2012年11月07日
秋色の駒ヶ岳へ!
2012年11月3日
11月に入っていよいよ紅葉のシーズンとなりました。
今年の紅葉はどうなんでしょ?
いい感じになるという人もいれば、もう一つかもっていう情報も。
いずれにしてもタイミングが大事よな。
土日しか動かれへんし、そこに見頃がくるかは分からんし・・
ということで、5月にも登った駒ヶ岳へ。
dai の風邪は10月中にすっかり良くなり完全復活!
インフルじゃなくて良かった・・
早朝・・ 大阪は青空!でも、めちゃ寒っ!!
天気予報では北部は曇りや雨・・ これは完全な冬型やな。
登山口の木地山バス停に着くと予報通りポツポツと冷たい雨が。
ただ、大きな崩れは無さそうなので 8:30 出発。


このスマホのGPS、なかなかの優れものです。
北アルプスのようなメジャーな登山コースならあまり必要じゃないかもしれんけど、ここはね~
5月に来た時はバス停前の畑を通らせてもらって近道したのですが今回は正式?ルートの
ろくろ橋から。


ここはもう、ほとんど整備はされてません。
踏み跡も何となくあるかな~って感じで。
ただ、すぐに標識が出てきて、しっかりした踏み跡になるのですが入り口だけがなぜか不明瞭・・
さぁ、初めは沢沿いを何度か丸太の橋を渡りながら・・
のはずですが・・ 橋が無い・・


向こう岸に踏み跡があるのでここを渡るはず。
ん~ 夏の大雨で流されたようですな。
今回、oto は長靴を履いていたのでみんなをサポート。
いや~ホント、長靴は正解でしたよ。
二つ目の丸太はありましたが・・


次がまた無い・・
丸太が下流方向へ流されてます・・

渡れそうなところを探しますが、石に苔が付いていてツルツル滑ります。
無理や・・
しゃあない、渡れそうなところが出てくるまで登山道から外れて歩きます。
そろそろ限界か・・ と思い始めた時にようやく・・

なんとか登山道に戻れました。
とりあえずホッと・・
dai と yuu は登山道じゃない方が喜んでましたが・・
引き返してきた時のことを考え、目印を付けて先を進みます。
さぁ、ゆっくりと・・ 観察しながら・・


↑↑↑ これは・・ コマドリ。 ↑↑↑ これは・・何の卵でしょうか・・
さて、高度を上げていくと植生が変わってきて広葉樹が。


紅葉はまだ少し早いけど・・ それでもキレイやな~


キノコもいろいろと・・ 何のキノコか分かりませんが・・








今回の登山・・ 紅葉狩りもさることながらキノコ狩りもと・・
目的のキノコをキョロキョロと探しますが見つけられず・・
・・・と、oka がツキヨダケちゃう!?と。
うわっ、ホンマや!でかっ!!


毒キノコじゃなかったら食べ応えあるやろに・・
夜に来たらボワっと光ってるんやろなぁ~
一回夜に見てみたい・・
さぁ、稜線手前のブナ林・・

やっぱりキレイな~
さて、今回も5月同様、いったん池原山方面の明神池へ向かいます。


あの時はモリアオガエルの合唱やったけど今日はホント静かや・・
時々遠くで鹿の鳴き声が聞こえるくらい。
考えてみたら、今日はまだ誰とも会ってないよなぁ。
まぁ、たしかにマイナーな山やけどブナ林のきれいな山やねんけどな~


そうそう、人が少ないのは想定内だったので今回はクマ鈴を。
正直、あの鈴はあまり好きではないのですが・・
クマはやはり怖いしね~
あと、クマに効果があるのかどうかは分かりませんが、ハチ退治のハチジェットも持参で。
dai と yuu にはクマに遭遇しても絶対に背中を見せて逃げるなよ!って言ってありますが・・
冷静に対応できるのかどうか・・
さて、目的のキノコを探しながら辺りをウロウロと。
そして・・
あった!!

