2011年09月27日
3000メートルへ初挑戦!~仙丈ケ岳登山
2011年9月24日
南アルプスの仙丈ケ岳へ登山に行ってきました。
dai!yuu!今年は何としても3000m級の山に登るぞ!
数年前からこの日のために?経験を積んできました。
↓2006年の八方尾根(八方池)・・ これが始まりやったかな。

2人ともまだ赤ちゃん顔やな。
で、どこの山が良いか・・・
候補としては北アの燕岳(2762m)か常念岳(2857m)。
そして南アの甲斐駒ケ岳(2967m)か仙丈ケ岳(3033m)。
oto としては槍ヶ岳を間近で見せたかったので北アにしたかったのですが、9月の下旬ということと可能な限り日帰りを目指していたので・・・
標高2000mの登山口までバスで運んでくれる南アに決定!
で、甲斐駒か仙丈か・・
甲斐駒は岩場も多いので・・ やっぱり仙丈ケ岳やな!3000m超えるし!!
ということで家を23日の夜に出発。
道の駅「南アルプスむら長谷」で車中泊し、翌朝4時半起床。
放射冷却で激寒っ!でもこれは絶対に秋晴れになるぞ!!
ワクワクしながら南アルプス林道バス発着場所の仙流荘へ。


ここから登山口の北沢峠までバスで約1時間。
予想通り、スカッとした秋晴れ!
バスの窓からは目指す仙丈ケ岳が遠くに・・
7時 北沢峠・・ 標高2032m。
寒っ!


気温は0℃・・・
大阪の真冬やな。
dai、yuu あまりの気温のギャップに驚いてます。
さぁ、帰りの最終バスは16時。
それまでに戻ってこないと野宿やで~

ルートは・・
北沢峠から小仙丈ケ岳経由して仙丈ケ岳へ。
下りは仙丈小屋から馬の背ヒュッテ、藪沢小屋を通るルートで。
7時15分 山頂目指して出発。
まずは気持ちのいい樹林帯。


今日は特別に空気が澄んでるような感じ。
見上げると空が青い!


1合目、2合目、3合目と高度を稼いでいきます。
標高が上がるにつれ、高い木が少なくなってきました。


9時45分 ついに出た!
森林限界を越えると すばらしい景色が!
後ろには甲斐駒ケ岳がドーンと!

左を見ると標高1位の富士山(3776m)と2位の北岳(3192m)が並んで見えます。

そして右側を見れば遠く北アルプスの山々が。

槍・穂高連峰もバッチリ! ↑Photo by dai

よっしゃー!ここで大休憩!!
この景色見ながらのパン、おいしーやろ~

さぁ、ここからは樹林帯と違って遮るものが何もありません!
雄大な景色を堪能しながら高度を上げていきます。


写真も撮りながら・・
そして10時35分 小仙丈ケ岳(2855m)の山頂へ!

ここまで登ってくれば、もうひと踏ん張り!

ようやく小仙丈カールも見えました。
ここからの景色、oto は大好きなんです!


仙丈ケ岳・・ 危険箇所は少ないのですが・・
たまーに、岩場が・・・
dai がビビッてます!


さぁ!いよいよ山頂が見えたで~
ここからは稜線漫歩やな!
藪沢カール・・ 迫力あるな~


よし!最後の登り!
そして12時 ついに仙丈ケ岳の山頂に!

やったねー!!
北沢峠から4時間45分、標高差1000m!
dai!yuu!二人ともすごいなぁ!!
よう登ったわ。
何がスゴイってまったくバテてないやん。
oto と oka は足にきてるで~
いや~ 正直言って、ひょっとしたら時間的に無理かな~と思ってたけど・・
何とかギリギリセーフかな。
帰りのバスまであと4時間。
少しやけど山頂からの景色堪能しましょか!


12時20分 下山
登ってきたルートじゃなく、仙丈小屋を通り、藪沢ルートで。
まずは眼下の仙丈小屋まで下ります。

ここでトイレ休憩して本格的に下山!


途中の水場。 ↑Photo by yuu
これがまたホンマに冷たい!


