› daiyuuのとある日 › 朽木いきものふれあいの里 › 滋賀 › ビワマスの観察と魚の標本作り

2011年11月09日

ビワマスの観察と魚の標本作り

2011年11月3日
朽木いきものふれあいの里イベント「ビワマスの観察と魚の標本作り」に参加してきました。
先週に続き、今日も朽木のイベント!
朝、道の駅新本陣に行くと、いつもの朝市と様子が違う・・・
あれ?何かイベントでもあるのかな?
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
どうやら9時から15時まで「鯖・美・庵!まつり」が開催されるとのこと。
焼き芋や焼き鯖など出店の準備をされてました。
後から知ったのですが、榊始さんとゴン太くんも焼き芋のお手伝いに来られてたそうです。
会えなくて残念!

さぁ、ふれあいの里です。
11月というのに今日も暖かい。
でも少しずつ秋色になってきかな。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
今日は魚の標本作り。
昆虫の標本は昨年やったけど、魚は初めて。
いったいどうやって作るんやろか・・・
標本にするのはレンコダイ。
実は・・・ ビワマスの標本を作ると思い込んでました・・・
考えてみたらそんなわけ無いですよね・・ 貴重なビワマスなのに。
というわけでレンコダイの半面剥製を作ります。
魚の洗浄や石膏での型とりなどは事前にスタッフの方にやってもらってます。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
ところで・・ 魚の頭が右にあると何となく違和感がある・・・
考えてみたら絵を書くときも図鑑も左に頭があるよな。
焼き魚食べる時も左やな。
daiyuu がトンボの写真撮る時も頭はやはり左・・・
ん~ なんか左が多いなぁ。
ちなみに人の目を見つめるのも向かって左目のような気がする・・・
不思議だ・・
調べてみたけど色々と説がありそうですな。
ということで、出来上がりの標本も左向きにするので、作業は右向きで。
さぁ、dai と yuu は、はく皮と除肉の作業からです。
これがなかなか大変。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
背びれや尾の部分の肉を取るのが・・
dai は初め楽しそうにやってましたが、だんだん手が疲れてきたようで・・・
yuu もマイペースでやってますが、肉がきれいに取れません・・・
まぁでも多少肉は残ってますが何とか皮1枚になってきたかな!?
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
そしてそれを水でよく洗い・・・
固定します。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
そしてホウ酸を塗って・・・
紙粘土で形を整え・・・
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
石膏を流し込みます。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
石膏が固まるまで昼食タイム!
今日は暖かく心地良いので お外で・・・
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
美味しかった~

さて、石膏が固まっていたら、型から剥がし、皮に色を塗ります。
これもまた大変!
本物の色を出すのってホントに難しい。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
dai!yuu!ちょっと赤が強すぎちゃう?
「金魚みたいになった~」とyuu。
ハハハ・・ いやいや 金目鯛みたいになったよ!!
さぁ、完成しました!
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
rei くんはサスガ!
きれいな色に仕上がってます!

さて、標本作りの後はいよいよビワマスの観察です。
ふれあいの里から場所を移動。
へぇ~ こんなとこまで遡上してくるんやぁ。
しらんかったなぁ。
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
ビワマス・・・ 琵琶湖にのみ生息する固有種。
10月中旬から11月下旬にかけて産卵期を迎え、生まれた川に遡上する母川回帰本能を持つとのこと。
そういえば、以前ビワマスの放流会に参加した時に、再生しないヒレの一部を少し切り取り、数年後に成魚となったビワマスがそこの川に戻ってきた!って言ってたな。
スゴイよなぁ・・ なんで分かるんやろ。
ニオイでもするのかな??
澄んだ川に近付いてみると・・
あっ!おった!!
ホンマにいてるんや~
ビワマスの観察と魚の標本作りビワマスの観察と魚の標本作り
でも もう体は傷だらけ。
ここまでの道のり・・ いろんな障害があるもんなぁ。
よく見ると川底には力尽きたビワマスが沈んでます。
産卵後は生まれ故郷で・・・

ここで生まれたビワマス・・

ビワマスの観察と魚の標本作り

みんなまた戻ってこれたらいいのになぁ。




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2





同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事画像
タイムカプセルOPEN DAY
田んぼを満喫!
山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス!
田んぼのお手伝い!?
第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里
朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・
同じカテゴリー(朽木いきものふれあいの里)の記事
 タイムカプセルOPEN DAY (2019-04-23 19:00)
 田んぼを満喫! (2016-06-13 19:00)
 山で焼きマシュマロを作り隊 ♪ ~ 金勝アルプス! (2016-04-20 19:00)
 田んぼのお手伝い!? (2015-06-10 19:00)
 第4回 びわ湖源流の森づくり~旧朽木いきものふれあいの里 (2015-04-29 18:01)
 朽木いきものふれあいの里 ~ あれから1年、ついに・・・ (2015-03-30 20:58)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。