
2012年03月31日
南九州へ その1 ~桜島
2012年3月24日~27日
少し前、タンスの中を整理していると・・
旅行券が・・
せやせや、これって oka が保母さん時代に勤続5年か何かでもらった旅行券や。
5万円もあるで!
よっしゃ~ 今回の九州旅行の宿代にしよ~!
3月23日
dai と yuu 待ちに待った九州旅行!
ここ数年は阿蘇中心でしたが・・
今回は鹿児島です。
もちろん dai と yuu は初めて!
さぁ、どんなトレッキングツアーになるんやろな~
この日はフェリーでの移動日なのですが・・
海上は大しけ。
案内所で聞いてみると・・
外洋に出ると、波は4メートル以上・・
室戸岬では風速20メートル以上の強風が吹いてるとのこと。
出航して30分ほどで船は揺れ始めました。
みんな酔い止めを飲んでますが・・
すでに yuu はダウン。
さらに1時間ほど経つと先ほどまでとは一変・・
立っているのではなく座っているのも辛い状況に。
アカン!お酒飲んでウダウダしてる場合じゃない・・ これは無理!!
21時・・ 全員ベッドへ。
波が激しく船にぶつかる音と、船がミシミシときしむ音・・
そして今まで経験したことが無い揺れで寝不足・・・
とまぁ、そんな感じで宮崎港に到着。
3月24日
大阪は天気が悪いようですが、こちらは快晴!
ただ、黄砂が少し出てますが・・
さぁ、今日は桜島を観光して指宿を目指します。
桜島への途中・・ 車で走っていると黒酢の看板をよく目にします。
dai と yuu は酢のものがけっこう好きなんよね~
黒酢・・ 欲しいけど高いもんな~
と、そんな話しをしながら走っていると、「くろ酢直売」という文字が・・
ひょっとしたら安く売ってるかも!と思い、敷地内へ。
「お店」という雰囲気は無く・・ 人けも無い・・
かめ壺はいっぱい並んでますが・・
ちょっと やめとこうかなと思ったら、おじさんが出てきました。
「見学だけでもどうぞ~」と。
ん~ なんか胡散臭いかな~ と思いましたが・・
ま、話しだけでも聞いてみようかなということで・・


さっそく 「かめ壺畑」へ・・
黒酢は玄米と麹を原料に、そして湧水を使用し毎年温暖な春と秋の年2回の仕込みをしているとのこと。


↑ つい最近、今年の春に仕込んだかめ壺 ↑ 昨年の秋に仕込んだかめ壺
まずは仕込みはじめて1年のかめ壺を見せて頂きました。
蓋を開けるとお酢の香りがします。
柄杓ですくってみると、ほぼ透明な液体。

そして味見・・


お~ 酢や! ウマイやん!でも黒酢の風味はせんな。 dai と yuu は すっぱーい!!と。
更に半年・・ 1年半熟成させたかめ壺へ。
おっ!今度は黒酢っぽい色してる。

味見・・ おっ!今度は黒酢や!! 香りもええ感じ!
すごいなぁ 半年でだいぶ変わるねんなぁ。
そして最後に3年熟成させたかめ壺・・
これはもう、色も香りも完璧な黒酢!


お味は・・ すげ~ うまーい!!
コクがすごい!!
ん~ これは欲しくなるなぁ~
そして事務所の中で商品となった黒酢を試飲。
湧水で10倍に薄めます。
この湧水がまたウマイ!
はちみつ入りのものと2年物、3年物と・・


どれもウマいわ~
「ところでこれっていくらですか~」
製造販売なので、他よりも安くしてます・・ と。
値段を聞くと・・
ん~ 安いのか高いのか分からん・・
やはり胡散臭さが・・・
見学、試飲だけして帰ろうかなぁ と思いましたが
事務所の壁を見ると、たくさんのテレビ取材の写真や有名人のサインが・・・
へ~ そうなんや~
これを見て・・ 「よし!買って帰ろ!!」 ← 単純
あとで知りましたが、鹿児島県福山町の黒酢って有名なんですね。
特にこちらの宇都醸造さんは本物の黒酢・・ かめ壺仕込醸造による生産ということで ふるさと認証マーク付きなんですね。
胡散臭いなんて言って失礼しました!!
値段も他のどのお土産屋さんよりも2割は安くして頂いてました。
ありがとうございました!!
さて、いよいよ桜島へ向かいます。
途中、道の駅たるみず で日本最大級の足湯体験・・
気持ちえーな~

今日は黄砂が出ているということで、鹿児島湾からは霞んで見えにくかったのですが、近付くにつれ迫力ある姿になってきました。
まずは黒神埋没鳥居へ。
大正3年の大噴火で桜島の8つの集落が溶岩で埋没し、この黒神地区でも全戸が埋没したとのこと。
黒神の埋没鳥居もこの時の火山灰で埋もれたものだそうです。


高さ3mの鳥居の上の笠置の部分だけが地表から頭を出してます。
すごいよなぁ、怖いよなぁ・・
実はこの大正の噴火の前まで桜島は名前の通り「島」だったのでが、この大正3年の大噴火で大量の溶岩が流出し、瀬戸海峡と言われていた桜島と大隅半島の間の海峡を埋めて陸続きになったそうな。
そして桜島岳(御岳1117m)の4合目にある湯之平展望所へ。
ここからの景色は迫力満点!



