
2014年08月28日
「京風かじゅある懐石 大谷」 さん
夏休みのとある日・・
dai と yuu は叔母さんちへ遊びに・・
「晩ご飯、手巻き寿司するねんで~ ええやろ~」 と、dai。
おっ! ええなぁ~ うらやましい!!
oto と oka は家で木綿豆腐とおかか(ダイエット継続中なので)でも食べとくわ~
「ホンマ? どっか食べに行くんちゃうん?」
えっ!?(汗)
行かへん! 行かへん!
お父さん仕事やし・・
「ふーん、そ。」
ははは・・
ということで・・
その日の夜、仕事が終わってから oka と心斎橋で待ち合わせ~(笑)
dai、yuu、スマンなぁ~
二人で晩ご飯なんて なかなか機会無いもんなぁ~
それにしても dai の勘の鋭さには参るな・・
そんなわけで プチ贅沢を!
やって参りました「京風かじゅある懐石 大谷」さん。

懐石料理10品3990円(税込み)!
安いですよね~

店内に入ると・・
カウンター数席と、2名用のテーブルが一つ、そして奥に個室があり、それぞれ掘りごたつになってます。


2名用のテーブルに案内され、まずは飲み物を注文。

生ビール! 一番搾り~

oka は秘蔵梅酒のソーダ割り!

さぁ、飲み物と一緒に出てきたのは・・
①先附
『横輪と豆腐の和え物』

よこわウマーい!

あれ? 店先には横輪と帆立って書いてあってんけど・・
豆腐になってる・・
まぁでも美味しいからいいんやけど、この先出てくるのものが不安になるやん。
②八寸(三種盛)
『唐墨大根、黄あら霙ポン酢、締鯖の手毬寿司』

見た目、イイね~


手毬寿司・・ ウマイ・・
黄あらって、ハタなんですね~ これも美味!


そしてカラスミ~
これは思ってた味、食感と違ったなぁ~
ちょっとパサッとしてる。

でも、美味しいですよ~
日本酒(貴仙寿)も頼んでしまいました~
③蒸し物
『茶碗蒸し』

めっちゃ濃厚やん!
鱧が入ってまーす!
④向附
『本鮪、鯛、平鯵、鮑』?

いやいや、本鮪の赤身、中トロ、サーモン、ヒラメ、アワビでしたね。
あ~ 幸せ・・
⑤煮物
『鯛の霙煮』

鯛の旨み~!

でも、ちょっと味が濃いかなぁ~
⑥温物
『野菜素麺とろみつゆ』

ブロッコリー、ナス、トマト、煮たまご。
出汁が効いててウマイ!!
⑦焼物
『鮎の塩焼 れもん』

おぉ~ 泳いでる~
レモンをたっぷりかけて・・
焼きたては美味いね~
⑧揚物
『豚ロース天 玉子とまとソース』

とまとソース・・ 合うね~
⑨御飯
『真鯛の出汁茶漬け』

うひょー!
うまそ~

鯛のお刺身には下味がついてます。
さらに刻みのり下には焼いてほぐした鯛の身が・・
このまま食べても絶対ウマイで!
アツアツのお出汁をかけて・・

鯛の旨みが・・
うまーい!!!
あっという間に食べてしまった・・
⑩甘い物
『フルーツソースのチーズケーキ、抹茶ババロア』?

いや~ 違う! 抹茶ババロアじゃなくアイスクリームだ!
チーズケーキ・・ 濃厚ですな~
いや~ 美味しかったなぁ~
ちょっとお品書きと異なるものもあったけどね~
日によって微妙に違うのかな??
一応、一ヶ月で内容は変わるようです。

それにしてもホント、静かで良し! 雰囲気も良し!
なによりもリーズナブルですよね~
これはまた季節を変えて是非とも訪れたいなぁ~
dai、yuu! 今度はおばあちゃんとこで晩ご飯食べておいで!(笑)
daiyuu
dai と yuu は叔母さんちへ遊びに・・
「晩ご飯、手巻き寿司するねんで~ ええやろ~」 と、dai。
おっ! ええなぁ~ うらやましい!!
oto と oka は家で木綿豆腐とおかか(ダイエット継続中なので)でも食べとくわ~
「ホンマ? どっか食べに行くんちゃうん?」
えっ!?(汗)
行かへん! 行かへん!
お父さん仕事やし・・
「ふーん、そ。」
ははは・・
ということで・・
その日の夜、仕事が終わってから oka と心斎橋で待ち合わせ~(笑)
dai、yuu、スマンなぁ~
二人で晩ご飯なんて なかなか機会無いもんなぁ~
それにしても dai の勘の鋭さには参るな・・
そんなわけで プチ贅沢を!
やって参りました「京風かじゅある懐石 大谷」さん。

