› daiyuuのとある日 › 2013年12月

2013年12月27日

こだわり朝市と水鳥観察

2013年12月15日

琵琶湖博物館イベント「からすま半島の水鳥を観察してみよう」に参加してきました。
今年で4年連続の参加となるこのイベント、果たして今回は何種類見ることができるかな!?

イベントの前に・・
久々に「浜大津こだわり朝市」に寄ってきました。
お~ サンタさんや~
dai と yuu にお菓子のプレゼント!

それにしても関西弁の上手い外国の方、いやサンタさんでしたよ。

さぁ、まずは「沖島漁師の会」さんへ。
「これ、食べてみ~」と、いつものように味見させてくれます!
えび豆をゲット!

そして、ワカサギの天ぷらも!
アツアツでウマイんよね~

お次は「佐の富」さんへ。
oto と oka お気に入りの わかさぎ南蛮漬!
これ、なかなか店頭にならんでなくて・・
いや~ 久々にゲットできましたよ。

最後に「楽農舎」さんで、鶏ソーセージと鹿肉の燻製をゲット!

ムフフ・・
家に帰ってからのビールが楽しみですな~

さぁ、イベントです。
集合場所に行ってみると、「日本野鳥の会滋賀」の方を含め大勢集まってます。

さすがに4年目となると、dai と yuu のことを覚えて下さってる方も何人かおられます。
まずは琵琶湖岸へ。

この日は冬型の天気で、風が強い・・
野鳥の会の方にフィールドスコープをお借りしてのぞきますが・・

波が・・
ちょっと観察には厳しい・・
水鳥の数も少ないよな~

そして陸側へ移動します。
ん~ こっちもなかなか見つけることができなーい。
でも野鳥の会の人は・・
「あっ! チュウヒ!!」
「おっ!! オオタカ!!」と・・
スゴイ・・ まったく分からん・・

こちらは・・

モズです。
暗いな・・

そしてオオタカ!
デジスコで撮影してみました。
ちょっと分かりにくいな・・

ようやく近くにキジバトが・・

キレイな~

さて、再び湖岸へ戻って・・
みなさん、興奮気味にフィールドスコープをのぞいてますよ。

見せてもらいましたが・・
えっ? どこ??
あ~ ホンマや。 なんかおる。

サンカノゴイ・・ コウノトリ目サギ科。
あまり観察されることの無い、数少ない冬鳥だそうです。

こんな鳥です。 ↑
珍しいって言われると、見ることができてラッキーでしたね~

オオバンがくつろいでますね~

いや~ それにしても今回の探鳥会は、種類を見つけることができませんでした。
野鳥の会の方は色々見られたようですが・・

さぁ、そしてその探鳥会の結果は・・

オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、ミコアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、サンカノゴイ、アオサギ、ダイサギ、ヒクイナ、バン、オオバン、タシギ、ユリカモメ、トビ、チュウヒ、オオタカ、ノスリ、カワセミ、チョウゲンボウ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン

46種類!!

ちなみに昨年は56種類でした。

毎年思いますが、ホントにこんなにたくさんいてたの??って感じです。
まだまだ我が家は未熟ですな~

よし! 来年も参加して30種類目標だ!!


家に帰ってから・・
浜大津こだわり朝市でゲットした逸品!

さっそく・・
楽農舎さんの鹿肉の燻製!

うまーい!
黒胡椒とマッチしてますよ~
ビールに合う合う!!
dai と yuu もパクパクと・・

そして~
oto 、oka お気に入り、佐の富さんのわかさぎ南蛮漬だ!

oka はアツアツのご飯と・・
oto はもちろんビールでいただきます!!
美味しいよね~ もっと買えば良かったかな~

さて、水鳥観察の翌日の新聞・・

おっ! dai と yuu 写ってるやん!!
もちろん、滋賀版なので新聞社から送ってもらったのですが・・

yuu 、ばっちりでしたね~
「オオタカがかっこよかった」は、dai が答えたそうですよ~
ちゃんと取材に答えてたんや~

エライエライ!!




