
2018年09月30日
嵐の前のお散歩
台風24号が接近してます・・
朝から雨かと思いきや、薄曇り。
今のうちにと、近所をお散歩。
いつもの河川敷・・
ふと、目を落とすと・・

こんなにもいろいろ咲いてるんやと・・
思わずスマホでパシパシ撮ってしまいました。
これからやってくる台風に耐えれるのかなぁ~
前回の21号は本当に身の危険を感じました。
今回も要警戒です。
さて、備えねば!
daiyuu
朝から雨かと思いきや、薄曇り。
今のうちにと、近所をお散歩。
いつもの河川敷・・
ふと、目を落とすと・・

こんなにもいろいろ咲いてるんやと・・
思わずスマホでパシパシ撮ってしまいました。
これからやってくる台風に耐えれるのかなぁ~
前回の21号は本当に身の危険を感じました。
今回も要警戒です。
さて、備えねば!


2018年09月26日
朽木の森の発酵カフェ「ロータスリーフ」さん
とある日・・
以前から気になっていたお店、「ロータスリーフ」さんでランチです。
ランチメニューは10時からとのことなので、朝食抜きで10時過ぎにやって来ました!
道の駅くつき新本陣の裏手にあるのですが・・

知らなければかなり分かりにくと思います。
建物は見えてるのですが、お店への入口は道の駅側にはありませんからね~
その入り口は・・

安曇川の土手に上がるとありますよ~
あ~ この堤防の雰囲気、なんか久し振りやん。
そうそう一昨年の春、平井バンガローから歩いて来た時に何か新たにオープンするのかなぁ~と思ってましたが、こんな素敵なカフェができていたとは知りませんでした。

テラスもあるやん!
桜の季節は最高でしょうね~
この日は小雨がパラパラとしていたのでお店の中へ。

店内は土足禁止となってるようです。
シューズボックスに靴を入れ、中に入ると天井も高く広々とした空間。
一番奥に1組おられましたので一番手前に。
360度カメラで撮影してみました。
このカメラ、めっちゃ便利。
PCはマウスでスマホは指で見たい方向に移動できます。
山登りに持って行くと良いかも。
欠点は自分も含めて何でもかんでも写ってしまうことですな。
さぁ、何にしようかとメニューを見ていたら奥のお客さんが帰られたので、景色の良い一番奥に移動させて頂きました。
あらためてメニューを。

ロータスリーフさんは発酵食メニューが中心のお店。
「発酵するまち、高島。」ならではですよね~
お昼のメニューは・・

醸し鯖・・
甘酒でじっくり醸した鶏のささみ・・
なんか、ぜんぶ気になる~
里山定食は鯖もささみも少しずつ入ってるみたい。

ライトミールもいろいろあるやんか~
で、今回は・・
朽木の森の里山定食(1080円)と甘酒でじっくり醸した鶏のささみ定食(1180円)で決まり!
まずは里山定食です!

すごーい!
めっちゃいろいろ入ってるやん!

メニューには釜炊きご飯のおにぎり、焼き鯖寿司、季節のおかず3品、お味噌汁・・
と書いてましたが、とんでもない!
かなりの品数ですよ~
そして鶏のささみ定食は・・

美味しそう!
こちらはヨーグルトがセットになってる!
ハチミツもついてるやん!

いいっすね~
二人で分け分けでいただきます。
醸し鯖、ささみ、ともにしっとりとして糀の風味がなんとも言えんなぁ~
めっちゃ美味い!
季節のおかず最高やん!
お漬物までもが本当に美味しい!
そうそう、お味噌汁がまた絶品でした。
具だくさんはもちろんですが、発酵出汁を使ってるからか旨味が格別でした。
いやぁ~ お料理もお店の雰囲気も良い感じです。
晴れていれば大きな窓からは蛇谷ヶ峰が見えるのかな!?
さぁ、食後は・・
淡海酢を使ったお酢のアイス(380円)
岩佐醤油を使った醤油アイス(380円)
まずはお酢のアイス。

