2013年06月10日
横山岳 ~ お花とブナの山!
2013年6月1日
一週間前に登った白倉岳・・ ブナの新緑がきれいやったよなぁ。
そうそう、昨年もこの時期に駒ヶ岳に登りました。
あのブナ林・・ ホンマにきれいやったよなぁ・・
あ~ またブナを満喫したいなぁ~
ということで・・ ブナの山を探してみました。
横山岳・・ ガイドブックによると滋賀でも最大級のブナ林・・ と。
そうなんやぁ~ これは行くしかないでしょう!
そんなわけで先週に引き続き登山を・・
木之本ICから国道303号線を約10キロ走り・・
そして登山口に。


駐車場には車が1台・・
あれ? えらい少ないなぁ。
お花・・ ブナ・・ で人気の山かと思ってましたが・・
今回も熊鈴が要りそうですな。


さて、登山コースですが・・
梅雨入りして少し前まで雨の日が続いていたので、尾根コースを考えてましたが、沢の水量を見ると、そう多くは無さそうだったので白谷本流コースで登ることに。

情報によると相当な急登で渡渉もあるとか・・
かなり厳しそうだけどその反面、お花も多く咲いていたり、滝があったりするらしい。
ということで 7:50 出発です。


林道をしばらく行くと案内板が・・ 右へ行くと横山岳?
でもロープ張ってるしな・・


そういえば、登山口の案内板には右へ行って一度林道に出てたな・・
ん~ でも基本的には沢沿いやんなぁ・・
ということで、道もあるしそのまま沢伝いを進むことに。


何度か沢を渡渉し・・ 急登に耐えて・・
見えてきました~ 太鼓橋です。

後で調べてみるとやはり林道が正規ルートのようでした。
ここで本来?のコースに戻ります。
さぁ、そしてここからも ひたすら登り・・


それにしてもお花・・ いっぱい咲いてるなぁ~
急登の連続で辛いですが、このお花で助けられましたよ。
ちょっと多いですが写真を・・


カキドウシ ウマノアシガタ


ミヤマハコベ オドリコソウ


ヒメウツギ タニウツギ


シャク ヒメレンゲ


ミヤマキケマン クサイチゴ?


ツリバナ ニリンソウ


ヤブデマリ サワフタギ


ウスギヨウラク (マルハナバチが・・) シライトソウ?


チゴユリ イワカガミ


中でもこのヤマシャクヤク・・
なかなかのもんでしたよ。

そしてお花だけじゃありません!
いきものもいっぱい!


オトシブミ (上手に作りますね~) アワフキムシ


モノサシトンボ? ウスバシロチョウ (優雅な飛び方するよね~)


ニジュウヤホシテントウ カメノコテントウ (デカっ!)


ちっちゃいバッタがたくさん! キセキレイ


カナヘビ (よー捕まえるわ・・) ヤマカガシ (こわっ!)
・・と、お花も いきものも たくさん!
なので、きつい登りもそれほど苦にならず。
さぁ、そして 経ノ滝に着きました~
登山道はモワッとした空気でしたがここはひんやりと気持ち良い!

そしてここからも まだまだ登り・・
経ノ滝から約30分で今度は五銚子ノ滝に。
こちらの滝もなかなかのもんでしたよ。


さぁ、そしてこの五銚子ノ滝からが急登の連続・・
ホンマ、これでもか!っていうくらい登りの連続。
oto とoka はヒーヒー言ってますが dai と yuu はアスレチック気分で楽しそうやん。


高度を上げていくと植生も変わってきました。
ブナの新緑がほんとキレイ!


あっ! これはハナイカダやん! 葉っぱの上に花・・ 変わってるよなぁ。
さぁ、あと300メートル!
もうすぐのような感じがするけど・・
まだまだ急登が・・


それにしてもやっぱりお前ら余裕やなぁ。
あ~~ この緑・・

あと200メートル・・
dai、yuu しんどないんか?
「え~? しんどいで~」 とにこやかに・・
そしてあと残り100メートル・・
ちょっとしんどそうな顔してや~


ということで・・ ちょっと時間かかったけど 11:35 横山岳山頂です!!
いや~ このルート、ホンマひたすら登るっていう感じやったな。


山頂は・・ それなりの広さ。
でも展望は無いね~
・・と、何やら小屋の屋根へ上がれるように梯子が・・
おっ! 屋根からやとちょっと見えるようになったで!
ただ、この日はガスがかかって・・ 残念。


さて、下山は・・
東尾根コースを。
ここからが楽しみにしてたのよね~
ずっと谷を登って来たので・・
この稜線歩きの解放感は最高ですやん!


ちょっと霞んでたけど琵琶湖も見えてました~


東峰からの景色を堪能してから・・
いよいよブナ林です。
いや~ いーね~
白樺林のようですなぁ~
まだ若いブナですが、密集しているのでホントにキレイ!