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年12月24日

N-1グランプリ2013

2013年12月1日

鍋の季節ですな~
ということで、今年も行って来ましたよ~ 「N-1グランプリ」へ。
正確には「全国ご当地鍋フェスタ 鍋-1グランプリ」です。

あれ?今年はタイトルが「鍋-1」になってる。 昨年は「N-1」て書いてたのに。

さぁ、やって来ましたよ~ 笠置です!
駐車場は昨年と同じキャンプ場です。
ムフフ・・ 空いてる空いてる!
ここの入口は片側通行なので混むと大変なことになるんですよね~
早く来て大正解!
そしてここからシャトルバスで会場に。

昨年もそうでしたが、各ブースはまだ準備中。
お客さんは・・
天気が良いからか、昨年より多いかも。

とりあえず、空いてるうちに席を確保!
さぁ! どの鍋にする~??
昨年は14種類食べたよな・・
果たして今年は・・

さぁ、はじまりました~
・・でも、やはりガラガラですか・・
ま、9時半ですもんね。

さ、さ、空いてるうちに回らないと。
dai、yuu、決めたか??
「うん! 飛鳥鍋!」 と、dai。
yuu は「伊賀牛牛汁!」と。
よっしゃ! 行こ!!

「飛鳥鍋」 まほろばうまいもん研究会~奈良県御所市
「お鍋に牛乳」って不思議ですが牛乳臭さもなく、鶏がらベースのあっさりだけどコクのある美味しいお鍋です。

飛鳥鍋! うん!具だくさんでウマイ!! 確かにコクがあるぞ!
oto ・・ 牛乳は苦手な方やけどまったく気にならない!

「伊賀牛牛汁」 名阪上野忍者ドライブイン~三重県伊賀市
牛汁とは、和風しょうゆだしに伊賀牛肉と野菜を煮込んだ汁物。名張地方を中心とするB級グルメ。

伊賀牛牛汁! これも具だくさんですな~
お出汁はあっさりやね。
昨年食べた「名張牛汁」とはちょっと違うね!
こっちの方が好みかも。

「煎茶なべ」 恋茶グループ~京都府和束町
煎茶の香りと和束の野菜がたっぷり、つくねはレンコンのしゃきしゃき感がたまらないヘルシーな煎茶なべです。

煎茶なべ! かなりあっさりやぞ!
煎茶の風味は・・ ???

「モロヘイヤ入り すその水ギョーザ鍋」 すそのギョーザ倶楽部~静岡県裾野市
裾野特産のモロヘイヤを粉末にして餃子の皮に練り込んだ逸品で、まちおこしをしている団体です。

水ギョーザ鍋! おっ! 餃子うんま~
モロヘイヤは・・ 分からんかった・・

さぁ~ 次行ってみよう!

「みまさか牛すじ粕汁」 みまさか自慢の一品ひろめ隊~岡山県美作市
岡山県の地元産の酒粕、作州牛のすじ、地元の野菜をふんだんに使った粕汁。鮭の粕汁が主流であるが、牛すじを使うことにより魚の独特な臭いを解消し、スープ感覚で飲んでもらうように工夫したご当地の一品です。

この牛すじ粕汁・・ oto のお気に入りです!
ん? でも昨年の方が美味しく感じたな。
ちょっと酒粕の割合が減ったかな?

「富士山溶岩鍋」 富士山麓レストラン~静岡県磐田市
世界文化遺産 富士山のふもとの美味しい食を集めお鍋にしました。噴火口からあふれだす熔岩の様な灼熱のおいしさを味わってください!

これ・・
えげつない辛さでっせ。
口からマグマが出てきそう・・
でも美味しかったよ~

「トマト鍋」 トマト鍋研究会~奈良県奈良市
酒カスでコクを出したトマトナベ!たっぷりの野菜の旨みを取り入れたトマトナベ!ホッコリあったまって下さい。

いや~ 変わってる!
なんとも・・ ん~ 変わってる!!

