状態でしたよ。
「うぇ~ 目が痛い~ しみる~ しょっぱい~」 と、dai 。
こら! 泳ぐなっちゅうねん!!

いやホント、この温泉めっちゃ塩辛い。
海の近くなら分かるけど山でっせ。

恵那峡奥戸温泉・・
「カルシウム・ナトリウム 塩化物温泉」だそうです。

「しょっぱい」泉質について詳しいことは解明されて無いようですが、昔、この地方は海であったとか・・
そんな説があるようですよ。

いや~ 山の中の塩泉・・
不思議ですね~
そういえば、昔・・ 長野県の大鹿村にある鹿塩温泉へ行った時も同じく不思議に思ったのを フト思い出しました・・

まぁ、とにかく温泉で泳いではいけませんですよ!!




 後編へ続く




tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 22:12Comments(0)美味いもの岐阜