
2014年04月27日
くつき新本陣の岩瀬山小屋さん
もう数えきれないくらい訪れてる道の駅くつき新本陣。
そしてそこで毎週日曜日に開催されてる日曜朝市。
その朝市では、みうらの鯖寿司さん、ひだまり堂さんは daiyuu にとってはすっかりお馴染みですが、もう一つ・・
岩瀬山小屋さん。
ふれあいの里イベントが日曜日にある時はイベント前によく寄らせて頂きました。
もう何年も前ですが、「天ぷらうどん」を初めて食べた時はそのボリュームのスゴさにビックリしましたよ。

そしてそれ以来 山小屋さんで食べる時は決まって2杯の「天ぷらうどん」を4人で食べてましたが、いつからか dai と yuu が1人で1杯食べるようになってからはそれぞれが食べたいものをと・・
そんな感じで気付いたらいつの間にか全種類制覇してました!

食べた日(写真)はそれぞれ違いますが・・
参考にしてくださいませ。
上の メニュー順に・・
まずは初めて食べた時、衝撃的だった天ぷらうどん!
「山菜、えび2匹、野菜、全部入ります」と書いてありますが・・
ほんと、スゴイでしょ。

真上から・・

麺が見えまへんがな。
山菜は季節によって違うのかな・・
今の時季ならコゴミとか・・
えびは・・ 衣だらけってことは無く、ちゃんとエビエビしてます!
いやホント、なかなか食べ応えありまっせ。
お次は dai お気に入りの鴨うどん。

鴨肉のダシがでてウマイ!
そして yuu が食べてみたーい! と言ってチャレンジしてみた にしん昆布うどん!

yuu、昆布 大好きやもんなぁ~
そしてこれは oka がチャレンジ、山イモとろろうどん(写真はそば)

山芋がたっぷり入ってます。
しかも濃厚! ウマイっす!
さぁ、このホルモンうどんは・・
dai の超お気に入り!

これ、注文すると、子どもだからかと思いますが「辛いの入れますか?」とお店の人が聞いてくれます。
「辛いの」が具体的に何か不明(たぶん豆板醤系)ですが、入れなくてもそこそこ辛いんですよね~
で、入れると辛すぎてホルモンの旨みが分からなくなるので「入れない」方をオススメしますよ!
お店の人が何も聞いてくれなかったら「辛いの入れないで下さい!」と言ってくださいね~(笑)
さぁ、肉うどんです。

牛肉です!
大判きつねうどん

めっちゃデッカイのんがのってますよ~
しかも味がしゅんで(染み込んで)てうんまーい!!
さぁ、yuu お気に入りの鹿肉うどん

見た目と違って軟らかいです。
臭みもありません。
そして しし肉うどん

お肉もたっぷり入ってるしダシがウマイですよ~
最後は山小屋特製うどん

山菜、牛肉、ワカメが入ってます!
あの 天ぷらうどんはちょっと厳しい!って方はオススメ~
これくらいがちょうどイイ感じかもしれませんね~
・・で、10種類の中のお気に入りを2つ選ぶとすれば~
dai ・・ ホルモンうどん、鴨うどん!
yuu ・・ にしん昆布うどん、鹿肉うどん!
oka ・・ ホルモンうどん、天ぷらうどん!
oto ・・ ホルモンうどん、天ぷらそば!
ということで、ホルモンうどんが人気でした~
毎週日曜日と祝日の朝ですよ~
一度食べてみて下さいね~
daiyuu
そしてそこで毎週日曜日に開催されてる日曜朝市。
その朝市では、みうらの鯖寿司さん、ひだまり堂さんは daiyuu にとってはすっかりお馴染みですが、もう一つ・・
岩瀬山小屋さん。
ふれあいの里イベントが日曜日にある時はイベント前によく寄らせて頂きました。
もう何年も前ですが、「天ぷらうどん」を初めて食べた時はそのボリュームのスゴさにビックリしましたよ。

そしてそれ以来 山小屋さんで食べる時は決まって2杯の「天ぷらうどん」を4人で食べてましたが、いつからか dai と yuu が1人で1杯食べるようになってからはそれぞれが食べたいものをと・・
そんな感じで気付いたらいつの間にか全種類制覇してました!

食べた日(写真)はそれぞれ違いますが・・
参考にしてくださいませ。
上の メニュー順に・・
まずは初めて食べた時、衝撃的だった天ぷらうどん!
「山菜、えび2匹、野菜、全部入ります」と書いてありますが・・
ほんと、スゴイでしょ。

真上から・・

麺が見えまへんがな。
山菜は季節によって違うのかな・・
今の時季ならコゴミとか・・
えびは・・ 衣だらけってことは無く、ちゃんとエビエビしてます!
いやホント、なかなか食べ応えありまっせ。
お次は dai お気に入りの鴨うどん。

鴨肉のダシがでてウマイ!
そして yuu が食べてみたーい! と言ってチャレンジしてみた にしん昆布うどん!

yuu、昆布 大好きやもんなぁ~
そしてこれは oka がチャレンジ、山イモとろろうどん(写真はそば)

山芋がたっぷり入ってます。
しかも濃厚! ウマイっす!
さぁ、このホルモンうどんは・・
dai の超お気に入り!

これ、注文すると、子どもだからかと思いますが「辛いの入れますか?」とお店の人が聞いてくれます。
「辛いの」が具体的に何か不明(たぶん豆板醤系)ですが、入れなくてもそこそこ辛いんですよね~
で、入れると辛すぎてホルモンの旨みが分からなくなるので「入れない」方をオススメしますよ!
お店の人が何も聞いてくれなかったら「辛いの入れないで下さい!」と言ってくださいね~(笑)
さぁ、肉うどんです。