氷の花ができてるし!
dai!ウマイやろ!?
これがホンマの南アルプスの天然水やで!!
さぁ、樹林帯まで下りてきました。
さすがの dai と yuu も疲れが出てきたな。
すべってコケだしてきたし。
下りが苦手な oka も疲れてきたけど今回はストックを2本使ってるからか、ペースはそんなに落ちません。
と言ってもバスの時間が・・・
みんな~ 絶対にケガするなよ~
↓Photo by yuu ↓


3合目、2合目、1合目!
最終バスまであと30分!!
そしてついに15時50分 北沢峠に戻ってきましたー!
やったー!
みんなでハイタッチ!!
約8時間半・・
休憩除いても7時間は歩いたやろな。
dai!yuu!おそらく1日でこんなに歩いたのは初めてやろな。
文句も言わずよく頑張りました。
というより 「あーおもしろかった~」 って言ってくれたのにはホンマにうれしかったよ~!

↑Photo by yuu
何とか最終バスに乗れて良かった・・・
バスに乗った瞬間、dai と yuu は爆睡してしまいました・・
17時 駐車場に到着。
お腹すいた~ と dai、yuu
よっしゃー!
カレー食べよか~
スーパーで dai と yuu が選んで買ってきたレトルトカレー。
それにしても色んな種類あるねんなぁ。
牛すじカレー、キーマカレー、100時間かけたカレー、タイカレーチキングリーン、デミグラスチーズカレー
5つ選んでみんなで分け合います。


温めてる間に、ウインナーとビール!
いや~ この瞬間が えーねー!
さぁ そろそろカレーが温もりましたよ。


タイカレー めっちゃ辛い!辛すぎる~
キーマカレー これウマイな。
dai は?
デミグラスチーズカレー!
yuu は?
牛すじカレー!


いやいや~ この食べ方・・
色んな味が楽しめて えーねー。
さて、お腹いっぱいになったところで、お次は温泉!
仙流荘へ。
遅い時間に行ったので登山帰りのお客さんはほとんどおらずガラガラ。
大浴場は広く、露天風呂もあるし最高やん!
あ~ 気持ちよかったな~
車に戻って・・ dai の好きな うだうだタイム。
今日も車中泊・・

いや~ ホンマに今日はみんな頑張った!
dai と yuu どんな夢見るんやろな~
(カレーの夢やったりして・・・)
おやすみ~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

南アルプスの仙丈ケ岳へ登山に行ってきました。
dai!yuu!今年は何としても3000m級の山に登るぞ!
数年前からこの日のために?経験を積んできました。
↓2006年の八方尾根(八方池)・・ これが始まりやったかな。

2人ともまだ赤ちゃん顔やな。
で、どこの山が良いか・・・
候補としては北アの燕岳(2762m)か常念岳(2857m)。
そして南アの甲斐駒ケ岳(2967m)か仙丈ケ岳(3033m)。
oto としては槍ヶ岳を間近で見せたかったので北アにしたかったのですが、9月の下旬ということと可能な限り日帰りを目指していたので・・・
標高2000mの登山口までバスで運んでくれる南アに決定!
で、甲斐駒か仙丈か・・
甲斐駒は岩場も多いので・・ やっぱり仙丈ケ岳やな!3000m超えるし!!
ということで家を23日の夜に出発。
道の駅「南アルプスむら長谷」で車中泊し、翌朝4時半起床。
放射冷却で激寒っ!でもこれは絶対に秋晴れになるぞ!!
ワクワクしながら南アルプス林道バス発着場所の仙流荘へ。


ここから登山口の北沢峠までバスで約1時間。
予想通り、スカッとした秋晴れ!
バスの窓からは目指す仙丈ケ岳が遠くに・・
7時 北沢峠・・ 標高2032m。
寒っ!


気温は0℃・・・
大阪の真冬やな。
dai、yuu あまりの気温のギャップに驚いてます。
さぁ、帰りの最終バスは16時。
それまでに戻ってこないと野宿やで~

ルートは・・
北沢峠から小仙丈ケ岳経由して仙丈ケ岳へ。
下りは仙丈小屋から馬の背ヒュッテ、藪沢小屋を通るルートで。
7時15分 山頂目指して出発。
まずは気持ちのいい樹林帯。


今日は特別に空気が澄んでるような感じ。
見上げると空が青い!


1合目、2合目、3合目と高度を稼いでいきます。
標高が上がるにつれ、高い木が少なくなってきました。


9時45分 ついに出た!
森林限界を越えると すばらしい景色が!
後ろには甲斐駒ケ岳がドーンと!

