
2013年05月31日
春の川で遊ぼう in みなくち
2013年5月25日
カワセミ自然の会イベント「春の川で遊ぼう in みなくち」に参加してきました。
2ヶ月に一度のこの会、毎回どこでどんなことをするのか・・ dai と yuu だけでなく oto と oka も めっちゃワクワク楽しみのイベント。daiyuuファミリーの行動範囲を更に広げてくれるんですよね~
今回は・・ in みなくち ということなので、甲賀市水口町の野洲川の予定だったのですが、もう少し上流の土山町に変更。
お~ 雰囲気えーやん!


さぁ、いつものように問題です。「ここの川で何種類のいきものが捕れるでしょうか??」
dai ・・ 「23種類!」
yuu ・・ 「23種類!!」 (なんで dai と同じやねん!)
oto は30で oka は40種類で。
他の方もだいたい20~40の間で予想。
さぁ、何種類捕れるでしょう・・
それにしても、お前らの恰好・・
水泳帽にゴーグル・・ ま、完璧やな。


さっそく川へ入ります。
この日の天気は快晴! 夏のような日差しで暑い・・
・・でも、川の水は冷たーい!
川遊びにはもってこいですなぁ。
よし!dai、yuu!いっぱい捕ってこいよ~
川の中にある石の下流側に網を入れて・・


石をゴロンと動かします。
すると・・
石の隙間に隠れていた魚ちゃんが・・


ゲット~
ドジョウが入りました!
dai は・・
ゴーグルで水中を覗いて・・


ウキゴリかな? ゲットです!
それにしてもキレイな川やなぁ。
かなりの透明度。

水中を写してみると・・
お~ おるおる!

ヨシノボリ?

さぁ、みんなが捕ってきたいろんな生きものを観察~
大勢いてるといろいろと捕れるもんですなぁ。
カニ系、エビ系・・
川虫系・・ いろんなヤゴ・・
魚もいろいろ・・


そしてこのアカザ・・
yuu が興味津々で・・ 捕りた~い! と。


シュレーゲルアオガエルも・・ カジカガエルもおったな。


これは ↓↓↓ はツチフキ? そしてこちら ↓↓↓ きれいなアジメドジョウ。


いろいろと・・ ギギも・・


さぁ、まだまだ種類捕れるで~ というこで第2弾!


yuu は必死でアカザ狙い!
dai は全身ずぶぬれなので寒いと・・
そして yuu ・・ ついに・・
アカザ・・ ゲットです!!


アジメドジョウとアカザ・・ けっこう捕れましたよ。


dai は寒いのがもう限界でギブアップ!
そして再度みんなが捕った生きものを集計~

最終的に・・ 30種類!
oto ピタリ賞でした~
いきもの探しはこれで終了~
ここからは、アートの世界へ・・
さぁ!河原には流木やいろんな形の石が流れ着いてます。
これらを利用して作品を作って下さい!
おっ!キタっ!! dai と yuu の苦手分野!
oto と oka も こういうのセンス無いからなぁ~
ぐわんばれよ~


みんな河原に散らばって・・ 20分後・・
おっ! dai のは何だ??
カブトムシ~ と。
お~ 見える見える! ジッと見てたらそう見える!!
・・で、 yuu のは??


ダチョウの巣とタマゴ!
おおぉ~ これは確かに! まんまやな。
2人とも思ってたよりも上出来でしたよ。
そして・・
みんなで後片付けして終了です。
いや~ 今回も楽しいイベントやったな~
それにしてもこの野洲川・・ いきものがたくさんいてるわ。
夏になればシュノーケリングもできそうやし・・
また来よっと。
さて、道の駅が大好きなdaiyuu。もちろん帰りに寄りましたよ。
「道の駅あいの土山」。さすがお茶の産地だけあってお茶関連・・ たくさん売ってますね。


その中で dai と yuu が目を付けたのは・・ 抹茶ソフトクリーム!
1日限定100個って書いてある。しかも自分で巻いて作るんだって!こういうのに弱いんよね~
(でも100個って多いんか少ないんか微妙やな)
oka も食べたーい!と。ハイハイ、じゃ、3つくださーい。
ちょっと大きめのコーンを3つもらいます。
まずお手本見せるわ! と oka から。
コーンの中へたっぷりつめ込んで・・ 大きく円を書きながら・・
おぉ~ おもろそ~ でもなかなか難しそうやな。