牛肉です!
大判きつねうどん

めっちゃデッカイのんがのってますよ~
しかも味がしゅんで(染み込んで)てうんまーい!!
さぁ、yuu お気に入りの鹿肉うどん

見た目と違って軟らかいです。
臭みもありません。
そして しし肉うどん

お肉もたっぷり入ってるしダシがウマイですよ~
最後は山小屋特製うどん

山菜、牛肉、ワカメが入ってます!
あの 天ぷらうどんはちょっと厳しい!って方はオススメ~
これくらいがちょうどイイ感じかもしれませんね~
・・で、10種類の中のお気に入りを2つ選ぶとすれば~
dai ・・ ホルモンうどん、鴨うどん!
yuu ・・ にしん昆布うどん、鹿肉うどん!
oka ・・ ホルモンうどん、天ぷらうどん!
oto ・・ ホルモンうどん、天ぷらそば!
ということで、ホルモンうどんが人気でした~
毎週日曜日と祝日の朝ですよ~
一度食べてみて下さいね~


2014年04月22日
春だ!桜まつりだ!
2014年4月12~13日
今年もやって来ましたね~
サクラバンガローの季節が!!
daiyuu の住んでいる地域はすでに葉桜ですが、朽木はこれから!
見頃に当たるか心配でしたが・・

バッチリでしたね~
3日ほど前までは3~5分咲きだったようですが、前日いっきに開いたようですよ! ラッキー!!
しかも昨年同様、今年も桜まつり開催日に当たりました~

9時半 くつき新本陣です。
みうらのおっちゃんを探しますが見当たりません・・
桜まつりの準備でみなさんバタバタされてるようです。


そして10時、桜湯を頂き・・


パラディゾさんでなめこご飯とスモークハムサンドをゲット。


そして朽木いきものふれあいの里へ向かいます。
閉館して2週間・・
駐車場には登山や野鳥観察に来られた方の車が数台あり、以前と変わらぬ様子ですが・・
センターへ行ってみると・・ 寂しいですね・・


いつもなら、dai と yuu がセンターの中へそぉ~っと入って行き、スタッフさんをワッ!と驚かせ、スタッフさんも心得てて最高のリアクションをしてくれるのですが・・
もうそれもできないんですよね・・
そして、森のおわかれ会の時にタイムカプセルを埋設したところへ行ってみます。


あっ! スタッフさんでしょうか・・ 埋設場所を石で囲ってくれてます。
5年後かぁ・・ おそらく掘り返すときはまた木の根がビッシリとタイムカプセルに覆いかぶさってるんやろな・・
さて、この森も本格的な春になってきました。


ツツジも鮮やかに咲いてますが、タムシバ(ニオイコブシ)も満開で良い香りが漂ってきます。
タムシバ・・ 今年は表年だそうですよ!

さぁ、やって参りました~ サクラバンガローのHIRAIバンガローさんです。

いや~ 桜! 最高やん!!
昨年もバッチリやったけど、今年もまた当たりましたね~
しかも今年は蛇谷ヶ峰のタムシバが素晴らしい!


「本当にちょうど見頃ですね!」 とHさん。
ハイ! ラッキーです!!
「夜はライトアップもしますよ~」
そうなんですよね~
夜桜も最高なんですよね~


しばらくしてお隣さんも到着。
お子さん3人、こちらは初めてのご様子。
「良いところですね~」
「ありがとうございます、ここはどこでお知りになりましたか?」
と、Hさんとの会話が聞こえてきます。
「ブログで・・」
ん?? まさか!?
「daiyuuさんという・・」
おぉ~!! ウチやん!!
「daiyuuさんならこちらにいますよ~」 と。
みんなビックリでしたね~
いや~ ホントなんか恥ずかしいですね~
でも、見てくださってありがとうございます!
さて、この日のBBQはみうらのおっちゃんと猟師のMさん、そしてふれあいの里のKさんをお誘い。
この日のメニューは・・
鶏手羽先、豚スペアリブとMさんからゲットしたシカ肉!
そしてダッチオーブンで作る牛肉の味噌粕汁!
鍋1グランプリで食べた牛すじ粕汁をイメージして作りましたが・・


ちょっと具が多すぎましたか・・
そしていつもの燻製(今回は鶏ササミ)と・・
タマネギ、リンゴ、バナナのホイル焼きです!
あとはokaが作ってきたポテサラ、きんぴらごぼう、切り干し大根、ナスの煮びたし、ピクルス。


さぁ、みなさんが来る前ですが・・
dai と yuu 、お腹空いた~ と。
お先にシカ肉と手羽先、シイタケを・・


かんぱーい! と言いながら一人でビールを。
あ~ ウマいね~
炭火で焼くとホントウマイっす!
そして~ 桜まつりの後片付け、翌日の朝市の準備を終え、みうらのおっちゃんが来てくれました~
手ぶらで来て下さいって言ったのに・・
またまた宝牧場で・・
ホント、すみません。 ありがとうございます!!


あらためて乾杯でーす!
いや~ ホント、ふれあいの里前夜祭では美味しい料理の数々・・お世話になりました。
今日は oka も少し作って来ましたが・・ プロに食べて頂くのは気が引けるなぁ~ と。
さて、Mさんも到着です!
シシ肉持ってきましたよ~ と。
おぉ~ スゴーイ!!
牛、豚、鶏、鹿、猪・・
贅沢なバーベキューとなりましたよ!!
特製ダレに漬け込んだシシ肉 ウマーイ!
Mさんも「森のおわかれ会」では鹿カレーの鹿肉でお世話になりました。
みうらのおっちゃんとMさんには本当に感謝です。
さぁ、再び乾杯でーす!
そして~
ふれあいの里のKさんが来てくれました~

新しい仕事に就かれて頑張ってはります。
ホント、ふれあいの里では dai と yuu がお世話になりましたよ。
これからもお願いしますね~
さぁ、もうこの時点で oto・・ すっかり出来上がってました・・
Kさんにもちゃんと食べて頂けたか記憶が・・


おまけに様子を見に来られたHさんも引きとめてしまって・・
お仕事中でしたよね・・
更に机を焦がしてしまって・・ 本当にすみませんでした。
でも、皆さんとご一緒できてうれしかったです!