おぉ~ 酢やわ!
口に入れた瞬間はヨーグルトのような酸味があり、後からほんのりとお酢の風味が広がります。
ウマイわ~
そして醤油は・・

あ、醤油ですな。
こちらの方がちょっと甘めかな。
この味、どこかで味わったことがあるなぁ・・
・・と、思い出しました!
カンロ飴やわ。
「ホンマや。似てる!」と、oka も。
いやぁ~ 朽木でこれまたステキなお店にめぐり合いましたなぁ~
dai と yuu も連れてきたろ。
daiyuu
以前から気になっていたお店、「ロータスリーフ」さんでランチです。
ランチメニューは10時からとのことなので、朝食抜きで10時過ぎにやって来ました!
道の駅くつき新本陣の裏手にあるのですが・・

知らなければかなり分かりにくと思います。
建物は見えてるのですが、お店への入口は道の駅側にはありませんからね~
その入り口は・・

安曇川の土手に上がるとありますよ~
あ~ この堤防の雰囲気、なんか久し振りやん。
そうそう一昨年の春、平井バンガローから歩いて来た時に何か新たにオープンするのかなぁ~と思ってましたが、こんな素敵なカフェができていたとは知りませんでした。

テラスもあるやん!
桜の季節は最高でしょうね~
この日は小雨がパラパラとしていたのでお店の中へ。

店内は土足禁止となってるようです。
シューズボックスに靴を入れ、中に入ると天井も高く広々とした空間。
一番奥に1組おられましたので一番手前に。
360度カメラで撮影してみました。
ロータスリーフ - Spherical Image - RICOH THETA
このカメラ、めっちゃ便利。
PCはマウスでスマホは指で見たい方向に移動できます。
山登りに持って行くと良いかも。
欠点は自分も含めて何でもかんでも写ってしまうことですな。
さぁ、何にしようかとメニューを見ていたら奥のお客さんが帰られたので、景色の良い一番奥に移動させて頂きました。
あらためてメニューを。

ロータスリーフさんは発酵食メニューが中心のお店。
「発酵するまち、高島。」ならではですよね~
お昼のメニューは・・

醸し鯖・・
甘酒でじっくり醸した鶏のささみ・・
なんか、ぜんぶ気になる~
里山定食は鯖もささみも少しずつ入ってるみたい。

ライトミールもいろいろあるやんか~
で、今回は・・
朽木の森の里山定食(1080円)と甘酒でじっくり醸した鶏のささみ定食(1180円)で決まり!
まずは里山定食です!

すごーい!
めっちゃいろいろ入ってるやん!

メニューには釜炊きご飯のおにぎり、焼き鯖寿司、季節のおかず3品、お味噌汁・・
と書いてましたが、とんでもない!
かなりの品数ですよ~
そして鶏のささみ定食は・・

美味しそう!
こちらはヨーグルトがセットになってる!
ハチミツもついてるやん!

いいっすね~
ロータスリーフ - Spherical Image - RICOH THETA
二人で分け分けでいただきます。
醸し鯖、ささみ、ともにしっとりとして糀の風味がなんとも言えんなぁ~
めっちゃ美味い!
季節のおかず最高やん!
お漬物までもが本当に美味しい!
そうそう、お味噌汁がまた絶品でした。
具だくさんはもちろんですが、発酵出汁を使ってるからか旨味が格別でした。
いやぁ~ お料理もお店の雰囲気も良い感じです。
晴れていれば大きな窓からは蛇谷ヶ峰が見えるのかな!?
さぁ、食後は・・
淡海酢を使ったお酢のアイス(380円)
岩佐醤油を使った醤油アイス(380円)
まずはお酢のアイス。

おぉ~ 酢やわ!
口に入れた瞬間はヨーグルトのような酸味があり、後からほんのりとお酢の風味が広がります。
ウマイわ~
そして醤油は・・

あ、醤油ですな。
こちらの方がちょっと甘めかな。
この味、どこかで味わったことがあるなぁ・・
・・と、思い出しました!
カンロ飴やわ。
「ホンマや。似てる!」と、oka も。
いやぁ~ 朽木でこれまたステキなお店にめぐり合いましたなぁ~
dai と yuu も連れてきたろ。


