2018年10月16日
金毘羅神社から蓬莱山
2018年9月23日
この日、oka と蓬莱山へ。
何年ぶりや?
二人で登山するのって。
dai と yuu が生まれる前やから相当やな・・
道の駅妹子の郷から蓬莱山とロープウェイのある打見山を望みます。

さすが1000mを超えるだけあって存在感があるなぁ。
そんなわけでやって来たのは金毘羅神社。

昨年 yuu と登ったロープウェイ山麓駅からの金ピラ峠コースもアリかなと思いましたが、駐車場の営業開始が遅いというのと駐車料金が高い・・
まぁホントの理由は蓬莱山までのコースとしては金毘羅神社からが最短なのでね・・
※注意;あとで知ったのですが、金ピラ峠コースは平成29年10月に発生した台風21号の影響で倒木のために登山道が消滅し通行禁止となってます。
まずは林道歩きです。


金毘羅神社から少し歩いたところに水場があります。
名水とのことなので下山してから汲んで帰ることに。
林道は今年9月4日に通過した台風21号の影響か、かなり荒れていました。
さぁ、登山口にやって来ました。

ここから金毘羅峠まで急登が続きます。

やはり台風の影響でしょうね・・

登山道以外でも倒木をあちこちで見かけました。
おっ! シメジかな??

dai と yuu がいてたらもっと自然観察しながら歩くのですが・・

oka と二人で登ってると会話が変な方向へ・・
dai の大学に向けての進路のこと、yuu の高校受験のこと、その他いろんなこと・・
なんか山登りとはまったく関係の無い話しで盛り上がり、急登のしんどさを感じることなく金毘羅峠に到着。

ここで初めて金ピラ峠コースの通行止めを知りました。

たまたま運良く金毘羅神社から登ってきましたが、しっかりと事前情報は取っておくべきだったと反省。
さぁ、びわ湖が見えたで~


このあたり、大規模な崩落です・・
ここ危険!

滑落しないよう、サッと通り抜けます。

ガレ場の急登にはロープが。
あ~ びわ湖~

登ってきたなぁ~ と思う瞬間です。

あ~ 最高!

沖島も見える~
右はロープウェイの山頂の打見山。

琵琶湖大橋もバッチリ!

この稜線、ホンマに気持ちいい!!

そして蓬莱山山頂!
まわりはロープウェイ、リフトで上がってきた家族連れやカップルで賑わってます。
登山者とのギャップが何ともおもしろいんですよ。


CAFE360でスイーツと飲み物をゲット。

びわ湖テラスのデッキへ。
スカッと晴れていればもっと素晴らしいんですがね~
まぁ良しとするレベルですかね!
しばし景色を堪能。
と、山の天気は変わりやすい。
到着して1時間足らずで雲がわんさか湧いてきましたよ。

青空が消えたところで下山です。

最近、下山時に感じること・・
数年前までは下りについてはテンポよく歩けたのですが、このところはズルッと滑ったり、石や木の枝につまづいたり、フラットなところでぐねったり・・
今回も2度ほど転んで膝とスネを強打・・
もう若くないですよね~
体力の衰えというより、視力と反射神経の衰えを感じるなぁ~
怪我せんように気つけよっと。

そんなこんなで林道まで下りてきました。

そして金毘羅神社の名水です。

古来より「水坂の名水」と言われ、この山で仕事をする人々の飲み水として飲まれてきたそうです。
めっちゃ冷たい水!
クセも無くウマイ!!
さぁ、下山後は北小松駅前へ向かいます・・

ビワイチの時に yuu と行った「ファミリーれすとらん ひろせ 寿し正」さんです。
煮魚定食と焼き魚定食を。

煮魚はオナガグロ(メジナ)です。

そして焼き魚にはなんとウメイロ!

流通量が少ない高級魚です。

どちらも普通のお店ではあまり見ないメニューですよね~
お味はもちろんウマイっす!

