2017年04月27日
高室山へ
2017年4月16日
この日はクラブがOFF。
久々に4人でのハイキングを計画していたのですが・・
前日から dai が風邪でダウン。
「yuu と二人で行ってきて~」と、oka 。
うーん・・ なかなかうまいこといきまへんなぁ~
dai と oka には申し訳ないがまたまたyuu と二人でのハイキングとなりました。
ということでやって来たのは多賀町の佐目(さめ)。
昨年、いきものふれあい室の洞窟のイベントで来た時、高室山(たかむろやま)という山があること知り、一度登ってみたいなぁと思ってました。


あまり人気が無い山なのか、駐車場には登山者の車は無し。
8:05 出発です。
この日の天気予報は晴れ。
でしたが、早朝は非常に濃い霧でした。
出発時、霧はましになってましたが、どんよりとした空。
そのせいか、樹林帯の登山道は薄暗く、他の登山者もいないということもあって何となく寂しい雰囲気。
しかも・・


出た! クマ出没注意の看板!
これで yuu のテンションが急降下。
「クマがおるから誰も登ってこえへんのとちゃうかぁ~」と。
えっ!? 大丈夫やって。
あ、ほら、車が1台入ってきたやん。
登山者やで。
「あ、ほんまや。 待っとく?」
いやいや、すぐに追いついてくるよ。
「あ~ クマ怖いなぁ~」
と、毎度の会話ですわ。

キョロキョロと周りを気にしながら登っていきます。
気分を変えて生きもの観察。


アリジゴク~ おった!
ウスバカゲロウの幼虫です。
うわー、このアリはアリジゴクより強そうやな。


ムネアカオオアリかな。そしてゾウムシですか。
さぁ、植林の尾根を登ります。

植林地帯も整然としててなんかキレイなぁ~
と、今度は自然林。

自然林になると野鳥の声が聞こえてきます。
やっぱ、こっちの方がええな。

さぁ、yuu カメラマンの撮影タイム。


コゲラにシジュウカラ。


ホオジロにメジロ。


シロハラとコガラかな?


コルリのメスかなぁ?
それにしてもなかなかの急登。

ところどころ山桜が・・

うわっ! これはシカハギやな。


ん? こっちはクマハギか??
雰囲気の良い尾根。

新緑や紅葉の時季に来るとええやろなぁ~
さぁ、再び植林の中を進み、林道に出てきました。


林道を少し歩いて登山道に戻ります。


おぉ~ このあたり良い雰囲気。

ここも新緑がキレイやろなぁ。
さぁ、山頂直下から景色が変わってきました。

そして高室山(818m)山頂~


いやぁ~ 何かさっきまでの景色とはぜんぜんちゃうなぁ。

広い山頂はカルスト台地となってます。

目下に滋賀鉱山が。

びわ湖方面は霞んでるなぁ。

あれは霊仙山かな?

いやぁ~ ホント360度の大展望ですよ。
スカッと晴れて澄んでたら最高やろなぁ。
景色を楽しみながら軽い昼食をとりました。
それにしても誰も登ってこえへんな。
ここまでまったく人に会わず。
そういえば出発して間もなく車が1台入ってきたのが見えたけど、登山者じゃなかったのかな。
さぁ、下山です。

下りも生きもの観察。
カナヘビちゃん、まるで恐竜の顔みたい。


金属光沢が美しいセンチコガネ。
さて、林道分岐まで戻って来ました。

今度は南後谷へ向かいます。
ここからしばらく次の分岐まで林道歩き。
そして分岐からまたまた植林地帯へ突入。

ここから先は目印、踏み跡も乏しい上、整然と立ち並ぶ植林でルートが分かりにくい。
GPSが無かったらちょっと不安に感じるかも。

この標識まで辿り着けば踏み跡はしっかりしてました。
さぁ、視界が広がって鉄塔までやって来ました。

しばし送電線の下を歩くのですが、上から何やら不気味な音が・・

ブーン・・とか、ジリジリジリ・・とか、ビビビビッとか・・
何となく感電しそうで怖いですよ。
さぁ、送電線から離れると樹林帯を一気に下ります。

沢の音が聞こえるのと同時にオオルリの囀りも聞こえてきました。

地形図の破線ルートから少し外れたようですが、何とか南後谷配水地に下りてこれました。

ここで登山道は終点。

サクラとコブシがキレイに咲いてましたよ。

「つかって舎」で一息入れます。


有料だけどBBQもできるみたい。
さぁ、ここからは南後谷の集落をのんびりと。

山村文化を感じる集落ですよ。


この「ガッタリ」・・ししおどしの原理を応用した、いわゆる精米機。
これこそが食の文化、水の文化、音の文化が融合された日本の山村文化ですよね~
魚道もしっかり作られた川には魚がたくさん泳いでました。

yuu はその川に集まる鳥を撮影。


キセキレイとカワガラス。
ともに、水のきれいな渓流に生息する鳥ですよね。
さぁ、国道まで戻って来ました。

遠久寺前の桜が満開!
そして 13:00 無事到着!
いやぁ~ 時間的にも我が家にはちょうどいいコースかも。
ちょっと植林は多いけど、山頂直下の広葉樹林帯は気持ちいいし、山頂のカルストと展望は最高でしたよ。
変化に富んでておもしろい山ですな~


さて、帰る準備をしていると、下山してくる人が一人。
朝に見た車がまだとまっているので、その人かなぁ~ と見ていると、先方さんもこちらを見ながら下りて来られます。
すると yuu が、「あれ? カッパくれた人ちゃうかな?」と。
えっ? churabanaさん? ウソー??
と、「daiyuuさーん!」と手を振ってるやん。
えーっ! すげー! 朝に見かけたのはふれあい室でよくお会いする churabanaさんやってんや。
こんなところでと言ってはアレですが、ほんとビックリ。
churabanaさんは我が家よりも更に大回りのコースを歩かれたようです。
いやぁ~ この日は登山者の誰とも会わなかったと思っていたところに最後の最後でサプライズでしたね~
さて、帰りに道の駅せせらぎの里こうらに寄ってソフトクリームだ!

抹茶ソフト、濃厚でめーっちゃウマかった!!

≪コースタイム≫
佐目トンネル公園P(8:00)⇒林道分岐(9:35)⇒(10:00)高室山(10:45)⇒林道分岐(11:10)⇒林道分岐(11:25)⇒つかって舎(12:25)⇒(13:00)佐目トンネル公園P
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日はクラブがOFF。
久々に4人でのハイキングを計画していたのですが・・
前日から dai が風邪でダウン。
「yuu と二人で行ってきて~」と、oka 。
うーん・・ なかなかうまいこといきまへんなぁ~
dai と oka には申し訳ないがまたまたyuu と二人でのハイキングとなりました。
ということでやって来たのは多賀町の佐目(さめ)。
昨年、いきものふれあい室の洞窟のイベントで来た時、高室山(たかむろやま)という山があること知り、一度登ってみたいなぁと思ってました。


あまり人気が無い山なのか、駐車場には登山者の車は無し。
8:05 出発です。
この日の天気予報は晴れ。
でしたが、早朝は非常に濃い霧でした。
出発時、霧はましになってましたが、どんよりとした空。
そのせいか、樹林帯の登山道は薄暗く、他の登山者もいないということもあって何となく寂しい雰囲気。
しかも・・


出た! クマ出没注意の看板!
これで yuu のテンションが急降下。
「クマがおるから誰も登ってこえへんのとちゃうかぁ~」と。
えっ!? 大丈夫やって。
あ、ほら、車が1台入ってきたやん。
登山者やで。
「あ、ほんまや。 待っとく?」
いやいや、すぐに追いついてくるよ。
「あ~ クマ怖いなぁ~」
と、毎度の会話ですわ。

キョロキョロと周りを気にしながら登っていきます。
気分を変えて生きもの観察。


アリジゴク~ おった!
ウスバカゲロウの幼虫です。
うわー、このアリはアリジゴクより強そうやな。


ムネアカオオアリかな。そしてゾウムシですか。
さぁ、植林の尾根を登ります。

植林地帯も整然としててなんかキレイなぁ~
と、今度は自然林。

自然林になると野鳥の声が聞こえてきます。
やっぱ、こっちの方がええな。

さぁ、yuu カメラマンの撮影タイム。


コゲラにシジュウカラ。


ホオジロにメジロ。


シロハラとコガラかな?


コルリのメスかなぁ?
それにしてもなかなかの急登。

ところどころ山桜が・・

うわっ! これはシカハギやな。


ん? こっちはクマハギか??
雰囲気の良い尾根。

新緑や紅葉の時季に来るとええやろなぁ~
さぁ、再び植林の中を進み、林道に出てきました。


林道を少し歩いて登山道に戻ります。


おぉ~ このあたり良い雰囲気。

ここも新緑がキレイやろなぁ。
さぁ、山頂直下から景色が変わってきました。

そして高室山(818m)山頂~


いやぁ~ 何かさっきまでの景色とはぜんぜんちゃうなぁ。

広い山頂はカルスト台地となってます。

目下に滋賀鉱山が。

びわ湖方面は霞んでるなぁ。

あれは霊仙山かな?

いやぁ~ ホント360度の大展望ですよ。
スカッと晴れて澄んでたら最高やろなぁ。
景色を楽しみながら軽い昼食をとりました。
それにしても誰も登ってこえへんな。
ここまでまったく人に会わず。
そういえば出発して間もなく車が1台入ってきたのが見えたけど、登山者じゃなかったのかな。
さぁ、下山です。

下りも生きもの観察。
カナヘビちゃん、まるで恐竜の顔みたい。


金属光沢が美しいセンチコガネ。
さて、林道分岐まで戻って来ました。

今度は南後谷へ向かいます。
ここからしばらく次の分岐まで林道歩き。
そして分岐からまたまた植林地帯へ突入。

ここから先は目印、踏み跡も乏しい上、整然と立ち並ぶ植林でルートが分かりにくい。
GPSが無かったらちょっと不安に感じるかも。

この標識まで辿り着けば踏み跡はしっかりしてました。
さぁ、視界が広がって鉄塔までやって来ました。

しばし送電線の下を歩くのですが、上から何やら不気味な音が・・

ブーン・・とか、ジリジリジリ・・とか、ビビビビッとか・・
何となく感電しそうで怖いですよ。
さぁ、送電線から離れると樹林帯を一気に下ります。

沢の音が聞こえるのと同時にオオルリの囀りも聞こえてきました。

地形図の破線ルートから少し外れたようですが、何とか南後谷配水地に下りてこれました。

ここで登山道は終点。

サクラとコブシがキレイに咲いてましたよ。

「つかって舎」で一息入れます。


有料だけどBBQもできるみたい。
さぁ、ここからは南後谷の集落をのんびりと。

山村文化を感じる集落ですよ。


この「ガッタリ」・・ししおどしの原理を応用した、いわゆる精米機。
これこそが食の文化、水の文化、音の文化が融合された日本の山村文化ですよね~
魚道もしっかり作られた川には魚がたくさん泳いでました。

yuu はその川に集まる鳥を撮影。


キセキレイとカワガラス。
ともに、水のきれいな渓流に生息する鳥ですよね。
さぁ、国道まで戻って来ました。

遠久寺前の桜が満開!
そして 13:00 無事到着!
いやぁ~ 時間的にも我が家にはちょうどいいコースかも。
ちょっと植林は多いけど、山頂直下の広葉樹林帯は気持ちいいし、山頂のカルストと展望は最高でしたよ。
変化に富んでておもしろい山ですな~


さて、帰る準備をしていると、下山してくる人が一人。
朝に見た車がまだとまっているので、その人かなぁ~ と見ていると、先方さんもこちらを見ながら下りて来られます。
すると yuu が、「あれ? カッパくれた人ちゃうかな?」と。
えっ? churabanaさん? ウソー??
と、「daiyuuさーん!」と手を振ってるやん。
えーっ! すげー! 朝に見かけたのはふれあい室でよくお会いする churabanaさんやってんや。
こんなところでと言ってはアレですが、ほんとビックリ。
churabanaさんは我が家よりも更に大回りのコースを歩かれたようです。
いやぁ~ この日は登山者の誰とも会わなかったと思っていたところに最後の最後でサプライズでしたね~
さて、帰りに道の駅せせらぎの里こうらに寄ってソフトクリームだ!

抹茶ソフト、濃厚でめーっちゃウマかった!!

≪コースタイム≫
佐目トンネル公園P(8:00)⇒林道分岐(9:35)⇒(10:00)高室山(10:45)⇒林道分岐(11:10)⇒林道分岐(11:25)⇒つかって舎(12:25)⇒(13:00)佐目トンネル公園P



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。