2014年06月09日
七七頭ヶ岳登山
2014年5月25日
かなり出遅れた今年の登山!
ようやく始動ですよ~
といってもいきなりハードな山は無理なので・・
山と渓谷社の「滋賀県の山」から比較的山行時間の短いのを探しました。
七七頭ヶ岳(ななづがたけ)・・
余呉町の上丹生に位置する標高693mと比較的低い山なのですが、山頂に観音堂があったり伝説の池があったりと歴史の山でもあり、また関西百名山にも選定されてます。
さぁ、やって来ました!
「丹生富士」と呼ばれてるのが納得できますよね~

登山口ですが、上丹生側と菅並側の2つ。
今回は駐車スペースのある上丹生側から山頂を目指し、菅並へと下山するルートを行きます。
下山後は高時川沿いに県道285号をのんびり歩いて帰る予定。


さて、駐車スペースですがガイドには登山口のある橋の向こう側と書いてありましたが、何となく県道側の方が駐車スペースっぽいのでこちらにとめさせていただきました。
さぁ、ゆっくりと出発でーす。

初めは平坦な杉の植林の中を・・

野草を観察しながら~
楽チンやなぁ~ と思いきや、平坦な道は数分で終わり・・


↑ シャガ ↑ ウマノアシガタ
さぁ、いきなりの急登です。
辛いけど、毎度のごとく いきもの観察しながら のんびりと・・

う~ 多足類は苦手ですわ・・


おっ! dai の苦手なカエル!!
タゴガエル・・ たくさんいましたね~
いや~ それにしても新緑がイイ感じ!

急登でもあまり苦になりませんな~
「見てこれ~」
なになに? おっ! 透けてるやん!!

葉脈だけが残ってる落ち葉を発見して喜んでる yuu。
「袋ちょーだ~い」
何するん?
「他にもいろいろ探して入れんねん!」
この後、いろんなもの見つけてはビニール袋に入れる yuu でした。
さぁ、お花も色々と咲いてましたね~


↑ ニガナ ↑ ギンリョウソウ


↑ ヤマツツジ ↑ 何でしょ?


↑ コバノガマズミ ↑ ツクバネウツギ
おっ! そこ登り切ったら稜線ですな。

尾根に出ると、少しだけ視界が開けました。


さぁ、山頂までもう少しというところで立派なブナの樹が。

めっちゃ存在感あるよなぁ~

そして着きました~
山頂はけっこう広いのですが展望がきかないのでピーク感はありません。

しかも西林寺の観音堂が建っているので登って来たというよりは下山して来たような感じがしたり・・
三角点と山頂の標識は少し先に行ったところにありました。


タッチして記念撮影~
これでようやく山頂に来た~ って実感しましたよ。
さて、ここから西側の斜面を少し下ったところに伝説の池「瑠璃池」があるとのことなので行ってみることに。


ブナ林の中を急降すると・・
その〝伝説の池〟はありました・・

ガイドブックやここを訪れた方のコメント同様、〝池〟と呼ぶにはちょっと無理があるかなぁと思いますね~
〝池〟ではなく、〝水〟にして、〝瑠璃の水〟の方が御利益がありそうな気が・・
とまぁ、勝手なこと言ってますが、〝池〟の中に何やら白いモノが・・
よく見るとオタマジャクシ!?

死んで白くなったのかと思いきや、生きてるやん!
しかもその横には卵が!
卵も白いで!


ひぇ~ 白いオタマジャクシなんかおんの?
まさか、伝説の池の仕業とか!?
それともひょっとして新種??
とまぁ、半分本気でそんなこと言ってましたが・・
あとで、カエル博士のふれあいの里Kさんに聞くと、タゴガエルのオタマジャクシだそうです。
ちなみにタゴガエルのオタマジャクシって何も食べずにカエルになるとのこと。
お腹の栄養・・ スゴイねんな・・
さて、再び西林寺の観音堂へ戻り、今度はその観音堂の右横からのルートで菅並の集落を目指して下山です。

見事なブナ林!
目に優しい緑ですね~
この辺り・・
尾根を挟んで植林と自然林がはっきり分かれてますね・・

それにしてもこのルート・・
あまり人が入らないのか、藪漕ぎ状態ですね。
実際、一組しかまだ会ってないよな・・


うわぁ~ こういうの苦手・・
ヘビが出てきそうで怖いよな~
さぁ、そして最後、急降すると菅並の集落へと下りてきました。
yuu の袋が大きくなってる・・


ここからは高時川沿いに県道をのんびりと歩きます。
カワセミおらんかなぁ~ と川を眺めていると、カワセミではなくヤマセミが!
はっきりとは見れませんでしたがヤマセミやと思う。
yuu もそう言ってるし。


そして山からは、「ツキ・・ ヒ・・ ホシ・・ ホイホイホイ!」と。
サンコウチョウやん!
久しぶりに聞いたな~
この日はアカショウビンもツツドリも聞けたし良かったね~
そして最後にウスバシロチョウが優雅に飛んでいましたよ。

さぁ、戻って来ました~ お疲れさん。
yuu の袋の中を見せてもらうと・・

いろいろ拾ってきましたなぁ~

こうやって並べるとキレイな。
いや~ 七七頭ヶ岳・・
なかなか楽しかったよなぁ~
これといって特別なことは無いかもしれんけど、いきもの観察もできるし大きなブナの樹もあるし・・
時間的にも daiyuu にとってはちょうど良いハイキングかも!!