お刺身、ウチワエビも美味かった~
いやぁ~ oka と二人で久々の登山・・
のんびりと歩いてウマイもん食べて・・
こんな登山も たまには ええなぁ~

≪コースタイム≫
金毘羅神社(7:50)⇒金毘羅道登山口(8:30)⇒(9:25)金毘羅峠(9:35)⇒(10:20)蓬莱山(11:20)⇒金毘羅峠(11:50)⇒金毘羅道登山口(12:35)⇒(13:05)金毘羅神社
daiyuu
この日、oka と蓬莱山へ。
何年ぶりや?
二人で登山するのって。
dai と yuu が生まれる前やから相当やな・・
道の駅妹子の郷から蓬莱山とロープウェイのある打見山を望みます。

さすが1000mを超えるだけあって存在感があるなぁ。
そんなわけでやって来たのは金毘羅神社。

昨年 yuu と登ったロープウェイ山麓駅からの金ピラ峠コースもアリかなと思いましたが、駐車場の営業開始が遅いというのと駐車料金が高い・・
まぁホントの理由は蓬莱山までのコースとしては金毘羅神社からが最短なのでね・・
※注意;あとで知ったのですが、金ピラ峠コースは平成29年10月に発生した台風21号の影響で倒木のために登山道が消滅し通行禁止となってます。
まずは林道歩きです。


金毘羅神社から少し歩いたところに水場があります。
名水とのことなので下山してから汲んで帰ることに。
林道は今年9月4日に通過した台風21号の影響か、かなり荒れていました。
さぁ、登山口にやって来ました。

ここから金毘羅峠まで急登が続きます。

やはり台風の影響でしょうね・・

登山道以外でも倒木をあちこちで見かけました。
おっ! シメジかな??

dai と yuu がいてたらもっと自然観察しながら歩くのですが・・

oka と二人で登ってると会話が変な方向へ・・
dai の大学に向けての進路のこと、yuu の高校受験のこと、その他いろんなこと・・
なんか山登りとはまったく関係の無い話しで盛り上がり、急登のしんどさを感じることなく金毘羅峠に到着。

ここで初めて金ピラ峠コースの通行止めを知りました。

たまたま運良く金毘羅神社から登ってきましたが、しっかりと事前情報は取っておくべきだったと反省。
さぁ、びわ湖が見えたで~


このあたり、大規模な崩落です・・
ここ危険!

滑落しないよう、サッと通り抜けます。

ガレ場の急登にはロープが。
あ~ びわ湖~

登ってきたなぁ~ と思う瞬間です。

あ~ 最高!

沖島も見える~
右はロープウェイの山頂の打見山。

琵琶湖大橋もバッチリ!

この稜線、ホンマに気持ちいい!!

そして蓬莱山山頂!
蓬莱山2 - Spherical Image - RICOH THETA
まわりはロープウェイ、リフトで上がってきた家族連れやカップルで賑わってます。
登山者とのギャップが何ともおもしろいんですよ。


CAFE360でスイーツと飲み物をゲット。

びわ湖テラスのデッキへ。
スカッと晴れていればもっと素晴らしいんですがね~
蓬莱山1 - Spherical Image - RICOH THETA
まぁ良しとするレベルですかね!
しばし景色を堪能。
と、山の天気は変わりやすい。
到着して1時間足らずで雲がわんさか湧いてきましたよ。

青空が消えたところで下山です。

最近、下山時に感じること・・
数年前までは下りについてはテンポよく歩けたのですが、このところはズルッと滑ったり、石や木の枝につまづいたり、フラットなところでぐねったり・・
今回も2度ほど転んで膝とスネを強打・・
もう若くないですよね~
体力の衰えというより、視力と反射神経の衰えを感じるなぁ~
怪我せんように気つけよっと。

そんなこんなで林道まで下りてきました。

そして金毘羅神社の名水です。

古来より「水坂の名水」と言われ、この山で仕事をする人々の飲み水として飲まれてきたそうです。
めっちゃ冷たい水!
クセも無くウマイ!!
さぁ、下山後は北小松駅前へ向かいます・・

ビワイチの時に yuu と行った「ファミリーれすとらん ひろせ 寿し正」さんです。
煮魚定食と焼き魚定食を。

煮魚はオナガグロ(メジナ)です。

そして焼き魚にはなんとウメイロ!

流通量が少ない高級魚です。

どちらも普通のお店ではあまり見ないメニューですよね~
お味はもちろんウマイっす!

お刺身、ウチワエビも美味かった~
いやぁ~ oka と二人で久々の登山・・
のんびりと歩いてウマイもん食べて・・
こんな登山も たまには ええなぁ~

≪コースタイム≫
金毘羅神社(7:50)⇒金毘羅道登山口(8:30)⇒(9:25)金毘羅峠(9:35)⇒(10:20)蓬莱山(11:20)⇒金毘羅峠(11:50)⇒金毘羅道登山口(12:35)⇒(13:05)金毘羅神社


快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
若狭駒ヶ岳 ~ 尾根ルート開拓!
紅葉のほしだ園地へ
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
若狭駒ヶ岳 ~ 尾根ルート開拓!
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。