
2012年07月03日
野鳥観察と巣箱の掃除
2012年6月30日
1ヶ月ほど前、dai の巣箱からヤマガラが飛び出す写真を撮って下さった 野鳥の会のFさんとお会いしました。
その時に今度一緒に野鳥観察と巣箱の掃除を・・ とお誘い頂き・・
そしてこの日 実現しました!
梅雨真っ只中なので天気を心配しましたが、この日は太陽も出て良い天気。
野鳥もたくさん見れるのではと はりきって早朝出発!
7時前に朽木いきものふれあいの里に到着。
早速 daiyuuファミリーだけで巣箱周辺で野鳥観察。


色んな野鳥の鳴き声がしますが、何の鳥か分かりません。
するとすぐ近くで「キョロロロロロー・・・」と。
ん?何の鳥やろ??
と、yuu が「アカショウビンや!!」と。
えっ?そうなん?
お前よー知ってるな~
「この前、Kさん(ふれあいの里スッタフ)が教えてくれてん!」と。
もう野鳥についてはすっかり yuu の方が上をいきます・・
そのアカショウビン、鳴き声のする方へ近付いていきますが姿は確認できず・・
さて、センターへ戻り、Fさんと再会できました。
Fさん・・ 実は ふれあいの里に展示してある野鳥の写真、ほとんどFさんが撮影したものだそうです。
スゴイよな~ あんなん撮ってみたいよな~
そんなFさん daiyuu のような素人とお付き合い下さいました。
しかも・・ バズーカ砲まで準備して頂いてます。
こんな高価なレンズ・・ 緊張するな~


ひと通り丁寧に説明して頂き、さぁ出発です!
晴れて良かったですね~ というと・・
そうですね~ でも写真撮影には曇りの方が影ができないので撮りやすいですよ~ と。
なるほど。
たしかにそうやな。逆光になると真っ黒やもんな。
今日の目標は、オオルリ、サンコウチョウ、アカショウビンを見ること!
期待しながらポイントを歩きますが、なかなか出てきてくれません。
相変わらず鳴き声は聞こえてくるのですが・・


そしてようやくコゲラが姿を現しました。
三脚の撮影に慣れてなくて・・
苦戦しましたがなんとか。


少しずつ場所を移動し、サンコウチョウがよく出るというポイントへ。
ん~ いませんね~
キビタキの鳴き声がしますが姿が見えない・・・


あっ!何か動いた!
カシャカシャっとシャッターを切って確認すると・・


メジロでした・・
サンコウチョウ、おらんかったなぁ。
yuu は少し残念そう。
まぁでもこれは何度も足を運んで見れるもんなんでしょうね。
また来ましょうや。
こちらはFさんから頂いたアカショウビンとサンコウチョウの写真。


リスもかわいいな~

こんなん撮ってみたいよね~
午後からは・・
いよいよ巣箱の掃除です。
昨年・・ yuu の巣箱にヤマガラが、oto の巣箱にはハチが。
そして今年は dai の巣箱にもヤマガラが入ってくれました。
これらの巣箱、きれいに掃除してあげないと来年入ってくれないそうです。
Fさん、そして ふれあいの里スタッフの方にお願いして3つの巣箱の掃除です!
まずは yuu の巣箱から。
ヤマガラが巣立ってから1年以上が経ってますが・・



フタを開けると・・ 何やらブーンという羽音が。
わっ!ハチ!!
慌ててフタを閉めますが、よく見るとマルハナバチのようです。
なんと今年は yuu の巣箱もハチの巣になっていたようで・・
マルハナバチさん、外に追い出すのもかわいそうなので・・
スタッフの方が代わりの巣箱を持って来て、その巣箱へマルハナバチを移動しました。
でも更に yuu の巣箱をよく見ると・・
アリが・・
アリが巣箱の木に巣を作ってました・・
ヤマガラにマルハナバチにアリ・・
yuu の巣箱、大人気やな。
アリはちょっと難儀なので、スタッフの方にアリを追い出してもらうことに。
次に oto の巣箱。
こちらは完全にハチの巣になっていたのですが・・
昨年、スタッフの方が撮影してくれた蜂の巣・・


まずはハチがいないか コンコンと巣箱をたたいて・・



今年は何も入ってないようでした・・
開けてみると・・ すでにハチの巣は壊れてました・・
さぁ!いよいよ最後は dai の巣箱です!
つい最近までヤマガラが入ってました。
以前、Fさんが撮影してくれたヤマガラ。


開けてみると・・



おお~ yuu のとはあきらかに違うな。
巣材もふかふかしてる。
すごいなぁ。こんなんどこから探してくるんやろ。
ヤマガラが一生懸命作った巣ですが、来年新たに入ってくれるよう、きれいに掃除です。


dai が頑張って掃除してくれました!!