さぁ、桜島フェリーに乗って薩摩半島へ。
そして指宿へ!
今日の宿は・・
「日本一安くて海の見えるお店 旅館食堂 くり屋」
ん~ 日本一安い 気になりますね~
新館、旧館があって建物の古さで宿泊料金が変わるとのこと。
どうせなら、一番安い旧館で泊まろうと!
料金は・・
宿泊2,150円+朝食400円+入湯税100円で・・
1泊朝食付きで2,650円!もちろん温泉!
確かに安い!!
夕食はここで食べるなら食堂でお金を払うしくみ。


さて、部屋は・・
きれいな内装の新館を通り、旧館へ・・
おお~ なかなかやね~ 予想通りの雰囲気・・
部屋の入口は鍵付きのふすま。
中は・・ 狭い・・・
これ、絶対4人は寝れません・・
布団3つしか敷かれへんやん!
まぁ、dai と yuu は2人で寝てもらおか・・
それにしてもこの部屋、タバコ臭い!
布団にも染みついてるで。
ん~ テンション下がるな~
気を取りなおして、晩ご飯!晩ご飯!
ここ指宿の山川はカツオで有名。
なので、かつおのたたき定食を2つ!


出てきたのを見たときは タマネギばっかりやん!と思いましたが
タマネギをのけるとカツオがたっぷり!
お味は・・ 美味い!!
タレは、甘酢かな?
ニンニクも入ってて、ご飯にもお酒にも合います!!
そして黒豚のとんかつ定食とカンパチ丼を!


とんかつもボリューム満点!ウマイ!!
特にこのカンパチ丼が美味かった~
これで500円は安いよな~
さて、お腹もいっぱいになったし・・
温泉温泉!
だーれも入ってなかったので・・
dai と yuu 泳いでます・・・

さぁ、明日は開聞岳登山!!
寝よか!
~ つづく ~
daiyuu
少し前、タンスの中を整理していると・・
旅行券が・・
せやせや、これって oka が保母さん時代に勤続5年か何かでもらった旅行券や。
5万円もあるで!
よっしゃ~ 今回の九州旅行の宿代にしよ~!
3月23日
dai と yuu 待ちに待った九州旅行!
ここ数年は阿蘇中心でしたが・・
今回は鹿児島です。
もちろん dai と yuu は初めて!
さぁ、どんなトレッキングツアーになるんやろな~
この日はフェリーでの移動日なのですが・・

案内所で聞いてみると・・
外洋に出ると、波は4メートル以上・・
室戸岬では風速20メートル以上の強風が吹いてるとのこと。
出航して30分ほどで船は揺れ始めました。
みんな酔い止めを飲んでますが・・
すでに yuu はダウン。
さらに1時間ほど経つと先ほどまでとは一変・・
立っているのではなく座っているのも辛い状況に。
アカン!お酒飲んでウダウダしてる場合じゃない・・ これは無理!!
21時・・ 全員ベッドへ。
波が激しく船にぶつかる音と、船がミシミシときしむ音・・
そして今まで経験したことが無い揺れで寝不足・・・
とまぁ、そんな感じで宮崎港に到着。
3月24日
大阪は天気が悪いようですが、こちらは快晴!
ただ、黄砂が少し出てますが・・
さぁ、今日は桜島を観光して指宿を目指します。
桜島への途中・・ 車で走っていると黒酢の看板をよく目にします。
dai と yuu は酢のものがけっこう好きなんよね~
黒酢・・ 欲しいけど高いもんな~
と、そんな話しをしながら走っていると、「くろ酢直売」という文字が・・
ひょっとしたら安く売ってるかも!と思い、敷地内へ。
「お店」という雰囲気は無く・・ 人けも無い・・
かめ壺はいっぱい並んでますが・・
ちょっと やめとこうかなと思ったら、おじさんが出てきました。
「見学だけでもどうぞ~」と。
ん~ なんか胡散臭いかな~ と思いましたが・・
ま、話しだけでも聞いてみようかなということで・・