懐石料理10品3990円(税込み)!
安いですよね~

店内に入ると・・
カウンター数席と、2名用のテーブルが一つ、そして奥に個室があり、それぞれ掘りごたつになってます。


2名用のテーブルに案内され、まずは飲み物を注文。

生ビール! 一番搾り~

oka は秘蔵梅酒のソーダ割り!

さぁ、飲み物と一緒に出てきたのは・・
①先附
『横輪と豆腐の和え物』

よこわウマーい!

あれ? 店先には横輪と帆立って書いてあってんけど・・
豆腐になってる・・
まぁでも美味しいからいいんやけど、この先出てくるのものが不安になるやん。
②八寸(三種盛)
『唐墨大根、黄あら霙ポン酢、締鯖の手毬寿司』

見た目、イイね~


手毬寿司・・ ウマイ・・
黄あらって、ハタなんですね~ これも美味!


そしてカラスミ~
これは思ってた味、食感と違ったなぁ~
ちょっとパサッとしてる。

でも、美味しいですよ~
日本酒(貴仙寿)も頼んでしまいました~
③蒸し物
『茶碗蒸し』

めっちゃ濃厚やん!
鱧が入ってまーす!
④向附
『本鮪、鯛、平鯵、鮑』?

いやいや、本鮪の赤身、中トロ、サーモン、ヒラメ、アワビでしたね。
あ~ 幸せ・・
⑤煮物
『鯛の霙煮』

鯛の旨み~!

でも、ちょっと味が濃いかなぁ~
⑥温物
『野菜素麺とろみつゆ』

ブロッコリー、ナス、トマト、煮たまご。
出汁が効いててウマイ!!
⑦焼物
『鮎の塩焼 れもん』

おぉ~ 泳いでる~
レモンをたっぷりかけて・・
焼きたては美味いね~
⑧揚物
『豚ロース天 玉子とまとソース』

とまとソース・・ 合うね~
⑨御飯
『真鯛の出汁茶漬け』

うひょー!
うまそ~

鯛のお刺身には下味がついてます。
さらに刻みのり下には焼いてほぐした鯛の身が・・
このまま食べても絶対ウマイで!
アツアツのお出汁をかけて・・

鯛の旨みが・・
うまーい!!!
あっという間に食べてしまった・・
⑩甘い物
『フルーツソースのチーズケーキ、抹茶ババロア』?

いや~ 違う! 抹茶ババロアじゃなくアイスクリームだ!
チーズケーキ・・ 濃厚ですな~
いや~ 美味しかったなぁ~
ちょっとお品書きと異なるものもあったけどね~
日によって微妙に違うのかな??
一応、一ヶ月で内容は変わるようです。

それにしてもホント、静かで良し! 雰囲気も良し!
なによりもリーズナブルですよね~
これはまた季節を変えて是非とも訪れたいなぁ~
dai、yuu! 今度はおばあちゃんとこで晩ご飯食べておいで!(笑)


2014年08月26日
甲子園 ~ ウル虎の夏!
とある日・・
今シーズン2度目となる甲子園へ。
前回は福留のホームランで勝利!
さて、今回は・・
さぁ、やって来ました甲子園!


いきなりタイガースショップでリストバンドを買わされました・・
良かったね~
そしてこの日は、選手が着用する「ウル虎の夏2014限定ユニフォーム」と同じデザインの「ウル虎の夏2014限定オリジナルジャージ」を来場者全員にプレゼントとのこと!!

やったな~!
ラッキー!!


おぉ~ ホンマや! 同じユニフォームやん!
鳥谷選手、カメラ目線してるで~(笑)
このジャージ、阪神甲子園球場生誕90周年を記念し、甲子園球場を象徴する緑色をベースとした「ウル虎グリーン」をテーマカラーとしたそうですよ!
さぁ、試合開始~
能見さん頑張れ~


ひゃ~ ビールうんま~
dai と yuu 、グローブ構えての応援!


