› daiyuuのとある日 › 2013年04月

2013年04月30日

湖北へ!(前編) ~ トローリングでビワマス釣りだ!!

2013年4月27~29日

昨年の11月・・
今シーズンの受付開始と出ていたので早速予約。
来年のGWなのですが~ と言うと・・
「えらい先ですね~ もちろん大丈夫ですよ」
と、先過ぎる予約に鬼も笑っていたようで・・

ビワマス・・ サケ目サケ科で琵琶湖にのみ生息する固有種。

そのビワマス、滋賀県では知名度は高いと思いますが、大阪あたりでは流通していないので、まぁほとんど聞いたことが無いのではと思ったり。でも dai と yuu は色んなイベントを通じて身近な魚になってきたのではと。

・2009年『漁船に乗ってビワマス漁を見に行こう』
・2011年『水生昆虫観察とビワマスの放流』
・2011年『ビワマスの観察と魚の標本作り』
・2012年『漁師さんの生業とビワマス』

中でも、ブログにはありませんが『漁船に乗って~』では、小糸網という刺し網漁の見学、そしてその獲れたビワマスをお刺身で頂いたのが忘れられない経験となりました。
というのもめっちゃ美味しかったのです!
でもこれより美味いビワマスがあるという・・
『漁師さんの生業~』のイベントの時、漁師さんが言ってました・・
刺し網漁で網にかかるとビワマスは死んでしまうそうで、数時間後に水揚げされたそのビワマスに対して、生きたまま釣り上げたビワマスには到底かなわないと・・

ということで・・
釣りの知識ほとんど無しのdaiyuuファミリー。
もちろん、誰かに頼らないと何もできません。
今回お願いしたのは奥琵琶湖フィッシングチャーターさん。西浅井漁協の漁師さんです。

そしてついに この日がやって来ました。

最も心配だったのが天気。
数日前の予報では概ね晴れだったのですが、前日に寒冷前線の影響で琵琶湖は大荒れ。
それが当日の明け方まで続き、大浦漁港に着いた時も激しい雨が・・
ひょっとして出航できないのでは・・ と不安になりましたが・・

「雨さえ我慢できるなら大丈夫ですよ!」と船長さん。
そして・・ 「ただし、もう少ししたら北風が吹くので揺れますよ」と。
更に・・ 「実はここ数日、琵琶湖が荒れて・・ 特に昨日は雷雨が凄かった・・ なので笹濁りになって釣れないんですよ・・」と。
げげっ! それは予想してなかった・・
船さえ出航できれば釣れるのかと勝手に思ってたよ~
・・と、今更どうしようもない。
こうなったら奥琵琶湖の景色を堪能しようじゃないか!と遊覧船気分に切り替え。
半分、あきらめモードで乗船です。

船は・・ なかなかカッコイイやん!
トイレもあるし、これなら4時間コースも安心!
さぁ、出航です。

dai と yuu は操縦席に座らせてもらい、大興奮!
これだけでも結構価値あり!!

進行方向に竹生島が近付いてきました。
そしてこの辺りからトローリングです。
ここの水深は約70m。
で、ビワマスは20mくらいのところにいてるそうです。

ワクワクドキドキしながら竿先を見つめます。
5分ほど経って・・ 船長さんが1本の竿を手に。
グルグルとリールを巻いて・・ ハイっ!と dai に竿を手渡します。
「巻いてごらん」と言われるままに巻いていきます。

dai!何か手応えあるんか?
「ん~ 分からんなぁ~」 と言いながら巻いていくと・・
おおっ!何か釣れてるぞ!
船長さん、魚を引き寄せてからサッと網でゲット。
わっ!ビワマスやん!!
まぁまぁ大きいんちゃう??

やったやん! dai!!
dai、大喜び!
なんや~ 釣れるやん!
と、みんな大漁をイメージしてニヤニヤ。

・・が、次が釣れない!
1時間ほど経過して・・ 船長さんが竿を点検・・
すると、また dai にハイっと竿を・・
巻いていくと、塩焼きサイズのビワマスちゃんをゲット!
やった~ と 喜ぶのは dai ですが・・
何で yuu に渡さんかってんやろ・・ と、oto と oka はひそひそと。
yuu も「dai、やったな~ 釣れたな~」と、ニコニコしてますが・・
「dai、 2匹釣ったな~」 とポツリ。

