
2014年05月01日
巨木と源流の郷へ ~ 大きなとちの木を見に行こう
2014年4月26日
巨木と水源の郷をまもる会のイベント「第3回 源流の森づくり」と「オプショナル企画~大きなとちの木を見に行こう」に参加して来ました。
この日は朝から良い天気!
気温もグングン上がりそうです。
集合場所は針畑、源流の駅「山帰来」。
梅ノ木から久々に奥山へと・・
R367沿いの桜やタムシバはほぼ終わっていたのですが、県道783をしばらく行き、桑原あたりから先はまだ桜がキレイに咲いてます。もう4月も終わりだというのにね~


そして足もとを見ればつくしもありますよ。
このあたりの季節は、朽木市場から1~2週間、大阪と比べると1ヶ月遅れですかね~
何となく春を2回味わえたようで得した気分です!
さぁ、やって来ました「山帰来」です。
すでに大勢の方が集まっていて、その中にふれあいの里スタッフのSさんも。
約1ヶ月ぶりですね~ 再会できて dai と yuu も嬉しそう!
早速、午前の部「源流の森づくり」ということで、オニグルミとトチノキの苗を山帰来前の駐車場に植樹です。


この苗・・ 新旭町針江で約2~3年大切に育てられたものだそうですよ。
さぁ、dai と yuu もお手伝いです!


獣害柵・・
ちょっと大そうに見えますが、これくらいしっかりさせておかないと鹿さんに食べられてしまうそうです。


さぁ、10ヶ所すべての植樹と獣害柵の設置が終わりました~


無事に育ってほしいですね~
ここ山帰来へは daiyuu も年に何度かは訪れる場所なので経過を観察する楽しみがまた増えましたね~
さて、お弁当の後はいよいよ午後の部、大きなとちの木の観察です。
山帰来から2グループに別れて出発です!


dai と yuu、そして shingo くんの子どもチームは後発隊です。

さぁ、ここからは登山道となります。
(中牧の巨木林は私有地ですので、入山には許可が必要です)

なかなかの急登!
薄っすらと汗が出ますが、稜線は心地良い風が吹いてます。
タムシバもキレイ! 落ちてる花びらを拾ってみると良い香りですよ!


残雪の横を通り過ぎると、視界がパッと広がり・・ そしてトチノキの巨木林に到着!

樹齢数百年のトチノキがあちこちにあるで~
ホンマでっかいなぁ~

「さぁ~ このトチノキ巨木林のどこかに通り抜けられる樹洞があるから探してみ~」と。
子ども達、ササァーっと谷の斜面を駆け下りて行きます。

Sさんも慌てて子ども達を追ってくれました・・
いや~ ホント傾斜が・・ スゴイ。
トチノキって・・ 水気を好む植物なので、自然と沢筋や谷沿いなどで多く見られます。
なので人間にとっては険しい場所ということですよね~
そして・・ ありました~

おぉ~ ホンマに通り抜けれるみたいやね~
楽しそ!!
yuu、テツカエデの大きな〝プロペラ〟をたくさん見つけてます。
「あっ! 芽が出てる~」 と yuu 。


おぉ~ ホンマや~
鹿さんに食べられるなよ~
そして今度は折れたトチノキを拾ってきましたよ。

「持って帰って育てる~」 と。
ええ~ そうなん? 大丈夫かいな・・

「あっ! オオルリ!!」 と。
おっ! ホンマや! 青が映えるなぁ~
それにしても yuu、色んなん見つけるの~
お前の観察力はスゴイわ・・

いや~ それにしてもトチノキの巨木林・・
迫力があってイイですね~
これから花が咲くんですよね~
そして新緑!
それも見てみたいなぁ~
さて、下山後は・・

栃餅ぜんざい!!
あんこ大好きの yuu、めっちゃ喜んでるし!
いや~ ウマいね~
栃餅のほろ苦さと甘いぜんざいってめっちゃ合うと思うわ~
トチ・・ 満喫しましたね!
「巨木と水源の郷をまもる会」はこちらからどうぞ!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