ジャン! まぁこんなもんでしょ。
次に dai・・ あ~ 円が小さい! もっと大きく大きく!!
周りがうるさい・・


ちょっと形が変ですが・・ 味は一緒やし。
そして yuu です。
2人のをジッと見つめていたので・・


おおぉ~! デカイ!! dai のんとエライ差やな・・
やるやん yuu!
食べ切れんでこれ。
で、味はどう?
おーいしー!!
そんなに甘くないし、お茶の味もしっかりしてる! と oka 。
良かったね~


土山町・・ 川遊びできるし・・ 道の駅あるし・・
ちょっとハマりそうですな~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

カワセミ自然の会イベント「春の川で遊ぼう in みなくち」に参加してきました。
2ヶ月に一度のこの会、毎回どこでどんなことをするのか・・ dai と yuu だけでなく oto と oka も めっちゃワクワク楽しみのイベント。daiyuuファミリーの行動範囲を更に広げてくれるんですよね~
今回は・・ in みなくち ということなので、甲賀市水口町の野洲川の予定だったのですが、もう少し上流の土山町に変更。
お~ 雰囲気えーやん!


さぁ、いつものように問題です。「ここの川で何種類のいきものが捕れるでしょうか??」
dai ・・ 「23種類!」
yuu ・・ 「23種類!!」 (なんで dai と同じやねん!)
oto は30で oka は40種類で。
他の方もだいたい20~40の間で予想。
さぁ、何種類捕れるでしょう・・
それにしても、お前らの恰好・・
水泳帽にゴーグル・・ ま、完璧やな。


さっそく川へ入ります。
この日の天気は快晴! 夏のような日差しで暑い・・
・・でも、川の水は冷たーい!
川遊びにはもってこいですなぁ。
よし!dai、yuu!いっぱい捕ってこいよ~
川の中にある石の下流側に網を入れて・・


石をゴロンと動かします。
すると・・
石の隙間に隠れていた魚ちゃんが・・


ゲット~
ドジョウが入りました!
dai は・・
ゴーグルで水中を覗いて・・


ウキゴリかな? ゲットです!
それにしてもキレイな川やなぁ。
かなりの透明度。

水中を写してみると・・
お~ おるおる!

ヨシノボリ?

さぁ、みんなが捕ってきたいろんな生きものを観察~
大勢いてるといろいろと捕れるもんですなぁ。
カニ系、エビ系・・
川虫系・・ いろんなヤゴ・・
魚もいろいろ・・


そしてこのアカザ・・
yuu が興味津々で・・ 捕りた~い! と。


シュレーゲルアオガエルも・・ カジカガエルもおったな。


これは ↓↓↓ はツチフキ? そしてこちら ↓↓↓ きれいなアジメドジョウ。


いろいろと・・ ギギも・・


さぁ、まだまだ種類捕れるで~ というこで第2弾!


yuu は必死でアカザ狙い!
dai は全身ずぶぬれなので寒いと・・
そして yuu ・・ ついに・・
アカザ・・ ゲットです!!


アジメドジョウとアカザ・・ けっこう捕れましたよ。


dai は寒いのがもう限界でギブアップ!
そして再度みんなが捕った生きものを集計~

最終的に・・ 30種類!
oto ピタリ賞でした~
いきもの探しはこれで終了~
ここからは、アートの世界へ・・
さぁ!河原には流木やいろんな形の石が流れ着いてます。
これらを利用して作品を作って下さい!
おっ!キタっ!! dai と yuu の苦手分野!
oto と oka も こういうのセンス無いからなぁ~
ぐわんばれよ~


みんな河原に散らばって・・ 20分後・・
おっ! dai のは何だ??
カブトムシ~ と。
お~ 見える見える! ジッと見てたらそう見える!!
・・で、 yuu のは??