大丈夫! すぐ釣れるって! と 励ます oto 。
どうやら船長さん、yuu に渡すつもりが間違って dai に渡してしまったようで・・
(船長さんのブログで発覚)
こうなると、あと2回は yuu に釣らせてあげないと・・

焦るとなかなか釣れんよな~
時間だけが刻々と過ぎていきます。

dai は満足したのか、船の揺れが気持ち良いのかお昼寝タイム。
dai が2匹目釣ってから2時間が経過・・
いつの間のか天気も回復して晴れてきました。

船長さんも気遣って、色々と話しかけてくれますが・・
そろそろ限界か・・
と思い始めたら・・ 船長さん、「巻いて!」と竿を yuu に・・
そして・・ 「あっ!ビワマスや!!」と yuu。

おぉ~ 釣れた! 塩焼きサイズやけどゲットできました~
ホッとする oto、oka。 そして船長さん。
喜んでいると、船長さんが すかさず yuu に竿を。
グルグルとリールを巻いていきます。
「大きいかも!」と yuu。
頑張れ~

そして・・ やりました! お刺身サイズをゲットです!!
あ~ 良かった・・
とりあえず2匹ずつゲットしたな。

残り時間は30分。
どうやら、oto と oka の出番は無さそうです。

yuu もホッとしたのかお昼寝・・
そして、船長さんが朝言ってた通り、北風が吹いて白波が・・
ここで終了~

あ~ 4匹か~ 単価高いなぁ~
船長さんのブログを見てたら10匹くらいはいけるかと思ってただけに辛いね~
まぁ、自然を相手にしてるので仕方ないよな。
そうそう、遊覧やったよな!

2人で竿を片付けて景色を堪能です!
いや~ 楽しかったね~

さて、漁港に戻り・・
ビワマスの処理を船長さんにお願い・・

お刺身用を3枚におろしていただきました。

あとの3本は塩焼きと・・
そうです! チャンチャン焼き用です!!

船長さん、ありがとうございました!!

さぁ、ウッディパル余呉へ行きましょか~



船長さんのブログはこちら



後編へつづく





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 23:13Comments(0)滋賀

2013年04月24日

朽木で春を満喫(続編) ~ さ、寒い!!

2013年4月20~21日

1ヶ月ほど前、朽木で花見しようぜ~! とTファミリーにお誘い。
昨年、一昨年を思うと・・ 4月20日くらいがベストかな~ と思って平井バンガローを予約。
先週、満開の朽木市場でしたが、桜さん・・ 1週間耐えてくれてるかな・・

土曜日の朝、大阪は快晴。
えー感じやん! と思ってるのですが実はこれから下り坂。
予報では夕方から日曜の午前中にかけて雨。
しかも気温はグッと下がって1ヶ月前の気温になるとか。
ちょっと不安を感じながら出発。
この日は今春、中学生になった rei くん(早いよなぁ・・)は夕方まで部活があるので後発組。
先発はdaiyuuファミリーと kei くんです。
まずは安曇川でBBQの買い出し。
今回のメインは鶏肉!
その鶏肉は・・ むかしよく買いに来た「橋本かしわ店」さんです。

こちらで味付けかしわをゲットして湖岸でBBQしたよな~ 楽しかったよね~

ということでその味付けかしわには若かしわを1kgと親鶏メス400gゲットしました。
買い出しが終われば・・ dai、yuu、keiくんが楽しみにしていた「梅ノ子運動公園」へ!

ここもむかしはよー遊びに来ましたよ。ホント地元のように・・
ふと、その頃の写真を探してみると・・
この日と同じようにお弁当食べて遊具で遊んでる写真が・・

2007年4月か・・ この時 dai が4歳で yuu が3歳。
この頃はかわいかったな~ ははは・・
それにしても dai はあまり今と変わらんけど yuu はぜんぜん違うよな・・

kei くんも今の dai、yuu みたいになるんやろか・・・

さぁ、平井バンガローです。
さ、桜が・・ ある程度予想はしてたけど・・
ここまで散ってるとは・・ 先週とはえらい違いやな・・

ん~ 我が家は先週たっぷり満喫したけど、Tファミリーには残念なことになってもうたなぁ~
まぁ しゃあないよなぁ~ こればっかりは・・

さて、rei くん達がくるまでもう少し時間があるので、朽木いきものふれあいの里へ遊びに。
オオルリが吊り橋あたりまで来てますよ~ とスタッフさん。
yuu!オオルリやって! 見に行ってみよか!!
行く行く~ と。 yuu はオオルリを見たくて見たくて・・

ふれあいの里・・ もう数えきれないくらい来てるのですが、今まで吊り橋の方へ行ったことがありません。
おおぉ~ すげ~ こんな立派な吊り橋があったんや。
しかもめっちゃ景色ええやん!