2018年09月18日
あっぱれなつけ麺!
夏休みのとある日・・
yuu と「俺のラーメンあっぱれ屋」さんへ。
こちらへは2度訪れたことがあり、1度目は開店前に到着するも大行列。
3回転目か4回転目でようやく食べることができました。
2度目は閉店間際でしたがこちらも行列ができていましたが、ギリギリセーフで食べることができました。
まぁ、とりあえず閉店にならない限り並んで待っていればラーメンは食べれるので良いのですが、実は待っていたら食べることができないメニューもあるのです。
「スーパーつけ麺」
これ、限定20食なんですよ。
なので開店前に並ぶ人はこのつけ麺ねらいで来ている人が大半。
もちろん今回は我が家もつけ麺をねらって先着20人以内を目指します。
この日は平日。
なので、あまり力まず開店時間の1時間前、10時半に到着。
駐車場には数台の車がとまってますが、お店の前には誰も並んでません。
良かった~ ひょっとして1番乗り!?
・・と、思いましたが他の車の中をよく見るとすべて人が乗ってます。
数えると7、8人くらいかな?
なるほどね~ ようは20人以内ならOKという考えか。
確かに外は猛暑なので車で待機するのが正解ですな。
我が家もそれに倣って車で待機。
すると、新たに車が1台入ってきました。
先着組は後から来た車に何人乗ってるかをチェック。
2人。
よっしゃまだ大丈夫。
数分後2台入ってきました。
1人と2人。
まだ大丈夫ですな。
そして今度はワンボックスが・・
4人ほど乗ってるのが見え、さらにまた1台入ってきたところで・・
先着組がいっせいに車から降りてきました。
我が家も慌ててお店の前へ並びに・・
いやぁ~ なんか笑けるわ~
結局10:50から猛暑の中を並びます。

でもつけ麺は確保できたのであとは開店を待つのみ。
待ってる間、yuu は英単語のお勉強。

頑張れ受験生!
上からはミストが・・
うれしいサービスですよね~
11:10、少し早めに開店してくれました!

そして手際良く注文を聞き、18席のカウンターへ案内されます。
頼んだのはもちろんスーパーつけ麺!(1000円)!
麺は中(2玉 300g)!

ちょっと値上げしたみたいですな・・
そしてトッピングの追加でメンマ(150円)とチャーシュー(350円)も!
チャーシューの追加は外せません!
席についたお客さん、ほぼ全員つけ麺を注文されてましたね~
やはり、「限定」という言葉は絶大ですなぁ~
さぁ、まずは大きなメンマ!

めっちゃよーさん入ってる。
これ、ホントにウマい!
味付け、食感がイイっすわ~
つけ麺がくるまでコリコリして待ちます。
つけ汁~

濃厚そうですな~
さぁ、つけ麺きたで~!

おぉ~ チャーシューのインパクトがスゴイわ~
かなりのボリューム。

チャーシューの下には麺2玉(300g)がどっさり・・
yuu 、めっちゃうれしそう。

では、『つけ麺の食べ方』にならってまずは麺を何もつけずにいただきます。

うん、いい食感! ウマイ! んだと思います。
麺のことはあまり詳しくないので細かいことはよく分かってませんが・・
続けて半分つけ汁に・・
あ~ 濃厚~
魚介の風味がたまらん。
そしてこのレアなチャーシューが何ともウマイんだわ。

コリコリめんまにレアチャーシューを巻いて麺といっしょにズズズッと。
あー ウマイ。幸せ。
しかーし、だんだん飽きてくる~
oto は小の1玉(150g)でよかったかも~
yuu はペロッといって、最後に割りスープを・・

