› daiyuuのとある日 › 2016年08月

2016年08月30日

諏訪へ その3 ~ ♪ ひとあじちがう・・・

2016年7月24~25日

日本でも有数のパワースポットとして有名な諏訪大社。
そのご神体といわれる守屋山からの下山後、せっかくなので行ってみることに。

諏訪大社は、諏訪湖を挟んで南に上社(本宮と前宮)、そして北に下社(春宮と秋宮)とに分かれている二社四宮からなる神社で、日本各地にある諏訪神社の総本山。

今回は下社秋宮へやって来ました。
まず目に飛び込んできたのは神楽殿の立派なしめ縄!

出雲大社型では13mと日本一の長さとのこと。

うわぁー、すごい迫力・・
見上げると思わずポカンと口があいてしまいますよ。

そして「御柱(おんばしら)」。

6年に一度の奇祭「御柱祭」では氏子たちが御柱に乗って急坂を下る「木落し」は有名ですよね。

重要文化財の拝殿・・

いやぁ~ 秋宮しか訪れませんでしたが・・
パワーを感じましたよ。

さて、諏訪といえば諏訪湖に・・ 諏訪大社・・
そしてタケヤみそか!?

はい、タケヤ味噌は諏訪に本社工場があったんですね~ 知らんかった。
で、やって来ました諏訪湖畔にある「タケヤ味噌会館」。
こちらでは味噌作りに関わる道具を展示していたり、蔵出しの味噌やグッズの販売コーナーなどがあります。
そしてお目当ては飲食コーナー!

「とん汁」と「ごまみそソフトクリーム」だ!

まずは豚汁!
おぉ~ めっちゃ具入ってるやん!

「あ~ うまーい!」 と、dai 。
幸せそうな顔やの~
うん、これはホンマ美味いわ!
出汁は入ってないとのことですが、具だくさんなので旨味はもちろん、お味噌も「米こうじ 3」「名人のみそ 7」というタケヤさんオリジナル配合がバッチリ!
それにしてもこれが100円とは!
かなりおススメですよ。

そして「ごまみそソフトクリーム」!

黒ゴマソフトは食べたことあるけど、味噌は初めてやなぁ~
見た目は普通のソフトクリームと変わりませんが・・
あ、おぉ~ 味噌や。
もちろんしょっぱいというわけでは無く、ふわっと味噌の風味。
甘さも控えめでウマイっす!

いやぁ~ お味噌屋さんが作る豚汁にソフトクリーム・・
やっぱりタケヤ味噌はひと味違いますよ!

さて・・
更に諏訪といえば・・

ハルピンラーメンですかい!?
なんだかへんてこりんな名前ですが・・
地元ではかなり有名とのこと。
もちろんやって参りました。

さぁ、何する~?
「ニンニクラーメン!」と、dai 。
「あ、おれも~ ニンニク!」と、yuu 。
2人ともニンニクかいな。

oto はこの「ハル二郎」ってのにしよかな。
二郎系のラーメンて、食べたことないし。
oka はハルピンラーメンにする?
「ん~ 私もニンニクにしよかなぁ~」
え?そうなん?? じゃあ3人ともニンニクかいな。
みんなニンニク好きですなぁ~
で、けっきょく看板メニューは頼みませんでした(笑)

さぁ、ジャスミン茶を飲みながら待っていると・・

おぉ~ ニンニクラーメンうまそ~
続けてハル二郎もきました~

まずはニンニクラーメン・・
oka のを味見・・

スープは何とも形容しがたい味噌でも醤油でも豚骨でも無い甘辛スープ。
もちろん甘すぎるわけでも辛すぎるわけでも無い旨味たっぷりのニンニクスープに縮れ細麺がよく合う!
ハル二郎は・・
こちらのスープも甘辛。
もやしがたっぷりと中太麺でガッツリですよ。
ん~ やっぱり形容しがたい味。
まずいのではなくもちろんウマい!
クセになりそうなラーメンですなぁ~

いやぁ~ 諏訪のラーメン・・

こちらもひと味違いますな!

今度は看板メニューを食べてみよっと!



おしまい




その2へもどる
その1へもどる





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 19:00Comments(0)美味いもの長野美味いお店

2016年08月29日

諏訪へ その2 ~ 霧ヶ峰 八島湿原

2016年7月24~25日

2日目・・
午後から天気は下り坂との予報でしたが、せっかく諏訪まで来たので・・
よっしゃ、ビーナスラインでも行ってみよ。

てなわけでやって参りました霧ヶ峰高原!