さぁ!野鳥の囀りはけっこう聞こえるぞ。
オオルリを探せ!!
・・と、すぐに oka が 何か青いのんいてるで!と。
あっ!ホンマや! かなり遠いけど何か青いぞ!
yuu が双眼鏡をのぞきます。
oto は一眼レフで・・

やっぱりオオルリや!
シャッター切りますが遠いのと、手前に枝があるのでピント合わず・・
dai、kei くんも どこどこ~? と見つけることができません。
yuu は双眼鏡で辛うじて見えたみたいやけど、dai と kei くんに代わろうとした瞬間・・ 飛んでいきました~
oto もまともな写真が撮れず・・
ん~ 残念やけど、とりあえず見れたことに yuu は大興奮!
良かったね~ ようやく見れたね~
再び出て来ないかなぁ~ と探しますが・・ ダメでした。
そして・・ ポツっポツっと雨が落ちてきました・・
あ~ ついにきたか~ しゃあない、また今度来よ!
ということで、バンガローへ戻ります。
雨・・ だんだんとひどくなってきました・・ しかもかなり寒いで。
道路に設置してあった温度計・・ お昼の時点で8℃でした。
おそらく今晩は5℃以下になるやろな・・

・・でもそんなのかんけーね~!
炭火で温もります!
そして rei くん到着です。
Tファミリー、daiyuuファミリー揃ったところで乾杯!!
いや~ 寒さなんか吹っ飛びますよ!
味付けかしわも最高でした!
バンガローに入ってからはいつものように・・ ウダウダと。

気付けばもうすぐ日付が変わるやん!
子供チームも大人チームも おやすみです・・


翌朝・・ もちろん朝市へ。
毎週、ホントに賑わってるよな~


うどんもパンも美味かったね~

そして・・ みうらのおっちゃん、試食・・ ご馳走様でした!!kao_22


今週は寒かったけど・・ 心は温まりましたよiconN04






tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 21:38Comments(0)滋賀

2013年04月19日

朽木で春を満喫(後編) ~ サクラバンガロー!

2013年4月13~14日

雲洞谷山から下りてきて・・
桜満開の道の駅くつき新本陣に戻って来ました。
この日はホント最高のお花見日和!

まさにそれに合したかのように桜まつりが開催されてました。
daiyuu が戻って来たのが遅かったので、お店などはもう終わりかけてましたが、雰囲気は味わえましたよ~

さぁ!そして、楽しみにしていた「平井バンガロー」です!
もう、何度か利用させてもらってるのですが、この季節を楽しみに待ってました!
何と言ってもこの桜並木のすぐ横ですから!

このログハウス・・ 地元の方は「平井バンガロー」と呼んでるそうですが、オーナーさんに聞くと、「リバーサイドオグラス」とのこと。但し、宣伝もしていないので名前は使ってないそうです。
ちなみに daiyuu は「朽木市場のログハウス」と呼んでました。
まぁここは、郷に入れば郷に従えということで「平井バンガロー」と呼ぶことに・・
宿泊については朽木市場のGSへ!
あまり人気がでてしまうと、daiyuu が泊まりたい時に予約でいっぱいとなると困るのですが・・(笑)

うれしいことに、バーベキューコンロやテーブル、イスも準備して頂いてました!
さて、環境は最高!あとはBBQのメニューですが・・
やはりここは鹿肉でしょ!
ということで猟友会のMさんにお願いしてました!
そしてもちろん、お誘いを。

いや~ イイですね~
鹿肉の他には、塩麹に漬け込んだ鶏ももとスペアリブ! うまそ~

お隣のバンガローも美味しそうなBBQやってはります!
すると、「ついさっき琵琶湖で釣ってきたコアユです」と、揚げたての天ぷらを!
これがまたウマかった~(写真撮り忘れ)

ならばこちらもお返しにと、鹿の焼肉と、Mさん手作りの鹿ハムを!
いや~ この鹿ハム・・ ホントにウマイですね~ お店に並ぶ日はいつ??
さぁ、日も暮れてきて少しひんやりとしましたが・・
ライトアップされた桜がまたキレイでしたよ。 ほんと楽しかったね~

翌朝・・ お馴染みの日曜朝市へ!