それらをまた木に設置して作業終了!


yuu の巣箱はスタッフの方がアリ退治後に後日設置してくれます。
さぁ!まだまだ先ですが来年、今度はどんな野鳥が入ってくれるかな?
ハチはご勘弁を!!
Fさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

1ヶ月ほど前、dai の巣箱からヤマガラが飛び出す写真を撮って下さった 野鳥の会のFさんとお会いしました。
その時に今度一緒に野鳥観察と巣箱の掃除を・・ とお誘い頂き・・
そしてこの日 実現しました!
梅雨真っ只中なので天気を心配しましたが、この日は太陽も出て良い天気。
野鳥もたくさん見れるのではと はりきって早朝出発!
7時前に朽木いきものふれあいの里に到着。
早速 daiyuuファミリーだけで巣箱周辺で野鳥観察。


色んな野鳥の鳴き声がしますが、何の鳥か分かりません。
するとすぐ近くで「キョロロロロロー・・・」と。
ん?何の鳥やろ??
と、yuu が「アカショウビンや!!」と。
えっ?そうなん?
お前よー知ってるな~
「この前、Kさん(ふれあいの里スッタフ)が教えてくれてん!」と。
もう野鳥についてはすっかり yuu の方が上をいきます・・
そのアカショウビン、鳴き声のする方へ近付いていきますが姿は確認できず・・
さて、センターへ戻り、Fさんと再会できました。
Fさん・・ 実は ふれあいの里に展示してある野鳥の写真、ほとんどFさんが撮影したものだそうです。
スゴイよな~ あんなん撮ってみたいよな~
そんなFさん daiyuu のような素人とお付き合い下さいました。
しかも・・ バズーカ砲まで準備して頂いてます。
こんな高価なレンズ・・ 緊張するな~


ひと通り丁寧に説明して頂き、さぁ出発です!
晴れて良かったですね~ というと・・
そうですね~ でも写真撮影には曇りの方が影ができないので撮りやすいですよ~ と。
なるほど。
たしかにそうやな。逆光になると真っ黒やもんな。
今日の目標は、オオルリ、サンコウチョウ、アカショウビンを見ること!
期待しながらポイントを歩きますが、なかなか出てきてくれません。
相変わらず鳴き声は聞こえてくるのですが・・


そしてようやくコゲラが姿を現しました。
三脚の撮影に慣れてなくて・・
苦戦しましたがなんとか。


少しずつ場所を移動し、サンコウチョウがよく出るというポイントへ。
ん~ いませんね~
キビタキの鳴き声がしますが姿が見えない・・・


あっ!何か動いた!
カシャカシャっとシャッターを切って確認すると・・


メジロでした・・
サンコウチョウ、おらんかったなぁ。
yuu は少し残念そう。
まぁでもこれは何度も足を運んで見れるもんなんでしょうね。
また来ましょうや。
こちらはFさんから頂いたアカショウビンとサンコウチョウの写真。


リスもかわいいな~

こんなん撮ってみたいよね~
午後からは・・
いよいよ巣箱の掃除です。
昨年・・ yuu の巣箱にヤマガラが、oto の巣箱にはハチが。
そして今年は dai の巣箱にもヤマガラが入ってくれました。
これらの巣箱、きれいに掃除してあげないと来年入ってくれないそうです。
Fさん、そして ふれあいの里スタッフの方にお願いして3つの巣箱の掃除です!
まずは yuu の巣箱から。
ヤマガラが巣立ってから1年以上が経ってますが・・



フタを開けると・・ 何やらブーンという羽音が。
わっ!ハチ!!
慌ててフタを閉めますが、よく見るとマルハナバチのようです。
なんと今年は yuu の巣箱もハチの巣になっていたようで・・
マルハナバチさん、外に追い出すのもかわいそうなので・・
スタッフの方が代わりの巣箱を持って来て、その巣箱へマルハナバチを移動しました。
でも更に yuu の巣箱をよく見ると・・
アリが・・
アリが巣箱の木に巣を作ってました・・
ヤマガラにマルハナバチにアリ・・
yuu の巣箱、大人気やな。
アリはちょっと難儀なので、スタッフの方にアリを追い出してもらうことに。
次に oto の巣箱。
こちらは完全にハチの巣になっていたのですが・・
昨年、スタッフの方が撮影してくれた蜂の巣・・


まずはハチがいないか コンコンと巣箱をたたいて・・



今年は何も入ってないようでした・・
開けてみると・・ すでにハチの巣は壊れてました・・
さぁ!いよいよ最後は dai の巣箱です!
つい最近までヤマガラが入ってました。
以前、Fさんが撮影してくれたヤマガラ。


開けてみると・・



おお~ yuu のとはあきらかに違うな。
巣材もふかふかしてる。
すごいなぁ。こんなんどこから探してくるんやろ。
ヤマガラが一生懸命作った巣ですが、来年新たに入ってくれるよう、きれいに掃除です。


dai が頑張って掃除してくれました!!


それらをまた木に設置して作業終了!


yuu の巣箱はスタッフの方がアリ退治後に後日設置してくれます。
さぁ!まだまだ先ですが来年、今度はどんな野鳥が入ってくれるかな?
ハチはご勘弁を!!
Fさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました!!