ニッコウキスゲがまだ少し残ってましたよ。
スカッと晴れてたら空の青、草原の緑にニッコウキスゲの黄色が映えてたやろなぁ~
ニッコウキスゲの他にも色んなお花が咲いてましたよ。
しばし、yuu の撮影タイム!

  ↑ イブキトラノオ

  ↑ エゾカワラナデシコ                  ↑ ハナチダケサシ

  ↑ クサレダマ?                      ↑ ノコギリソウ

  ↑ ハクサンフウロ                    ↑ ヨツバヒヨドリ

  ↑ ツリガネニンジン                    ↑ ノアザミ

ホウアカちゃん、かわいいね~

さぁ、どうする? 車山へでも登る?
「え~ 雨降りそうやからいややなぁ~」 と、dai と yuu 。
ま、確かに徐々に雲行きが怪しくなってきてる。

ならば後ろに見えてる八島湿原へ行こか。
「え~ あんな遠くまで歩くん?」
いやいや、車で行けますよ。
「あ、じゃ行こ!」

ということで今度は八島湿原へやって来ました。

天然記念物に指定された高層湿原の総面積は43.2ヘクタール、植物が腐らないでできた泥炭層は8.05mに達してるそうです。

その湿原内には18種のミズゴケ類、そして約360種類もの植物が開花するとのこと。

雨、何とかもちそうやし一周してみることに。

一周、ゆっくりタイムで約90分とのこと。
ちょうどええ感じやん。
ビジターセンターから左回りでスタート!

木道が整備されていて歩きやすい!

さぁ、またまた yuu の撮影タイムが始まりますよ~

  ↑ コオニユリ

私も撮るわ~ と、oka も。

さぁ、花の写真多いで~

  ↑ ニッコウキスゲ                     ↑ エゾカワラナデシコ

  ↑ ノハナショウブ                     ↑ ハナチダケサシ

  ↑ キンバイソウ                      ↑ シシウド

  ↑ イブキトラノオ                      ↑ コウゾリナ

  ↑ ヤナギラン                        ↑ オミナエシ

  ↑ クガイソウ                        ↑ ヨツバヒヨドリ

  ↑ マルバダケブキ

  ↑ アカバナシモツケ                    ↑ ヤマホタルブクロ

  ↑ マツムシソウ                       ↑ コウリンカ

いやぁ~ ようさん咲いてますわ。
dai はお花にはまったく興味無しですな~(笑)

のんびりと、生きもの観察も。

アサギマダラもいてるそうですが・・

残念ながらヒョウモンチョウの仲間しか見つけれませんでした。

鳥さんは・・

ウグイスとヒバリかな?

アカバナシモツケのお花畑!
いやぁ~ キレイですわ。

コースタイム通り、ゆっくりのんびりで1時間半でした。

あ~ やっぱり夏の信州はええなぁ~




 その3へつづく
 その1へもどる



tenki_2daiyuutenki_2






  


2016年08月22日

諏訪へ その1 ~ 守屋山

2016年7月24~25日

この日、久々に信州方面へハイキング!
本格登山も考えましたが、ちょっと準備不足・・
ということで、諏訪湖周辺で良さげな山は無いかなぁとPCで探してると・・
南アルプスの最北に位置する「守屋山」と。
山頂からは八ヶ岳、南ア、中央ア、北アなど眺望と。

ええやんこれ!

で、聞いたこと無い山やけどどこにあるんや?

おぉ~ 諏訪湖から近いしええやん。
信州には素晴らしい山がたくさんあるからか、守屋山はマイナーな山みたいやけど、コースも眺望もなかなか良さそうですよ。

てなわけで信州までやって参りました。

一般的なコースは杖突峠からだそうですが、我が家は少し長めの立石コースで登ることに。
その立石コースの登山口となる古屋敷集落の駐車場。

簡易トイレが一つありましたが、使用できるか確認してません。
さぁ、国道を100mほど歩けば立石コースの入り口です。

初めは林道ですが、少し進むと登山口が。

ここから登山道となります。
しっかり整備された歩きやすい登山道。
この立石コース、実は地元の方が一人で作られた登山道とのこと。
しかもコース上には様々な奇岩などがあり岩巡りコースとなっているそうで。
いやいや、楽しみですな。

「変なキノコ発見!」 と、yuu 。

おぉ~ キノコの種類はよう分からんなぁ。
他にもいろんなキノコがありましたよ。


dai 、食べたら死ぬぞ~

「あ、イチゴ!」
おぉ~ それは大丈夫ちゃうか~

「ん~ でもちょっとすっぱい!」 と、dai 。

おっ! ミヤマカラスアゲハかな?

