› daiyuuのとある日 › 2015年04月

2015年04月29日

第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里

2015年4月18日

巨木と水源の郷をまもる会のイベント「第4回 びわ湖源流の森づくり」に参加してきました。

そうそう、1年前は生杉で第3回の森づくりにも参加したよね~
植樹したトチノキやオニグルミは無事に育ってるのかなぁ~
また見に行かねば。

さて今回は・・
旧朽木いきものふれあいの里跡地での植樹。
「跡地」というのが何とも寂しい響きですが・・

先日書いたようにセンターはすでに解体され、更に後日サクラバンガローの時に寄った際には・・

こんな感じ・・
完全に更地になってました。

そして1週間後のこの日、もちろん駐車場も無いので・・

道路脇にとめてから会場となる「ふれあい広場」へ。

受付を済ませると青木先生が「dai くん、今日はよろしくね!」 と。

実は dai 、オープニングセレモニーの時に「心に残る思い出の森」としてスピーチを。
なので緊張してるんよね~

さぁ、続々とみなさん集まってきました。

この日は1年前の「森のおわかれ会」に参加された方々も多数おられます。
いやぁ~ みんな大きくなったなぁ~

1年しか経ってないのに・・
タイムカプセルを開ける2019年にはどうなってるんやろね~

さぁ、総勢80名以上の方々が集まりました。

まずは「キツネの巣」跡地で子ども達によるシンボルツリーの植樹です。

地元、柏(かせ)の子ども達と dai が代表でトチノキとオニグルミを1本ずつ植樹。

そして柏の子ども達には地元の森への思い、dai はふれあいの里のイベントを通して感じた森への思いをスピーチ。

春は山菜、夏は望遠鏡作り、秋はキノコ、冬はかんじき・・
四季を通じて色々な経験をさせてもらったよね~
dai 、緊張しながらもしっかりとスピーチできてたよ!

さぁ、セレモニーも終了し、ここからは本格的に植樹です。

用意されたのはトチノキ約100~120本、そしてオニグルミ約50本です。
植樹場所は「ふれあいの池」跡地。

埋め立てられた池の跡地は粘土質となってるため、まずは掘り返して土を入れ替えます。
これがなかなか大変でしたよ。

さぁそして、植樹のやり方をしっかりと聞き・・

トチノキの植樹!

株がすっぽりと入る穴を掘り、その周りにたっぷりとバーク堆肥を入れます。

そして雨による堆肥の流出を防ぐために周りに土を盛って完成!

さぁ、しっかりと根を張ってくれよ~

そして・・
昼食後は dai と yuu が楽しみにしていた自然観察会。

いやぁ~ ふれあいの里のイベントを思い出しますね~

ヒキガエルのオタマジャクシ発見!
まだゼリー層が残ってるようですね。

さぁそして!
kei くんと yuu 、何やら捕まえたようですな。

あっ! ミズカマキリ!
他にもアカハライモリがいっぱい。
そしてタゴガエルも鳴いてましたね~
いや~ 久々のいきもの観察・・
楽しかったね~

さぁ、広場に戻って来ると・・
香ばしいイイにおいがするで~

とち餅!!
めっちゃ美味そう!!

とち餅ぜんざいと・・ きな粉餅だ!

もちろん yuu はぜんざい!
そして dai はきな粉ですよね!
いや~ ウマイよね~
シンプルにそのままも最高!!
おかわりOKだったのでたっぷりいただきましたよ。

さて、お腹もいっぱいになり・・ エンディング。

この日植樹したトチノキとオニグルミ・・

何十年か先には立派な森になるよう、無事に育ってくれよ~

oto と oka は見られへんやろけど、dai と yuu は子どもと一緒に見れるかなぁ~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2015年04月23日

今年もサクラバンガローへ!!

2015年4月11日

土曜日の朝・・
この日の午前中は yuu が英語のお勉強で外出。
そして翌日の日曜日は oto がソフトボールの試合。
ということでこの週末は家でのんびりかなぁ と、朝ごはんを食べているとメールが・・

「今日、平井バンガローに泊まるのですが、BBQいかがですか?」 と、shingo くんママから。

わおっ!平井バンガロー!!
ちょうど桜が満開になってるタイミングやん!
しかも新本陣で桜まつりやってるで~
バンガローよう取れたなぁ~

昨年一昨年と満喫した朽木の桜。

今年はあきらめていたのですが・・
どうする?夕方のBBQだけお邪魔しよか?
「おぉ~ 行く行く!絶対行く!!」 と、dai と yuu 。
よっしゃ!ほな準備しよか!!
ということで、yuu がお勉強から帰ってきてから出発。

そしてやって来ました、まずは朽木大野の桜。

ちょうどええ感じやん!
しかし・・ 何か天気がおかしい。
雨降ってきたぞ。
予報では曇りのち晴れやねんけどな。

さぁ、くつき新本陣です。

残念ながら桜まつりはすでに終わっていましたが、桜はキレイ!