ダチョウの巣とタマゴ!
おおぉ~ これは確かに! まんまやな。
2人とも思ってたよりも上出来でしたよ。
そして・・
みんなで後片付けして終了です。
いや~ 今回も楽しいイベントやったな~
それにしてもこの野洲川・・ いきものがたくさんいてるわ。
夏になればシュノーケリングもできそうやし・・
また来よっと。
さて、道の駅が大好きなdaiyuu。もちろん帰りに寄りましたよ。
「道の駅あいの土山」。さすがお茶の産地だけあってお茶関連・・ たくさん売ってますね。


その中で dai と yuu が目を付けたのは・・ 抹茶ソフトクリーム!
1日限定100個って書いてある。しかも自分で巻いて作るんだって!こういうのに弱いんよね~
(でも100個って多いんか少ないんか微妙やな)
oka も食べたーい!と。ハイハイ、じゃ、3つくださーい。
ちょっと大きめのコーンを3つもらいます。
まずお手本見せるわ! と oka から。
コーンの中へたっぷりつめ込んで・・ 大きく円を書きながら・・
おぉ~ おもろそ~ でもなかなか難しそうやな。


ジャン! まぁこんなもんでしょ。
次に dai・・ あ~ 円が小さい! もっと大きく大きく!!
周りがうるさい・・


ちょっと形が変ですが・・ 味は一緒やし。
そして yuu です。
2人のをジッと見つめていたので・・


おおぉ~! デカイ!! dai のんとエライ差やな・・
やるやん yuu!
食べ切れんでこれ。
で、味はどう?
おーいしー!!
そんなに甘くないし、お茶の味もしっかりしてる! と oka 。
良かったね~


土山町・・ 川遊びできるし・・ 道の駅あるし・・
ちょっとハマりそうですな~



2013年05月24日
熊鈴&ホイッスル
とある日
今まであんまり考えたこと無かったけど・・
なんとなく買ってみました。

クマ鈴・・
正直言ってあまり好きじゃないんです。
自然の音を邪魔するので・・
初めて買いましたよ。
まぁ、これまでは大勢の人が登る山しか行ったことが無いので必要ないかと思ってましたが・・
ちょっと奥まったところを楽しむなら・・ いりますよね~
dai と yuu も一緒に登るし。
でも一度でいいからクマさんに会ってみたい気持ちもあるのですが・・
そしてもう一つ。
ホイッスル。
これも今まで考えたことも無かった・・
でも いざという時のために・・
使い方・・
【遭難信号】
発信:1分間に6回(10秒に1回)の割合でホイッスルを鳴らし、1分間休む。
(これを1周期とし、繰り返し行なう)
応答:1分間に3回(20秒に1回)の割合でホイッスルを鳴らし、1分間休む。
(これを1周期とし、繰り返し行なう)
使うことなく安全登山ですよね!!
daiyuu
今まであんまり考えたこと無かったけど・・
なんとなく買ってみました。

クマ鈴・・
正直言ってあまり好きじゃないんです。
自然の音を邪魔するので・・
初めて買いましたよ。
まぁ、これまでは大勢の人が登る山しか行ったことが無いので必要ないかと思ってましたが・・
ちょっと奥まったところを楽しむなら・・ いりますよね~
dai と yuu も一緒に登るし。
でも一度でいいからクマさんに会ってみたい気持ちもあるのですが・・
そしてもう一つ。
ホイッスル。
これも今まで考えたことも無かった・・
でも いざという時のために・・
使い方・・
【遭難信号】
発信:1分間に6回(10秒に1回)の割合でホイッスルを鳴らし、1分間休む。
(これを1周期とし、繰り返し行なう)
応答:1分間に3回(20秒に1回)の割合でホイッスルを鳴らし、1分間休む。
(これを1周期とし、繰り返し行なう)
使うことなく安全登山ですよね!!