さっそく 「かめ壺畑」へ・・
黒酢は玄米と麹を原料に、そして湧水を使用し毎年温暖な春と秋の年2回の仕込みをしているとのこと。


↑ つい最近、今年の春に仕込んだかめ壺 ↑ 昨年の秋に仕込んだかめ壺
まずは仕込みはじめて1年のかめ壺を見せて頂きました。
蓋を開けるとお酢の香りがします。
柄杓ですくってみると、ほぼ透明な液体。

そして味見・・


お~ 酢や! ウマイやん!でも黒酢の風味はせんな。 dai と yuu は すっぱーい!!と。
更に半年・・ 1年半熟成させたかめ壺へ。
おっ!今度は黒酢っぽい色してる。

味見・・ おっ!今度は黒酢や!! 香りもええ感じ!
すごいなぁ 半年でだいぶ変わるねんなぁ。
そして最後に3年熟成させたかめ壺・・
これはもう、色も香りも完璧な黒酢!


お味は・・ すげ~ うまーい!!
コクがすごい!!
ん~ これは欲しくなるなぁ~
そして事務所の中で商品となった黒酢を試飲。
湧水で10倍に薄めます。
この湧水がまたウマイ!
はちみつ入りのものと2年物、3年物と・・


どれもウマいわ~
「ところでこれっていくらですか~」
製造販売なので、他よりも安くしてます・・ と。
値段を聞くと・・
ん~ 安いのか高いのか分からん・・
やはり胡散臭さが・・・
見学、試飲だけして帰ろうかなぁ と思いましたが
事務所の壁を見ると、たくさんのテレビ取材の写真や有名人のサインが・・・
へ~ そうなんや~
これを見て・・ 「よし!買って帰ろ!!」 ← 単純
あとで知りましたが、鹿児島県福山町の黒酢って有名なんですね。
特にこちらの宇都醸造さんは本物の黒酢・・ かめ壺仕込醸造による生産ということで ふるさと認証マーク付きなんですね。
胡散臭いなんて言って失礼しました!!
値段も他のどのお土産屋さんよりも2割は安くして頂いてました。
ありがとうございました!!
さて、いよいよ桜島へ向かいます。
途中、道の駅たるみず で日本最大級の足湯体験・・
気持ちえーな~

今日は黄砂が出ているということで、鹿児島湾からは霞んで見えにくかったのですが、近付くにつれ迫力ある姿になってきました。
まずは黒神埋没鳥居へ。
大正3年の大噴火で桜島の8つの集落が溶岩で埋没し、この黒神地区でも全戸が埋没したとのこと。
黒神の埋没鳥居もこの時の火山灰で埋もれたものだそうです。


高さ3mの鳥居の上の笠置の部分だけが地表から頭を出してます。
すごいよなぁ、怖いよなぁ・・
実はこの大正の噴火の前まで桜島は名前の通り「島」だったのでが、この大正3年の大噴火で大量の溶岩が流出し、瀬戸海峡と言われていた桜島と大隅半島の間の海峡を埋めて陸続きになったそうな。
そして桜島岳(御岳1117m)の4合目にある湯之平展望所へ。
ここからの景色は迫力満点!



さぁ、桜島フェリーに乗って薩摩半島へ。
そして指宿へ!
今日の宿は・・
「日本一安くて海の見えるお店 旅館食堂 くり屋」
ん~ 日本一安い 気になりますね~
新館、旧館があって建物の古さで宿泊料金が変わるとのこと。
どうせなら、一番安い旧館で泊まろうと!
料金は・・
宿泊2,150円+朝食400円+入湯税100円で・・
1泊朝食付きで2,650円!もちろん温泉!
確かに安い!!
夕食はここで食べるなら食堂でお金を払うしくみ。


さて、部屋は・・
きれいな内装の新館を通り、旧館へ・・
おお~ なかなかやね~ 予想通りの雰囲気・・
部屋の入口は鍵付きのふすま。
中は・・ 狭い・・・
これ、絶対4人は寝れません・・
布団3つしか敷かれへんやん!
まぁ、dai と yuu は2人で寝てもらおか・・
それにしてもこの部屋、タバコ臭い!
布団にも染みついてるで。
ん~ テンション下がるな~
気を取りなおして、晩ご飯!晩ご飯!
ここ指宿の山川はカツオで有名。
なので、かつおのたたき定食を2つ!


出てきたのを見たときは タマネギばっかりやん!と思いましたが
タマネギをのけるとカツオがたっぷり!
お味は・・ 美味い!!
タレは、甘酢かな?
ニンニクも入ってて、ご飯にもお酒にも合います!!
そして黒豚のとんかつ定食とカンパチ丼を!