そして・・

3年連続のサクラバンガローです!
いやぁ~、shingo くんファミリーに感謝ですね~

さぁ~ 春限定パッケージのスーパードライでカンパーイ!

帰りは oka が運転してくれるので、おもいっきり飲みまっせ~ サンキュー!!

さぁ、shingo くんファミリーが準備して下さったお肉!

宝牧場の牛肉とミルク豚!
これがウマーい!!
それにやっぱ焼肉は炭火で焼いて食べると更に美味いね~

それにしてもココ、何度来てもええよなぁ~

特にこの桜のシーズンは最高ですよ。
この日は残念ながら青空に映える桜、とはならなかったのですが、見事な桜並木の下でBBQですからね~
気持ちいいですな~

そして・・

「BBQのシーンを空撮していいですか?」
と、バンガローを管理されてるHさんがドローンを持って来られました。
ハイ! 是非!!
Hさん、登山で山頂の空撮動画をYouTubeで公開されてます。
今回はこのバンガロー周辺の桜を空撮。
この記事の一番下にその YouTube を埋め込んでます!

さぁ、日が暮れてきて昼とはまた違った雰囲気に。

え~よなぁ~
あ~ 泊まりたいなぁ~

そしてライトアップ!
これ! これですよ!
この静かな雰囲気。

大阪でこんなに素晴らしい桜並木にライトアップしてたら、絶対にあり得ない静けさですよね。

あ~、ホント残念やけど帰らないと・・
shingoくんファミリーのおかげで今年も最高のお花見ができました。
ありがとうございました!

また来年、サクラバンガローを楽しみに・・

Hさんの空撮動画です。(音が入っていますので再生の際はご注意下さい)


いやぁ~、空から見ると更に素晴らしいですね!





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2



  


Posted by daiyuu at 20:19Comments(3)滋賀美味いもの

2015年04月21日

九州へ(その5) ~ 久住高原、そして呼子へ

根子岳登山の後・・
この日の宿泊地、くじゅう高原へ。

「ソフトクリーム食べたいよなぁ~」 と、oka 。

へい。 そうくると思ってました。

ということでやって来ましたガンジーファーム。

ここのガンジーソフトクリームがウマいんだなぁ~
休みの日ならかなりの行列になっているのですが、この日も平日!
並ばずに買えましたよ~ イイね~

ゴールデンミルクたっぷりの濃厚な甘さ!

そして、カップに入ってるのはヨーグルトソフト!
ソフトクリームにヨーグルトがかかってます。
ガンジーソフトが少し甘めなのでこちらがオススメ!!

さぁ、久住高原コテージです。

建物の後ろは阿蘇五岳まで望める大展望の高原。
何度も来たことはありますが、泊まるのは今回が初めて。
さっそく温泉に!

おぉ~ さっき登った根子岳が見える~
そして dai が楽しみにしていた夕食~
いやぁ~ 最高でしたよ。

翌朝・・

3日連続の晴れ!
dai と yuu 、コテージ裏の高原でキャッチボール!
めっちゃ気持ちええなぁ~
それにしても、くじゅう連山が素晴らしい!!

そして反対側は・・

阿蘇五岳~
根子岳のアップ!
daiyuu が登った登山口から反対側に来たので東峰は左!

「あの山のテッペンに登ったぞ~」 と言えるようになったぜい!

さぁ、この日は佐賀県唐津市の呼子まで長距離の移動。
なので、早目の出発~

途中、阿蘇外輪山が張り出した大観峰へ。

阿蘇五岳の涅槃像(ねはんぞう)もバッチリ!

いや~ ホントに雄大ですわ。

ココに来るとカルデラ地形を実感できるよなぁ~

さて、3日間阿蘇を満喫したので・・
今度は山から海へとガラッと雰囲気が変わって呼子へ~

ここ、唐津市は dai と yuu のおじいちゃんの故郷。
そんなわけで何度か dai と yuu も訪れたことがあります。
おじさんの家へ寄ったあと、この日の宿、呼子ロッジへ。

お目当ては・・
この透き通ったイカ!!