2013年05月23日
オープンスクール
2013年5月19日
「行って来ま~す」とdai、yuu。
お、おい!ランドセル背負ってどこ行くんや!? 今日は日曜日やぞ!!
「そうやで!今日はオープンスクールやん!!」
へい、へい。 もちろん わかってましたがな。
そう。 通常の参観日は平日なので oto は行けませんが、この日は年に1回日曜日に実施される参観日なのです。

dai(5年生)、yuu(4年生)ともに2クラス。
少ないよなぁ。
oto の時は6クラスあったけどなぁ。
運動会なんかは ちょっと寂しく感じるよなぁ・・
さて、この日曜参観・・ dai は国語と総合、yuu は図工と理科でした。
2人とも元気よく手を上げて発表してたよな。
よっしゃ よっしゃ。
休み時間・・ 教室はもぬけの殻・・

みんな運動場へすっ飛んで行きましたよ。
授業中の撮影は禁止ですが、休み時間はOK。
さっそく dai のクラス。
・・で、oka dai の机で何してまんの?
教室をぐるっと見回すと・・
書写の時間に書いたのでしょうか・・

ん~ 微妙・・ もうちょっと、バシッと書いてほしいよな~
yuu は・・
図工の時間に作ったのかな?
大きな樹を新聞紙で・・

カブトムシ、セミ、カマキリがいてるみたい。
得意分野やな。
そして運動場へ行くと・・
dai はサッカー

yuu はドッチボール

2人とも学校生活は楽しそうで・・
安心しましたよ~
daiyuu
「行って来ま~す」とdai、yuu。
お、おい!ランドセル背負ってどこ行くんや!? 今日は日曜日やぞ!!
「そうやで!今日はオープンスクールやん!!」
へい、へい。 もちろん わかってましたがな。
そう。 通常の参観日は平日なので oto は行けませんが、この日は年に1回日曜日に実施される参観日なのです。

dai(5年生)、yuu(4年生)ともに2クラス。
少ないよなぁ。
oto の時は6クラスあったけどなぁ。
運動会なんかは ちょっと寂しく感じるよなぁ・・
さて、この日曜参観・・ dai は国語と総合、yuu は図工と理科でした。
2人とも元気よく手を上げて発表してたよな。
よっしゃ よっしゃ。
休み時間・・ 教室はもぬけの殻・・

みんな運動場へすっ飛んで行きましたよ。
授業中の撮影は禁止ですが、休み時間はOK。
さっそく dai のクラス。
・・で、oka dai の机で何してまんの?
教室をぐるっと見回すと・・
書写の時間に書いたのでしょうか・・

ん~ 微妙・・ もうちょっと、バシッと書いてほしいよな~
yuu は・・
図工の時間に作ったのかな?
大きな樹を新聞紙で・・

カブトムシ、セミ、カマキリがいてるみたい。
得意分野やな。
そして運動場へ行くと・・
dai はサッカー

yuu はドッチボール

2人とも学校生活は楽しそうで・・
安心しましたよ~


2013年05月20日
武奈ヶ岳へ
この日は母の日・・
家族でお出掛け・・ というパターンが最良ですが・・
仕事関係の方から山のお誘いが・・
武奈ヶ岳・・
daiyuuファミリーで登りたい山だったのですが、先に oto が登ることに。まぁ、下見ということで・・
さて、いつもなら移動は車なのですが、この日は登山口と下山口が違うので電車とバスで。
本来はこのスタイルが楽しいんですよね~
ということで、朝7時15分 出町柳のバス停。
7時45分発ということなので余裕をもって来たつもりですが・・
なんじゃ、この人の多さ!


バスってこの1便しか無いんちゃうの?
これ みんな乗れるの??
絶対無理でしょ・・ と、心配していると・・
「臨時便は何台出るかな~」 「2、3台出るんちゃうか~」
と周りから聞こえてきました。
あ、そういうこと・・ 臨時出してくれるんや・・
とりあえずホッとしましたよ。
そしてその声の通り、3台目に乗ることができました。
いや~ スゴイね。 3台連ねて鯖街道を・・


月に何度も車で通る道・・ まさかバスで来るとは・・
さぁ、出町柳から約1時間、登山口の坊村に到着です。
ここで、ほぼ全員降りたんじゃないかな?
先頭の1台だけ朽木小学校まで行くんやろか・・
しかしまぁこの日は良い天気。
dai と yuu を連れて来たかったけどなぁ、と心の中で。
9時半出発。
いきなりの急登で汗だくに・・

いつものことですが、最初の30分は辛い・・
でも、今回はこの新緑で癒されますよ~

高度を上げていくと上のほうの新芽はまだこれからという感じかなぁ~
さぁ、御殿山(1097m)です。
視界がいっきに広がりましたよ。
そして武奈ヶ岳が見えました~


御殿山から少し下って西南稜の稜線漫歩です!