とんかつもボリューム満点!ウマイ!!
特にこのカンパチ丼が美味かった~
これで500円は安いよな~
さて、お腹もいっぱいになったし・・
温泉温泉!
だーれも入ってなかったので・・
dai と yuu 泳いでます・・・

さぁ、明日は開聞岳登山!!
寝よか!
~ つづく ~


2012年03月21日
dai 完全復活!
春分の日の昨日・・
dai と yuu は子供会があるということで朝からお出かけ。
今年卒業の6年生と新1年生の歓送会とのこと。
みんなでボーリング大会をやったそうな。
dai と yuu、ボーリングの経験は今まで1、2回ほどかな。
帰ってから・・
dai!yuu!おもろかったか~?
うん!めっちゃ楽しかった!
ボーリングの結果はどうやったん?
dai ; 93やったで!
えっ!? 93??
スゴイやん!
yuu ; 81やってん・・
81・・ それでもスゴイやん。ほとんどやったことなにのに。
子供用にガターが出ないようにカバーしてたんちゃうん??
カバーなんか無かったで。
へ~ そうなんや。
dai ; 200以上の人もおったで。
200以上!?
ん?なんかおかしいぞ・・
それって・・ ボーリングって何ゲームしたん?
dai ; 2回やで。
ということは2ゲームの合計?
dai ; そやで~
はは・・ そうやんな・・ そらそうやんな・・ 納得。
3ゲームじゃなくて良かったわ。
それにしても先週は何かとバタバタしたなぁ。
dai の風邪も良くなってきたかと思いきや、今度は腹痛&下痢・・
やはり生もの(お寿司)があかんかったのかな。
完全復活したのは先週末。2週間かかったな。
その週末、せっかくどっか行けると思ったのに天気は雨・・
しゃあない、久々に水槽でもきれいにしましょう!
ということで昨年秋から飼ってるシマドジョウとグッピーがいてる水槽を。


このドジョウくんも暖かくなってきたしそろそろ元の場所へ放しに行かなあかんな。

さぁ!ホント春やね~
春分の日も過ぎたし・・
そろそろ春を満喫しに行きましょか!!
daiyuu
dai と yuu は子供会があるということで朝からお出かけ。
今年卒業の6年生と新1年生の歓送会とのこと。
みんなでボーリング大会をやったそうな。
dai と yuu、ボーリングの経験は今まで1、2回ほどかな。
帰ってから・・
dai!yuu!おもろかったか~?
うん!めっちゃ楽しかった!
ボーリングの結果はどうやったん?
dai ; 93やったで!
えっ!? 93??
スゴイやん!
yuu ; 81やってん・・
81・・ それでもスゴイやん。ほとんどやったことなにのに。
子供用にガターが出ないようにカバーしてたんちゃうん??
カバーなんか無かったで。
へ~ そうなんや。
dai ; 200以上の人もおったで。
200以上!?
ん?なんかおかしいぞ・・
それって・・ ボーリングって何ゲームしたん?
dai ; 2回やで。
ということは2ゲームの合計?
dai ; そやで~
はは・・ そうやんな・・ そらそうやんな・・ 納得。
3ゲームじゃなくて良かったわ。
それにしても先週は何かとバタバタしたなぁ。
dai の風邪も良くなってきたかと思いきや、今度は腹痛&下痢・・
やはり生もの(お寿司)があかんかったのかな。
完全復活したのは先週末。2週間かかったな。
その週末、せっかくどっか行けると思ったのに天気は雨・・
しゃあない、久々に水槽でもきれいにしましょう!
ということで昨年秋から飼ってるシマドジョウとグッピーがいてる水槽を。


このドジョウくんも暖かくなってきたしそろそろ元の場所へ放しに行かなあかんな。

さぁ!ホント春やね~
春分の日も過ぎたし・・
そろそろ春を満喫しに行きましょか!!


2012年03月14日
森からの挑戦状
2012年3月10日
朽木いきものふれあいの里のイベント「森からの挑戦状」に参加してきました。
といっても、yuu とoka だけ、Tファミリーの車に乗せてもらって。
そう、やっぱりdai は復活できませんでした。
まだ、せきがひどくて、スッキリしません。
恐るべし、インフルエンザ。
かわいそうだけど、今日はoto とお留守番。


さて、今日のイベントは『森からの挑戦状』とのこと。
電気をつけるのも、ガスをつけるのも、ご飯を炊くのも、洗濯するのも・・・スイッチひとつでなんでもできちゃう、楽チン生活が当たり前になっている私達。
そんな私達の 『生きる力だめし』です。
さあ、今日は薪割り、精米、火起こし・・・自分達の力でやらなければ、お昼ごはんにありつけません!
そして、今日はdai がいないので、yuu は一人での挑戦です。
(oka はできるだけ、手も口も出さないようにしました。)
yuu は、地道に、丁寧に、相当時間はかかってたけど、一つ一つ頑張ってました。