「めっちゃ ウマかった~」と。
スゴイ・・
スーパーつけ麺、お味もボリュームもめっちゃスーパーでしたよ。
daiyuu
yuu と「俺のラーメンあっぱれ屋」さんへ。
こちらへは2度訪れたことがあり、1度目は開店前に到着するも大行列。
3回転目か4回転目でようやく食べることができました。
2度目は閉店間際でしたがこちらも行列ができていましたが、ギリギリセーフで食べることができました。
まぁ、とりあえず閉店にならない限り並んで待っていればラーメンは食べれるので良いのですが、実は待っていたら食べることができないメニューもあるのです。
「スーパーつけ麺」
これ、限定20食なんですよ。
なので開店前に並ぶ人はこのつけ麺ねらいで来ている人が大半。
もちろん今回は我が家もつけ麺をねらって先着20人以内を目指します。
この日は平日。
なので、あまり力まず開店時間の1時間前、10時半に到着。
駐車場には数台の車がとまってますが、お店の前には誰も並んでません。
良かった~ ひょっとして1番乗り!?
・・と、思いましたが他の車の中をよく見るとすべて人が乗ってます。
数えると7、8人くらいかな?
なるほどね~ ようは20人以内ならOKという考えか。
確かに外は猛暑なので車で待機するのが正解ですな。
我が家もそれに倣って車で待機。
すると、新たに車が1台入ってきました。
先着組は後から来た車に何人乗ってるかをチェック。
2人。
よっしゃまだ大丈夫。
数分後2台入ってきました。
1人と2人。
まだ大丈夫ですな。
そして今度はワンボックスが・・
4人ほど乗ってるのが見え、さらにまた1台入ってきたところで・・
先着組がいっせいに車から降りてきました。
我が家も慌ててお店の前へ並びに・・
いやぁ~ なんか笑けるわ~
結局10:50から猛暑の中を並びます。

でもつけ麺は確保できたのであとは開店を待つのみ。
待ってる間、yuu は英単語のお勉強。

頑張れ受験生!
上からはミストが・・
うれしいサービスですよね~
11:10、少し早めに開店してくれました!

そして手際良く注文を聞き、18席のカウンターへ案内されます。
頼んだのはもちろんスーパーつけ麺!(1000円)!
麺は中(2玉 300g)!

ちょっと値上げしたみたいですな・・
そしてトッピングの追加でメンマ(150円)とチャーシュー(350円)も!
チャーシューの追加は外せません!
席についたお客さん、ほぼ全員つけ麺を注文されてましたね~
やはり、「限定」という言葉は絶大ですなぁ~
さぁ、まずは大きなメンマ!

めっちゃよーさん入ってる。
これ、ホントにウマい!
味付け、食感がイイっすわ~
つけ麺がくるまでコリコリして待ちます。
つけ汁~

濃厚そうですな~
さぁ、つけ麺きたで~!

おぉ~ チャーシューのインパクトがスゴイわ~
かなりのボリューム。

チャーシューの下には麺2玉(300g)がどっさり・・
yuu 、めっちゃうれしそう。

では、『つけ麺の食べ方』にならってまずは麺を何もつけずにいただきます。

うん、いい食感! ウマイ! んだと思います。
麺のことはあまり詳しくないので細かいことはよく分かってませんが・・
続けて半分つけ汁に・・
あ~ 濃厚~
魚介の風味がたまらん。
そしてこのレアなチャーシューが何ともウマイんだわ。

コリコリめんまにレアチャーシューを巻いて麺といっしょにズズズッと。
あー ウマイ。幸せ。
しかーし、だんだん飽きてくる~
oto は小の1玉(150g)でよかったかも~
yuu はペロッといって、最後に割りスープを・・

「めっちゃ ウマかった~」と。
スゴイ・・
スーパーつけ麺、お味もボリュームもめっちゃスーパーでしたよ。


2018年09月12日
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
2018年8月15日
昨年の5月、冨士エコツアー・サービスさんの「青木ケ原樹海・洞窟探検ミステリーAコース」に参加し、富士風穴と樹海、そして大室山の「ブナ広場」を歩きました。
その時、印象に残ったのが針葉樹の樹海と広葉樹のブナ林の境目をくっきりと作るきっかけとなった大室山(おおむろやま)。
その大室山に是非とも登ってみたいなぁ~ と思っていました。
大室山は富士山の側火山のひとつで、北西麓にある標高1,468mの山。
どこにあるかというと・・