初めて食べた時は、見た目もお味も衝撃的でしたよ。
透明の身がコリコリ甘い!!
まぁ、イカの活き造りはどこでも食べれるとは思いますが、呼子のイカは違う!と思ってしまいます。
そして、呼子名物のイカシュウマイ。

ふわふわプリプリでウマい!!
そしてさっきのイカ活き造りのゲソを天ぷらに!
これがまたシメに最高ですよ。
いや~ 満喫しましたなぁ~

さて翌朝・・
呼子と言えばもちろんイカ!ですが、もう一つ・・

日本三大朝市のひとつに数えられる「呼子朝市」!
ちなみにあと二つは石川県の輪島朝市と千葉県の勝浦朝市でしょうか。
こちらも行ってみたいね~

さぁ、その呼子朝市・・

お土産屋さんもありますが、大半はトロ箱に入った魚介類や季節の野菜、果物が左右に所狭しと並べられてます。
さぁ、今日は帰る日やし、クーラーボックスもあるし、何か買って帰ろか~

この赤い魚・・
ガシラかな??
スゲー! まだ動いてますよ。
こちらでは真ん中のアナゴをゲット!
でっかいのん1匹と小さいのん2匹で1000円!

そしてこちらの干物類を売ってるおばあさんからは・・

アジのみりん干しを。
1000円とだけ書いてあるのですが・・
1パックかな? と思って聞いてみると・・
「3パックで1000円ですよ~」 と。
えっ!?安っ!!
1パックに10尾入ってるので、30尾で1000円!!

そしてウニ!
すぐに食べられます! と。

「食べる~」 と、dai 。
yuu は「無理~」 と。

dai :「うわっ!ウマ!!」
おぉ~ ホンマや。ウマイ!!
「濃厚やわ!」 と、dai 。
うん、確かに。
でもホンマに分かってんのかいな。

そんなこんなで・・
たっぷり朝市を満喫しましたよ。

そして・・
朝9時半過ぎ呼子を出発。
・・で、高速を乗り継いで家に着いたのが夜の8時でした。
10時間以上か・・
やはりフェリーは素晴らしいよな・・

さて、その夜。
oka 、頑張って作ってくれました。

10時間前にゲットしたアナゴ!!
煮アナゴにしました。
見た目はウナギやん。
で・・
う、うまーい!!!!

自走で九州から帰ってきた疲れが一気に吹っ飛びましたよ!!



それにしても4日間、よく遊びました。
初日は dai がどうなるかと心配しましたが復活して良かった・・

家族4人での長期旅行・・

また行けるかなぁ~

おしまい。




 その4へもどる




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2





  


2015年04月16日

九州へ(その4) ~ 根子岳登山

さぁ、休暇村 南阿蘇です。
阿蘇山が目の前に広がってる素晴らしいロケーション!

dai 、休暇村に着くや否や「芝生の広場で遊ぼ~」 と。
yuu とキャッチボール、そして4人でタイコベースを。

dai ・・ 完全復活。
食欲もすごかったですよ。
根子岳登山・・ 楽しみ~

翌朝・・
この日も良い天気。
休暇村からはギザギザの根子岳が正面に見えます。

根子岳・・
「阿蘇五岳(あそごがく 阿蘇山)の一つ。最高点天狗峰の標高は1,433m。東峰には1,408.1mの三角点がある。
神様が怒ったために山容がギザギザになったという伝説がある。そのギザギザになった姿が猫の形に似ていたから根子岳と名付けられた。」(Wikipediaより)

阿蘇を訪れると、噴煙の出ている中岳付近と同じく目に留まるのが根子岳ですよね~
20年以上前、初めて見た時はまさか登山ができるような山とは思いも寄りませんでした。

その印象的な根子岳・・ 休暇村を訪れると根子岳をバックに必ず写真を撮ってましたね。

2006年(左)、軽い軽い!! 2008年(右)、まぁまだ余裕ですな!!
そしてそれから7年後・・

むむっ! げ、限界・・
次、この写真撮る時にはおそらく上下逆になってることでしょう・・ ハハハ。

さぁ、根子岳登山!
最高地点は標高1433mの天狗峰(上の写真でいうと真ん中の岩峰)ですが、初心者には無理。
daiyuu が登れるのは右端のなだらかな東峰(1408m)です。
その東峰へのルート、いくつかあるようですが、2012年の豪雨で大崩落し、一の宮方面からは厳しいようです。
で、我が家は高森側の初級者コース、大戸尾根ルートを選択。

