› daiyuuのとある日 › 朽木いきものふれあいの里 › 滋賀 › 自然と音 ~ ヨシ笛

2012年09月13日

自然と音 ~ ヨシ笛

2012年9月9日

朽木いきものふれあいの里イベント「自然と音」に参加してきました。
朽木のイベント、久しぶりやなぁ~ 「淡海湖散策」以来やな。
なので、dai と yuu は楽しみにしてたのですが・・
dai が・・ 前日の土曜日39.1度・・
ん~ 無理かもな~
ただ、今までの経験上 dai の復活はめっちゃ早い。
案の定、土曜日夕方には37度台に下がりましたが・・

そして日曜日の朝・・
アカン・・ 熱がまた上がってるわ。
残念やけど dai と oka は留守番ですな。

ということでTファミリーの車に乗っけてもらい、yuu と oto とで参加となりました。
今日のイベントはめずらしく午後から・・
さすが大阪とは違い、風が心地良い。
何となく秋を感じるよなぁ。
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
さぁ、「自然と音」・・ 葦(ヨシ)で笛を作るとのこと。
講師の方は、カバタで有名な針江出身で、小学校の教諭でもあるS先生。
S先生は琵琶湖3大ヨシ原の一つでもある針江のヨシにこだわって笛を作られている方です。
そのヨシ笛・・ かわいいきれいな音色を先生が披露してくれました。
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
さぁ!yuu!頑張って作るで~
oto は dai の笛を・・
あらかじめ吹口と窓、エッジの部分は先生が作って用意してくれてます。
なので後は音孔を開ける作業。
穴と穴の間隔や大きさを誤ると大変なことになるので慎重に。
見本の通り、印を付けてドリルで穴を開けます。
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
すべて穴を開けれたら・・ ピアノで音合わせ。
ん?ちょっと合ってないか??
先生に聞くと、穴の大きさが微妙に違うよ~ と。
おっ!ホンマや。
もっと大きな穴にせな。
ということで、再度ドリルで・・
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
さぁ、今度はうまくできました。
dai の笛もできた~
笛の数に余裕があるとのことだったので、oka のも作ってしまいました!
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
さぁ、もう少ししたら森でコンサートやで!
何の曲を演奏するんやろ・・
ていうか・・ 練習もせずにホンマにちびっ子達で吹けるんやろか・・

そして・・
森の中の広場へ移動します。
ん?あれ?だれかいてるぞ!
S先生と・・ 管楽器を持った6名の楽団・・
あっ!そういうことね。
勘違いしてましたよ・・
てっきりちびっ子たちが演奏するのかと(汗)

さっそくS先生がヨシ笛で・・
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
いや~ 森の中での演奏・・
聞き入ってしまいますよ。

そして・・ 楽団による演奏・・
屋外で・・ しかも森の中で・・
なんとも言えない心地よさ・・
管楽器だけではありません。
森の中から天然楽器の音が聞こえてきます・・
はじめは・・ セミの楽器・・
そして野鳥・・
途中・・ 小雨がパラパラとしたときは・・ カエルの楽器・・
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
楽団が「もののけ姫」の演奏をはじめたとき・・
森がざわめきました。
あの風のざわめき・・ 今でも耳に残ってます・・

いや~ mori コンサート・・ 最高!!!

さて、やはり今日は dai がいないと何となく寂しい感じがしましたな。
ということで、びゃ~っと帰り、できたてほやほやのヨシ笛を dai にプレゼント!
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
心配していた熱もすっかり下がったようで・・
さっそく、(ひそかに得意な)演奏を披露!
自然と音 ~ ヨシ笛自然と音 ~ ヨシ笛
音階もほぼ完璧だったので満足してくれました!!
dai! 未完成のヨシ笛ももらってきたから、今度自分で作ってみ!!

うん!!作る~!!!


・・・と、 すっかり熱も下がり、良くなったと思ったのですが・・・

この後 大変なことに・・・・・・





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事画像
タイムカプセルOPEN DAY
田んぼを満喫!
山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス!
田んぼのお手伝い!?
第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里
朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・
同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事
 タイムカプセルOPEN DAY (2019-04-23 19:00)
 田んぼを満喫! (2016-06-13 19:00)
 山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス! (2016-04-20 19:00)
 田んぼのお手伝い!? (2015-06-10 19:00)
 第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里 (2015-04-29 18:01)
 朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・ (2015-03-30 20:58)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。