昨年5月に行った河口湖の北側に位置する破風山付近からの富士山です。
このきれいな円錐形の富士山の形になったのは3回の大きな噴火(4回との報告もあるとのこと)と山体崩壊を重ね、一万年ほど前にできたとのこと。
そして3000年前に噴火してできたのが大室山。
その後、長い年月をかけてブナやミズナラなどの広葉樹林帯となったが、約1150年前に貞観の大噴火(864年)によってできた長尾山から流れ出た溶岩が大室山の麓を埋め尽くし精進湖まで達しました。
その溶岩台地が後に針葉樹林の青木ヶ原の樹海を作りましたが、溶岩の流れよりも高い位置にあった大室山の広葉樹は溶岩の影響をあまり受けずに済み、ブナ林が残されたかたちになりました。
まさに、針葉樹林の海にポツンと浮かぶブナ林の島って感じかですね~
いやぁ~ 自然の生い立ちを知ると何ともおもしろいですよね~
さぁ、前置き長くなりましたが、「ブナの島」目指して出発です。

今回、宿泊した精進湖民宿村にある「岳心荘」さん。
料理もボリューム満点で美味しく、しかもお盆の連休だというのに1泊2食で6500円。
安くて静かでとても良い民宿です。
連泊させて頂いてるのでここからスタートです。
民宿から5分ほどで精進口登山道の入り口です。

早速ここから樹海。

樹海独特の雰囲気ですなぁ~

硬い溶岩台地で育つツガやヒノキなどの針葉樹。

根は地中深く入り込めないので、溶岩を這うように横に伸びています。

大きな岩を包み込むように根を張ります。
木の生命力はスゴイ。
ん~ なんとも言えん雰囲気・・

暗くなってから一人で入るのは無理っぽいな・・

樹海の中は同じような景色がずっと続きます。
迷って出て来れなくなるのも分かりますよ・・

苔マニアにはたまらんやろなぁ~

陽が当たらず湿度が高い。
キノコもたくさん・・

苔やキノコにとっては良い環境なんでしょうね~
樹海を貫く登山道・・

と言っても、しっかり整備されているので歩きやすいです。
「アリジゴクがいっぱいあるで~」と、yuu 。

主を探してみます。

おった。(画面中央)

これでーす。
のんびりと樹海を満喫です。

そんなこんなで樹海を2時間弱歩き、県道71号(富士宮鳴沢線)に出ました。

富士山ナンバーの車・・

「3776」をよく見かけます。
県道を渡って再び樹海へ。

林道のゲートを越えてしばらくすると・・

富士風穴があります。

溶岩がドロドロと流れた跡がはっきりと。
さぁ、富士風穴です。

写真では分かりにくいですが、とても大きく深い窪みです。
風穴の入り口に下りたかったのですが、ケービングツアー中だったので監視の方にとめられました。

上からの撮影で我慢・・
富士風穴から樹海を更に奥へ・・

ほどなくすると、植生が突然変わります。
大室山の麓、「ブナ広場」です。
貞観の大噴火(864年)で大量流出した溶岩に呑まれず残った境目です。

ブナやミズナラの巨木が美しいです。
さぁ、ここから大室山山頂へ直登しても良いのですが、大室山周辺には天然記念物の風穴が点在してるのでそれらを見物してから登ります。

大室山の縁を歩きます。
そうそう、大室山山頂へは登山ルートは整備されておらず、バリエーションルートとなります。
さっそく風穴が出てきました。

「背負子風穴第1」と書かれたプレートがありました。

yuu が風穴の中を照らしますがまったく見えず。

少しだけ下りてみます。

んー、なんか怖い。
続いて「大室洞穴」の案内板。

これがどこにあるのか分からなかった・・

GPSの地形図を見てを樹海の中をウロウロ探しますが見つからない。

おそらくこの辺りのどこかに穴があるのでしょうが、薄気味悪くて近付けないんですよ・・

あきらめて先を急ぎます。

凄まじい火山活動の痕跡があちこちに。
あと、よく見かけたのが倒木。


といっても根っこから倒れてるのではなく、途中からバキッと。
おそらく落雷のあとでしょうね。

「神座風穴」です。

かなり大きな穴が開いてました。
もちろん危険なので下りることはできません。
さぁ、ここからいよいよ山頂へ向かいます。

もちろん登山道は無いのでGPSを頼りに比較的歩きやすいルートを見極めながら。

・・と、薄い踏み跡発見。
周りをよく見ると踏み跡に沿ってテープもところどころ見かけます。
ホッとしたような少しがっかりのような複雑な気分で踏み跡を辿ります。
「でっかいツボのキノコ!」と、yuu 。

