
2013年08月17日
朽木市場の百貨店
2013年8月10日
この日、午後から reikeiファミリーと ふれあいの里のイベント。
遅く出たら渋滞確実なので、それぞれ早朝出発して昼食後に現地集合の約束です。
午前中はいつものとこで虫取り(また書きます)。
そして朽木市場へ・・
これまで数え切れないくらい訪れている朽木。
・・・ですが、訪れる場所が偏っているので知らない所だらけ。
丸八百貨店・・
以前から気になってたんです・・
百貨店?
失礼ながらこんな(自然豊かな)ところに百貨店が? なんて思いますよね・・
調べてみると・・
《丸八百貨店の歴史》 ※ 丸八百貨店HPより抜粋
・昭和8年(1933年) 2階建ての百貨店として開業。1階では雑貨、本、新聞、下駄などが、2階では呉服が売られていた。
・昭和12年(1937年) 屋上に防空監視哨が設置される。
・昭和18年(1943年)ごろ 防空監視哨が役場に移転したのを機に、3階が増築される。
・平成の始め 最後の店子が亡くなり、閉店。
・平成7年(1995年) 旧朽木村が土地と建物を買い取り、改修工事が行われる。「鯖街道まちづくり委員会」が1階を書店と無料休憩所、2階をパブ、3階を会議スペースとして経営。
・平成9年(1997年) 滋賀県では3番目の、国の登録有形文化財に指定される。
・平成14年(2006年) 「鯖街道まちづくり委員会」が撤退。
・平成16年(2008年) 地域の女性グループ「睦美会」が管理・運営を委託され、現在に至る。
現在は1階が喫茶ということなので・・
行ってみましたよ~
道の駅くつき新本陣に車を駐車し、歩いて朽木宿の中心へ・・
(HさんのGSでスイカを販売されてました。 買ってみたかったなぁ・・)

城下町の雰囲気を残した町並み、そして敵兵が一気に攻めてくるのを防ぐ目的の道路構造の鍵曲(かいまがり)を少し行くと・・

ありました~ 丸八百貨店!!
この石畳の道を更に行くと雲洞谷山への登山口だったよな。

いや~ なんとも 風格のある建物ですよね~
何も知らなければちょっと入り難い雰囲気があるかな??

大きな扉を開け、入ってみると・・

おぉ~ 建物内もまたイイ雰囲気ですな~
入って手前が無料休憩所になっていて、特産品の販売や鯖街道の資料などが展示されています。
奥が喫茶のようです。

そして階段をあがると・・
2階は吹き抜けになっていて、3階は畳の広間?ギャラリーかな?でした。


この3階から見る町並みもまた風情がありますよ。


そうそう、当初は2階建てだったんですよね。
そして昭和18年に現在の3階建てに・・


さて、1階に戻って・・
昼食!昼食!
こんにちは~
「はーい、こんにちは~ いらっしゃいませ~」と、おばさんがにこやかに。
あの~
「お昼の定食・・ 電話くれはった人やね~?」と。
ハイ、そうです~


実は事前に電話でメニューに定食はあるのか・・など聞いていたのです。
メニューには無いのですが、その日に作るお惣菜などを組み合わせて定食として出しますよ・・と。
ということで二つお願いしていました。
そしてあと二つは喫茶メニューの中から・・
きつねうどんとザルうどんを注文。 ザルうどんは夏期限定。


じゃーん! きつねうどん! 結構ボリュームありますよ! おあげさんとかまぼこも2枚!


じゃじゃーん! そしてザルうどん! 細めんですね~
じゃじゃじゃーん! そしてそして、こちらがお願いしていた定食でーす!!
おーいしそ~~~!!

鯖の塩焼き、マロニーの酢の物、海老豆、ぜんまいとあげの煮物、小松菜の胡麻和え、具だくさんのお味噌汁、ご飯。
そして、これも食べて~ と、きゅうりのぬか漬けと山椒とふきと昆布の煮物を。


「ご飯、おかわりしていってよ~」と、おばさん。
ではでは、いただきまーす!
きつねうどん、dai 、どう?おいしい?
「うん! ウマイ! ダシがおいしい!!」
yuu 、ザルうどんは?
「こしがあっておいしい!」
おー ホンマや。 この細めんウマイわ!

そして定食は・・
塩鯖・・ 脂がのっててウマイ!
dai が・・ めっちゃ食べよる~
あぁ~ このぜんまい・・ 美味しい!
ご飯・・ すすみますね~
おかわりしてしまいましたよ。