ファールボール飛んできて~ と。
さぁ、いよいよ回は七回ラッキーセブン!(早い?)


これが楽しいのよね~


これを見るために来た??(笑)

さぁ~ ラッキーセブンの攻撃!

盛り上がってるぜぃ!!
ビールうまいぜぃ!!
酔っ払ったぜぃ!!
・・で、タイガース・・ どうした??

能見さん・・ どうした??

え~ うそ~ん。
さらにまだヤクルトの攻撃中・・
終わってみれば1-8・・
初回のバレンティン20号ツーランと7回の失点までは仕方がないけどね・・
打線が・・
これでは勝てないよね~
いや~ 悔しい!
dai!yuu! またリベンジしに行こか!
daiyuu
今シーズン2度目となる甲子園へ。
前回は福留のホームランで勝利!
さて、今回は・・
さぁ、やって来ました甲子園!


いきなりタイガースショップでリストバンドを買わされました・・
良かったね~
そしてこの日は、選手が着用する「ウル虎の夏2014限定ユニフォーム」と同じデザインの「ウル虎の夏2014限定オリジナルジャージ」を来場者全員にプレゼントとのこと!!

やったな~!
ラッキー!!


おぉ~ ホンマや! 同じユニフォームやん!
鳥谷選手、カメラ目線してるで~(笑)
このジャージ、阪神甲子園球場生誕90周年を記念し、甲子園球場を象徴する緑色をベースとした「ウル虎グリーン」をテーマカラーとしたそうですよ!
さぁ、試合開始~
能見さん頑張れ~


ひゃ~ ビールうんま~
dai と yuu 、グローブ構えての応援!


ファールボール飛んできて~ と。
さぁ、いよいよ回は七回ラッキーセブン!(早い?)


これが楽しいのよね~


これを見るために来た??(笑)

さぁ~ ラッキーセブンの攻撃!

盛り上がってるぜぃ!!
ビールうまいぜぃ!!
酔っ払ったぜぃ!!
・・で、タイガース・・ どうした??

能見さん・・ どうした??

え~ うそ~ん。
さらにまだヤクルトの攻撃中・・
終わってみれば1-8・・
初回のバレンティン20号ツーランと7回の失点までは仕方がないけどね・・
打線が・・
これでは勝てないよね~
いや~ 悔しい!
dai!yuu! またリベンジしに行こか!


2014年08月25日
夏休みも終わりか・・
今日で夏休みも終わり・・
明日、火曜日から dai と yuu は学校ですね~
無事? 宿題も終わらせ、9時に寝ました。
それにしてもこの夏はよく遊んだなぁ~
ま、例年通りやけど・・
書かなアカンこといっぱいあるけど、バタバタと過ぎてしまいました・・
最近、PCの調子が非常に悪く、写真の整理ができなーい!
(ちょっと言い訳やけどね)
そろそろXPも限界かな・・
なんとか今週中に二つくらいはアップするぞー! おぉー!!
がんばろ・・

daiyuu
明日、火曜日から dai と yuu は学校ですね~
無事? 宿題も終わらせ、9時に寝ました。
それにしてもこの夏はよく遊んだなぁ~
ま、例年通りやけど・・
書かなアカンこといっぱいあるけど、バタバタと過ぎてしまいました・・
最近、PCの調子が非常に悪く、写真の整理ができなーい!
(ちょっと言い訳やけどね)
そろそろXPも限界かな・・
なんとか今週中に二つくらいはアップするぞー! おぉー!!
がんばろ・・