おぉ~ なんとなく食べれそうなキノコやな。
おっ!ピンクのキノコ。

ドクベニタケかな?
「あそこにもっと赤いのんが生えてるで~」と、dai 。
おぉ~ ホンマや。

「あっ! タマゴタケやん!」と、yuu 。
ホンマや~ 幼菌から成菌までそろってるで~

これって美味しいやつやんなぁ~
食べてみたいけど、ここは鳥獣保護区・国立公園特別保護地域に指定されているため、昆虫や野草の採集などは禁止されております。
あー、残念!
さぁ、そして到着~
大室山山頂(1,468m)です!

360度樹林帯!
聞いてはいたけど、やはり山頂で展望が無ければ達成感も半減するなぁ~
しかーし、ここ最高点に三角点は無く、もうひとつのピークの1,447mに三角点があり、その辺りからは展望があるそうです。
しばらく尾根を進んで行くと樹林帯が途切れました。

さらにトゲトゲのいばら道を進むと・・

おぉ~ すげ~
一同感動!
というのもこの日、民宿をスタートしてからここまで一度も展望が無かったんですよね~

残念ながら富士山は雲の中でしたが、こんな感じでイメージしてます。

富士山(見えてないけど・・)から本栖湖までの大展望でした!
そうそう、景色に感動して三角点のことをすっかり忘れ、タッチできずでした・・
この日の天気は朝から曇り。
スタート地点の民宿からも本来は富士山が見えるのですが、まったくでした。
ホント今回はついてない・・
天気予報も曇り時々雨なのでね・・
ねばりましたが・・

これが限界でした~
またいつか晴れた日に!
さぁ、下山ですが、予定ではこのまま南側の斜面から大室山の火口を経由して本栖風穴へと思っていたのですが・・
頂上付近の南側はトゲトゲの藪が生い茂っていて、突っ込めば血だらけになりそうなので1,468mの山頂まで戻ります。

そして山頂から本栖風穴目指して道なき道を下山。

なかなかの斜面ですが、危険を感じるというほどでもありません。
そして広葉樹林から再び針葉樹林の樹海へ突入し、本栖風穴に到着。

大きな穴・・

近付いて見てみますが・・

あ~ やっぱり怖い・・
さぁ、県道へ戻ってきました。

ここから午前と同じ道を戻ります。

樹海に入ると雨が降ってきたようですが、木々に覆われていて濡れずにすみました。

さぁ、樹海の出口。

おぉ~ けっこう雨が降ってる~

民宿までの最後の直線がきつかった・・

いやぁ~ 今回、富士山をはっきりと見ることはできなかったけど、よくよく考えてみると富士山の一部に登ってたんですよね~
今までは富士山を目にしたときって、自然と意識は山頂の方にいってましたが、これからは裾野の方までしっかりと意識するんやろなぁ~
そうそう、千円札の裏側に本栖湖から見た富士山の絵柄が載っていますが、左下に大室山もしっかりと、しかもかなりの存在感で描かれていますよ!
針葉樹林の樹海に浮かぶ広葉樹林の孤島、大室山。
機会があればまた登ってみたい山になりました!


≪コース&タイム≫(自然観察登山のためコースタイムは参考になりませんよ~)
民宿(8:30)⇒県道71号(10:20)⇒富士風穴(10:30)⇒大室洞穴(11:40)⇒神座風穴(12:30)⇒大室山(13:20)⇒(13:40)三角点(14:00)⇒本栖風穴(14:50)⇒県道71号(15:15)⇒(16:55)民宿
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

昨年の5月、冨士エコツアー・サービスさんの「青木ケ原樹海・洞窟探検ミステリーAコース」に参加し、富士風穴と樹海、そして大室山の「ブナ広場」を歩きました。
その時、印象に残ったのが針葉樹の樹海と広葉樹のブナ林の境目をくっきりと作るきっかけとなった大室山(おおむろやま)。
その大室山に是非とも登ってみたいなぁ~ と思っていました。
大室山は富士山の側火山のひとつで、北西麓にある標高1,468mの山。
どこにあるかというと・・