「牛鍋」 播州ひろめ隊 加古川市~兵庫県加古川市
加古川牛の大腿骨を煮込むこと70時間。コラーゲンがたっぷり溶け出した極上スープの牛鍋です。

これはウマイっす!
スープのコクが最高!
ニンニクチップがイイ感じです!

ゆるキャラ・・
今年もいっぱい来てたな~

さぁ~ 次は~

「みまさかホル鍋」 みまさか商工会~岡山県美作市
岡山県作州牛のホルモンと地元で採れた季節野菜をカツオだしと味噌で煮込んだ地元の味がふんだんに詰まった「みまさかホル鍋」です。

これ、昨年食べましたよ~
今年はかなりの行列になってましたね。
濃い系です!
ホルモンがウマイね~

「あっさり豚のわさび雪見鍋」 奈良のうまいもの会 梅守本店~奈良県奈良市
山添産本わさびの茎入り大根おろしがたっぷり入った「さっぱり豚のわさび雪見鍋」ゴマ油で焼いたお餅の香ばしさで美味しさアップです!

おっ! ワサビと豚・・ 合うね~
ツンっ と ウマイ!!

「蟹雑炊鍋」 播州ひろめ隊 播州地区~兵庫県播州地区
今が旬の蟹を堪能して頂けるよう蟹身をたっぷりのせる贅沢な雑炊に仕上げました。

こちらも昨年食べましたね~
oto と oka は・・ ん~、ちょっとしょっぱい・・ でしたが・・
dai が食べたーいと。
・・で、やはり しょっぱーいでした。
ちなみに、雑炊といってもお米ではなく、うどんです。

「天恵紅富士鍋」 TTB Club~山梨県甲斐市
山梨と言えば「富士山」と「ワイン」!甲斐の国からお届けする天恵紅富士鍋は、世界遺産に登録された富士山の幻想的な姿「赤(紅)富士」を彷彿させ、最大の特徴は「姿を変える鍋」となっています。

上に載っかってるのはワインのゼリー。
これが溶けると紫色のお出汁に変化!
見て楽しいお鍋ですな~

さぁ、いつの間にか 大勢の人で賑わってますよ。
売り切れのブースも出始めました。

そろそろお腹も厳しく・・
最後、行ってみよう!

「かっぱ鍋」 奈良かっぱ鍋普及会かわせみ~奈良県奈良市
牛肉(かっぱ)と水菜と油あげを秘伝の和風だしで召し上がっていただく、牛肉なのにアクの出ないヘルシー鍋です。

昨年、oka お気に入りの鍋。
水菜たっぷり、牛肉もたっぷり!
あっさりだけどコクがあります!!

「高校生がつくるちゃんこ鍋」 京都廣学館高等学校~京都府精華町
京都廣学館高校相撲部秘伝のちゃんこ鍋に美味しさのエキスを加えてつくりました。皆様是非、食べに来てください。

さぁ~ 最後!
最安のお鍋ですね~
高校生が作るちゃんこ鍋!
これが、なかなか美味かった!!
すでにお腹いっぱいでしたが、スッと入りましたよ。

いや~ よー食べたなぁ~
14種類!!
おっと、昨年と同じやん!

さぁ~ 各ブースでもらった投票券・・
いっぱいあんで~

さて、今年はどのお鍋が美味しかったかな??
dai ・・ 「牛鍋」!
yuu・・ 「天恵紅富士鍋」!
oka・・ 「飛鳥鍋」!
oto は・・ 今年も「みまさか牛すじ粕汁」!
と、いきたかったのですが、若干ですが味が変わってるように感じたな・・
なので・・ 今年は「かっぱ鍋」だ!!

