2016年02月16日
串本・勝浦へ ~ 後編
2015年12月29~31日
2日目。
この日は熊野三山を歩こうぜい!
と、計画していたのですが・・
クジラ見に行きたーい! と dai と yuu 。
イルカも見た~い!! と、oka 。
ハイ。
分かっております。
で、やはりお決まりの「くじらの博物館」にやって参りました。

博物館本館・・
1階の大ホールはセミクジラやシャチなどの実物全身骨格標本を吊り下げ展示。
なかなかの迫力。


そして2階はクジラの液浸標本などが・・
ん~ 魚とは違うので・・ ちょっと・・
そんなこんなで、人とクジラとの関りや生態を学んだあとは・・
イルカショー!
バンドウイルカと少し小さめのカマイルカ。
陸上の人間と水中のイルカ・・
イルカショーを見るといつも思うけど、このコミュニケーションはスゴイわ。


さらにクジラショーも。
ゴンドウクジラも賢いよなぁ!
いやぁ~ イルカもクジラも理解力、身体能力の高さには驚きですな。
そして餌あげ体験~
おぉ~ いっぱい来た~

バンドウイルカ、めっちゃカワイイ!!
そしてクジラのハナゴンドウも~

あ~ん! と大きなお口。
いやぁ~ 親近感が湧くわ~
・・と、言っておきながら・・
博物館を出たところにある食堂へ行くと・・
おっ! くじら丼やって!


食べてみよか!!
いやぁ~ なんとも複雑な思いがしますが・・

でも、うまそ~
そしてクジラのお刺身定食も。

うん、ウマイ!
あ~ くじらの竜田揚げ・・
昔、給食によく出たよなぁ~
懐かしいわ。
うん、あの味やわ。
ウマシ!
そして・・
やっぱしマグロですよね~

生マグロ丼!
ウマシ!ウマシ!
さて・・
くじらの博物館を後にして・・
本日第一の目的としていた熊野那智大社へ。
本当は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山すべてに行きたかったのですがね・・
ちょっと寄り道し過ぎました。
で、やって来たのは大門坂の無料駐車場。


熊野古道の雰囲気を味わいたく、「大門坂」を歩いて熊野那智大社、那智の滝へ。
おぉ~ 立派な杉。

樹齢800年と推定される夫婦杉!
高さが55m以上、幹まわりは8mもあるそうですよ。
すごいよなぁ~
さぁ、そんな巨木の杉並木、そしてこの石畳を歩きます。

いやぁ~ なんとも神秘的ですやん。
熊野古道の雰囲気ですよね~
約600m、267段の石畳の階段を進むとお土産屋さんなどが並ぶ那智大社への参道へ到着。


お土産屋さんのおばちゃんに那智黒(これまた懐かしい味!)をもいらい、那智大社へ。
そして・・


おぉ~ 那智の滝が見える~
あの落差は迫力あるなぁ~
「滝の下へ見に行こうや!」 と、yuu 。
おっ! そう言ってくれると思ってたよ~
よっしゃ行こ。
ということで那智大黒天から那智の滝を目指して下って行きます。
そして到着!

飛瀧神社の御神体である那智の滝・・
うん、やっぱり滝は下から見上げる方が迫力あるわ。
熊野三山、あとは熊野本宮大社、熊野速玉大社やな。
なかなか機会が無いけど、次に来る時は熊野古道をメインに時間を取りたいなぁ~
おしまい。
前編にもどる
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

2日目。
この日は熊野三山を歩こうぜい!
と、計画していたのですが・・
クジラ見に行きたーい! と dai と yuu 。
イルカも見た~い!! と、oka 。
ハイ。
分かっております。
で、やはりお決まりの「くじらの博物館」にやって参りました。
博物館本館・・
1階の大ホールはセミクジラやシャチなどの実物全身骨格標本を吊り下げ展示。
なかなかの迫力。


そして2階はクジラの液浸標本などが・・
ん~ 魚とは違うので・・ ちょっと・・
そんなこんなで、人とクジラとの関りや生態を学んだあとは・・
イルカショー!
バンドウイルカと少し小さめのカマイルカ。
陸上の人間と水中のイルカ・・
イルカショーを見るといつも思うけど、このコミュニケーションはスゴイわ。


さらにクジラショーも。
ゴンドウクジラも賢いよなぁ!
いやぁ~ イルカもクジラも理解力、身体能力の高さには驚きですな。
そして餌あげ体験~
おぉ~ いっぱい来た~
バンドウイルカ、めっちゃカワイイ!!
そしてクジラのハナゴンドウも~
あ~ん! と大きなお口。
いやぁ~ 親近感が湧くわ~
・・と、言っておきながら・・
博物館を出たところにある食堂へ行くと・・
おっ! くじら丼やって!


食べてみよか!!
いやぁ~ なんとも複雑な思いがしますが・・
でも、うまそ~
そしてクジラのお刺身定食も。
うん、ウマイ!
あ~ くじらの竜田揚げ・・
昔、給食によく出たよなぁ~
懐かしいわ。
うん、あの味やわ。
ウマシ!
そして・・
やっぱしマグロですよね~
生マグロ丼!
ウマシ!ウマシ!
さて・・
くじらの博物館を後にして・・
本日第一の目的としていた熊野那智大社へ。
本当は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の熊野三山すべてに行きたかったのですがね・・
ちょっと寄り道し過ぎました。
で、やって来たのは大門坂の無料駐車場。


熊野古道の雰囲気を味わいたく、「大門坂」を歩いて熊野那智大社、那智の滝へ。
おぉ~ 立派な杉。
樹齢800年と推定される夫婦杉!
高さが55m以上、幹まわりは8mもあるそうですよ。
すごいよなぁ~
さぁ、そんな巨木の杉並木、そしてこの石畳を歩きます。
いやぁ~ なんとも神秘的ですやん。
熊野古道の雰囲気ですよね~
約600m、267段の石畳の階段を進むとお土産屋さんなどが並ぶ那智大社への参道へ到着。


お土産屋さんのおばちゃんに那智黒(これまた懐かしい味!)をもいらい、那智大社へ。
そして・・


おぉ~ 那智の滝が見える~
あの落差は迫力あるなぁ~
「滝の下へ見に行こうや!」 と、yuu 。
おっ! そう言ってくれると思ってたよ~
よっしゃ行こ。
ということで那智大黒天から那智の滝を目指して下って行きます。
そして到着!
飛瀧神社の御神体である那智の滝・・
うん、やっぱり滝は下から見上げる方が迫力あるわ。
熊野三山、あとは熊野本宮大社、熊野速玉大社やな。
なかなか機会が無いけど、次に来る時は熊野古道をメインに時間を取りたいなぁ~
おしまい。
前編にもどる



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。