昨年5月に行った河口湖の北側に位置する破風山付近からの富士山です。
このきれいな円錐形の富士山の形になったのは3回の大きな噴火(4回との報告もあるとのこと)と山体崩壊を重ね、一万年ほど前にできたとのこと。
そして3000年前に噴火してできたのが大室山。
その後、長い年月をかけてブナやミズナラなどの広葉樹林帯となったが、約1150年前に貞観の大噴火(864年)によってできた長尾山から流れ出た溶岩が大室山の麓を埋め尽くし精進湖まで達しました。
その溶岩台地が後に針葉樹林の青木ヶ原の樹海を作りましたが、溶岩の流れよりも高い位置にあった大室山の広葉樹は溶岩の影響をあまり受けずに済み、ブナ林が残されたかたちになりました。
まさに、針葉樹林の海にポツンと浮かぶブナ林の島って感じかですね~
いやぁ~ 自然の生い立ちを知ると何ともおもしろいですよね~
さぁ、前置き長くなりましたが、「ブナの島」目指して出発です。

今回、宿泊した精進湖民宿村にある「岳心荘」さん。
料理もボリューム満点で美味しく、しかもお盆の連休だというのに1泊2食で6500円。
安くて静かでとても良い民宿です。
連泊させて頂いてるのでここからスタートです。
民宿から5分ほどで精進口登山道の入り口です。

早速ここから樹海。

樹海独特の雰囲気ですなぁ~

硬い溶岩台地で育つツガやヒノキなどの針葉樹。

根は地中深く入り込めないので、溶岩を這うように横に伸びています。

大きな岩を包み込むように根を張ります。
木の生命力はスゴイ。
ん~ なんとも言えん雰囲気・・

暗くなってから一人で入るのは無理っぽいな・・

樹海の中は同じような景色がずっと続きます。
迷って出て来れなくなるのも分かりますよ・・

苔マニアにはたまらんやろなぁ~

陽が当たらず湿度が高い。
キノコもたくさん・・

苔やキノコにとっては良い環境なんでしょうね~
樹海を貫く登山道・・

と言っても、しっかり整備されているので歩きやすいです。
「アリジゴクがいっぱいあるで~」と、yuu 。

主を探してみます。

おった。(画面中央)

これでーす。
のんびりと樹海を満喫です。

そんなこんなで樹海を2時間弱歩き、県道71号(富士宮鳴沢線)に出ました。

富士山ナンバーの車・・

「3776」をよく見かけます。
県道を渡って再び樹海へ。

林道のゲートを越えてしばらくすると・・

富士風穴があります。

溶岩がドロドロと流れた跡がはっきりと。
さぁ、富士風穴です。

写真では分かりにくいですが、とても大きく深い窪みです。
風穴の入り口に下りたかったのですが、ケービングツアー中だったので監視の方にとめられました。

上からの撮影で我慢・・
富士風穴から樹海を更に奥へ・・

ほどなくすると、植生が突然変わります。
大室山の麓、「ブナ広場」です。
貞観の大噴火(864年)で大量流出した溶岩に呑まれず残った境目です。

ブナやミズナラの巨木が美しいです。
さぁ、ここから大室山山頂へ直登しても良いのですが、大室山周辺には天然記念物の風穴が点在してるのでそれらを見物してから登ります。