そして・・
投票結果は・・

「かも鍋」でした~
昨年食べたな~
たしかに美味かったよな~
2位は高校生やん!
良かったね~

いや~
昨年も思ったけど・・
一日でこんなに多くの種類の鍋はまず食べへんよな・・

美味かった~




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2





  


2013年12月20日

森からの挑戦状2013

2013年11月24日

今日は朽木のイベントみどりのmoriキッズ『森からの挑戦状』
今回は、reikeiファミリ~のkeiくんと、ママが一緒に参加します。

我が家は二度目の挑戦ですが、実は前回、daiは不参加。

なぜって?
そう、インフルエンザにかかってしまい、残念ながら・・・。

ということで、リベンジ!今日はめちゃくちゃはりきってるdai。
頑張ってなぁ~!!

しかし、今回も不参加者が。
そう、otoが用事のため、来れません。
来れないのはいいんだけど、必然的に、okaが朽木まで運転だよね・・・(;^^)
ま、頑張りまっす。

さてさて、仙人からの挑戦状。
『自分の力で火を起こし、自分の力でご飯を炊いてみよ』
便利な生活にすっかり慣れっこのdaiとyuu。
自分の力だけが頼りです。
そう、okaたち大人は、一切お手伝いできません。
いつ、お昼ご飯を食べられるかな。
果たして、どうなることやら・・・。

まずは、お米を洗って準備します。
ご飯は竹の器で炊きま~す。
楽しみ~(^^)

野菜の串焼きもするので、まずは串作り。
ナタやナイフなど使って、竹を細く削ります。

なかなか難しいのですが・・・
一番上手に削ってたのはkeiくん!! さすがです。

次は、野菜を切って、ホイル焼きと串焼きの準備。
ホイル焼きは茹でたじゃがいも、たまねぎ、白ネギ、トマト・・・
そこに、チーズにバターと醤油をたらします。

串焼きは、ウインナーやパプリカ、白ネギなどを串に刺していきます。

刺し方いろいろ・・・おもしろいね。

ここまでできたら、いよいよ広場で火起こしをします。

daiは、はりっきて一人で挑戦!
そしてyuu&keiくんペアで頑張ります。

ドラム缶のバーベキューコンロに、薪、小枝、落ち葉、新聞紙、ダンボール・・・
そして、マッチ箱にはマッチが3本。
そう、使えるマッチは3本だけ・・・。
失敗したら、マッチ売りの少女に貰いにいかなければなりません。

このマッチ売りの少女、簡単にはくれません。
クイズに答えて正解しないと・・・。

さぁ、思いのほかdaiもyuuチームも、悪戦苦闘。
火はマッチでつけてみるも、火を大きく、長持ちさせるとなると難しいようで・・・
マッチを使い切って、何度もマッチ売りの少女のところへ行っておりました。
何度も何度も火をつけては消え、考えては、また挑戦・・・

あちこちで、火がつき、ご飯をたきはじめているなか、
daiもyuuも、なかなかつきません。
『あ~、なかなかつかへん・・・』 と、dai。

ついつい口出ししそうになるoka・・・
そんな時、青木先生が笑いながら
『大丈夫!!できる!!君達なら絶対できる!!』 と。
そうですよね~、信じて待ちましょう。

そんなこんなで、ようやく火がつき、ご飯が炊けました。
お米はスタッフSさん宅で収穫したものだそう。
これがまた、つやつやでおいしいご飯(^^)
野菜の串焼きとホイル焼きもいい感じ~。
おいしくて、ご飯がどんどん進みます!!

『めっちゃウマイ!!』
『otoにもまた、作ったろ~』
苦労したぶん、本当においしいランチでした(*^^*)

そして、仙人が現れ・・・

試練を乗り越えたmoriキッズ一人一人を表彰して下さいました!