滋賀でも最大級・・ 納得ですね~
しばらくブナ林の中を下って・・
パッと視界が広がり・・ 金糞岳などの眺望が。(写真撮り忘れ)


そしてそこからは広域林道まで一気に下ります。


さぁ、林道に出てきました!
さっきまでの樹林帯と違って暑い・・
そして少し下ると橋が・・ その脇に水場・・
これが「夜這いの水」ですか・・
そして橋の名前も「夜這い橋」・・


何でまたこの場所に不自然なこのネーミングなんでしょ?
ネットで検索しても名前の由来はヒットせず。
スルーしようかと思ったけど気になるので役場へ問い合わせしてみると・・
地元の方を紹介してくれました。
「杉野山の会」のNさん。
Nさんの話しによると・・
「特に由来は無いんです~」と。
おっと、予想外の答え。
「ただ・・ 昔、この辺りは炭焼きが盛んで・・」
「仕事が遅くなると炭焼き小屋に泊まって帰って来なかったという・・」
「で、夜這いにでも行ってるんじゃないか・・ という噂があったとかなかったとか・・」
ハハハハ・・・ と笑いながら答えてくれました~
実際はどうなんでしょうね~
そしてお水は・・
石灰岩質の硬水とのこと。
「横山岳のどこかに鍾乳洞があると思いますよ~」と。
そうなんや~ 鍾乳洞・・ 探してみたくなるよね~
Nさん、突然の電話にも関わらずご丁寧にありがとうございました!
で、そのお水・・ めっちゃ冷たい!
汗だくになってたので気持ちええな~
さて、林道を下ること30分・・ 登山口に到着です!
いや~ なかなか楽しかったね~


白谷本流コース・・
変化があっておもしろかったしお花もたくさん、そして東尾根のブナ林も最高でしたよ。
紅葉の時季も良いかもね~

ところで、このおサルさん・・
遠くから見ると人間かと思いましたよ(笑)

白谷登山口(7:50)⇒太鼓橋(8:40)⇒経ノ滝(8:55)⇒五銚子ノ滝(9:40)⇒横山岳(11:35)⇒東峰(12:25)⇒夜這いの水(13:55)⇒白谷登山口(14:40)
※ いつも通りスローペースです。コースタイムは休憩も含みます。横山岳山頂で30分の休憩。
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

一週間前に登った白倉岳・・ ブナの新緑がきれいやったよなぁ。
そうそう、昨年もこの時期に駒ヶ岳に登りました。
あのブナ林・・ ホンマにきれいやったよなぁ・・
あ~ またブナを満喫したいなぁ~
ということで・・ ブナの山を探してみました。
横山岳・・ ガイドブックによると滋賀でも最大級のブナ林・・ と。
そうなんやぁ~ これは行くしかないでしょう!
そんなわけで先週に引き続き登山を・・
木之本ICから国道303号線を約10キロ走り・・
そして登山口に。


駐車場には車が1台・・
あれ? えらい少ないなぁ。
お花・・ ブナ・・ で人気の山かと思ってましたが・・
今回も熊鈴が要りそうですな。


さて、登山コースですが・・
梅雨入りして少し前まで雨の日が続いていたので、尾根コースを考えてましたが、沢の水量を見ると、そう多くは無さそうだったので白谷本流コースで登ることに。

情報によると相当な急登で渡渉もあるとか・・
かなり厳しそうだけどその反面、お花も多く咲いていたり、滝があったりするらしい。
ということで 7:50 出発です。


林道をしばらく行くと案内板が・・ 右へ行くと横山岳?
でもロープ張ってるしな・・


そういえば、登山口の案内板には右へ行って一度林道に出てたな・・
ん~ でも基本的には沢沿いやんなぁ・・
ということで、道もあるしそのまま沢伝いを進むことに。


何度か沢を渡渉し・・ 急登に耐えて・・
見えてきました~ 太鼓橋です。

後で調べてみるとやはり林道が正規ルートのようでした。
ここで本来?のコースに戻ります。
さぁ、そしてここからも ひたすら登り・・


それにしてもお花・・ いっぱい咲いてるなぁ~
急登の連続で辛いですが、このお花で助けられましたよ。
ちょっと多いですが写真を・・


カキドウシ ウマノアシガタ


ミヤマハコベ オドリコソウ


ヒメウツギ タニウツギ


シャク ヒメレンゲ


ミヤマキケマン クサイチゴ?


ツリバナ ニリンソウ


ヤブデマリ サワフタギ


ウスギヨウラク (マルハナバチが・・) シライトソウ?


チゴユリ イワカガミ


中でもこのヤマシャクヤク・・
なかなかのもんでしたよ。

そしてお花だけじゃありません!
いきものもいっぱい!