朽木へ遊びに来るようにって5年。
たくさんの方との出会いに感謝ですね!!
これからもよろしくお願いしまーす!
翌朝・・
新本陣の朝市へ。
みうらのおっちゃんにお礼をと思ったのですがお留守でした。
いつものように、ひだまり堂さんでパンをゲット。


そしてサクラバンガローでのんびり朝食です。
2、3日前の天気予報ではこの日は崩れるということでしたが、何とか雨は降らずに持ちそう。
ラッキー! よっしゃ!
実はこの日、くつき新本陣に続いて新旭の風車村でも「桜まつり」があるのです。
しかも猟師Mさんが風車村マルシェに出店するというんだから これは行かずにはいられないでしょ!
さぁ、やって参りました、しんあさひ風車村です。


30のお店、そして音楽祭も。
かなり賑わってますよ~
Mさんのお店はどこだ~
・・と、 行列のできてるお店が!
おっ! 見ーつけた!!


うひょ~ うまそ~!!
いや~ 並びましたよ~

そしてこちらはMさんの工場でお手伝いされてる「hai」さん。


鹿骨のアクセサリーを制作されてます。


す、スゴイですよね~
「hai」さんのホームページはこちらです。
さぁ、BBQラップサンド!
特製ダレに漬け込んだシカ肉、レタスにトマトの角切り、そして特製マヨネーズソースだ!

いや~ こんな食べ方もあるんですね~
オシャレでウンマイ!!!
Mさん、これは新本陣でもやりましょう!!
さぁ、風車村を後にして・・

菜の花がキレイでしたよ~
そして・・


そろそろ、いきものの季節ですかね~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

今年もやって来ましたね~
サクラバンガローの季節が!!
daiyuu の住んでいる地域はすでに葉桜ですが、朽木はこれから!
見頃に当たるか心配でしたが・・

バッチリでしたね~
3日ほど前までは3~5分咲きだったようですが、前日いっきに開いたようですよ! ラッキー!!
しかも昨年同様、今年も桜まつり開催日に当たりました~

9時半 くつき新本陣です。
みうらのおっちゃんを探しますが見当たりません・・
桜まつりの準備でみなさんバタバタされてるようです。


そして10時、桜湯を頂き・・


パラディゾさんでなめこご飯とスモークハムサンドをゲット。


そして朽木いきものふれあいの里へ向かいます。
閉館して2週間・・
駐車場には登山や野鳥観察に来られた方の車が数台あり、以前と変わらぬ様子ですが・・
センターへ行ってみると・・ 寂しいですね・・


いつもなら、dai と yuu がセンターの中へそぉ~っと入って行き、スタッフさんをワッ!と驚かせ、スタッフさんも心得てて最高のリアクションをしてくれるのですが・・
もうそれもできないんですよね・・
そして、森のおわかれ会の時にタイムカプセルを埋設したところへ行ってみます。


あっ! スタッフさんでしょうか・・ 埋設場所を石で囲ってくれてます。
5年後かぁ・・ おそらく掘り返すときはまた木の根がビッシリとタイムカプセルに覆いかぶさってるんやろな・・
さて、この森も本格的な春になってきました。


ツツジも鮮やかに咲いてますが、タムシバ(ニオイコブシ)も満開で良い香りが漂ってきます。
タムシバ・・ 今年は表年だそうですよ!

さぁ、やって参りました~ サクラバンガローのHIRAIバンガローさんです。

いや~ 桜! 最高やん!!
昨年もバッチリやったけど、今年もまた当たりましたね~
しかも今年は蛇谷ヶ峰のタムシバが素晴らしい!


「本当にちょうど見頃ですね!」 とHさん。
ハイ! ラッキーです!!
「夜はライトアップもしますよ~」
そうなんですよね~
夜桜も最高なんですよね~


しばらくしてお隣さんも到着。
お子さん3人、こちらは初めてのご様子。
「良いところですね~」
「ありがとうございます、ここはどこでお知りになりましたか?」
と、Hさんとの会話が聞こえてきます。
「ブログで・・」
ん?? まさか!?
「daiyuuさんという・・」
おぉ~!! ウチやん!!
「daiyuuさんならこちらにいますよ~」 と。
みんなビックリでしたね~
いや~ ホントなんか恥ずかしいですね~
でも、見てくださってありがとうございます!
さて、この日のBBQはみうらのおっちゃんと猟師のMさん、そしてふれあいの里のKさんをお誘い。
この日のメニューは・・
鶏手羽先、豚スペアリブとMさんからゲットしたシカ肉!
そしてダッチオーブンで作る牛肉の味噌粕汁!
鍋1グランプリで食べた牛すじ粕汁をイメージして作りましたが・・


ちょっと具が多すぎましたか・・
そしていつもの燻製(今回は鶏ササミ)と・・
タマネギ、リンゴ、バナナのホイル焼きです!
あとはokaが作ってきたポテサラ、きんぴらごぼう、切り干し大根、ナスの煮びたし、ピクルス。


さぁ、みなさんが来る前ですが・・
dai と yuu 、お腹空いた~ と。
お先にシカ肉と手羽先、シイタケを・・


かんぱーい! と言いながら一人でビールを。
あ~ ウマいね~
炭火で焼くとホントウマイっす!
そして~ 桜まつりの後片付け、翌日の朝市の準備を終え、みうらのおっちゃんが来てくれました~
手ぶらで来て下さいって言ったのに・・
またまた宝牧場で・・
ホント、すみません。 ありがとうございます!!


あらためて乾杯でーす!
いや~ ホント、ふれあいの里前夜祭では美味しい料理の数々・・お世話になりました。
今日は oka も少し作って来ましたが・・ プロに食べて頂くのは気が引けるなぁ~ と。
さて、Mさんも到着です!
シシ肉持ってきましたよ~ と。
おぉ~ スゴーイ!!
牛、豚、鶏、鹿、猪・・
贅沢なバーベキューとなりましたよ!!
特製ダレに漬け込んだシシ肉 ウマーイ!
Mさんも「森のおわかれ会」では鹿カレーの鹿肉でお世話になりました。
みうらのおっちゃんとMさんには本当に感謝です。
さぁ、再び乾杯でーす!
そして~
ふれあいの里のKさんが来てくれました~

新しい仕事に就かれて頑張ってはります。
ホント、ふれあいの里では dai と yuu がお世話になりましたよ。
これからもお願いしますね~
さぁ、もうこの時点で oto・・ すっかり出来上がってました・・
Kさんにもちゃんと食べて頂けたか記憶が・・


おまけに様子を見に来られたHさんも引きとめてしまって・・
お仕事中でしたよね・・
更に机を焦がしてしまって・・ 本当にすみませんでした。
でも、皆さんとご一緒できてうれしかったです!