左を見ると標高1位の富士山(3776m)と2位の北岳(3192m)が並んで見えます。

そして右側を見れば遠く北アルプスの山々が。

槍・穂高連峰もバッチリ! ↑Photo by dai

よっしゃー!ここで大休憩!!
この景色見ながらのパン、おいしーやろ~

さぁ、ここからは樹林帯と違って遮るものが何もありません!
雄大な景色を堪能しながら高度を上げていきます。


写真も撮りながら・・
そして10時35分 小仙丈ケ岳(2855m)の山頂へ!

ここまで登ってくれば、もうひと踏ん張り!

ようやく小仙丈カールも見えました。
ここからの景色、oto は大好きなんです!


仙丈ケ岳・・ 危険箇所は少ないのですが・・
たまーに、岩場が・・・
dai がビビッてます!


さぁ!いよいよ山頂が見えたで~
ここからは稜線漫歩やな!
藪沢カール・・ 迫力あるな~


よし!最後の登り!
そして12時 ついに仙丈ケ岳の山頂に!

やったねー!!
北沢峠から4時間45分、標高差1000m!
dai!yuu!二人ともすごいなぁ!!
よう登ったわ。
何がスゴイってまったくバテてないやん。
oto と oka は足にきてるで~
いや~ 正直言って、ひょっとしたら時間的に無理かな~と思ってたけど・・
何とかギリギリセーフかな。
帰りのバスまであと4時間。
少しやけど山頂からの景色堪能しましょか!


12時20分 下山
登ってきたルートじゃなく、仙丈小屋を通り、藪沢ルートで。
まずは眼下の仙丈小屋まで下ります。

ここでトイレ休憩して本格的に下山!


途中の水場。 ↑Photo by yuu
これがまたホンマに冷たい!


氷の花ができてるし!
dai!ウマイやろ!?
これがホンマの南アルプスの天然水やで!!
さぁ、樹林帯まで下りてきました。
さすがの dai と yuu も疲れが出てきたな。
すべってコケだしてきたし。
下りが苦手な oka も疲れてきたけど今回はストックを2本使ってるからか、ペースはそんなに落ちません。
と言ってもバスの時間が・・・
みんな~ 絶対にケガするなよ~
↓Photo by yuu ↓


3合目、2合目、1合目!
最終バスまであと30分!!
そしてついに15時50分 北沢峠に戻ってきましたー!
やったー!
みんなでハイタッチ!!
約8時間半・・
休憩除いても7時間は歩いたやろな。
dai!yuu!おそらく1日でこんなに歩いたのは初めてやろな。
文句も言わずよく頑張りました。
というより 「あーおもしろかった~」 って言ってくれたのにはホンマにうれしかったよ~!

↑Photo by yuu
何とか最終バスに乗れて良かった・・・
バスに乗った瞬間、dai と yuu は爆睡してしまいました・・
17時 駐車場に到着。
お腹すいた~ と dai、yuu
よっしゃー!
カレー食べよか~
スーパーで dai と yuu が選んで買ってきたレトルトカレー。
それにしても色んな種類あるねんなぁ。
牛すじカレー、キーマカレー、100時間かけたカレー、タイカレーチキングリーン、デミグラスチーズカレー
5つ選んでみんなで分け合います。


温めてる間に、ウインナーとビール!
いや~ この瞬間が えーねー!
さぁ そろそろカレーが温もりましたよ。


タイカレー めっちゃ辛い!辛すぎる~
キーマカレー これウマイな。
dai は?
デミグラスチーズカレー!
yuu は?
牛すじカレー!


いやいや~ この食べ方・・
色んな味が楽しめて えーねー。
さて、お腹いっぱいになったところで、お次は温泉!
仙流荘へ。
遅い時間に行ったので登山帰りのお客さんはほとんどおらずガラガラ。
大浴場は広く、露天風呂もあるし最高やん!
あ~ 気持ちよかったな~
車に戻って・・ dai の好きな うだうだタイム。
今日も車中泊・・

いや~ ホンマに今日はみんな頑張った!
dai と yuu どんな夢見るんやろな~
(カレーの夢やったりして・・・)
おやすみ~



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。