まずは・・ みうらのおっちゃんにご挨拶!
おはよーございま~す!鯖寿司1本お願いしまーす!
ウマいんよね~鯖寿司。 毎回は買えないけどね(笑)

そしてお隣、dai と yuu お気に入りの ひだまり堂のパン!
もう何年も前から食べてるけどホントに美味しいよね~
こちらもゲットしましたよ。
そして・・ この天ぷらうどん!スゴイでしょ!
エビ2尾、山菜など麺が見えないくらい入ってて500円! yuu のお気に入りです!

そして最近 dai がハマってるホルモンうどん、これ、食べる前は朽木にまで来てどやねん!て思ってたけど、激ウマ!!
ピリ辛やけど dai 用に辛さ控えめで作ってくれます。 今では oto がハマりつつ・・
さて、お腹も心も満たされたので・・

後片付けをして桜のバンガローをあとに・・
そしてちょっとお山の方へ・・
目的は・・  これ。  山葵です。

1本だけ頂きます。 いつまでも自生していてほしいですね~
そしてお次は・・ コゴミ!  これも少しだけ~

いやぁ~ 朽木の春を満喫しましたね~
ホント、イイ季節ですな!!

さて、帰ってから・・
さっそく、コゴミの天ぷらと、鯖寿司!
どちらも文句無しですよ!
ウマイ!!

そして・・
3日間、2杯酢で漬け込んだ山葵・・

ちょっぴり ツーンと・・
日本酒に合う合う!!

春・・ 美味しかったね~



前編へ戻る




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:20Comments(2)滋賀

2013年04月17日

朽木で春を満喫(前編) ~ 雲洞谷山ハイキング

2013年4月13日

朽木に来ると必ずと言っていいほど立ち寄る「道の駅くつき新本陣」
ここから正面に見える山々があります。
反対側の蛇谷ヶ峰とは違い、比較的低い山が連なっていて、その中で一番標高の高い山が雲洞谷山(うとだにやま)622mです。

さぁ、新本陣です。めっちゃ良い天気!絶好のお花見日和ですな~
ちょうどこの日、さくら祭りが開催されるとのことで道の駅も混みあってました。

お花見は下山後ということで・・ ここから雲洞谷山を目指します。

登山口は・・ 今年の2月、GSのHさんに案内して頂いたので問題ありませんが、案内板など一切ありません・・
そのHさんに「行って来ま~す」のご挨拶。

朽木市場・・ 何度も来てますが歩くのは初めてやなぁ。
この丸八百貨店、情緒あってなかなかですよ~ 今度は中に入ってみよ。

さて、この獣害フェンスの先から急にひっそりとします。
このコース、登山者は少ないみたいで・・ 静かな山行になりそう!

大きなケヤキの木を越えたところが登山口。
ここから20分で前回下見で登ってきた明護坂に到着。
この峠から東山へ向かいますが・・
直進の道は下りなので違う。
方角的には左。 たしかに登山道はある。 でも下ってる・・
怪しいなぁ と思いながらも左の道へ。
下りは絶対おかしい! としばらく進むと案の定、舗装された林道が見えてきました・・

くそ~ やっぱり違うやん! この下って引き返す登りのパターン 一番イヤ!!
再び明護坂・・ キョロキョロとテープを探すと・・
尾根伝いにあるやん・・ でも踏み跡無いけど・・
まぁ冷静に考えると尾根ですわね・・
踏み跡ばかり意識しているとこうなるよね・・ 反省。

さぁ、そうと分かれば尾根を歩くのみ!
ガイドブックなどには展望は無い! とのことだったので深い樹林帯かと思いきや・・
明るく気持ちの良い樹林帯で、木々の間からは朽木の桜並木が・・
いや~ なかなかえー感じやで。 想像してた登山道とはエライ違い!

いろいろと観察しながら・・
これは・・ ドウダンツツジかな?  こちらは何の球果でしょうか? 種がパラパラと。

そしてフィールドサインがあちこちに・・
  ↓↓↓ これはシカさんですよね~            ↓↓↓ こちらの鋭い爪あとは・・クマさん!?