今日の貴重な経験のおかげで、daiもyuuもkeiくんも、火のありがたさをしみじみ感じたことでしょう。

この日は、daiyuuファミリーにとって今期最後のイベントでした。

来年もまた、『森からの挑戦状』 今度は otoと一緒に4人で参加できるといいな・・・。







tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






  


2013年12月16日

ミルク豚ベーコン

とある日・・

燻製の季節がやって来ましたね~
燻製といえば・・
やはりベーコンでしょ!
自家製ベーコン、ウマいんですよ!

今回は豚肉にこだわってみました。
少し前、平井バンガローでのバーベキューでみうらのおっちゃんが持って来て下さった朽木宝牧場のミルクポーク!
これがめっちゃウマかったのですよ!
特に脂が甘くてウマイ!
ウマさの秘密は宝牧場のHPをどうぞ。

さぁ、そのミルク豚・・
宝牧場の向かいの「宝亭」さんでゲットできます。

ミルクポークの豚バラをブロックでドーンと!

ここからは秘伝?のソミュール液に漬けこむこと10日間。

そしてベーコン作りで最も重要といえる塩抜きに半日。
これ、失敗するとエライことになりますよね~
特に塩抜きが短いと塩辛くて食べられません・・
で、端っこ切り取ってフライパンでジュー。

おっ! 薄い! めっちゃ薄いで。
でも、薄過ぎるくらいでいいんです!
燻製すればちょうど良くなるはず!!

そして、ここからは風乾ですが、今回は便利グッズのピチット脱水シートを使います。
これ、ホントにスゴイですよ。

包んでおけば短時間で良い感じに乾燥します。
そして・・ 剥がしてみると、バッチリ脱水できてます!
ホント、感動もの!

さぁ、いよいよ燻煙です!

約5時間、じっくり温燻しました。
おぉぉ~ イイ色!!
ガブッといきたくりますよね~

燻煙後、半日ほど放置して風味を落ち着かせます。
そして・・
できました~
ミルク豚ベーコンです!

おっと、切り方失敗・・ 美味しそうに見えへんやん。
でもまぁ、味見してみます・・
う、ウマーい!!!
しっとりと出来上がってますよ。
そしてやっぱり、脂がウマイっす!
塩抜きも予想通りバッチリでしたよ。

そして・・
えのきベーコンでいただきます!

炒めると更に深みのある薫りが・・
そして脂の旨味・・
やはり自家製ベーコンはやめられまへんなぁ~

ミルク豚・・
ベーコン作りにとっても合いますね~

またやろっと!





tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 20:00Comments(0)滋賀美味いもの

2013年12月12日

たいさんじ秋の収穫祭2013

2013年11月23日

2週間以上前のことですが・・
毎年恒例!泰山寺(たいさんじ)にある、といっても地名は無いのですよね・・ 不思議。
たいさんじ風花の丘 秋の収穫祭に行って来ました~

朝8時半というのに けっこう賑わってます!
メインはやっぱり大根でしょうか!
ここ、たいさんじの大根は本当に美味しいのですよ。
みなさん、台車に載せて大量に買って帰られます。

さぁ、この収穫祭では豚汁の振る舞いサービスが。
この大鍋の中には大根がたっぷりですよ!
もっちろん、いただきまーす!
アツアツの大根・・ フハフハして食べます!
あ~ ウマい・・

そして~ 焼き芋~
小さいのんは1本100円!
100円ので十分の大きさでしたよ!

こちらもアツアツ・・ フハフハ・・
甘くて美味しかった~

食べてばっかりですが・・
お買い物もしっかりしましたよ~
葉付き大根・・ 5本1束で300円!
お漬物用として販売していましたが、これで十分ウマイんですよ!

あ~ お鍋の季節・・
大根は欠かせませんよね!!



※ daiyuuファミリーは願ってます・・
   ↓↓↓ (2013/11/26 記事)

「朽木いきものふれあいの里の存続を!!」
   ↓↓↓ (2013/12/9 記事)
「朽木いきものふれあいの里 存続への活動」




tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 20:00Comments(0)滋賀美味いもの