巨木と水源の郷をまもる会のイベント「第3回 源流の森づくり」と「オプショナル企画~大きなとちの木を見に行こう」に参加して来ました。
この日は朝から良い天気!
気温もグングン上がりそうです。
集合場所は針畑、源流の駅「山帰来」。
梅ノ木から久々に奥山へと・・
R367沿いの桜やタムシバはほぼ終わっていたのですが、県道783をしばらく行き、桑原あたりから先はまだ桜がキレイに咲いてます。もう4月も終わりだというのにね~


そして足もとを見ればつくしもありますよ。
このあたりの季節は、朽木市場から1~2週間、大阪と比べると1ヶ月遅れですかね~
何となく春を2回味わえたようで得した気分です!
さぁ、やって来ました「山帰来」です。
すでに大勢の方が集まっていて、その中にふれあいの里スタッフのSさんも。
約1ヶ月ぶりですね~ 再会できて dai と yuu も嬉しそう!
早速、午前の部「源流の森づくり」ということで、オニグルミとトチノキの苗を山帰来前の駐車場に植樹です。


この苗・・ 新旭町針江で約2~3年大切に育てられたものだそうですよ。
さぁ、dai と yuu もお手伝いです!


獣害柵・・
ちょっと大そうに見えますが、これくらいしっかりさせておかないと鹿さんに食べられてしまうそうです。


さぁ、10ヶ所すべての植樹と獣害柵の設置が終わりました~


無事に育ってほしいですね~
ここ山帰来へは daiyuu も年に何度かは訪れる場所なので経過を観察する楽しみがまた増えましたね~
さて、お弁当の後はいよいよ午後の部、大きなとちの木の観察です。
山帰来から2グループに別れて出発です!


dai と yuu、そして shingo くんの子どもチームは後発隊です。

さぁ、ここからは登山道となります。
(中牧の巨木林は私有地ですので、入山には許可が必要です)

なかなかの急登!
薄っすらと汗が出ますが、稜線は心地良い風が吹いてます。
タムシバもキレイ! 落ちてる花びらを拾ってみると良い香りですよ!


残雪の横を通り過ぎると、視界がパッと広がり・・ そしてトチノキの巨木林に到着!

樹齢数百年のトチノキがあちこちにあるで~
ホンマでっかいなぁ~

「さぁ~ このトチノキ巨木林のどこかに通り抜けられる樹洞があるから探してみ~」と。
子ども達、ササァーっと谷の斜面を駆け下りて行きます。

Sさんも慌てて子ども達を追ってくれました・・
いや~ ホント傾斜が・・ スゴイ。
トチノキって・・ 水気を好む植物なので、自然と沢筋や谷沿いなどで多く見られます。
なので人間にとっては険しい場所ということですよね~
そして・・ ありました~

おぉ~ ホンマに通り抜けれるみたいやね~
楽しそ!!
yuu、テツカエデの大きな〝プロペラ〟をたくさん見つけてます。
「あっ! 芽が出てる~」 と yuu 。


おぉ~ ホンマや~
鹿さんに食べられるなよ~
そして今度は折れたトチノキを拾ってきましたよ。

「持って帰って育てる~」 と。
ええ~ そうなん? 大丈夫かいな・・

「あっ! オオルリ!!」 と。
おっ! ホンマや! 青が映えるなぁ~
それにしても yuu、色んなん見つけるの~
お前の観察力はスゴイわ・・

いや~ それにしてもトチノキの巨木林・・
迫力があってイイですね~
これから花が咲くんですよね~
そして新緑!
それも見てみたいなぁ~
さて、下山後は・・

栃餅ぜんざい!!
あんこ大好きの yuu、めっちゃ喜んでるし!
いや~ ウマいね~
栃餅のほろ苦さと甘いぜんざいってめっちゃ合うと思うわ~
トチ・・ 満喫しましたね!
「巨木と水源の郷をまもる会」はこちらからどうぞ!


