› daiyuuのとある日 › 朽木いきものふれあいの里 › 滋賀 › 芦生の森へ

2012年06月15日

芦生の森へ

2012年6月10日

朽木いきものふれあいの里イベント「芦生の森を訪ねて」に参加してきました。
芦生・・ これって何て読むんだ? どこにあるんだ??
イベント直前になって芦生(あしう)と読むことを知り、広大な原生林であるとのこと。
そして色々調べていると入山に対して規制もあり、何となく人を受け入れない雰囲気・・
そんな芦生の原生林・・ 

今回のイベントは yuu と oto の二人で参加。
dai は・・ 子供会のドッチボール大会に、oka はその子供会の役員なので・・

前日の夜からモリアオガエル観察のために朽木入り。
車中泊して集合場所の生杉 山帰来へ。
今回のイベント、一般向けなので子どもは yuu 一人だけ。
芦生の森へ芦生の森へ
頑張れよ~ といっても oto よりも yuu の方が元気やろけどな。
ここから登山口まで車で移動です。
準備体操後、9:55出発。
芦生の森へ芦生の森へ
なんだか吸い込まれていきそうな森やな・・
芦生の森へ
さぁ、いきなり急登やで~
yuu は先頭集団で歩きたい~って言いますが・・
芦生の森へ芦生の森へ
やはり oto がキツイ・・                   ↑ タンナサワフタギ
登り始めて10分・・ すでに汗だく・・
後ろの方でいろいろと観察しながらゆっくりと。
芦生の森へ芦生の森へ
   ↑ ギンリョウソウ
スタッフのOさんもしっかり yuu についてくれてます。
芦生の森へ芦生の森へ
それにしても緑が濃いな~                 ↑コアジサイ
立派なブナの木もあちこちに。
芦生の森へ芦生の森へ
そのブナの木々から野鳥の鳴き声もたくさん。

ツキ・ヒ・ホシ~ホイホイホイ・・・

あっ! サンコウチョウや!!
姿は確認できませんでしたが、yuu は大興奮!


クチクボ峠でしばし立ち休憩。
芦生の森へ芦生の森へ
そして 11:05 三国峠(775.9m)登頂です。
近江、若狭、山城の三国の境界。
芦生の森へ芦生の森へ
ここで参加者全員で記念撮影。
yuu!センターやな!!
芦生の森へ
さぁ、ここからが今回のイベントのメインとなるのでしょうか。
三国峠からいよいよ枕谷へと深い森の中を下ります。
芦生の森へ芦生の森へ
この登山道をふさいでる倒木・・ 歩きやすいようにと切り込みが入ってるのですが、下の方に少しずれていってます。いずれまた、もう一つ切り込みを入れなくてはいけないのかな・・
「yuu くーん!オオルリ!!」とスタッフKさん。
えっ?どこどこ?と大きな樹の上を探しますが鳴き声しか聞こえません。
ん~ 残念・・ またしても・・・ なかなかお目にかかれませんね~
芦生の森へ芦生の森へ芦生の森へ
さぁ、谷に下りてきました。
ここでお昼ご飯。
おなじみの ひだまり堂のパンと・・ カップスープ。
芦生の森へ芦生の森へ
いや~ ウマいね~ 暑い時季でも熱いモノは疲れを癒してくれます。
心もお腹も満足! 

ここからは谷歩きです!
ブナ、トチの大樹・・ そして倒木に苔・・ さらに今日はこの森に相応しい霧が・・ 
何とも言葉で表現できない幻想的な雰囲気・・
これこそが芦生の魅力でしょうか。
芦生の森へ芦生の森へ
由良川源流の谷・・
貴重な草花も多いようです。 ショウキラン ↓ ↓ ↓
芦生の森へ芦生の森へ
あっ!これは ↓↓↓ ダメですよ~ ニリンソウではありません!
芦生の森へ芦生の森へ
食べたら死にます! トリカブト・・              ↑ ホウキタケ?
そして今朝たくさん見たモリアオガエルの卵塊。
芦生の森へ芦生の森へ
カエルくんたちはすでに森の中へ帰ってしまったようです。
さぁ、中山神社を過ぎて一本橋を渡れば長治谷作業所跡です。
芦生の森へ芦生の森へ
広ーい広場。周りにはトチノキの花が・・
芦生の森へ芦生の森へ
えーとこやな~
さぁ、ここから地蔵峠へ。
そして林道を下ります。
芦生の森へ芦生の森へ
途中、館長さんがおもしろいものを・・
コシアブラの枝に切り込みを入れ・・  両端を引っ張ると・・
芦生の森へ芦生の森へ
お~ すごーい! 笛ができました~
そして 15:45 登山口に戻ってきました!
yuu!よう歩いたな~
今回は登山というより自然観察が多かったから yuu も楽しく歩けたようです。

それにしても 芦生・・
こんなところがあったんだ~ と、何か宝物でも発見したような気持になりました。
入林には色々と課題がありそうですが、今度は是非とも dai と oka を連れてまた訪れたいな~


芦生の森へそうそう、今回初めてGPSなるものを使ってみました。
「DIY GPS」 iPhone用の登山GPSアプリ。
どんなもんかな~とあまり期待せずに使ってみましたが・・
これがなかなかいい感じ!

GPSログも完璧!    ⇒ ⇒ ⇒

こないだ、駒ヶ岳に行った時、与助谷山から下山時にGPSがあればな~と思ったのですが、これがあれば安心です。
本格的な登山用GPSでは無いので防水や振動などには気を遣わなければいけませんが、daiyuuにはこれで十分。
また使ってみよっと。









tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2







同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事画像
タイムカプセルOPEN DAY
田んぼを満喫!
山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス!
田んぼのお手伝い!?
第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里
朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・
同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事
 タイムカプセルOPEN DAY (2019-04-23 19:00)
 田んぼを満喫! (2016-06-13 19:00)
 山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス! (2016-04-20 19:00)
 田んぼのお手伝い!? (2015-06-10 19:00)
 第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里 (2015-04-29 18:01)
 朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・ (2015-03-30 20:58)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。