そしてさっき登ってきた御殿山の後ろには蓬莱山が。
反対側の下は・・ 梅ノ木から朽木栃生の辺りが見えてるのかな?

さぁ、山頂はもうすぐ。
左右の景色堪能しながら・・


そして・・ 着きました~
す、すごい人・・
写真撮影は順番待ち~

それにしても良い景色!
360度の大展望ですな。
琵琶湖もバッチリ。 これは沖島。

そしてこちら手前は白倉岳。(近々、daiyuuファミリーで挑戦だ!)
奥の方の山々は・・ 百里ヶ岳?駒ヶ岳?
いろいろ見えてるのでしょうね~
そういえば白山が見えてるって聞こえたのですが、よく分かりませんでした。

南側は蓬莱山ですね~。
いや~ ホント、ちょっと霞んではいますが絶景でした。

しばし景色を堪能してから・・ 八雲ヶ原へ。
比良スキー場跡をダダダダッっと下って行くとヤクモ池が・・
ここでお昼休憩~


池からはモリアオガエルかな? 鳴き声が・・
そしてアカハライモリがたくさん・・


ヤクモ池から沢沿いに・・
左手には、芦生スギもけっこう見れましたよ。


金糞峠手前ではキャンプしてる人もチラホラいてたな・・


さぁ、ここからイン谷目指して一気に下ります。
ホント、なかなかの急坂。 登りはしんどそう・・


途中、イワカガミがキレイに咲いてましたよ。
青ガレの起点です。
雨天時はかなり危なそうですな。


青ガレが終われば、あとは沢沿い。 新緑がめっちゃキレイやん!

そして・・
正面谷、イン谷口を経て比良駅へ。


いや~ ホントこの日は最後まで良い天気でしたよ。
振り返ると、今越えてきた山々が・・
武奈ヶ岳は見えないんよね~

いつもは車で行動してるので、こんな感じのルートは組めないんよね~
電車&バスか・・・
dai と yuu にも経験させたろかな・・
daiyuu
家族でお出掛け・・ というパターンが最良ですが・・
仕事関係の方から山のお誘いが・・
武奈ヶ岳・・
daiyuuファミリーで登りたい山だったのですが、先に oto が登ることに。まぁ、下見ということで・・
さて、いつもなら移動は車なのですが、この日は登山口と下山口が違うので電車とバスで。
本来はこのスタイルが楽しいんですよね~
ということで、朝7時15分 出町柳のバス停。
7時45分発ということなので余裕をもって来たつもりですが・・
なんじゃ、この人の多さ!


バスってこの1便しか無いんちゃうの?
これ みんな乗れるの??
絶対無理でしょ・・ と、心配していると・・
「臨時便は何台出るかな~」 「2、3台出るんちゃうか~」
と周りから聞こえてきました。
あ、そういうこと・・ 臨時出してくれるんや・・
とりあえずホッとしましたよ。
そしてその声の通り、3台目に乗ることができました。
いや~ スゴイね。 3台連ねて鯖街道を・・


月に何度も車で通る道・・ まさかバスで来るとは・・
さぁ、出町柳から約1時間、登山口の坊村に到着です。
ここで、ほぼ全員降りたんじゃないかな?
先頭の1台だけ朽木小学校まで行くんやろか・・
しかしまぁこの日は良い天気。
dai と yuu を連れて来たかったけどなぁ、と心の中で。
9時半出発。
いきなりの急登で汗だくに・・

いつものことですが、最初の30分は辛い・・
でも、今回はこの新緑で癒されますよ~

高度を上げていくと上のほうの新芽はまだこれからという感じかなぁ~
さぁ、御殿山(1097m)です。
視界がいっきに広がりましたよ。
そして武奈ヶ岳が見えました~


御殿山から少し下って西南稜の稜線漫歩です!

そしてさっき登ってきた御殿山の後ろには蓬莱山が。
反対側の下は・・ 梅ノ木から朽木栃生の辺りが見えてるのかな?