でっかいザトウムシ。
いろいろ観察しながら進むと・・

「亀石」に到着です。
亀・・ 分かりますか~?

そして「立石」です。

この立石を山里の人たちがお坊さんに見たてて家内安全を祈ってきたそうです。

ん??
「平成のビーナス」?

何のことか分からず、岩をながめていたのですが・・

あ、岩ではなく、この木ですな。
ビーナス・・ なるほど。

そして「鬼ヶ城」です。

昔ここに鬼神が住んでいたと言われているとか。

「浅間の滝」です。

「滝」というほど水は落ちてきてませんでしたが・・
そうそう、ここに富士山の祭神である木花開耶姫が祀られているそうですよ。

前岳への分岐、「前嶽一休平」でひと休み。

ここから最後の急登。
途中、杖突峠コースとの分岐でこの日初めて他の登山者と出会いました。

そして守屋山東峰の山頂です!

山頂からの景色は・・
ん~ 残念ながらこの日はかすんでて、ぼんやりと八ヶ岳と南アルプスが見える程度。

東峰山頂のすぐ近くには守屋神社奥宮の石祠が。

この守屋山・・
山そのものが諏訪湖の畔にある有名な諏訪大社のご神体となっているそうです。
その証拠に諏訪大社には本殿が無いとのこと。

ここから本峰の守屋山西峰までは快適な尾根道。

ナデシコがまぶしく咲いてました~

いやぁ~ やはり信州、風が冷たくて気持ちいい!

西峰直下に小屋が。

ラビットハウス?
小屋の中はきれいに整理されてます。

そして・・

守屋山西峰の山頂です!
やはりかすんでますが、諏訪湖がなんとか見えますよ。

お昼ご飯はコンビニの冷麺!

さぁ、下山は東峰の手前まで戻り、守屋神社コースで下ります。

このコースはあまり人が入っていないのか、ちょっと荒れ気味。

yuu カメラマン!

えー感じで撮れてるやん!

dai の持ってるキノコ、めっちゃでっかいな。

さぁ、「腰掛けの松」でひと休みして・・

石の鳥居をくぐれば森林浴コースの分岐です。

オオルリの歌声を聞きながらのんびりと歩きました。
そして林道に出て、すぐに国道へ。
ほぼ予定通り駐車場へ戻って来ました!

いやぁ~ 守屋山・・
ハイキングにはちょうど良い山ですなぁ~
スカッと晴れていれば山頂からの景色も良さそうやし。

また機会があれば、ですね!


≪コースタイム≫
古屋敷駐車場(9:50)→登山口(10:00)→亀石(10:15)→立石(10:25)→平成のビーナス(10:35)→鬼ヶ城(10:45)→浅間の滝(11:05)→前嶽一休平(11:25)→山頂東峰(11:55)→山頂西峰(12:20)
守屋山西峰(12:55)→守屋神社コース分岐(13:10)→鳥居(13:55)→古屋敷駐車場(14:20)



 その2へつづく



tenki_2daiyuutenki_2


  


2016年08月01日

滋賀の新名産!『おうみプリン』

とある日・・
楽農舎さんのブログを見ていると・・
「おうみプリン」の発表会!?
なになに!? 楽農舎さんの卵を使用したプリン!?
「おうみプリン」て何だ??
と、さっそく検索してみると・・

滋賀の新名産【おうみプリン】 と。

おぉ~ すげ~
食べてみた~い!

そして届きました!

プレーン(赤)とプレミアム(黒)です。
カラメルソースはお好みでかけれるよう別容器に入ってます。

プレーンとプレミアムの違いは生クリームとバニラビーンズのようですね。

中身は・・

見た目、しっかりしてそうなプレーンですが、スプーンに取ってみると意外となめらかな感じ。

プレミアムは見た目通り、生クリームが入っているからか、トロンとしてます。

お味は・・
プレーン、甘さ控えめでウマイ!!
素材の味を楽しめるプリンですなぁ~

プレミアムはやはりなめらか!
バニラビーンズもたっぷり入ってて、うまーい!
口の中で溶けていきますよ。

ほろ苦いカラメルソースもよく合う!

いやぁ~ どちらもクリーミーで美味しい!

楽農舎さんの平飼い卵と山田牧場さんのノンホモジナイズ牛乳を使用した「おうみプリン」

滋賀の名産品になればいいですね!




tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 19:00Comments(0)滋賀美味いもの美味いお店