どの仕事も大変!!いかに、便利な生活をしているか・・・再認識。
普段、薪を割ることも、ナタを使うこともないので、慣れない手つきで慎重に頑張ります。


精米機であっというまにぬかがとれてしまうのに、手作業だと、こんなに時間も労力も必要です。
『ちょっと白くなってきた!』
『ぬかが増えてきたで!』
なかなかの集中力。




一番悪戦苦闘していたのは、火起こし。
まず、新聞を持ってきて、ねじって、マッチで火をつけてました。
あ~、キャンプのときお父さんがやってるよね。やっぱり、見てるんや~。


そこからが、なかなか面白かった(^^)
落ち葉をくべると、一瞬かなりの勢いで燃えるので、安心するみたいでホッと手の動きが止まります。
すると、すぐ火が消えてくる。
スタッフの方々や、oka や rei ママに
『なが~く火を点けとくには、落ち葉の次は何くべたらいいかな~?』と言われておろおろ。
あ~、火が消える~!!とりあえず、落ち葉をくべ、なんとか火をつけ、また考える。
また消えかかって落ち葉・・・と繰り返し、ようやく小枝をくべ、薪をくべ、火起こし成功。
体験しながら考える。
yuu はきっと『そうか!』『なるほど!』と思ったこともいっぱいあったんじゃないかな。
竹で作ってもらっていたお釜に、精米したお米をいれて炊きました。
火起こしからご飯が炊けるまで、2時間以上。


一時は、『お昼抜き?』と覚悟もしたけれど(笑)美味しいご飯がたけましたv(^^)v
白ネギにしいたけ、ウィンナーも網焼きにして、一緒にいただきました。
苦労した分、おいしいね~(^^)


食後も、森の仙人からさらなるミッションが・・・。


なんとか、その3つのミッションもクリアー!!




数々のミッションを、自分の持ってる最大限の力で、yuuはなんとかやりとげました!!
面白かったな~(^^)
最後には、森の仙人から表彰状をいただきました。
そして、daiにも『また挑戦してほしいで賞』をいただきました。
嬉しいね~♪



dai、次回こそ、チャレンジしよな!!
自分の力で、いろんなことができることがわかったし、
身の回りの当たり前になってること、当たり前にあるもの・・・
そんな事を見直したり、感謝したりできた一日でもありました・・・。
そうそう、スパイダーウーマンさ~ん、
翌日は廃品回収だったので、教えてもらったロープワークで、新聞をチョイチョイ、と結んで出しときました(^^)
≪おまけ≫
いや~ oka と yuu 楽しそうやったな~
うらやまちぃ~
その日のdai は・・・
朝・・ みんな出発してから約1時間後・・・
「もう みんな行ったん??」
と言いながら起きてきました。
そうやで~ 今から追い掛けるか~?
行くー!と。
そこそこ元気になってきてるから行きたかったみたいやな。
でも 相変わらず咳がひどい。
ま、今日一日ゆっくりビデオ(ドラゴンボール)見て過ごそか!
えっ!?ドラゴンボール??
うん!そうするそうする!!
それはそれでうれしいみたい。
お昼ご飯どうする~?
何か食べに行こうと思うねんけど、ラーメンか回転寿司どっちがいい??
(クドイもんとナマもん・・ 風邪引きにはアカンかな・・)
回転寿司!
そうか、じゃ、そうしよう!
ということで近所の回転寿司屋へ。
dai 結構 食欲も戻ってきたみたい。
良かった良かった。

ということで午後からはテレビ三昧でした!!
ま、たまにはええよな!
はよ 風邪治せよ!!!
daiyuu
朽木いきものふれあいの里のイベント「森からの挑戦状」に参加してきました。
といっても、yuu とoka だけ、Tファミリーの車に乗せてもらって。
そう、やっぱりdai は復活できませんでした。
まだ、せきがひどくて、スッキリしません。
恐るべし、インフルエンザ。
かわいそうだけど、今日はoto とお留守番。


さて、今日のイベントは『森からの挑戦状』とのこと。
電気をつけるのも、ガスをつけるのも、ご飯を炊くのも、洗濯するのも・・・スイッチひとつでなんでもできちゃう、楽チン生活が当たり前になっている私達。
そんな私達の 『生きる力だめし』です。
さあ、今日は薪割り、精米、火起こし・・・自分達の力でやらなければ、お昼ごはんにありつけません!
そして、今日はdai がいないので、yuu は一人での挑戦です。
(oka はできるだけ、手も口も出さないようにしました。)
yuu は、地道に、丁寧に、相当時間はかかってたけど、一つ一つ頑張ってました。


どの仕事も大変!!いかに、便利な生活をしているか・・・再認識。
普段、薪を割ることも、ナタを使うこともないので、慣れない手つきで慎重に頑張ります。


精米機であっというまにぬかがとれてしまうのに、手作業だと、こんなに時間も労力も必要です。
『ちょっと白くなってきた!』
『ぬかが増えてきたで!』
なかなかの集中力。