朽木へ遊びに来るようにって5年。
たくさんの方との出会いに感謝ですね!!
これからもよろしくお願いしまーす!
翌朝・・
新本陣の朝市へ。
みうらのおっちゃんにお礼をと思ったのですがお留守でした。
いつものように、ひだまり堂さんでパンをゲット。


そしてサクラバンガローでのんびり朝食です。
2、3日前の天気予報ではこの日は崩れるということでしたが、何とか雨は降らずに持ちそう。
ラッキー! よっしゃ!
実はこの日、くつき新本陣に続いて新旭の風車村でも「桜まつり」があるのです。
しかも猟師Mさんが風車村マルシェに出店するというんだから これは行かずにはいられないでしょ!
さぁ、やって参りました、しんあさひ風車村です。


30のお店、そして音楽祭も。
かなり賑わってますよ~
Mさんのお店はどこだ~
・・と、 行列のできてるお店が!
おっ! 見ーつけた!!


うひょ~ うまそ~!!
いや~ 並びましたよ~

そしてこちらはMさんの工場でお手伝いされてる「hai」さん。


鹿骨のアクセサリーを制作されてます。


す、スゴイですよね~
「hai」さんのホームページはこちらです。
さぁ、BBQラップサンド!
特製ダレに漬け込んだシカ肉、レタスにトマトの角切り、そして特製マヨネーズソースだ!

いや~ こんな食べ方もあるんですね~
オシャレでウンマイ!!!
Mさん、これは新本陣でもやりましょう!!
さぁ、風車村を後にして・・

菜の花がキレイでしたよ~
そして・・


そろそろ、いきものの季節ですかね~



2014年04月16日
朽木いきものふれあいの里 ~ 最後のイベント ~ 森のおわかれ会
2014年3月30日


ついにこの日がやって来ました・・
朽木いきものふれあいの里 最後のイベント「森のおわかれ会」です。
これを最後に22年間の幕を閉じます・・

天気は・・
やはり予報通りの雨となりました。
本当に残念ですが、館内のみのイベントとなります。
いろいろ計画していたのでホント悔しいですね・・
でもまぁ、最後のイベント・・
来館して下さる方に、来て良かった・・ と思って頂ける日になればなぁ と。
朝6時・・
う~ 眠い・・
ちょっと夜更かしし過ぎたよなぁ~
子ども達も眠いやろに・・
と、思いきや、子どもチームでもう遊んでますよ。
元気ですわ!
さぁ、昨日 みうらのおっちゃんに用意して頂いた料理・・
朝からご馳走!!

すべて美味しく頂きました~
ありがとうございました!
そして式典の会場となるレクチャールームの準備もOK!
たくさん来て頂けるのでしょうか・・


受付は・・
oka と reikeiママもお手伝いです。 う、受付嬢ですか!?


そして9時 最終ミーティングです。
みんなで協力して最後のイベントを成功させましょう!!
さぁ~ 相変わらず外は雨が降っていますが・・
うれしいですね~ 続々と参加者の方が来館して来られます!
レクチャールームも大勢の方が・・


これまで、daiyuu も色んなイベントに参加してきたので知っている方も多く来られます!
久々にお会いできてうれしい気持ちと、しばらく会えなくなる寂しい気持ちも・・
あっ! びわ湖放送や。
わっ! dai が・・

この日の放送でバッチリ映ってたそうですが・・
バッチリ 受け答えできてたかは不明です・・
さぁ! いよいよ式典です。
雨にもかかわらずホントにたくさんの方が来られました。

ふれあいの里、存続を願う会からの挨拶のあと、子ども達からふれあいの里での思い出を話してもらいました。
川や田んぼでのいきもの観察・・ ハイキング・・ キャンプ・・ ミツバチ・・ アカハライモリ・・
みんなそれぞれ色んな思い出を心に刻んだようですね・・
そして子ども達を代表して高学年の4人が締めくくり!

rei くん、カッコ良かったぜぃ!!
さぁ! ふれあいの里の皆さんです!!


館長、Kさん、Sさん、Oさん・・
みなさんの挨拶を聞いて涙しましたよ・・
大勢の参加者の方々も同じだったと思います。
雨にもかかわらずたくさんの方が来られた最大の目的・・
それはスタッフさんに会いに来られたのですから。
ふれあいの里は今日で閉館しますが・・ みんなの心にはずっと記憶に残りますよ・・

そして Sさんのホルン、azuちゃんのピアノで「ふるさと」をみんなで合唱です。
最後に、この ふれあいの里の森に・・
「ありがとう」と「さようなら」をみんなで叫んで式典は終了しました。
さぁ! ちょうど12時というこで、お腹も空きましたよね~
巨木と水源の郷をまもる会の方による栃餅の振る舞い!
この栃餅・・ ふれあいの里の薪ストーブの灰で灰汁抜きをした栃の実を使用されてます!


タイムカプセル メッセージも大勢の方が書いてくれてますね。
さぁそして、昨日みんなで頑張って作った鹿カレー!
こちらも大勢の方に食べて頂けたようです!


一晩寝かせたのでコクがあります! 鹿肉の臭みもまったくありません。
しかもタマネギをじっくり炒めたので自然の甘味が出ていてウマーい!!
(でもやはり、鹿肉はもう少し大きく切れば良かった・・ ゴメンね~)
そして子ども達に大人気だったプラバン!


ぐりちゃん、どんちゃん、そして野鳥などみんな上手に書いてましたよ!
そして抽選会では ふれあいの里で販売されていたグッズが・・
良かったね~


七輪での焼きマシュマロ・・
雨が降らなければ広場で竹パン作りだったのですがね・・
その雨・・
ちょっと小降りになってきました!
タイムカプセルの埋設できるんちゃう!?
雨の場合は後日スタッフさんが埋設する予定でしたが・・
行ける!行ける!
そして皆さんが書いたメッセージをカプセルに・・


159名です!
さぁ、小雨の降る中ですが森へと向かいます。
セイヨウヤマナラシの樹の幹には野鳥の巣作りに必要なコケがビッシリと付いています。


タイムカプセルの埋設場所はそのヤマナラシを目印にしました。
さぁ、昨日頑張って掘った穴・・
やはり、昨晩からの雨で水没してました・・


色が変わっている穴の真ん中あたりまで水が溜まってたようですが、rei くんが泥だらけになりながら排水してくれましたよ。

この穴を眺めてる子ども達・・
5年後は立派に成長してるんでしょうね~
dai が高2で yuu は高1か・・ 怖っ!

