
2011年03月30日
水生昆虫観察とビワマスの放流
2011年3月27日
琵琶湖博物館のイベント「川虫探検」に参加してきました。
もうすぐ4月というのにまだ寒い日が続きます。この日も時折 風に乗って雪がちらついてました。
そんな中、大津市坂本の小川で生きもの探し!こんなに寒いのに何かおるんやろか。
さっそく子ども達 ゾロゾロと川へ。


石をひっくり返し、流れの下側に網を置きます。すると網の中に砂と一緒に何やら動くものが入ってきます。
カニ!カニや!!
あっ!ヤゴ!!
と あちこちから声がします。
dai!yuu!頑張れ~!! 何か捕れたか~?


yuu;あっ 何か入ってる!
お~ホンマや。何や?ヤゴか?
聞くと、カワゲラ
dai;カニ!カニが入ってる!
おっ!赤ちゃんガニやな。


そんな感じで上流の方まで行ったころには色々と捕れました!
でもサワガニ以外はさっぱり名前が分かりません。
さぁ、他の子ども達もたくさん捕れたようです。


みんな捕った生きものを仕分けしていきます。
それにしても色んなんおんねんなぁ。


↑サワガニ ↑トビゲラ


↑ガガンボ(いわゆる蚊トンボの幼虫) ↑カワゲラ


↑カゲロウ ↑ヘビトンボ
しょーじき、カニとヤゴ以外は、さわるの怖いわ。
特にこの「ヘビトンボ」なんかは絶対無理やな。
しかしまぁ色々とおるもんやな。ちょうど今の3月から4月にかけてが観察に適してるようです。
川虫(幼虫)はもう少ししたら成虫になるねんな。
午後からは別の川でビワマスの放流会です。


稚魚はヤマメと見分けがつかんなぁ。


昨年、(おそらく)4年前に放流したビワマスが戻ってきたということです!すごいよなぁ。


放流した稚魚のひれの一部を少し切る(再生しないらしい)ことによって、ここで放流したって分かるんだって。


さぁ、4年後みんな無事に戻ってきてくれるかな~。
dai、yuu!おもろかったなー。また行こな
琵琶湖博物館のイベント「川虫探検」に参加してきました。
もうすぐ4月というのにまだ寒い日が続きます。この日も時折 風に乗って雪がちらついてました。
そんな中、大津市坂本の小川で生きもの探し!こんなに寒いのに何かおるんやろか。
さっそく子ども達 ゾロゾロと川へ。


石をひっくり返し、流れの下側に網を置きます。すると網の中に砂と一緒に何やら動くものが入ってきます。
カニ!カニや!!
あっ!ヤゴ!!
と あちこちから声がします。
dai!yuu!頑張れ~!! 何か捕れたか~?


yuu;あっ 何か入ってる!
お~ホンマや。何や?ヤゴか?
聞くと、カワゲラ
dai;カニ!カニが入ってる!
おっ!赤ちゃんガニやな。


そんな感じで上流の方まで行ったころには色々と捕れました!
でもサワガニ以外はさっぱり名前が分かりません。
さぁ、他の子ども達もたくさん捕れたようです。


みんな捕った生きものを仕分けしていきます。
それにしても色んなんおんねんなぁ。


↑サワガニ ↑トビゲラ


↑ガガンボ(いわゆる蚊トンボの幼虫) ↑カワゲラ


↑カゲロウ ↑ヘビトンボ
しょーじき、カニとヤゴ以外は、さわるの怖いわ。
特にこの「ヘビトンボ」なんかは絶対無理やな。
しかしまぁ色々とおるもんやな。ちょうど今の3月から4月にかけてが観察に適してるようです。
川虫(幼虫)はもう少ししたら成虫になるねんな。
午後からは別の川でビワマスの放流会です。


稚魚はヤマメと見分けがつかんなぁ。


昨年、(おそらく)4年前に放流したビワマスが戻ってきたということです!すごいよなぁ。


放流した稚魚のひれの一部を少し切る(再生しないらしい)ことによって、ここで放流したって分かるんだって。


さぁ、4年後みんな無事に戻ってきてくれるかな~。
dai、yuu!おもろかったなー。また行こな