大室山の縁を歩きます。
そうそう、大室山山頂へは登山ルートは整備されておらず、バリエーションルートとなります。
さっそく風穴が出てきました。

「背負子風穴第1」と書かれたプレートがありました。

yuu が風穴の中を照らしますがまったく見えず。

少しだけ下りてみます。

んー、なんか怖い。
続いて「大室洞穴」の案内板。

これがどこにあるのか分からなかった・・

GPSの地形図を見てを樹海の中をウロウロ探しますが見つからない。

おそらくこの辺りのどこかに穴があるのでしょうが、薄気味悪くて近付けないんですよ・・

あきらめて先を急ぎます。

凄まじい火山活動の痕跡があちこちに。
あと、よく見かけたのが倒木。


といっても根っこから倒れてるのではなく、途中からバキッと。
おそらく落雷のあとでしょうね。

「神座風穴」です。

かなり大きな穴が開いてました。
もちろん危険なので下りることはできません。
さぁ、ここからいよいよ山頂へ向かいます。

もちろん登山道は無いのでGPSを頼りに比較的歩きやすいルートを見極めながら。

・・と、薄い踏み跡発見。
周りをよく見ると踏み跡に沿ってテープもところどころ見かけます。
ホッとしたような少しがっかりのような複雑な気分で踏み跡を辿ります。
「でっかいツボのキノコ!」と、yuu 。

おぉ~ なんとなく食べれそうなキノコやな。
おっ!ピンクのキノコ。

ドクベニタケかな?
「あそこにもっと赤いのんが生えてるで~」と、dai 。
おぉ~ ホンマや。

「あっ! タマゴタケやん!」と、yuu 。
ホンマや~ 幼菌から成菌までそろってるで~

これって美味しいやつやんなぁ~
食べてみたいけど、ここは鳥獣保護区・国立公園特別保護地域に指定されているため、昆虫や野草の採集などは禁止されております。
あー、残念!
さぁ、そして到着~
大室山山頂(1,468m)です!

360度樹林帯!
聞いてはいたけど、やはり山頂で展望が無ければ達成感も半減するなぁ~
しかーし、ここ最高点に三角点は無く、もうひとつのピークの1,447mに三角点があり、その辺りからは展望があるそうです。
しばらく尾根を進んで行くと樹林帯が途切れました。

さらにトゲトゲのいばら道を進むと・・

おぉ~ すげ~
一同感動!
というのもこの日、民宿をスタートしてからここまで一度も展望が無かったんですよね~

残念ながら富士山は雲の中でしたが、こんな感じでイメージしてます。
富士山(見えてないけど・・)から本栖湖までの大展望でした!
そうそう、景色に感動して三角点のことをすっかり忘れ、タッチできずでした・・
この日の天気は朝から曇り。
スタート地点の民宿からも本来は富士山が見えるのですが、まったくでした。
ホント今回はついてない・・
天気予報も曇り時々雨なのでね・・
ねばりましたが・・

これが限界でした~
またいつか晴れた日に!
さぁ、下山ですが、予定ではこのまま南側の斜面から大室山の火口を経由して本栖風穴へと思っていたのですが・・
頂上付近の南側はトゲトゲの藪が生い茂っていて、突っ込めば血だらけになりそうなので1,468mの山頂まで戻ります。

そして山頂から本栖風穴目指して道なき道を下山。

なかなかの斜面ですが、危険を感じるというほどでもありません。
そして広葉樹林から再び針葉樹林の樹海へ突入し、本栖風穴に到着。

大きな穴・・

近付いて見てみますが・・

あ~ やっぱり怖い・・
さぁ、県道へ戻ってきました。

ここから午前と同じ道を戻ります。

樹海に入ると雨が降ってきたようですが、木々に覆われていて濡れずにすみました。

さぁ、樹海の出口。

おぉ~ けっこう雨が降ってる~

民宿までの最後の直線がきつかった・・

いやぁ~ 今回、富士山をはっきりと見ることはできなかったけど、よくよく考えてみると富士山の一部に登ってたんですよね~
今までは富士山を目にしたときって、自然と意識は山頂の方にいってましたが、これからは裾野の方までしっかりと意識するんやろなぁ~
そうそう、千円札の裏側に本栖湖から見た富士山の絵柄が載っていますが、左下に大室山もしっかりと、しかもかなりの存在感で描かれていますよ!
針葉樹林の樹海に浮かぶ広葉樹林の孤島、大室山。
機会があればまた登ってみたい山になりました!


≪コース&タイム≫(自然観察登山のためコースタイムは参考になりませんよ~)
民宿(8:30)⇒県道71号(10:20)⇒富士風穴(10:30)⇒大室洞穴(11:40)⇒神座風穴(12:30)⇒大室山(13:20)⇒(13:40)三角点(14:00)⇒本栖風穴(14:50)⇒県道71号(15:15)⇒(16:55)民宿