さぁ~ 5年後 このタイムカプセルを開けた時・・
みんなどんな顔してメッセージを見るんやろね~
楽しみですな~


雨で心配していたタイムカプセル埋設・・
無事に皆さんで終えることができました。
ホント、最後まで大勢の方に残って頂いて嬉しかったです!

さて・・
これですべてのプログラムが終了しました。
朽木いきものふれあいの里の閉館です・・
大雨の中、参加して下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいになりましたよ。
朝早く来館して頂いても、雨で外にも出れず館内で長い方は1時間以上も待って頂き、その上大幅なスケジュール変更で十分な対応もできずで・・
正直、どうなるんやろ・・ なんて思ってしまったのですが、参加して下さった方々の優しさ・・
とても嬉しかったです。

この思い・・ 朽木いきものふれあいの里のスタッフさんが普段感じる気持ちと一緒なんだろうなぁ・・
と、最後の最後で本当によく分かりました。
今回、ふれあいの里を何とか存続させたい! そんな強い気持ちから「存続を願う会」を通して活動してきました。
残念ながらその願いは叶いませんでしたが、この最後の「森のおわかれ会」に携われたことは daiyuuファミリーにとって本当に良い経験になりました。

朽木いきものふれあいの里スタッフの皆さん、存続を願う会の皆さん、本当にありがとうございました。
daiyuuファミリーはこの日のことを忘れません。
そして5年後の 2019年3月31日・・

この場所で、またお会いしましょう!
前夜祭へ戻る
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな



ついにこの日がやって来ました・・
朽木いきものふれあいの里 最後のイベント「森のおわかれ会」です。
これを最後に22年間の幕を閉じます・・

天気は・・
やはり予報通りの雨となりました。
本当に残念ですが、館内のみのイベントとなります。
いろいろ計画していたのでホント悔しいですね・・
でもまぁ、最後のイベント・・
来館して下さる方に、来て良かった・・ と思って頂ける日になればなぁ と。
朝6時・・
う~ 眠い・・
ちょっと夜更かしし過ぎたよなぁ~
子ども達も眠いやろに・・
と、思いきや、子どもチームでもう遊んでますよ。
元気ですわ!
さぁ、昨日 みうらのおっちゃんに用意して頂いた料理・・
朝からご馳走!!

すべて美味しく頂きました~
ありがとうございました!
そして式典の会場となるレクチャールームの準備もOK!
たくさん来て頂けるのでしょうか・・


受付は・・
oka と reikeiママもお手伝いです。 う、受付嬢ですか!?


そして9時 最終ミーティングです。
みんなで協力して最後のイベントを成功させましょう!!
さぁ~ 相変わらず外は雨が降っていますが・・
うれしいですね~ 続々と参加者の方が来館して来られます!
レクチャールームも大勢の方が・・


これまで、daiyuu も色んなイベントに参加してきたので知っている方も多く来られます!
久々にお会いできてうれしい気持ちと、しばらく会えなくなる寂しい気持ちも・・
あっ! びわ湖放送や。
わっ! dai が・・

この日の放送でバッチリ映ってたそうですが・・
バッチリ 受け答えできてたかは不明です・・
さぁ! いよいよ式典です。
雨にもかかわらずホントにたくさんの方が来られました。

ふれあいの里、存続を願う会からの挨拶のあと、子ども達からふれあいの里での思い出を話してもらいました。
川や田んぼでのいきもの観察・・ ハイキング・・ キャンプ・・ ミツバチ・・ アカハライモリ・・
みんなそれぞれ色んな思い出を心に刻んだようですね・・
そして子ども達を代表して高学年の4人が締めくくり!

rei くん、カッコ良かったぜぃ!!
さぁ! ふれあいの里の皆さんです!!


館長、Kさん、Sさん、Oさん・・
みなさんの挨拶を聞いて涙しましたよ・・
大勢の参加者の方々も同じだったと思います。
雨にもかかわらずたくさんの方が来られた最大の目的・・
それはスタッフさんに会いに来られたのですから。
ふれあいの里は今日で閉館しますが・・ みんなの心にはずっと記憶に残りますよ・・

そして Sさんのホルン、azuちゃんのピアノで「ふるさと」をみんなで合唱です。
最後に、この ふれあいの里の森に・・
「ありがとう」と「さようなら」をみんなで叫んで式典は終了しました。
さぁ! ちょうど12時というこで、お腹も空きましたよね~
巨木と水源の郷をまもる会の方による栃餅の振る舞い!
この栃餅・・ ふれあいの里の薪ストーブの灰で灰汁抜きをした栃の実を使用されてます!


タイムカプセル メッセージも大勢の方が書いてくれてますね。
さぁそして、昨日みんなで頑張って作った鹿カレー!
こちらも大勢の方に食べて頂けたようです!


一晩寝かせたのでコクがあります! 鹿肉の臭みもまったくありません。
しかもタマネギをじっくり炒めたので自然の甘味が出ていてウマーい!!
(でもやはり、鹿肉はもう少し大きく切れば良かった・・ ゴメンね~)
そして子ども達に大人気だったプラバン!


