› daiyuuのとある日 › 2016年08月22日

2016年08月22日

諏訪へ その1 ~ 守屋山

2016年7月24~25日

この日、久々に信州方面へハイキング!
本格登山も考えましたが、ちょっと準備不足・・
ということで、諏訪湖周辺で良さげな山は無いかなぁとPCで探してると・・
南アルプスの最北に位置する「守屋山」と。
山頂からは八ヶ岳、南ア、中央ア、北アなど眺望と。

ええやんこれ!

で、聞いたこと無い山やけどどこにあるんや?

おぉ~ 諏訪湖から近いしええやん。
信州には素晴らしい山がたくさんあるからか、守屋山はマイナーな山みたいやけど、コースも眺望もなかなか良さそうですよ。

てなわけで信州までやって参りました。

一般的なコースは杖突峠からだそうですが、我が家は少し長めの立石コースで登ることに。
その立石コースの登山口となる古屋敷集落の駐車場。

簡易トイレが一つありましたが、使用できるか確認してません。
さぁ、国道を100mほど歩けば立石コースの入り口です。

初めは林道ですが、少し進むと登山口が。

ここから登山道となります。
しっかり整備された歩きやすい登山道。
この立石コース、実は地元の方が一人で作られた登山道とのこと。
しかもコース上には様々な奇岩などがあり岩巡りコースとなっているそうで。
いやいや、楽しみですな。

「変なキノコ発見!」 と、yuu 。

おぉ~ キノコの種類はよう分からんなぁ。
他にもいろんなキノコがありましたよ。


dai 、食べたら死ぬぞ~

「あ、イチゴ!」
おぉ~ それは大丈夫ちゃうか~

「ん~ でもちょっとすっぱい!」 と、dai 。

おっ! ミヤマカラスアゲハかな?

でっかいザトウムシ。
いろいろ観察しながら進むと・・

「亀石」に到着です。
亀・・ 分かりますか~?

そして「立石」です。

この立石を山里の人たちがお坊さんに見たてて家内安全を祈ってきたそうです。

ん??
「平成のビーナス」?

何のことか分からず、岩をながめていたのですが・・

あ、岩ではなく、この木ですな。
ビーナス・・ なるほど。

そして「鬼ヶ城」です。

昔ここに鬼神が住んでいたと言われているとか。

「浅間の滝」です。

「滝」というほど水は落ちてきてませんでしたが・・
そうそう、ここに富士山の祭神である木花開耶姫が祀られているそうですよ。

前岳への分岐、「前嶽一休平」でひと休み。

ここから最後の急登。
途中、杖突峠コースとの分岐でこの日初めて他の登山者と出会いました。

そして守屋山東峰の山頂です!

山頂からの景色は・・
ん~ 残念ながらこの日はかすんでて、ぼんやりと八ヶ岳と南アルプスが見える程度。

東峰山頂のすぐ近くには守屋神社奥宮の石祠が。

この守屋山・・
山そのものが諏訪湖の畔にある有名な諏訪大社のご神体となっているそうです。
その証拠に諏訪大社には本殿が無いとのこと。

ここから本峰の守屋山西峰までは快適な尾根道。

ナデシコがまぶしく咲いてました~

いやぁ~ やはり信州、風が冷たくて気持ちいい!

西峰直下に小屋が。

ラビットハウス?
小屋の中はきれいに整理されてます。

そして・・

守屋山西峰の山頂です!
やはりかすんでますが、諏訪湖がなんとか見えますよ。

お昼ご飯はコンビニの冷麺!

さぁ、下山は東峰の手前まで戻り、守屋神社コースで下ります。

このコースはあまり人が入っていないのか、ちょっと荒れ気味。

yuu カメラマン!

えー感じで撮れてるやん!

dai の持ってるキノコ、めっちゃでっかいな。

さぁ、「腰掛けの松」でひと休みして・・

石の鳥居をくぐれば森林浴コースの分岐です。

オオルリの歌声を聞きながらのんびりと歩きました。
そして林道に出て、すぐに国道へ。
ほぼ予定通り駐車場へ戻って来ました!

いやぁ~ 守屋山・・
ハイキングにはちょうど良い山ですなぁ~
スカッと晴れていれば山頂からの景色も良さそうやし。

また機会があれば、ですね!


≪コースタイム≫
古屋敷駐車場(9:50)→登山口(10:00)→亀石(10:15)→立石(10:25)→平成のビーナス(10:35)→鬼ヶ城(10:45)→浅間の滝(11:05)→前嶽一休平(11:25)→山頂東峰(11:55)→山頂西峰(12:20)
守屋山西峰(12:55)→守屋神社コース分岐(13:10)→鳥居(13:55)→古屋敷駐車場(14:20)



 その2へつづく



tenki_2daiyuutenki_2