さぁ、山頂はもうすぐ。
左右の景色堪能しながら・・


そして・・ 着きました~
す、すごい人・・
写真撮影は順番待ち~

それにしても良い景色!
360度の大展望ですな。
琵琶湖もバッチリ。 これは沖島。

そしてこちら手前は白倉岳。(近々、daiyuuファミリーで挑戦だ!)
奥の方の山々は・・ 百里ヶ岳?駒ヶ岳?
いろいろ見えてるのでしょうね~
そういえば白山が見えてるって聞こえたのですが、よく分かりませんでした。

南側は蓬莱山ですね~。
いや~ ホント、ちょっと霞んではいますが絶景でした。

しばし景色を堪能してから・・ 八雲ヶ原へ。
比良スキー場跡をダダダダッっと下って行くとヤクモ池が・・
ここでお昼休憩~


池からはモリアオガエルかな? 鳴き声が・・
そしてアカハライモリがたくさん・・


ヤクモ池から沢沿いに・・
左手には、芦生スギもけっこう見れましたよ。


金糞峠手前ではキャンプしてる人もチラホラいてたな・・


さぁ、ここからイン谷目指して一気に下ります。
ホント、なかなかの急坂。 登りはしんどそう・・


途中、イワカガミがキレイに咲いてましたよ。
青ガレの起点です。
雨天時はかなり危なそうですな。


青ガレが終われば、あとは沢沿い。 新緑がめっちゃキレイやん!

そして・・
正面谷、イン谷口を経て比良駅へ。


いや~ ホントこの日は最後まで良い天気でしたよ。
振り返ると、今越えてきた山々が・・
武奈ヶ岳は見えないんよね~

いつもは車で行動してるので、こんな感じのルートは組めないんよね~
電車&バスか・・・
dai と yuu にも経験させたろかな・・


2013年05月13日
伊良湖へ ~ 美味しい菜の花
2013年5月3~5日
GW後半は・・
恒例となったreikeiファミリーとの伊良湖旅行です!
この4月、中学生になった rei くん・・
クラブ活動が忙しく、土日はなかなか遊びに行けない・・
でも!このGWは休めたぞ!!
dai、yuu、reiくん、keiくん・・ 伊良湖でおもいっきり遊びます!
さぁ、天気は・・ 前半と同様良さそう!
ホント、このGWは当たりですな~
なので渋滞避けるためには早朝出発ですよ。


午前4時に出発・・ 新名神、伊勢湾岸は順調でしたが、東名に入り岡崎ICあたりから渋滞~
でもまぁ許容範囲でしたかね。
さて、reikeiファミリーとは田原市の「道の駅めっくんはうす」で9時に待ち合わせ。
今どこ~? と電話。
数キロ後ろを走ってるみたい。
お~ 近いやん。
お互い少し早く着いたみたいなので、蔵王山へ寄り道。
ここ、山頂まで車で行けるのですが、野鳥の囀りが多く聞こえたのでのんびり歩いて登るのも楽しそうです。
そして山頂には立派な展望台。
ここから世界文化遺産登録予定の富士山が見えるという。
前回来た時は霞んで見えませんでしたが・・
dai、yuu!見えるか?


「ん~ 見えへんで~」と言ってますが・・
ん? 見えたぞ! 薄っすら見えるやん!!
ほれ、あそこ。
「あっ!ホンマや!」と、dai、yuu。
こんなとこから見えるんや~
写真、コンデジではちょっと厳しい!
yuu!その双眼鏡貸して!
yuu がいつも首から下げてる双眼鏡を拝借してデジスコ。
何とか写せたかな~
そして、reikeiファミリー到着です。

360度の大展望を満喫して予定通り「めっくんはうす」へ。

ここで野菜とウズラ卵をゲットしてから早めの昼食を・・
もちろん、「大松屋」さんで。
天丼大盛り1つと、カツ丼大盛り1つ!
これを4人でチャレンジ!!


これまで2度訪れてますが、完食したことがありません。
さぁ、3度目で達成なるか!?
キターーー!!!