ぐりちゃん、どんちゃん、そして野鳥などみんな上手に書いてましたよ!
そして抽選会では ふれあいの里で販売されていたグッズが・・
良かったね~


七輪での焼きマシュマロ・・
雨が降らなければ広場で竹パン作りだったのですがね・・
その雨・・
ちょっと小降りになってきました!
タイムカプセルの埋設できるんちゃう!?
雨の場合は後日スタッフさんが埋設する予定でしたが・・
行ける!行ける!
そして皆さんが書いたメッセージをカプセルに・・


159名です!
さぁ、小雨の降る中ですが森へと向かいます。
セイヨウヤマナラシの樹の幹には野鳥の巣作りに必要なコケがビッシリと付いています。


タイムカプセルの埋設場所はそのヤマナラシを目印にしました。
さぁ、昨日頑張って掘った穴・・
やはり、昨晩からの雨で水没してました・・


色が変わっている穴の真ん中あたりまで水が溜まってたようですが、rei くんが泥だらけになりながら排水してくれましたよ。

この穴を眺めてる子ども達・・
5年後は立派に成長してるんでしょうね~
dai が高2で yuu は高1か・・ 怖っ!

さぁ~ 5年後 このタイムカプセルを開けた時・・
みんなどんな顔してメッセージを見るんやろね~
楽しみですな~


雨で心配していたタイムカプセル埋設・・
無事に皆さんで終えることができました。
ホント、最後まで大勢の方に残って頂いて嬉しかったです!

さて・・
これですべてのプログラムが終了しました。
朽木いきものふれあいの里の閉館です・・
大雨の中、参加して下さった方々に感謝の気持ちでいっぱいになりましたよ。
朝早く来館して頂いても、雨で外にも出れず館内で長い方は1時間以上も待って頂き、その上大幅なスケジュール変更で十分な対応もできずで・・
正直、どうなるんやろ・・ なんて思ってしまったのですが、参加して下さった方々の優しさ・・
とても嬉しかったです。

この思い・・ 朽木いきものふれあいの里のスタッフさんが普段感じる気持ちと一緒なんだろうなぁ・・
と、最後の最後で本当によく分かりました。
今回、ふれあいの里を何とか存続させたい! そんな強い気持ちから「存続を願う会」を通して活動してきました。
残念ながらその願いは叶いませんでしたが、この最後の「森のおわかれ会」に携われたことは daiyuuファミリーにとって本当に良い経験になりました。

朽木いきものふれあいの里スタッフの皆さん、存続を願う会の皆さん、本当にありがとうございました。
daiyuuファミリーはこの日のことを忘れません。
そして5年後の 2019年3月31日・・

この場所で、またお会いしましょう!
前夜祭へ戻る



2014年04月11日
朽木いきものふれあいの里 ~ 最後のイベント ~ 前夜祭
2014年3月29日
昨年11月・・
ふれあいの里、閉館の危機・・ と館長さんから聞きました。
そして12月に「存続を願う会」として署名活動。
今年に入って 2722人(実際にはもっと多くの署名がありました)の「想い」を県に提出しましたが・・
残念ながら届きませんでした・・・
本当に本当に残念です・・
2009年6月から様々なイベントに参加してきた dai と yuu 。
いよいよ明日(3/30)が最後のイベントとなります。
「森のおわかれ会」
最後のイベントは「存続を願う会」の皆さんもお手伝いです。
ふれあいの里ではこれまで色んなイベントを企画されてきたので最後はどんな内容にするか・・
何よりもたくさんの方々に来て頂きたいので、館長さんはじめスタッフの方々も相当悩みました。
そして・・
スタッフの皆さんと森の散策。
思い出の食べものとして、ふれあい広場で竹パン作り、そして鹿カレー。
あと、プラバン作り、タイムカプセル埋設など・・
セレモニーも含めて内容の濃いイベントです!
ただし!
晴れたら! の話しです。
雨天の場合は森の散策、竹パン、タイムカプセル埋設は中止・・
晴れる! 絶対に晴れる!!
そう信じて晴れバージョンをみんなで計画してきましたが・・
12時過ぎ・・ ふれあいの里にやって来ました。


館内はだいぶ片付いてきてるな・・ 寂しい・・
yuu と kei くんもお掃除のお手伝いです。
そして、スタッフさんと翌日のスケジュールについてのお話し・・
30日(日)の天気は雨・・
小雨じゃなく本格的な雨・・
準備の都合もあるので、残念だけど大雨バージョンでいきましょうとなりました・・
実は小雨バージョンなら竹パンは中止ですが、それ以外は可能な限り野外で行う予定でした。
しかし・・
大雨バージョンは全て館内でのイベント。
一番辛い選択でしたね・・
それにしても・・ 明日はホンマに雨? こんな良い天気やのに。
晴れればここがイベント会場だったのにな・・


そんな話しをしながら、ふれあい広場でお弁当です。
さて、お腹もいっぱいになって、明日の準備に取り掛かります。
まずはタイムカプセル埋設用の穴掘りだ!
タイムカプセル・・
明日参加される方と、5年後の再会を・・

閉館後、ふれあいの里センターは取り壊される予定。
重機などが入ってくるので、なるべく山側へ。
そして館長のお気に入り「昔を語る林」に決定です。
埋設した後は目印など設置しないので、自分たちで記憶しておきます・・
ということで、さっそくシャベルで掘りますが・・
ほ、掘れない・・
dai と taku くんがシャベルで勢いよくザクッ!としますが跳ね返されます。
根っこが・・
こんなにも根が張ってるんや~
yuu、そして oka と miu ちゃんも頑張って掘ってますよ~


木さーん、ゴメンよ~ と言いながらしっかりとした木の根をノコギリで切り・・
そしてシャベルで掘る・・
そしてまたノコギリで切る・・
何回繰り返したやろ・・
みんなで代わりばんこ、協力しながら掘っていきましたよ。


たった深さ1メートルの穴を掘るのに1時間半かかりました・・
木の根・・ 自然のたくましさを改めて実感しましたよ。
翌日、雨が振らなければ埋設するタイムカプセルです。

でも雨降ったら、汗だくになって掘ったこの穴・・
みんなに見てもらえないねんな・・
複雑・・
しかも大雨になったら池になってるんちゃうの・・
ということで、穴の上に枝を置き、シートをかぶせます。
まるで落とし穴ですわ。
鹿さんが落ちたりして・・
さぁ、とりあえずタイムカプセル用の穴掘りは終了!
お次は鹿カレー作りです!
kei くんと miu ちゃんも野菜の皮むきをお手伝い!

そして鹿肉!
スジ肉なので、小さめにカット・・
(でもちょっと小さ過ぎたんですよね・・ ゴメンなさい・・)


タマネギは飴色になるまでじっくり炒めます。
そして大鍋に移して時間を掛けてコトコト煮込みます。
しまった! カレールーを入れた写真撮り忘れました・・


これは絶対に美味いカレーが出来上がるぞ~
さぁ、カレーの準備もOK!!
次は~
抽選会のプレゼントをセッティング!
おっ! なかなか えーのんがいっぱいあるではないか!!

そして最後は・・
各コーナーのポスター作りです。

dai は「受付」を、yuu は「プラバン」、kei くんとshingo くんは「鹿カレー」だ!
たくさん集まってくれるかどうかは君たちのデザインにかかってるぞ~


特に鹿カレー・・
めざせ! 200食完売!!
さぁ! 翌日の準備はだいたい出来上がりました!
みんなよく頑張ったよな~
あとの細かい打ち合わせは明朝ということで・・
そしてここからは~
前夜祭と言ってはなんですが・・
昨年の12月から、ふれあいの里スタッフさん、存続を願う会の皆さんと共にふれあいの里の存続に向けて活動してきました。
結果、それは叶いませんでしたが、ふれあいの里最後のイベント開催に舵を切り、みんなで協力してここまで来ました。
「森のおわかれ会」を成功させよう!
そんな想いで、この日はふれあいの里スタッフさん、存続を願う会の5家族みんなでセンターで宿泊です。
そして夕食は・・
なんと! みうらのおっちゃんによるケータリングサービスです!!

「ふれあいの里は愛着のある施設やからな!」と、快く引き受けてくださいました!
次の日はくつき新本陣 朝市の準備でお忙しいのに・・ ありがとうございまーす!!!
それにしてもスゴイぞ~!
まずは~ 高島名物とんちゃん焼き! そして野菜の天ぷら!


鮒寿司に~ ムカゴだ~!


ぜんまいの煮物に白和えだ~!


そしてもちろん鯖寿司もありまーす! ホタルイカのサラダも~


子どもに大人気! スパゲティ&ウインナー! 抹茶のスイーツも!!


そして~ とんちゃんのあとは焼きうどんに!


まだあるで~ 焼き鯖にゅうめん!
写真撮ってないけど唐揚げもありましたね~
いや~ スゴイ!
スゴイよ! みうらのおっちゃん!!
そして~
今日はお疲れ様でした! 明日みんなで頑張りましょう!!
かーんぱーい!!


いーただーきまーす!!
子どもチーム、楽しそーでんなぁ~
大人チームも美味しい料理とお酒に大満足!


熱々の天ぷらに とんちゃん! 美味すぎ~
ムカゴはお芋みたいにホクホクしてウマイ!
そして・・ 鮒寿司!
これがまたウンマイ! 日本のチーズですね!
あ~ ホント至福のひとときでしたよ。
みうらのおっちゃん、遅くまで本当にありがとうございました!!
さて、心もお腹も満たされ・・
本日のメイン?イベントです。
き・も・だ・め・し~
本当は野外でする予定だったのですが、すでに雨が降っている・・
ということで~ 真っ暗なセンター内をスタッフKさんに連れられ一人ずつ・・


ぎゃーーーーーっ!!
貞子やーーーーっ!!!
怖~~~い!!!!
これはぜったいホンモノや・・

いや、ホンマ、怖いでSさん・・
さぁ、すっかり目が冴えてしまった子どもチームですが・・
明日は早起き。
みんな、シュラフに包まっておやすみ~

子ども達にとって、この日は忘れられない日になったやろな・・
そしてもちろん大人チームもですよ。
はぁ・・
いよいよ明日が本当に最後のイベント・・

「森のおわかれ会」 へ つづく
daiyuu
昨年11月・・
ふれあいの里、閉館の危機・・ と館長さんから聞きました。
そして12月に「存続を願う会」として署名活動。
今年に入って 2722人(実際にはもっと多くの署名がありました)の「想い」を県に提出しましたが・・
残念ながら届きませんでした・・・
本当に本当に残念です・・
2009年6月から様々なイベントに参加してきた dai と yuu 。
いよいよ明日(3/30)が最後のイベントとなります。
「森のおわかれ会」
最後のイベントは「存続を願う会」の皆さんもお手伝いです。
ふれあいの里ではこれまで色んなイベントを企画されてきたので最後はどんな内容にするか・・
何よりもたくさんの方々に来て頂きたいので、館長さんはじめスタッフの方々も相当悩みました。
そして・・
スタッフの皆さんと森の散策。
思い出の食べものとして、ふれあい広場で竹パン作り、そして鹿カレー。
あと、プラバン作り、タイムカプセル埋設など・・
セレモニーも含めて内容の濃いイベントです!
ただし!
晴れたら! の話しです。
雨天の場合は森の散策、竹パン、タイムカプセル埋設は中止・・
晴れる! 絶対に晴れる!!
そう信じて晴れバージョンをみんなで計画してきましたが・・
12時過ぎ・・ ふれあいの里にやって来ました。


館内はだいぶ片付いてきてるな・・ 寂しい・・
yuu と kei くんもお掃除のお手伝いです。
そして、スタッフさんと翌日のスケジュールについてのお話し・・
30日(日)の天気は雨・・
小雨じゃなく本格的な雨・・
準備の都合もあるので、残念だけど大雨バージョンでいきましょうとなりました・・
実は小雨バージョンなら竹パンは中止ですが、それ以外は可能な限り野外で行う予定でした。
しかし・・
大雨バージョンは全て館内でのイベント。
一番辛い選択でしたね・・
それにしても・・ 明日はホンマに雨? こんな良い天気やのに。
晴れればここがイベント会場だったのにな・・


そんな話しをしながら、ふれあい広場でお弁当です。
さて、お腹もいっぱいになって、明日の準備に取り掛かります。
まずはタイムカプセル埋設用の穴掘りだ!
タイムカプセル・・
明日参加される方と、5年後の再会を・・