一番悪戦苦闘していたのは、火起こし。
まず、新聞を持ってきて、ねじって、マッチで火をつけてました。
あ~、キャンプのときお父さんがやってるよね。やっぱり、見てるんや~。


そこからが、なかなか面白かった(^^)
落ち葉をくべると、一瞬かなりの勢いで燃えるので、安心するみたいでホッと手の動きが止まります。
すると、すぐ火が消えてくる。
スタッフの方々や、oka や rei ママに
『なが~く火を点けとくには、落ち葉の次は何くべたらいいかな~?』と言われておろおろ。
あ~、火が消える~!!とりあえず、落ち葉をくべ、なんとか火をつけ、また考える。
また消えかかって落ち葉・・・と繰り返し、ようやく小枝をくべ、薪をくべ、火起こし成功。
体験しながら考える。
yuu はきっと『そうか!』『なるほど!』と思ったこともいっぱいあったんじゃないかな。
竹で作ってもらっていたお釜に、精米したお米をいれて炊きました。
火起こしからご飯が炊けるまで、2時間以上。


一時は、『お昼抜き?』と覚悟もしたけれど(笑)美味しいご飯がたけましたv(^^)v
白ネギにしいたけ、ウィンナーも網焼きにして、一緒にいただきました。
苦労した分、おいしいね~(^^)


食後も、森の仙人からさらなるミッションが・・・。


なんとか、その3つのミッションもクリアー!!




数々のミッションを、自分の持ってる最大限の力で、yuuはなんとかやりとげました!!
面白かったな~(^^)
最後には、森の仙人から表彰状をいただきました。
そして、daiにも『また挑戦してほしいで賞』をいただきました。
嬉しいね~♪



dai、次回こそ、チャレンジしよな!!
自分の力で、いろんなことができることがわかったし、
身の回りの当たり前になってること、当たり前にあるもの・・・
そんな事を見直したり、感謝したりできた一日でもありました・・・。
そうそう、スパイダーウーマンさ~ん、
翌日は廃品回収だったので、教えてもらったロープワークで、新聞をチョイチョイ、と結んで出しときました(^^)
≪おまけ≫
いや~ oka と yuu 楽しそうやったな~
うらやまちぃ~
その日のdai は・・・
朝・・ みんな出発してから約1時間後・・・
「もう みんな行ったん??」
と言いながら起きてきました。
そうやで~ 今から追い掛けるか~?
行くー!と。
そこそこ元気になってきてるから行きたかったみたいやな。
でも 相変わらず咳がひどい。
ま、今日一日ゆっくりビデオ(ドラゴンボール)見て過ごそか!
えっ!?ドラゴンボール??
うん!そうするそうする!!
それはそれでうれしいみたい。
お昼ご飯どうする~?
何か食べに行こうと思うねんけど、ラーメンか回転寿司どっちがいい??
(クドイもんとナマもん・・ 風邪引きにはアカンかな・・)
回転寿司!
そうか、じゃ、そうしよう!
ということで近所の回転寿司屋へ。
dai 結構 食欲も戻ってきたみたい。
良かった良かった。

ということで午後からはテレビ三昧でした!!
ま、たまにはええよな!
はよ 風邪治せよ!!!