オトシブミ (上手に作りますね~) アワフキムシ


モノサシトンボ? ウスバシロチョウ (優雅な飛び方するよね~)


ニジュウヤホシテントウ カメノコテントウ (デカっ!)


ちっちゃいバッタがたくさん! キセキレイ


カナヘビ (よー捕まえるわ・・) ヤマカガシ (こわっ!)
・・と、お花も いきものも たくさん!
なので、きつい登りもそれほど苦にならず。
さぁ、そして 経ノ滝に着きました~
登山道はモワッとした空気でしたがここはひんやりと気持ち良い!

そしてここからも まだまだ登り・・
経ノ滝から約30分で今度は五銚子ノ滝に。
こちらの滝もなかなかのもんでしたよ。


さぁ、そしてこの五銚子ノ滝からが急登の連続・・
ホンマ、これでもか!っていうくらい登りの連続。
oto とoka はヒーヒー言ってますが dai と yuu はアスレチック気分で楽しそうやん。


高度を上げていくと植生も変わってきました。
ブナの新緑がほんとキレイ!


あっ! これはハナイカダやん! 葉っぱの上に花・・ 変わってるよなぁ。
さぁ、あと300メートル!
もうすぐのような感じがするけど・・
まだまだ急登が・・


それにしてもやっぱりお前ら余裕やなぁ。
あ~~ この緑・・

あと200メートル・・
dai、yuu しんどないんか?
「え~? しんどいで~」 とにこやかに・・
そしてあと残り100メートル・・
ちょっとしんどそうな顔してや~


ということで・・ ちょっと時間かかったけど 11:35 横山岳山頂です!!
いや~ このルート、ホンマひたすら登るっていう感じやったな。


山頂は・・ それなりの広さ。
でも展望は無いね~
・・と、何やら小屋の屋根へ上がれるように梯子が・・
おっ! 屋根からやとちょっと見えるようになったで!
ただ、この日はガスがかかって・・ 残念。


さて、下山は・・
東尾根コースを。
ここからが楽しみにしてたのよね~
ずっと谷を登って来たので・・
この稜線歩きの解放感は最高ですやん!


ちょっと霞んでたけど琵琶湖も見えてました~


東峰からの景色を堪能してから・・
いよいよブナ林です。
いや~ いーね~
白樺林のようですなぁ~
まだ若いブナですが、密集しているのでホントにキレイ!

滋賀でも最大級・・ 納得ですね~
しばらくブナ林の中を下って・・
パッと視界が広がり・・ 金糞岳などの眺望が。(写真撮り忘れ)


そしてそこからは広域林道まで一気に下ります。


さぁ、林道に出てきました!
さっきまでの樹林帯と違って暑い・・
そして少し下ると橋が・・ その脇に水場・・
これが「夜這いの水」ですか・・
そして橋の名前も「夜這い橋」・・


何でまたこの場所に不自然なこのネーミングなんでしょ?
ネットで検索しても名前の由来はヒットせず。
スルーしようかと思ったけど気になるので役場へ問い合わせしてみると・・
地元の方を紹介してくれました。
「杉野山の会」のNさん。
Nさんの話しによると・・
「特に由来は無いんです~」と。
おっと、予想外の答え。
「ただ・・ 昔、この辺りは炭焼きが盛んで・・」
「仕事が遅くなると炭焼き小屋に泊まって帰って来なかったという・・」
「で、夜這いにでも行ってるんじゃないか・・ という噂があったとかなかったとか・・」
ハハハハ・・・ と笑いながら答えてくれました~
実際はどうなんでしょうね~
そしてお水は・・
石灰岩質の硬水とのこと。
「横山岳のどこかに鍾乳洞があると思いますよ~」と。
そうなんや~ 鍾乳洞・・ 探してみたくなるよね~
Nさん、突然の電話にも関わらずご丁寧にありがとうございました!
で、そのお水・・ めっちゃ冷たい!
汗だくになってたので気持ちええな~
さて、林道を下ること30分・・ 登山口に到着です!
いや~ なかなか楽しかったね~


白谷本流コース・・
変化があっておもしろかったしお花もたくさん、そして東尾根のブナ林も最高でしたよ。
紅葉の時季も良いかもね~

ところで、このおサルさん・・
遠くから見ると人間かと思いましたよ(笑)

白谷登山口(7:50)⇒太鼓橋(8:40)⇒経ノ滝(8:55)⇒五銚子ノ滝(9:40)⇒横山岳(11:35)⇒東峰(12:25)⇒夜這いの水(13:55)⇒白谷登山口(14:40)
※ いつも通りスローペースです。コースタイムは休憩も含みます。横山岳山頂で30分の休憩。



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。