閉館後、ふれあいの里センターは取り壊される予定。
重機などが入ってくるので、なるべく山側へ。
そして館長のお気に入り「昔を語る林」に決定です。
埋設した後は目印など設置しないので、自分たちで記憶しておきます・・
ということで、さっそくシャベルで掘りますが・・
ほ、掘れない・・
dai と taku くんがシャベルで勢いよくザクッ!としますが跳ね返されます。
根っこが・・
こんなにも根が張ってるんや~
yuu、そして oka と miu ちゃんも頑張って掘ってますよ~


木さーん、ゴメンよ~ と言いながらしっかりとした木の根をノコギリで切り・・
そしてシャベルで掘る・・
そしてまたノコギリで切る・・
何回繰り返したやろ・・
みんなで代わりばんこ、協力しながら掘っていきましたよ。


たった深さ1メートルの穴を掘るのに1時間半かかりました・・
木の根・・ 自然のたくましさを改めて実感しましたよ。
翌日、雨が振らなければ埋設するタイムカプセルです。

でも雨降ったら、汗だくになって掘ったこの穴・・
みんなに見てもらえないねんな・・
複雑・・
しかも大雨になったら池になってるんちゃうの・・
ということで、穴の上に枝を置き、シートをかぶせます。
まるで落とし穴ですわ。
鹿さんが落ちたりして・・
さぁ、とりあえずタイムカプセル用の穴掘りは終了!
お次は鹿カレー作りです!
kei くんと miu ちゃんも野菜の皮むきをお手伝い!

そして鹿肉!
スジ肉なので、小さめにカット・・
(でもちょっと小さ過ぎたんですよね・・ ゴメンなさい・・)


タマネギは飴色になるまでじっくり炒めます。
そして大鍋に移して時間を掛けてコトコト煮込みます。
しまった! カレールーを入れた写真撮り忘れました・・


これは絶対に美味いカレーが出来上がるぞ~
さぁ、カレーの準備もOK!!
次は~
抽選会のプレゼントをセッティング!
おっ! なかなか えーのんがいっぱいあるではないか!!

そして最後は・・
各コーナーのポスター作りです。

dai は「受付」を、yuu は「プラバン」、kei くんとshingo くんは「鹿カレー」だ!
たくさん集まってくれるかどうかは君たちのデザインにかかってるぞ~


特に鹿カレー・・
めざせ! 200食完売!!
さぁ! 翌日の準備はだいたい出来上がりました!
みんなよく頑張ったよな~
あとの細かい打ち合わせは明朝ということで・・
そしてここからは~
前夜祭と言ってはなんですが・・
昨年の12月から、ふれあいの里スタッフさん、存続を願う会の皆さんと共にふれあいの里の存続に向けて活動してきました。
結果、それは叶いませんでしたが、ふれあいの里最後のイベント開催に舵を切り、みんなで協力してここまで来ました。
「森のおわかれ会」を成功させよう!
そんな想いで、この日はふれあいの里スタッフさん、存続を願う会の5家族みんなでセンターで宿泊です。
そして夕食は・・
なんと! みうらのおっちゃんによるケータリングサービスです!!

「ふれあいの里は愛着のある施設やからな!」と、快く引き受けてくださいました!
次の日はくつき新本陣 朝市の準備でお忙しいのに・・ ありがとうございまーす!!!
それにしてもスゴイぞ~!
まずは~ 高島名物とんちゃん焼き! そして野菜の天ぷら!


鮒寿司に~ ムカゴだ~!


ぜんまいの煮物に白和えだ~!


そしてもちろん鯖寿司もありまーす! ホタルイカのサラダも~


子どもに大人気! スパゲティ&ウインナー! 抹茶のスイーツも!!


そして~ とんちゃんのあとは焼きうどんに!


まだあるで~ 焼き鯖にゅうめん!
写真撮ってないけど唐揚げもありましたね~
いや~ スゴイ!
スゴイよ! みうらのおっちゃん!!
そして~
今日はお疲れ様でした! 明日みんなで頑張りましょう!!
かーんぱーい!!


いーただーきまーす!!
子どもチーム、楽しそーでんなぁ~
大人チームも美味しい料理とお酒に大満足!


熱々の天ぷらに とんちゃん! 美味すぎ~
ムカゴはお芋みたいにホクホクしてウマイ!
そして・・ 鮒寿司!
これがまたウンマイ! 日本のチーズですね!
あ~ ホント至福のひとときでしたよ。
みうらのおっちゃん、遅くまで本当にありがとうございました!!
さて、心もお腹も満たされ・・
本日のメイン?イベントです。
き・も・だ・め・し~
本当は野外でする予定だったのですが、すでに雨が降っている・・
ということで~ 真っ暗なセンター内をスタッフKさんに連れられ一人ずつ・・


ぎゃーーーーーっ!!
貞子やーーーーっ!!!
怖~~~い!!!!
これはぜったいホンモノや・・

いや、ホンマ、怖いでSさん・・
さぁ、すっかり目が冴えてしまった子どもチームですが・・
明日は早起き。
みんな、シュラフに包まっておやすみ~

子ども達にとって、この日は忘れられない日になったやろな・・
そしてもちろん大人チームもですよ。
はぁ・・
いよいよ明日が本当に最後のイベント・・

「森のおわかれ会」 へ つづく


2014年04月06日
青いじゅうたん
3月のとある日・・
kei くんを誘ってふらり余呉へ。
ちょっと山の方へ入るとまだまだ雪が残ってましたが、里は春ですよ~
椿の木の下にはフキノトウが・・
赤と緑がキレイでしたよ。


そして鮮やかな菜の花の黄色が眩しい!
赤、緑、黄・・
春・・ カラフルになってきましたね~
さらに・・
青を発見!

オオイヌノフグリがたくさん・・

まるで、青いじゅうたんのようでしたよ・・
春色になってきましたね~
daiyuu
kei くんを誘ってふらり余呉へ。
ちょっと山の方へ入るとまだまだ雪が残ってましたが、里は春ですよ~
椿の木の下にはフキノトウが・・
赤と緑がキレイでしたよ。


そして鮮やかな菜の花の黄色が眩しい!
赤、緑、黄・・
春・・ カラフルになってきましたね~
さらに・・
青を発見!

オオイヌノフグリがたくさん・・

まるで、青いじゅうたんのようでしたよ・・
春色になってきましたね~