≪山行時間≫
上丹生登山口(9:10)→尾根(9:45)→七七頭ヶ岳山頂(10:55)
七七頭ヶ岳山頂(11:30)→菅並登山口(12:25)→上丹生登山口(13:30)
※コースタイム・・ いきもの観察しながらのんびり登山ですので参考になりませんよ~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

かなり出遅れた今年の登山!
ようやく始動ですよ~
といってもいきなりハードな山は無理なので・・
山と渓谷社の「滋賀県の山」から比較的山行時間の短いのを探しました。
七七頭ヶ岳(ななづがたけ)・・
余呉町の上丹生に位置する標高693mと比較的低い山なのですが、山頂に観音堂があったり伝説の池があったりと歴史の山でもあり、また関西百名山にも選定されてます。
さぁ、やって来ました!
「丹生富士」と呼ばれてるのが納得できますよね~

登山口ですが、上丹生側と菅並側の2つ。
今回は駐車スペースのある上丹生側から山頂を目指し、菅並へと下山するルートを行きます。
下山後は高時川沿いに県道285号をのんびり歩いて帰る予定。


さて、駐車スペースですがガイドには登山口のある橋の向こう側と書いてありましたが、何となく県道側の方が駐車スペースっぽいのでこちらにとめさせていただきました。
さぁ、ゆっくりと出発でーす。

初めは平坦な杉の植林の中を・・

野草を観察しながら~
楽チンやなぁ~ と思いきや、平坦な道は数分で終わり・・


↑ シャガ ↑ ウマノアシガタ
さぁ、いきなりの急登です。
辛いけど、毎度のごとく いきもの観察しながら のんびりと・・

う~ 多足類は苦手ですわ・・


おっ! dai の苦手なカエル!!
タゴガエル・・ たくさんいましたね~
いや~ それにしても新緑がイイ感じ!

急登でもあまり苦になりませんな~
「見てこれ~」
なになに? おっ! 透けてるやん!!

葉脈だけが残ってる落ち葉を発見して喜んでる yuu。
「袋ちょーだ~い」
何するん?
「他にもいろいろ探して入れんねん!」
この後、いろんなもの見つけてはビニール袋に入れる yuu でした。
さぁ、お花も色々と咲いてましたね~


↑ ニガナ ↑ ギンリョウソウ


↑ ヤマツツジ ↑ 何でしょ?


↑ コバノガマズミ ↑ ツクバネウツギ
おっ! そこ登り切ったら稜線ですな。

尾根に出ると、少しだけ視界が開けました。


さぁ、山頂までもう少しというところで立派なブナの樹が。

めっちゃ存在感あるよなぁ~

そして着きました~
山頂はけっこう広いのですが展望がきかないのでピーク感はありません。

しかも西林寺の観音堂が建っているので登って来たというよりは下山して来たような感じがしたり・・
三角点と山頂の標識は少し先に行ったところにありました。


タッチして記念撮影~
これでようやく山頂に来た~ って実感しましたよ。
さて、ここから西側の斜面を少し下ったところに伝説の池「瑠璃池」があるとのことなので行ってみることに。


ブナ林の中を急降すると・・
その〝伝説の池〟はありました・・

ガイドブックやここを訪れた方のコメント同様、〝池〟と呼ぶにはちょっと無理があるかなぁと思いますね~
〝池〟ではなく、〝水〟にして、〝瑠璃の水〟の方が御利益がありそうな気が・・
とまぁ、勝手なこと言ってますが、〝池〟の中に何やら白いモノが・・
よく見るとオタマジャクシ!?

死んで白くなったのかと思いきや、生きてるやん!
しかもその横には卵が!
卵も白いで!


ひぇ~ 白いオタマジャクシなんかおんの?
まさか、伝説の池の仕業とか!?
それともひょっとして新種??
とまぁ、半分本気でそんなこと言ってましたが・・
あとで、カエル博士のふれあいの里Kさんに聞くと、タゴガエルのオタマジャクシだそうです。
ちなみにタゴガエルのオタマジャクシって何も食べずにカエルになるとのこと。
お腹の栄養・・ スゴイねんな・・
さて、再び西林寺の観音堂へ戻り、今度はその観音堂の右横からのルートで菅並の集落を目指して下山です。

見事なブナ林!
目に優しい緑ですね~
この辺り・・
尾根を挟んで植林と自然林がはっきり分かれてますね・・

それにしてもこのルート・・
あまり人が入らないのか、藪漕ぎ状態ですね。
実際、一組しかまだ会ってないよな・・


うわぁ~ こういうの苦手・・
ヘビが出てきそうで怖いよな~
さぁ、そして最後、急降すると菅並の集落へと下りてきました。
yuu の袋が大きくなってる・・


ここからは高時川沿いに県道をのんびりと歩きます。
カワセミおらんかなぁ~ と川を眺めていると、カワセミではなくヤマセミが!
はっきりとは見れませんでしたがヤマセミやと思う。
yuu もそう言ってるし。


そして山からは、「ツキ・・ ヒ・・ ホシ・・ ホイホイホイ!」と。
サンコウチョウやん!
久しぶりに聞いたな~
この日はアカショウビンもツツドリも聞けたし良かったね~
そして最後にウスバシロチョウが優雅に飛んでいましたよ。

さぁ、戻って来ました~ お疲れさん。
yuu の袋の中を見せてもらうと・・

いろいろ拾ってきましたなぁ~

こうやって並べるとキレイな。
いや~ 七七頭ヶ岳・・
なかなか楽しかったよなぁ~
これといって特別なことは無いかもしれんけど、いきもの観察もできるし大きなブナの樹もあるし・・
時間的にも daiyuu にとってはちょうど良いハイキングかも!!

≪山行時間≫
上丹生登山口(9:10)→尾根(9:45)→七七頭ヶ岳山頂(10:55)
七七頭ヶ岳山頂(11:30)→菅並登山口(12:25)→上丹生登山口(13:30)
※コースタイム・・ いきもの観察しながらのんびり登山ですので参考になりませんよ~



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |