› daiyuuのとある日 › 山登り(ハイキング) › 福井 › いきもの観察 › イベント › いきものふれあい室 › 福井 › 花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う

2018年05月22日

花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う

2018年4月22日

「野坂岳 ユキバタツバキ咲く春山歩き」に参加してきました。
今回は久々にdai も一緒、4人での参加です。

集合場所は敦賀市にある「野坂いこいの森」。
そこが登山口となっている野坂岳に登ります。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
おぉ~ 立派な山容ですなぁ。
標高は913.3mで「敦賀富士」ともいわれている関西百名山のひとつです。

今回は総勢22名。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
新緑が良い感じ!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
登山道にはオトシブミのようらんがたくさん落ちていました。
ホンマ、うまいこと作るよなぁ。

しばらくは沢沿いを歩きます。
登山道横にはイチリンソウとニリンソウが。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
よく似てますが左がイチリンソウで右がニリンソウ。
見分け方としては、この写真では大きさは伝わりませんが、イチリンソウは4cm、ニリンソウは2cmほどです。
あと、イチリンソウは茎葉に柄があり、ニリンソウは柄がないことが見分けのポイントでしょうか。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
さぁ、いつものように青木先生の「食べてみる?」です。(笑)
イチリンソウとニリンソウのまわりにはもう一つ花をつけていない葉っぱが。
ニリンソウの葉にそっくりですが、実は猛毒のトリカブト。
ニリンソウは食べれるそうなので、間違ったらアウトですよね・・
ちなみにイチリンソウにも毒があるそうです。
どの葉も口に含んでも刺激がないので要注意。
なので、基本的にはどれも食べないこと!

これはキブシ。
黄色い暖簾を吊り下げたようでキレイです。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
雄花と雌花があるそうですが、これは雄花かな?

こちらはチャルメルソウ。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
名前の由来は、果実の形が楽器のチャルメラに似ていることからだそうです。
チャララ~ララ ♪

のんびりと自然観察登山。
えー感じやわ~
さて、しばらく行くと右手に「栃の木地蔵」が。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
その後ろに一本のトチノキ。
なぜここにお地蔵さんが祀ってあるのかよく分かってないそうです。

さぁ、徐々に高度を上げていきます。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
と・・
なにかのフンかと思いきや・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
ナメクジ??
真っ黒やん。
調べると、ヤマコウラナメクジだそうです。
生息密度が低く、かなり希少みたい。
ラッキーやけど、やっぱり気持ち悪い・・

おぉ~ 敦賀市内、敦賀湾が。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
このあたりまで登ってくると、まだサクラとタムシバが残ってました。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
この2種を見ると、なぜかほのぼのとします。
スミレもたくさん見かけます。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
・・が、種類がよく分かりません。
花や葉の形で見分けられるそうですが・・
ナガハシスミレと・・ ??
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
ん~ むつかしい・・

そうそう、今回のテーマにあるユキバタツバキ。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
そもそもツバキ科は本州や四国、九州、南西諸島に分布するヤブツバキと本州の日本海側の秋田県から福井県や滋賀県にかけての多雪地の山地に分布するユキツバキの2種類が自生しているそうです。
そしてそれぞれ分布する境目に中間的な形態をしたツバキがユキバタツバキとのこと。
ここ、野坂岳にもユキバタツバキが自生しています。
左がヤブツバキ、右がユキバタツバキ・・ だと思います・・

さぁ、気持ちの良いブナ林を歩きます。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
この辺りの新緑はあともう少しって感じでした。

そして山頂近くの登山道脇には・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
おぉ~ カタクリ!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
根を痛めないよう慎重に歩きます。
いやぁ~ キレイですなぁ~
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
「春の妖精」といわれるの分かるわ~
しばしカタクリの撮影タイムとなりました。

・・と、蝶々がヒラヒラ~と。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
「おー! ギフチョウ!!」と、青木先生。

ギフチョウはアゲハチョウ科に属する本州特産の希少種で春に出現し、その美しく可憐な姿から「春の女神」と称されているそうです。

みなさん、「春の妖精」と「春の女神」のツーショットをねらってます。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
yuu も必死で撮影しますが・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
なかなか良いアングルでとまってくれません!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
yuu 、あまり納得のいく写真は撮れなかったようですが、「妖精」と「女神」に出合えて満足そうでしたよ!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
他にも色んなお花と出合えました。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
カエデの花とイカリソウ。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
ショウジョウバカマとイワナシ。
そして山頂直下には・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
イワウチワ(トクワカソウ)の群生がありました。

そして野坂岳山頂です!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
長靴が良く似合う(笑) Kさんと!
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
さすが、敦賀富士と言われるだけあって山頂からの景色は360度、最高ですよ。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
敦賀湾、そして白山もうっすら、伊吹山も。
そして澄んでいたら比良の山々も見えるんでしょうね~

赤坂山への稜線・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
いつか歩いてみたいなぁ~
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
のんびりとランチタイム後に下山です。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
敦賀方面を望みながら・・
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
そういえば今回、鳥の写真は撮れなかったな~
いろいろ鳴いてたんですがね~
オオルリを1枚だけ。
花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
そして無事下山。
お腹すいたな~ と思っていたら・・
足もとにはおいしそうなエビフライがたくさん落ちてました!

花ざかりの野坂岳へ ~ 春の女神が舞う
≪コース & タイム≫
野坂いこい森登山口(9:30)⇒栃の木地蔵(10:20)⇒二の岳(12:00)⇒(12:50)野坂岳山頂(13:35)⇒登山口(15:40)

※ のんびり自然観察しながらの登山ですので、タイムは参考になりません





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






同じカテゴリー(山登り(ハイキング))の記事画像
快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
同じカテゴリー(山登り(ハイキング))の記事
 快晴の白山(御前峰)へ! (2018-12-07 19:00)
 紅葉のほしだ園地へ (2018-12-03 19:00)
 金毘羅神社から蓬莱山 (2018-10-16 19:00)
 青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ (2018-09-12 19:00)
 歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日) (2018-08-20 19:00)
 歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目 (2018-07-28 17:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。