ナメコです!!
お~ スゴイ肉厚やな~
よし!これで今日の鍋もOK!!
さぁ、駒ヶ岳の山頂を目指します。
この稜線・・ ホントに美しいブナ林やわ。

新緑の頃は緑のトンネルやったもんなぁ。
今回も良い感じに黄葉のトンネルに!
いやぁ~ ついつい写真を撮り過ぎてしまうなぁ~




そして最後のひと登りで標高780m、駒ヶ岳山頂です。
ここで軽くお昼ご飯でも・・ と思いましたが、北風が・・


風が強く、あまりにも寒いので少し稜線を下ったところで休憩。
それでもやはり寒い!
特に寒がりの dai は辛そう・・
今回、5月の時と同じコースの与助谷山から下山しようと思っていましたが、沢渡りとナメコに時間を掛け過ぎて・・


おまけに天候も良くないので木地山中小屋分岐から下山することに。
ここから下山ということは・・
またまた沢を渡らなくては・・
まぁ、最悪濡れても駐車場までは近いし・・
dai と yuu 寒さに耐えながらの下山となりました。


P674を越え、しばらく歩くとかなりの急勾配で一気に高度を下げます。
標高が下がってくると寒さも和らぎ、dai と yuu もまた元気に。
さぁ、沢の音が聞こえてきて・・
焼尾西谷と東谷の合流地点へ。


やはり、橋が無い・・
周りを見ても渡れそうなところが無いので・・

dai と yuu を抱っこして渡ることに。
長靴履いてきてホンマ良かった・・
あっ、さすがに oka を抱っこは無理!無理!!
ツルツルの石の上を肩を貸しながら何とか渡れました。
おっし!ろくろ橋が見えたど~


約5時間半・・ のんびりとブナ林を満喫できるルートやな。
今回使用したスマホアプリの「DIY GPS」でのログです。
かなり正確なので、道に迷っても安心かも。
ただし電池の減りは早いですが・・

さぁ!次はまた、来年の5月にでも来るかね~
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

11月に入っていよいよ紅葉のシーズンとなりました。
今年の紅葉はどうなんでしょ?
いい感じになるという人もいれば、もう一つかもっていう情報も。
いずれにしてもタイミングが大事よな。
土日しか動かれへんし、そこに見頃がくるかは分からんし・・
ということで、5月にも登った駒ヶ岳へ。
dai の風邪は10月中にすっかり良くなり完全復活!
インフルじゃなくて良かった・・
早朝・・ 大阪は青空!でも、めちゃ寒っ!!
天気予報では北部は曇りや雨・・ これは完全な冬型やな。
登山口の木地山バス停に着くと予報通りポツポツと冷たい雨が。
ただ、大きな崩れは無さそうなので 8:30 出発。


このスマホのGPS、なかなかの優れものです。
北アルプスのようなメジャーな登山コースならあまり必要じゃないかもしれんけど、ここはね~
5月に来た時はバス停前の畑を通らせてもらって近道したのですが今回は正式?ルートの
ろくろ橋から。


ここはもう、ほとんど整備はされてません。
踏み跡も何となくあるかな~って感じで。
ただ、すぐに標識が出てきて、しっかりした踏み跡になるのですが入り口だけがなぜか不明瞭・・
さぁ、初めは沢沿いを何度か丸太の橋を渡りながら・・
のはずですが・・ 橋が無い・・


向こう岸に踏み跡があるのでここを渡るはず。
ん~ 夏の大雨で流されたようですな。
今回、oto は長靴を履いていたのでみんなをサポート。
いや~ホント、長靴は正解でしたよ。
二つ目の丸太はありましたが・・


次がまた無い・・
丸太が下流方向へ流されてます・・

渡れそうなところを探しますが、石に苔が付いていてツルツル滑ります。
無理や・・
しゃあない、渡れそうなところが出てくるまで登山道から外れて歩きます。
そろそろ限界か・・ と思い始めた時にようやく・・

なんとか登山道に戻れました。
とりあえずホッと・・
dai と yuu は登山道じゃない方が喜んでましたが・・
引き返してきた時のことを考え、目印を付けて先を進みます。
さぁ、ゆっくりと・・ 観察しながら・・


↑↑↑ これは・・ コマドリ。 ↑↑↑ これは・・何の卵でしょうか・・
さて、高度を上げていくと植生が変わってきて広葉樹が。


紅葉はまだ少し早いけど・・ それでもキレイやな~


キノコもいろいろと・・ 何のキノコか分かりませんが・・








今回の登山・・ 紅葉狩りもさることながらキノコ狩りもと・・
目的のキノコをキョロキョロと探しますが見つけられず・・
・・・と、oka がツキヨダケちゃう!?と。
うわっ、ホンマや!でかっ!!


