
2013年12月09日
朽木いきものふれあいの里 存続への活動
朽木いきものふれあいの里は・・
我が家にとって・・
これまで多くのイベントに参加させて頂き、そして自然を通して親子で様々なことを学ばせて頂いてるとても大切な施設です。
その朽木いきものふれあいの里が閉館するかもしれない・・
そんな話しを聞いてから2週間が経ちました。
その間、我が家も存続に向け、何かお手伝いできないか?
館長から閉館の話しを聞き、我が家と同様の思いを持った家族の方々と存続に向けて行動しました。
そして12月5日・・
同じく存続を強く希望されてる家族さんが投稿され、
京都新聞に「ふれあいの里 閉館危機」と取り上げられました。
同時に、ふれあいの里を訪れた方々に閉館の危機を伝えると、
是非とも存続させたい! と願う方々が次々に署名してくださっています。
この署名を通じ、もっともっと朽木いきものふれあいの里の大切さに注目して頂けたらなぁ・・ と。
署名活動の背景には・・
「自然とのふれあいの中で学ぶことは、子ども達の成長の中で非常に大切なものであり、また親と子が同じ時間と場所を共有し、ともに成長する喜びが感じられる場である」
そんな朽木いきものふれあいの里を閉館させてはならない! との思いがあります。
ご賛同いただける方は、朽木いきものふれあいの里までご連絡頂けますと幸いです。
「朽木いきものふれあいの里」
TEL; 0740-38-3110 FAX; 0740-38-3212
E-mail; k-fureai@zb.ztv.ne.jp
「署名の件で・・」 と ご連絡頂きますと、スタッフの方に対応して頂けます。
尚、署名活動は12月中旬ごろまでとなっております。
よろしくお願い致します。
※ daiyuuファミリーは願ってます・・
↓↓↓ (2013/11/26 記事)
「朽木いきものふれあいの里の存続を!!」
daiyuu
我が家にとって・・
これまで多くのイベントに参加させて頂き、そして自然を通して親子で様々なことを学ばせて頂いてるとても大切な施設です。
その朽木いきものふれあいの里が閉館するかもしれない・・
そんな話しを聞いてから2週間が経ちました。
その間、我が家も存続に向け、何かお手伝いできないか?
館長から閉館の話しを聞き、我が家と同様の思いを持った家族の方々と存続に向けて行動しました。
そして12月5日・・
同じく存続を強く希望されてる家族さんが投稿され、
京都新聞に「ふれあいの里 閉館危機」と取り上げられました。
同時に、ふれあいの里を訪れた方々に閉館の危機を伝えると、
是非とも存続させたい! と願う方々が次々に署名してくださっています。
この署名を通じ、もっともっと朽木いきものふれあいの里の大切さに注目して頂けたらなぁ・・ と。
署名活動の背景には・・
「自然とのふれあいの中で学ぶことは、子ども達の成長の中で非常に大切なものであり、また親と子が同じ時間と場所を共有し、ともに成長する喜びが感じられる場である」
そんな朽木いきものふれあいの里を閉館させてはならない! との思いがあります。
ご賛同いただける方は、朽木いきものふれあいの里までご連絡頂けますと幸いです。
「朽木いきものふれあいの里」
TEL; 0740-38-3110 FAX; 0740-38-3212
E-mail; k-fureai@zb.ztv.ne.jp
「署名の件で・・」 と ご連絡頂きますと、スタッフの方に対応して頂けます。
尚、署名活動は12月中旬ごろまでとなっております。
よろしくお願い致します。
※ daiyuuファミリーは願ってます・・
↓↓↓ (2013/11/26 記事)
「朽木いきものふれあいの里の存続を!!」