美味しいですね~
「いえいえ~ 素人が作ったものですから・・」と、おばさん。
いや~ でもホント、素朴ですがバランスのとれた定食ですよ。
しかもウマいんだから!
気になるお値段は・・
きつねうどん350円、ザルうどん400円。
そして定食は600円でした。
安いですよね~
おかわりもサービスしてくれたようです。
ただしこの定食・・
事前に電話で予約が必要のようですよ。
定食の内容も日替わり。
そして料金もその日の内容で変わるようです。
でもだいたい600円~700円くらいかと。
dai と yuu も気に入ったようで・・
特に oka がまた来たい~ と。
よし、今度は栃餅ぜんざいとシフォンケーキ食べに来よか!!
daiyuu
この日、午後から reikeiファミリーと ふれあいの里のイベント。
遅く出たら渋滞確実なので、それぞれ早朝出発して昼食後に現地集合の約束です。
午前中はいつものとこで虫取り(また書きます)。
そして朽木市場へ・・
これまで数え切れないくらい訪れている朽木。
・・・ですが、訪れる場所が偏っているので知らない所だらけ。
丸八百貨店・・
以前から気になってたんです・・
百貨店?
失礼ながらこんな(自然豊かな)ところに百貨店が? なんて思いますよね・・
調べてみると・・
《丸八百貨店の歴史》 ※ 丸八百貨店HPより抜粋
・昭和8年(1933年) 2階建ての百貨店として開業。1階では雑貨、本、新聞、下駄などが、2階では呉服が売られていた。
・昭和12年(1937年) 屋上に防空監視哨が設置される。
・昭和18年(1943年)ごろ 防空監視哨が役場に移転したのを機に、3階が増築される。
・平成の始め 最後の店子が亡くなり、閉店。
・平成7年(1995年) 旧朽木村が土地と建物を買い取り、改修工事が行われる。「鯖街道まちづくり委員会」が1階を書店と無料休憩所、2階をパブ、3階を会議スペースとして経営。
・平成9年(1997年) 滋賀県では3番目の、国の登録有形文化財に指定される。
・平成14年(2006年) 「鯖街道まちづくり委員会」が撤退。
・平成16年(2008年) 地域の女性グループ「睦美会」が管理・運営を委託され、現在に至る。
現在は1階が喫茶ということなので・・
行ってみましたよ~
道の駅くつき新本陣に車を駐車し、歩いて朽木宿の中心へ・・
(HさんのGSでスイカを販売されてました。 買ってみたかったなぁ・・)

城下町の雰囲気を残した町並み、そして敵兵が一気に攻めてくるのを防ぐ目的の道路構造の鍵曲(かいまがり)を少し行くと・・

ありました~ 丸八百貨店!!
この石畳の道を更に行くと雲洞谷山への登山口だったよな。

いや~ なんとも 風格のある建物ですよね~
何も知らなければちょっと入り難い雰囲気があるかな??

大きな扉を開け、入ってみると・・

おぉ~ 建物内もまたイイ雰囲気ですな~
入って手前が無料休憩所になっていて、特産品の販売や鯖街道の資料などが展示されています。
奥が喫茶のようです。

そして階段をあがると・・
2階は吹き抜けになっていて、3階は畳の広間?ギャラリーかな?でした。


この3階から見る町並みもまた風情がありますよ。


そうそう、当初は2階建てだったんですよね。
そして昭和18年に現在の3階建てに・・


さて、1階に戻って・・
昼食!昼食!
こんにちは~
「はーい、こんにちは~ いらっしゃいませ~」と、おばさんがにこやかに。
あの~
「お昼の定食・・ 電話くれはった人やね~?」と。
ハイ、そうです~


実は事前に電話でメニューに定食はあるのか・・など聞いていたのです。
メニューには無いのですが、その日に作るお惣菜などを組み合わせて定食として出しますよ・・と。
ということで二つお願いしていました。
そしてあと二つは喫茶メニューの中から・・
きつねうどんとザルうどんを注文。 ザルうどんは夏期限定。


じゃーん! きつねうどん! 結構ボリュームありますよ! おあげさんとかまぼこも2枚!


じゃじゃーん! そしてザルうどん! 細めんですね~
じゃじゃじゃーん! そしてそして、こちらがお願いしていた定食でーす!!
おーいしそ~~~!!

鯖の塩焼き、マロニーの酢の物、海老豆、ぜんまいとあげの煮物、小松菜の胡麻和え、具だくさんのお味噌汁、ご飯。
そして、これも食べて~ と、きゅうりのぬか漬けと山椒とふきと昆布の煮物を。


「ご飯、おかわりしていってよ~」と、おばさん。
ではでは、いただきまーす!
きつねうどん、dai 、どう?おいしい?
「うん! ウマイ! ダシがおいしい!!」
yuu 、ザルうどんは?
「こしがあっておいしい!」
おー ホンマや。 この細めんウマイわ!

そして定食は・・
塩鯖・・ 脂がのっててウマイ!
dai が・・ めっちゃ食べよる~
あぁ~ このぜんまい・・ 美味しい!
ご飯・・ すすみますね~
おかわりしてしまいましたよ。

美味しいですね~
「いえいえ~ 素人が作ったものですから・・」と、おばさん。
いや~ でもホント、素朴ですがバランスのとれた定食ですよ。
しかもウマいんだから!
気になるお値段は・・
きつねうどん350円、ザルうどん400円。
そして定食は600円でした。
安いですよね~
おかわりもサービスしてくれたようです。
ただしこの定食・・
事前に電話で予約が必要のようですよ。
定食の内容も日替わり。
そして料金もその日の内容で変わるようです。
でもだいたい600円~700円くらいかと。
dai と yuu も気に入ったようで・・
特に oka がまた来たい~ と。
よし、今度は栃餅ぜんざいとシフォンケーキ食べに来よか!!