さぁ、登山口にやって来ました。
駐車スペースは左側が登山者用の駐車場となっています。

まずは農道をのんびりと・・
途中、道端からガサガサっと聞こえたので音のする方を見ると、今度はバタバタっと何かが飛んで行きました。
「キジや! ん? 違う、ヤマドリや!!」 と、yuu 。
おぉ~ ホンマや!
クソ~ 一瞬の出来事で写真撮れんかった~
yuu は初めて見た~と、大興奮でしたね。
さぁ、駐車場から5分ほど歩くと・・

あ、ここがホントの登山口ね。
避難小屋の前には登山ポストが設置されていました。
そして、注意書が・・

ん~、やはり崩落箇所があるんやね・・
気をつけなければ。
さぁ、牧草地の中を少し歩き、その終点にゲート。

ここからが登山道。
烏帽子岳同様、火山灰土でところどころ滑りやすくなってます。

それにしてもなかなかの急登ですよ。

「あっ! フキノトウ!!」 と、yuu 。

おぉ~ ホンマや。
こんな灰だらけの環境下でも育つやんや~

さぁ、初級者コースのこの大戸尾根ルートですが、こんな箇所も。

まぁハシゴがあるので問題はありません。

・・が、このあたりから崩落しているところが出てきました。

おぉ~ これは落ちたら終わりやな・・

ロープを張っていますが、頼りにはならないレベルです。

ここもかなり崩落してるよな。

いや~ それにしてもなかなかの高度感ですよ。

朝は青空が広がっていましたが、今は薄曇り。

それでも素晴らしい景色!
さぁ、ギザギザ頭の天狗峰が近付いてきましたよ。

なんだか北アルプスの槍ヶ岳のようですなぁ~

そして・・

やりました~ 山頂です!
三角点タッチ!

ひゃあ~ スンゴイ!!

バックは祖母山かな?

ところで、この東峰の山頂には何の標識も無いのか?
dai の後ろにあるのは朽ち果ててるし・・
たしかネットの写真ではプレートみたいなものが写ってたような気がしたのだが・・
ま、ええねんけど。
・・と、周りをキョロキョロしていると・・
ん? 岩の先に道があるぞ。

ここで行き止まりかと思ってたらまだあるやん。
それにしても、ここ危ない・・

写真では分かりにくいですが、両サイドは切れ落ちてます。

そして・・

これこれ!ありましたよ!!
三角点もしっかり。
改めまして・・ タッチ!!

さぁ~ ここからは360度の大展望!!

大規模な阿蘇カルデラをグルリと見渡せます!

天狗峰、そして高岳が!!
いや~ あの天狗峰のテッペンに登ってみたい!!

dai がのぞき込んでるところ・・
スパーン! と切れ落ちてます。
かなり危ないでここ。

大観峰方面もバッチリですな。

いや~ ホントすごいですわ。

阿蘇五岳の象徴とも言える根子岳・・
「あの山のテッペンに立ったことあんねんで~」と言える山にまた登りましたよ。

さぁ、下山です。

絶景ですよね~

樹林帯に入り、いろんな野鳥の鳴き声が聞こえてきますよ。
そして、「フィッ フィッ」と、口笛のような鳴き声が。

いました! ウソです。
「はじめて見た~」 と、yuu 。

さて、牧草地帯まで下りてきましたよ。

いや~ ホント素晴らしかった!

さぁ、これで!
高岳(1592m)、中岳(1506m)、杵島岳(1270m)、烏帽子岳( 1337m)、根子岳(1408m)の阿蘇五岳を完登しましたね! ただし、dai と oka は烏帽子岳に再チャレンジだ!


≪大戸尾根ルート≫
駐車場(9:50)⇒根子岳東峰(11:30)(12:00)⇒駐車場(13:00)



 
 その5へつづく
 その3へもどる




tenki_2daiyuutenki_2



  


2015年04月10日

九州へ(その3) ~ 烏帽子岳登山

阿蘇クララファームさんを後にして・・
我が家が大好きな道の駅へ。

「道の駅 阿蘇」
意外と空いてるなぁ~ と、思いましたが、そういえば平日やねんな。
いやぁ~ なんかうれしいなぁ、平日って。

さぁ、おなじみの道の駅新鮮野菜コーナーですが・・
いろいろ安い! 高菜も束になって売ってましたね~

そして、イチゴ!
1箱1000円!!
不揃いですが安いよなぁ~
dai の体力が回復したのも朝に食べたイチゴのおかげだろうということでゲットだ!
dai 、これで完全復活してくれるでしょ!