2012年03月08日
インフル恐るべし!
ひな祭りの日・・
山田池公園へサイクリングに。
メチャクチャ元気に走り回ってた dai。
家に帰ってしばらくすると・・
なんか咳が出てしんどい
えっ?やめてや~ インフルちゃうやろなぁ。
実は2日の金曜日から dai の3年生はインフルエンザで学年閉鎖に。
3月というのにまだ流行ってるみたいです。
dai は元気マンマンやし大丈夫やろうということでサイクリングに行ったのですが・・
熱測ってみると 37.1度。
ん~ 微妙
yuu がインフルエンザB型になった時も熱はそんなに上がらず37.3度とかやったよなぁ。
しかし みるみるしんどさが増してるようです。
翌朝の日曜日・・ 熱は38度を超えました。
アカンな。
休日診療してる病院へ。
結果はyuuと同じB型でした・・・
その日の晩ご飯 食欲は少しあるようなので軽く食べた後、タミフルを。
飲んでしばらくしてから気分が悪くなったのか食べたものをもどしてしまいました。
タミフルも出てきたんやろか・・
こういう場合、もう一回飲ますべきなんやろか・・・
そもそも何でタミフル?
yuu の時はリレンザやってんけどな。
病院によって違うのかな・・
まぁそれはいいとして・・
タミフル・・大人は1カプセルを1日2回。
で、dai がもらってきたのはその大人用のカプセルを1日1回。
これって合ってるのかな・・
半分という理屈は分かるけど・・
それなら大人の半分の成分のカプセルを1日2回にするべきなんちゃう?
とまぁ、知識が無いのに勝手に思ったりしてしまいます・・
で、結局 成分が胃に吸収されてるかもしれないので飲まないことに。
そして月曜日39度。
下がらんなぁ。
夜、いつもの小児科へ。
あらためて処方してもらうと・・
子ども用の成分にして1日2回のタミフルに・・
ほら やっぱりって感じしたんやけど 実際はどうなんやろ・・・
それにしても dai にしては珍しく熱が下がりません。
いつもなら、たいがい一晩で・・ 長くても2日あれば熱は下がるんやけどなぁ。
火曜日の夜、39.3度。
ん~ ヤバイなぁ。
喉が痛いと泣くので、溶連菌か?
溶連菌やったら長引くぞ~
念のため、またまた病院へ。
検査の結果・・ 違いました。
インフル単独だそうで・・
やっぱりインフルエンザ恐るべしやな。
そして水曜日の朝、ようやく37.5度。
ようやく下がってきたかなぁ・・ と思いきや・・・
夕方には38度超え・・・
木曜日の今日・・
朝は昨日と同じ37.5度。
小児科で診察すると 軽い気管支炎になってると。
夕方にまた38度・・・
しつこい・・・
食欲が無いので 何か食べたいもんあるか~ と。
チョコレートのアイス~ と。
半分食べて 残りは冷凍庫へ・・・
明後日の土曜日は朽木でイベントやのになぁ。
ちょっと無理かも・・・
ついさっき布団に入りましたが・・
咳が・・・
dai ・・・
がんばれ!!
daiyuu
山田池公園へサイクリングに。
メチャクチャ元気に走り回ってた dai。
家に帰ってしばらくすると・・
なんか咳が出てしんどい
えっ?やめてや~ インフルちゃうやろなぁ。

3月というのにまだ流行ってるみたいです。
dai は元気マンマンやし大丈夫やろうということでサイクリングに行ったのですが・・
熱測ってみると 37.1度。
ん~ 微妙
yuu がインフルエンザB型になった時も熱はそんなに上がらず37.3度とかやったよなぁ。
しかし みるみるしんどさが増してるようです。
翌朝の日曜日・・ 熱は38度を超えました。
アカンな。
休日診療してる病院へ。
結果はyuuと同じB型でした・・・
その日の晩ご飯 食欲は少しあるようなので軽く食べた後、タミフルを。
飲んでしばらくしてから気分が悪くなったのか食べたものをもどしてしまいました。
タミフルも出てきたんやろか・・
こういう場合、もう一回飲ますべきなんやろか・・・

そもそも何でタミフル?
yuu の時はリレンザやってんけどな。
病院によって違うのかな・・
まぁそれはいいとして・・
タミフル・・大人は1カプセルを1日2回。
で、dai がもらってきたのはその大人用のカプセルを1日1回。
これって合ってるのかな・・
半分という理屈は分かるけど・・
それなら大人の半分の成分のカプセルを1日2回にするべきなんちゃう?
とまぁ、知識が無いのに勝手に思ったりしてしまいます・・
で、結局 成分が胃に吸収されてるかもしれないので飲まないことに。
そして月曜日39度。
下がらんなぁ。
夜、いつもの小児科へ。
あらためて処方してもらうと・・
子ども用の成分にして1日2回のタミフルに・・
ほら やっぱりって感じしたんやけど 実際はどうなんやろ・・・

いつもなら、たいがい一晩で・・ 長くても2日あれば熱は下がるんやけどなぁ。
火曜日の夜、39.3度。
ん~ ヤバイなぁ。
喉が痛いと泣くので、溶連菌か?
溶連菌やったら長引くぞ~
念のため、またまた病院へ。
検査の結果・・ 違いました。
インフル単独だそうで・・
やっぱりインフルエンザ恐るべしやな。
そして水曜日の朝、ようやく37.5度。
ようやく下がってきたかなぁ・・ と思いきや・・・
夕方には38度超え・・・
木曜日の今日・・
朝は昨日と同じ37.5度。
小児科で診察すると 軽い気管支炎になってると。
夕方にまた38度・・・
しつこい・・・
食欲が無いので 何か食べたいもんあるか~ と。
チョコレートのアイス~ と。
半分食べて 残りは冷凍庫へ・・・
明後日の土曜日は朽木でイベントやのになぁ。
ちょっと無理かも・・・
ついさっき布団に入りましたが・・
咳が・・・
dai ・・・
がんばれ!!