  ↓↓↓ これもシカさんですよね~            ↓↓↓ これはイノシシさん・・

  ↓↓↓ これもイノシシさんが掘った跡・・        ↓↓↓ これはリスさんが作ったエビフライ・・

いや~ ただ歩くだけじゃなく ちょっと意識して見ると いろんな発見があるね~

さぁ、そんな感じで のんびり歩いて行くと・・ 東山に着きました~
このあたり、新緑の季節はきれいやろな~

そして東山から25分・・ 行者山です。
ここは広々とした山頂!
ちょうどお昼なので・・ おにぎりなどを・・

行者山からは野鳥の囀りがたくさん聞こえました。
シジュウカラとヤマガラです。
特にヤマガラがたくさんいてたよな~

さぁ、そしてようやく・・
というか、山頂の雰囲気を感じることもなく雲洞谷山に到着~
東山、行者山、雲洞谷山・・ ん~ 行者山が一番山頂らしいかな~

雲洞谷山から大彦峠へ向かう途中・・
今回のルートで唯一の展望が・・
送電線の通り道で鉄塔が何となく・・ ですが、やはり視界が広がると気持ちえーね~

そしてここまで誰一人会わなかった登山者が前からやって来ました!
いや~ 登る人いてるんや~ ちょっとうれしいなぁ~

さぁ、ここからは下るのみ!
あっという間に大彦峠にやって来ました。

ここからもどんどん下りますが・・
途中から登山道は大荒れ!
あちらこちらで土砂崩れというか、何というか・・
木が倒れて道をふさいでます。
もうこれ以上無理! という状態になったところで下を見ると舗装の林道が見えました。

しゃあないけど この急斜面を下ることに・・
ズリズリと滑り落ちるようにですが・・ 何とか下りれました。

さぁ、ここからはもうひたすら林道を歩くのみ。
かなり長い道のりですが・・

いろんなモノが落ちてて・・ yuu は興奮してましたね~
「これってシカの化石やろ!?」とyuu。
いや・・ 残念ながら化石ではないなぁ・・ ガイコツですな。
「持って帰る~」
や、やめてくれ~

・・と、そんな感じで歩いてると、着きました~
この獣害フェンスの向こうは鯖街道です!

なんだかんだとそれなりに歩いたよな~
のんびりと観察しながらですが・・ 5時間以上かかったな。

さぁ、新本陣が見えてきました!
いや~ 雲洞谷山・・
イイ山やん!
たしかに これといって特徴は無いかもしれんけど、里山の雰囲気は味わえましたよ。



それにしても桜がキレイ!!

よし!花見だーー!!!



後編へ つづく





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年04月12日

「いぶしぎん」でスモークサーモン

とある日

久々に・・
「いぶしぎん」の登場です。
いつものスモーカー「いぶすくん」は、さすがに家では無理なので・・
チョイ燻製に最適なこの「いぶしぎん」。

お酒のアテにと、タラコとチーズを・・

ホント、チョイチョイとできるので便利ですよ~
しかも煙たくないし。

さぁ、できました~
チーズはまったく問題なくウマイ!
というより、失敗のしようが無いのですよ。

そしてタラコは・・
ウマイ! 薫りがめっちゃイイ感じ! でーもショッパイ!!
やはり水分が飛ぶと塩辛くなるなぁ。
今度は塩分控えめのタラコでやってみよ。

さてさて、本題のスモークサーモンです。
ここ数年前より スーパーでよく見かけるトラウトサーモン(大型のニジマス)。
この日もスーパーで安売りしていたので刺身用をゲット。
まず、表面にまんべんなく塩を擦り込みました。
他にハーブ類も・・ と思いましたが今回はシンプルに塩のみ!
一晩寝かせて、サッと冷水で塩を洗い流した後、半日ほど冷蔵庫で乾燥。
そして ようやく燻煙です。 
もちろんタラコやチーズの時とは違って冷燻で!
いぶすくん は密閉度が高いので たまに酸素を入れてあげないと煙が消えてしまいます。

1時間くらいかな・・ ツヤが出ていい感じに燻煙できました!
数時間落ち着かせて完成!!
切ってみます・・
おぉ~ ええ感じやん!

味見味見!
ウマイ! ちゃんとスモークサーモンになってる!
塩加減もちょういい!
何より薫りが最高です。
市販とは違いますな~
これ、塩だけでしたが意外に正解かも。

イタリアンドレッシングとマッチしますね~
ちょっと厚めに切り過ぎたかな・・

いや~ それにしてもこんなに美味しいとは・・ もっと早くにやれば良かったなぁ。
春の間にもう一回くらいチャレンジしてみよっと!





tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:10Comments(0)日常美味いもの