毒キノコじゃなかったら食べ応えあるやろに・・
夜に来たらボワっと光ってるんやろなぁ~
一回夜に見てみたい・・
さぁ、稜線手前のブナ林・・

やっぱりキレイな~
さて、今回も5月同様、いったん池原山方面の明神池へ向かいます。


あの時はモリアオガエルの合唱やったけど今日はホント静かや・・
時々遠くで鹿の鳴き声が聞こえるくらい。
考えてみたら、今日はまだ誰とも会ってないよなぁ。
まぁ、たしかにマイナーな山やけどブナ林のきれいな山やねんけどな~


そうそう、人が少ないのは想定内だったので今回はクマ鈴を。
正直、あの鈴はあまり好きではないのですが・・
クマはやはり怖いしね~
あと、クマに効果があるのかどうかは分かりませんが、ハチ退治のハチジェットも持参で。
dai と yuu にはクマに遭遇しても絶対に背中を見せて逃げるなよ!って言ってありますが・・
冷静に対応できるのかどうか・・
さて、目的のキノコを探しながら辺りをウロウロと。
そして・・
あった!!

ナメコです!!
お~ スゴイ肉厚やな~
よし!これで今日の鍋もOK!!
さぁ、駒ヶ岳の山頂を目指します。
この稜線・・ ホントに美しいブナ林やわ。

新緑の頃は緑のトンネルやったもんなぁ。
今回も良い感じに黄葉のトンネルに!
いやぁ~ ついつい写真を撮り過ぎてしまうなぁ~




そして最後のひと登りで標高780m、駒ヶ岳山頂です。
ここで軽くお昼ご飯でも・・ と思いましたが、北風が・・


風が強く、あまりにも寒いので少し稜線を下ったところで休憩。
それでもやはり寒い!
特に寒がりの dai は辛そう・・
今回、5月の時と同じコースの与助谷山から下山しようと思っていましたが、沢渡りとナメコに時間を掛け過ぎて・・


おまけに天候も良くないので木地山中小屋分岐から下山することに。
ここから下山ということは・・
またまた沢を渡らなくては・・
まぁ、最悪濡れても駐車場までは近いし・・
dai と yuu 寒さに耐えながらの下山となりました。


P674を越え、しばらく歩くとかなりの急勾配で一気に高度を下げます。
標高が下がってくると寒さも和らぎ、dai と yuu もまた元気に。
さぁ、沢の音が聞こえてきて・・
焼尾西谷と東谷の合流地点へ。


やはり、橋が無い・・
周りを見ても渡れそうなところが無いので・・

dai と yuu を抱っこして渡ることに。
長靴履いてきてホンマ良かった・・
あっ、さすがに oka を抱っこは無理!無理!!
ツルツルの石の上を肩を貸しながら何とか渡れました。
おっし!ろくろ橋が見えたど~


約5時間半・・ のんびりとブナ林を満喫できるルートやな。
今回使用したスマホアプリの「DIY GPS」でのログです。
かなり正確なので、道に迷っても安心かも。
ただし電池の減りは早いですが・・

さぁ!次はまた、来年の5月にでも来るかね~



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
この記事へのコメント
綺麗な紅葉を眺めてその上キノコをGET
良い感じの山域ですね
私も何度かこの山を歩きましたが、今頃が最高
機会が有れば私も歩いてみます
ーやま桃ー
良い感じの山域ですね
私も何度かこの山を歩きましたが、今頃が最高
機会が有れば私も歩いてみます
ーやま桃ー
Posted by やま桃
at 2012年11月08日 07:35

やま桃さん
おはようございます!
コメントありがとうございます。
静かで、とてもキレイな山域ですよね。
新緑の頃も良いですが、この季節もまた最高です!
是非とも、美しい写真を撮りに行ってください!
(ブログ見させて頂きました。とても美しい写真ですね。参考にさせて頂きます!)
おはようございます!
コメントありがとうございます。
静かで、とてもキレイな山域ですよね。
新緑の頃も良いですが、この季節もまた最高です!
是非とも、美しい写真を撮りに行ってください!
(ブログ見させて頂きました。とても美しい写真ですね。参考にさせて頂きます!)
Posted by daiyuu at 2012年11月08日 09:00
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。