2012年03月06日
越冬したメダカとセミの抜け殻
2012年3月3日
この日、oka は朝からPTAの総会。
なので久々に家でのんびりと過ごそうかなぁと思いましたが・・
天気ええよな~
dai、yuu どっか行くか~?
サイクリング!と、新しい自転車を買ってもらったyuu。
dai は少し悔しい気持ちがあるようですがサイクリングはしたいみたい。
よし!じゃあ2週連続になるけど山田池公園行こか!!
ということで 早速準備・・
そうそう、今日はひな祭りやなぁ。
春やね~


つい こないだまで氷が張ってた我が家の豆池。
心配してたメダカの赤ちゃんも無事越冬できました。
さぁ、出発です。
暖かいなぁ。


ほんま、サイクリング日和やな。
公園に入ると野鳥の鳴き声がそこら中からします。
さっそく探しますが・・
鳥がいてるのは分かるのですが、バードウォッチング初心者のdaiyuu には追い掛けるのが大変。
カメラにおさめることができない・・・
シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ・・


これは何でしょう?
帰ってから調べてみると「エナガ」でした。
いや~ 他にも色々いてますが名前が・・
あれ!?もうセミがいてるで~ とyuu。
は?そんなアホな。
ほら!抜け殻があるやん!
あ、ホンマや。
でもこれ去年のやつやわ。
そーなんや~ とdai、yuu。
それにしてもきれいに残ってるなぁ。
まさか その辺でセミ鳴かへんやろな・・・
自転車でのんびりと移動しながら池の方へ・・


水鳥もいてますがちょっと遠いなぁ。


このカラフルなのはオシドリやな。 ↑ マガモ

↑ オシドリ ↑ コガモ
次は梅林にやってきました。
先週とは違い、8分咲きくらいかな。



梅の香りがスゴイ!
きれいな~
さて、観察はひとまずここまで。
dai!yuu!遊んどいで~
芝生の広場で遊具で遊んだり・・鬼ごっこしたり・・
走り回ってます。


元気やな~
ぜったい大人には無理やな・・
さぁ!そろそろ帰りましょか~
ということで来た道を。
途中、すぐ近くで鳥の鳴き声が。
あっ!シジュウカラがすぐそこにいてる!

これはシャッターチャンスとばかりにカシャ!カシャッ!と。
あっ!何か食べてるぞ!


葉っぱにサナギが ↑ 次の瞬間・・パクッと ↑


どうやら蝶々のサナギっぽいな。
ありゃ~ もうあと少しやったのになぁ。
自然の世界は厳しい・・・
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日、oka は朝からPTAの総会。
なので久々に家でのんびりと過ごそうかなぁと思いましたが・・
天気ええよな~
dai、yuu どっか行くか~?
サイクリング!と、新しい自転車を買ってもらったyuu。
dai は少し悔しい気持ちがあるようですがサイクリングはしたいみたい。
よし!じゃあ2週連続になるけど山田池公園行こか!!
ということで 早速準備・・
そうそう、今日はひな祭りやなぁ。
春やね~


つい こないだまで氷が張ってた我が家の豆池。
心配してたメダカの赤ちゃんも無事越冬できました。
さぁ、出発です。
暖かいなぁ。


ほんま、サイクリング日和やな。
公園に入ると野鳥の鳴き声がそこら中からします。
さっそく探しますが・・
鳥がいてるのは分かるのですが、バードウォッチング初心者のdaiyuu には追い掛けるのが大変。
カメラにおさめることができない・・・
シジュウカラ、コゲラ、ヒヨドリ・・


これは何でしょう?
帰ってから調べてみると「エナガ」でした。
いや~ 他にも色々いてますが名前が・・

あれ!?もうセミがいてるで~ とyuu。
は?そんなアホな。
ほら!抜け殻があるやん!
あ、ホンマや。
でもこれ去年のやつやわ。
そーなんや~ とdai、yuu。
それにしてもきれいに残ってるなぁ。
まさか その辺でセミ鳴かへんやろな・・・
自転車でのんびりと移動しながら池の方へ・・


水鳥もいてますがちょっと遠いなぁ。


このカラフルなのはオシドリやな。 ↑ マガモ


↑ オシドリ ↑ コガモ
次は梅林にやってきました。
先週とは違い、8分咲きくらいかな。



梅の香りがスゴイ!
きれいな~
さて、観察はひとまずここまで。
dai!yuu!遊んどいで~
芝生の広場で遊具で遊んだり・・鬼ごっこしたり・・
走り回ってます。


元気やな~
ぜったい大人には無理やな・・
さぁ!そろそろ帰りましょか~
ということで来た道を。
途中、すぐ近くで鳥の鳴き声が。
あっ!シジュウカラがすぐそこにいてる!

これはシャッターチャンスとばかりにカシャ!カシャッ!と。
あっ!何か食べてるぞ!


葉っぱにサナギが ↑ 次の瞬間・・パクッと ↑


どうやら蝶々のサナギっぽいな。
ありゃ~ もうあと少しやったのになぁ。
自然の世界は厳しい・・・