ん~ やっぱりデカイな~
yuu!いっぱい食べてや~


dai はカツ丼にチャレンジだ~
共に、具はもちろんですが ご飯もたっぷり入ってるんです。
天丼にはエビ2、白身魚1?、あとはナス、ニンジン、サツマイモがどっさり。
できれば、ピーマンかシシトウを入れてほしいなぁと。
・・で、みんなのペースが落ちてきて・・ ギブアップ。
なんとかカツ丼は食べきりましたが・・ やはり天ぷらはキツイ・・


今回も持ち帰りとなりました・・
(これまでは持ち帰り用のパックは無料でしたがいつの間にか10円になってました)
さぁ、休暇村 伊良湖です。
もう何度も来てるので・・
子供チームはコテージの周りで自由に遊んでこーい!
そして大人チームはウダウダのスタートです。
ここ、周りに高いものが何も無いのでホント空が広いです。


コテージから見る夕陽も最高ですよ~
道の駅でゲットしたベビーコーン。
スーパーなどでは輸入物がヤングコーンとして売られてますが、皮付きで生のヤングコーンは初めて。
聞くと、芽かきをするこの時期しか手に入らないとか。


それにしてもこのヒゲ・・ スゴイな。
これ、すべて雌しべだそうで、トウモロコシの粒の数と同じだそうです。


ベビーコーン、スナップエンドウ、ウズラ卵・・ マヨラーにはたまりませんなぁ~


地元食材での晩ご飯・・ ウマイっすよ。
なんか合宿みたいやな~


次の日・・
朝ご飯は伊良湖恒例?のウズラ卵かけご飯!
これがまた濃厚でウマいんだな~


この濃厚さ・・ 鶏卵と比べて白身が少ないのかな?
さぁ、この日も快晴!
さて、どうする?
本来ならこの時期の伊良湖なので潮干狩りといきたいところですが・・
残念ながら今年のGW後半は干満のタイミングが合わず・・
なので、昨年の夏にたくさん釣れたコチ釣りに・・
さぁ~ みんな~ 晩ご飯釣ってくれよ~
・・と、4本の竿を投げ入れますが・・

まったく当たり無し・・
おかしいなぁ~ 夏は入れ食いやったのになぁ。
まだ時季がちょっと早かったみたいですね・・


でも、のんびりと海を眺めてるだけで十分楽しかったよ。
ということで・・ 晩ご飯を調達しにサンテパルクへ。
この日も野菜中心の晩ご飯に。
ここ、渥美半島はホントに野菜が豊富。
特にキャベツがスゴイですよ。
車で走っていても周りはキャベツ畑だらけ。
この黄色い花・・

初めは菜の花かと思いきや、実はキャベツの花。
黄色い花の下には立派なキャベツが・・


調べてみるとキャベツもアブラナ科なのですね。
そうか、そもそも菜の花ってアブラナの総称ですよね。
大根、白菜、ブロッコリー・・ みんな菜の花ですか。
この渥美半島の菜の花・・ きれいで美味しいですよね~
伊良湖での3日間、特に観光もせずホントにのんびり過ごしました。


もう少し大阪から近かったらなぁ~ と。
次は夏休みにですかね~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

GW後半は・・
恒例となったreikeiファミリーとの伊良湖旅行です!
この4月、中学生になった rei くん・・
クラブ活動が忙しく、土日はなかなか遊びに行けない・・
でも!このGWは休めたぞ!!
dai、yuu、reiくん、keiくん・・ 伊良湖でおもいっきり遊びます!
さぁ、天気は・・ 前半と同様良さそう!
ホント、このGWは当たりですな~
なので渋滞避けるためには早朝出発ですよ。


午前4時に出発・・ 新名神、伊勢湾岸は順調でしたが、東名に入り岡崎ICあたりから渋滞~
でもまぁ許容範囲でしたかね。
さて、reikeiファミリーとは田原市の「道の駅めっくんはうす」で9時に待ち合わせ。
今どこ~? と電話。
数キロ後ろを走ってるみたい。
お~ 近いやん。
お互い少し早く着いたみたいなので、蔵王山へ寄り道。
ここ、山頂まで車で行けるのですが、野鳥の囀りが多く聞こえたのでのんびり歩いて登るのも楽しそうです。
そして山頂には立派な展望台。
ここから世界文化遺産登録予定の富士山が見えるという。
前回来た時は霞んで見えませんでしたが・・
dai、yuu!見えるか?