その dai ・・
やはり回復してるのか、「お腹すいた~」 と。

ということで、これ。

「阿蘇 青たかな丼」
要はご飯とお漬物でしょ?
と、食べてみると、もちろんメインはご飯と高菜ですが、これがまた激ウマ!!

トッピングコーナーがあって、自由にいろいろトッピングできます。
で、青しそドレッシングとゴマ、マヨネーズを。
更に激ウマ!!
dai もがっついてましたね~

さぁそして!
予定していた草千里へ向かいます。

阿蘇パノラマラインからの景色・・
雄大やなぁ~
米塚(954m)が見えてますが登山は禁止されてます。

さぁ、草千里です。

後ろに見えるは烏帽子岳( 1337m)。
いやぁ~ もう何度も訪れてますがええよなぁ~

dai と yuu も過去に何度か来てるんですわ。
懐かしいから載せたろ。

左は 2004年、dai が2歳で yuu が8ヶ月ですな。右は 2006年。
かわいいのぉ~

そうそう、2009年には reikei ファミリーと杵島岳に登ったよなぁ~

kei くんカワイイ!!

さぁ、どうしようか。
烏帽子岳登山・・
dai 、ほぼ復活したけどさすがに厳しいか・・

当初の予定では、草千里から烏帽子岳へ登り、そして杵島岳へ左回りでぐるりと歩く予定でしたが・・
もちろんそれは無理。
ならば烏帽子岳のピストンは?

とりあえず天気も良く暖かいので、行けるとこまで歩くことに。

雄大な景色を眺めながらのんびりと。

登山道はなだらかな登りですが・・

火山灰土でズルズル・・
滑ってこけると大変なことになりまっせ~

さぁ、しばらくのんびりと歩いてきましたが・・
ここからは、登りの傾斜がきつくなってきます。

ということで、dai はここまで。
ここから山頂まではあと少しですが、dai も「ここで待っとくわ~」 と。
oka も dai と待ってるから yuu と行って来て~と。
そうか・・
残念やけど、dai と oka を置いて山頂へ向かいます。

テンションの高い yuu 、ぐんぐんペースを上げて登っていくで・・
体力ついたな・・

さぁ、山頂直下の急登!
ここも滑りやすい!

そして・・
烏帽子岳(1337m)山頂です!

すごーい景色!!
いや~ ホンマ雄大やなぁ。
外輪山もぐるりと全部見渡せます。
yuu の後ろは草千里と杵島岳。

そして・・
おっ! dai と oka が見えます!
おーい! と、手を振ってみると・・

お~ 振ってる振ってる!(oka のカメラより)

山頂には外国人の方が一人。
「写真撮ってください」 と、英語で話しかけてこられました。
OK! と、代わりに daiyuu も撮って頂きましたよ。

おまけで外人さんと yuu のツーショットも!

それにしても素晴らしいね~
360度の大展望ですな。

高岳、中岳もバッチリ!

さぁ、 dai と oka が待ってるので下山です。
「今から下りるわなぁ~」 と、dai に 電話してます。

dai も早よ下りて来いよ~ と山頂を見上げてます。

草千里って、上から見ると丸いねんなぁ。

かつて火口だったことが一目で分かりますよね~

そして・・

戻って来ました~
いや~ ホンマきれいやったわ。

dai と oka 、今回は登れんかったけど、いつかまた・・

烏帽子岳のピストンなら往復1時間程度です。

さて・・
草千里から高森町へ。
目指すは、激ウマ唐揚げの「丸福 高森店」さんです。

今回で2度目。
基本的にお肉屋さんだと思うのですが、野菜や雑貨も取り扱ってるので、何でも屋さんかな??
まぁそれは良いとして、こちらの唐揚げが本当にウマイ!
注文してから揚げてくれるので、しばし待ちます。
待ってる間に野菜などを・・

イチゴ!
ひゃ、百円!?
4パック400円!
どないなってんねん・・
思わず買いかけましたが、さっき道の駅で1箱1000円で買ったしな。
こっちの方が良かったよな・・
イチゴはあきらめてシイタケを。
1箱480円。
これも安いよね~

さぁ、秘伝のタレに漬け込んだ唐揚げだ~

揚げたて、アツアツ!
ヤケドしないように!!

唐揚げ一筋30年!だそうですよ!
ほんまにウマーい!!

さぁ、休暇村 南阿蘇へ。

次は根子岳登山!
dai 、明日は登れそうやな!


 その4へつづく
 
 その2へもどる



tenki_2daiyuutenki_2