
2013年04月09日
賤ヶ岳へ ~ ちょうどいい ハイキング!
2013年3月30日
この日、大阪は桜が満開!
例年よりかなり早い見頃となりましたね~

土曜日はお花見日和とのことだったので、地元でお花見も良いかなぁ~と思ったのですが・・
桜前線到達まであともう少し・・ の余呉へと。
この日は のんびりと余呉湖周辺をハイキングです。
余呉駅近くの無料駐車場です。
春の日差しが気持ちイイ!!
ここから江土登山口へ。


そして大岩山へのルートをとります。
要所要所に案内板が出ているので迷うこと無し!


この日は良い天気! 絶好のハイキング日和。
歩きやすい なだらかな登りを生きもの観察しながら・・
野鳥の囀り・・ あちこちから聞こえますが姿が・・
キョロキョロ探していると・・


ヒガラや! とyuu。
『ツピ ツピッ』とカワイイ鳴き声が聞こえてきます。
しかし よー分かるなぁ yuu。


タムシバもそこらじゅうに・・ 春ですなぁ~ このピンクの花は何でしょ?
あっ!アリジゴク!!
今度は dai が観察・・


2人とも見つけました! ちゃんと戻したってや~
・・と、こんな感じで のんびり観察しながらのハイキングは楽しいね~
そして・・ やはり戦国の舞台ですなぁ。
「中川清秀の墓」・・
その遺体の首を洗ったとされる「首洗いの池」・・


dai と yuu 「なんでこんな山にお墓があんの~?」
「こ、ここで 首を洗ったん??」
と、ちょっとビビってるようです。
特に yuu・・ ついさっきまで先頭歩いてたのに oto の後ろへ後退・・
生きもの観察だけではなく、歴史を学びながらのハイキングにもなってきましたね~


さぁ、そして登ってきました~
賤ヶ岳山頂からは絶景が!
余呉湖がめっちゃキレイ~

登山口からここまで ほとんど人に会わなかったのですが山頂は賑わってました。
国民宿舎の余呉湖荘側から大勢登ってきてるようです。
山頂はベンチやテーブルが設置されていたり、トイレ(この時は立入禁止でした)もありました。


しばし休憩・・ カップスープを。
こういう時、暖かい飲み物って疲れを癒してくれるよなぁ~ しかもウマイし!
木之本、琵琶湖側もよく見えます!
おぉ~ 赤坂山も見えるやん!


この日は少し霞んでましたが、澄んでいたらどこまで見えるんやろな~
さて、あまりのんびりはできません。
下山です。
ここからは大勢の方が登ってこられた余呉湖荘へのルート。
これ、下りで良かったよ。
登りなら かなりの急登やで。


ホント、あっという間に余呉湖畔へ。
さぁ、ここからは湖畔をのんびりと歩きます。


時折 車が通りますが気持ち良くハイキングができるルートでしょうか。
そして湖岸にはソメイヨシノがたくさん・・
もちろん、まだ蕾でしたが・・
あと2週間ほどかな?


湖にはオオバンやヒドリガモが・・
この桜はキンキマメザクラかな?


さぁ、戻ってきました~ 特産品を販売している「はごろも市」です。
残念ながら、この時間は何もありませんでしたが・・
いや~ それにしても賤ヶ岳、余呉湖畔のハイキング えー感じです。

ちょうどイイ!って感じでしょうか。
しかーし!
このルート地図作ってて思ってしまった!
どうせなら余呉湖一周するべきだった!!
要リベンジだな・・
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日、大阪は桜が満開!
例年よりかなり早い見頃となりましたね~

土曜日はお花見日和とのことだったので、地元でお花見も良いかなぁ~と思ったのですが・・
桜前線到達まであともう少し・・ の余呉へと。
この日は のんびりと余呉湖周辺をハイキングです。
余呉駅近くの無料駐車場です。
春の日差しが気持ちイイ!!
ここから江土登山口へ。


そして大岩山へのルートをとります。
要所要所に案内板が出ているので迷うこと無し!


この日は良い天気! 絶好のハイキング日和。
歩きやすい なだらかな登りを生きもの観察しながら・・
野鳥の囀り・・ あちこちから聞こえますが姿が・・
キョロキョロ探していると・・


ヒガラや! とyuu。
『ツピ ツピッ』とカワイイ鳴き声が聞こえてきます。
しかし よー分かるなぁ yuu。


タムシバもそこらじゅうに・・ 春ですなぁ~ このピンクの花は何でしょ?
あっ!アリジゴク!!
今度は dai が観察・・


2人とも見つけました! ちゃんと戻したってや~
・・と、こんな感じで のんびり観察しながらのハイキングは楽しいね~
そして・・ やはり戦国の舞台ですなぁ。
「中川清秀の墓」・・
その遺体の首を洗ったとされる「首洗いの池」・・


dai と yuu 「なんでこんな山にお墓があんの~?」
「こ、ここで 首を洗ったん??」
と、ちょっとビビってるようです。
特に yuu・・ ついさっきまで先頭歩いてたのに oto の後ろへ後退・・
生きもの観察だけではなく、歴史を学びながらのハイキングにもなってきましたね~


さぁ、そして登ってきました~
賤ヶ岳山頂からは絶景が!
余呉湖がめっちゃキレイ~

登山口からここまで ほとんど人に会わなかったのですが山頂は賑わってました。
国民宿舎の余呉湖荘側から大勢登ってきてるようです。
山頂はベンチやテーブルが設置されていたり、トイレ(この時は立入禁止でした)もありました。


しばし休憩・・ カップスープを。
こういう時、暖かい飲み物って疲れを癒してくれるよなぁ~ しかもウマイし!
木之本、琵琶湖側もよく見えます!
おぉ~ 赤坂山も見えるやん!


この日は少し霞んでましたが、澄んでいたらどこまで見えるんやろな~
さて、あまりのんびりはできません。
下山です。
ここからは大勢の方が登ってこられた余呉湖荘へのルート。
これ、下りで良かったよ。
登りなら かなりの急登やで。


ホント、あっという間に余呉湖畔へ。
さぁ、ここからは湖畔をのんびりと歩きます。


時折 車が通りますが気持ち良くハイキングができるルートでしょうか。
そして湖岸にはソメイヨシノがたくさん・・
もちろん、まだ蕾でしたが・・
あと2週間ほどかな?


湖にはオオバンやヒドリガモが・・
この桜はキンキマメザクラかな?


さぁ、戻ってきました~ 特産品を販売している「はごろも市」です。
残念ながら、この時間は何もありませんでしたが・・
いや~ それにしても賤ヶ岳、余呉湖畔のハイキング えー感じです。

ちょうどイイ!って感じでしょうか。
しかーし!
このルート地図作ってて思ってしまった!
どうせなら余呉湖一周するべきだった!!
要リベンジだな・・