「ん~ 見えへんで~」と言ってますが・・
ん? 見えたぞ! 薄っすら見えるやん!!
ほれ、あそこ。
「あっ!ホンマや!」と、dai、yuu。
こんなとこから見えるんや~
写真、コンデジではちょっと厳しい!
yuu!その双眼鏡貸して!
yuu がいつも首から下げてる双眼鏡を拝借してデジスコ。
何とか写せたかな~
そして、reikeiファミリー到着です。

360度の大展望を満喫して予定通り「めっくんはうす」へ。

ここで野菜とウズラ卵をゲットしてから早めの昼食を・・
もちろん、「大松屋」さんで。
天丼大盛り1つと、カツ丼大盛り1つ!
これを4人でチャレンジ!!


これまで2度訪れてますが、完食したことがありません。
さぁ、3度目で達成なるか!?
キターーー!!!

ん~ やっぱりデカイな~
yuu!いっぱい食べてや~


dai はカツ丼にチャレンジだ~
共に、具はもちろんですが ご飯もたっぷり入ってるんです。
天丼にはエビ2、白身魚1?、あとはナス、ニンジン、サツマイモがどっさり。
できれば、ピーマンかシシトウを入れてほしいなぁと。
・・で、みんなのペースが落ちてきて・・ ギブアップ。
なんとかカツ丼は食べきりましたが・・ やはり天ぷらはキツイ・・


今回も持ち帰りとなりました・・
(これまでは持ち帰り用のパックは無料でしたがいつの間にか10円になってました)
さぁ、休暇村 伊良湖です。
もう何度も来てるので・・
子供チームはコテージの周りで自由に遊んでこーい!
そして大人チームはウダウダのスタートです。
ここ、周りに高いものが何も無いのでホント空が広いです。


コテージから見る夕陽も最高ですよ~
道の駅でゲットしたベビーコーン。
スーパーなどでは輸入物がヤングコーンとして売られてますが、皮付きで生のヤングコーンは初めて。
聞くと、芽かきをするこの時期しか手に入らないとか。


それにしてもこのヒゲ・・ スゴイな。
これ、すべて雌しべだそうで、トウモロコシの粒の数と同じだそうです。


ベビーコーン、スナップエンドウ、ウズラ卵・・ マヨラーにはたまりませんなぁ~


地元食材での晩ご飯・・ ウマイっすよ。
なんか合宿みたいやな~


次の日・・
朝ご飯は伊良湖恒例?のウズラ卵かけご飯!
これがまた濃厚でウマいんだな~


この濃厚さ・・ 鶏卵と比べて白身が少ないのかな?
さぁ、この日も快晴!
さて、どうする?
本来ならこの時期の伊良湖なので潮干狩りといきたいところですが・・
残念ながら今年のGW後半は干満のタイミングが合わず・・
なので、昨年の夏にたくさん釣れたコチ釣りに・・
さぁ~ みんな~ 晩ご飯釣ってくれよ~
・・と、4本の竿を投げ入れますが・・

まったく当たり無し・・
おかしいなぁ~ 夏は入れ食いやったのになぁ。
まだ時季がちょっと早かったみたいですね・・


でも、のんびりと海を眺めてるだけで十分楽しかったよ。
ということで・・ 晩ご飯を調達しにサンテパルクへ。
この日も野菜中心の晩ご飯に。
ここ、渥美半島はホントに野菜が豊富。
特にキャベツがスゴイですよ。
車で走っていても周りはキャベツ畑だらけ。
この黄色い花・・

初めは菜の花かと思いきや、実はキャベツの花。
黄色い花の下には立派なキャベツが・・


調べてみるとキャベツもアブラナ科なのですね。
そうか、そもそも菜の花ってアブラナの総称ですよね。
大根、白菜、ブロッコリー・・ みんな菜の花ですか。
この渥美半島の菜の花・・ きれいで美味しいですよね~
伊良湖での3日間、特に観光もせずホントにのんびり過ごしました。


もう少し大阪から近かったらなぁ~ と。
次は夏休みにですかね~