2014年08月19日
海の危険生物・森の危険生物 ~ マダニの恐怖
先日の塩坂越でのシュノーケリングで・・
シロウミウシを見つけたので潜って捕ろうと手を伸ばした瞬間、激痛が・・
慌てて手を引っ込め、浮かび上がって小指を見るとウニ?ガンガゼ?が刺さってました・・
幸い、ピンセットを持って来ていたので引っこ抜こうとしますが、棘を挟んだとたんバキッと砕けます。
そうなると、棘は皮膚の中に埋もれてしまって引っこ抜けなくなってしまいました・・
ヤバイ・・ けっこう痛いぞ。
ウッディパルに着いてから痛いのを我慢して皮膚の表面を少し切り、棘を絞り出すように根元から押さえますが、抜けない・・
う~ どうしたらええねん!
・・と、その日はあきらめて放置。
翌日、指が少し腫れていて、その影響でか棘が少し顔を出していたので、思いっきり絞り出し、今度はピンセットでそっと挟みます。
そして・・
抜けました~
いや~ この棘・・ 恐るべしやわ。
まさか砕けるとはね~
ウォーターシューズ、ラッシュガードはもちろんですが、グローブもシュノーケリングでは必要ですね・・
勉強になりましたよ。
そして災難はこれだけでは終わりませんでした。
棘が抜けたその日の夜、何気なしに腰のあたりを触ると、何か異物が指に触れました。
ん? 何や??
こんなとこにイボでもできたんか?
自分では見えない位置なので oka に見てもらいます。
イボか何かできてる?
「あ~ 何かできてるなぁ」
イボ??
「ん? えっ? イボちゃうで!」
何??
「足がある! あっ! ダニやで!!」
えっ!? うそ~
ちょ、ちょっと写真撮って見せてみて~

ゲゲッ! 気持ち悪う~
さらにアップ!

これってひょっとしてマダニちゃうん?
ヤバイやつちゃうん??
キモい~
引っこ抜いて~
「えっ? 抜いてええの?」 と、oka。
かまへん!かまへん!!抜いて!!!
oka 、マダニをつまんで引っ張りますが・・
「抜けへんで」
うそーん、思いっきりやって!
そして・・
「おっ、取れた」

うーわっ!
さらにアップ!

うーわっ! こわっ!!
あ~ でも取れて良かった・・
・・と、本当は良くなかったようで・・
いろいろと調べてみると・・
昨年、西日本でマダニにかまれて発症する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)による死亡者が相次いだとのこと。
しかも、まだ治療薬が無いので致死率が非常に高いと。
2013年は西日本で40~90代まで40人のSFTS患者が報告され、そのうち13人が死亡・・
こわっ。
そして・・
マダニにかまれたら・・
自分では取らずにそのまま皮膚科へ行き手術・・
皮膚ごとえぐってマダニを取るらしい・・
こわっ!こわっ!
そうしないとマダニの口器が皮膚に残って感染を助長させたり化膿したりする原因になるらしい・・
こわっ!こわっ!こわっ!
しかしもう取ってしまったがな。
このまま放置して様子見ようかなと思いましたが・・
やはり怖いので病院へ。
「マダニは取ったんですか?」と、皮膚科の先生。
ハイ・・ 取ったらダメだったんですよね?
「そうですね。口器が残ってると思います。」
写真を見るとキレイに取れたと思うんですが・・
「いえ、顕微鏡レベルで残ってると思いますよ。」
はぁ・・
「このまま置いててもいいですが、心配なら手術して皮膚を取りますか?」と。
あ、いえ、大丈夫だと思いますので、置いときますです。
「潜伏期間は1週間程度なので、とりあえず今日は採血、そして1週間後もう一度採血して血小板などを比較しましょう」と。
「今日は抗生剤出しときますが、効きませんので・・」と。
は、はぁ・・
「インフルエンザのような症状が出たらすぐに来てくださいね!」
「血小板が低下したら輸血しますので!」と。
は、は、はぁ・・
と、さんざんビビらされましたが、特に症状も無く1週間が経過。
再び採血。
「問題無さそうです。良かったですね!」と。
は、はい・・
「たかがマダニだと思うかもしれませんが、現状では発症すれば本当に恐ろしいのですよ。」と。
は、はい・・
「野山に行かれる時は服装にも注意し、戻ったらかまれていないかのチェックもしてくださいね。」
は、はい・・
気ーつけて山遊びしますです。 ハイ。
daiyuu
シロウミウシを見つけたので潜って捕ろうと手を伸ばした瞬間、激痛が・・
慌てて手を引っ込め、浮かび上がって小指を見るとウニ?ガンガゼ?が刺さってました・・
幸い、ピンセットを持って来ていたので引っこ抜こうとしますが、棘を挟んだとたんバキッと砕けます。
そうなると、棘は皮膚の中に埋もれてしまって引っこ抜けなくなってしまいました・・
ヤバイ・・ けっこう痛いぞ。
ウッディパルに着いてから痛いのを我慢して皮膚の表面を少し切り、棘を絞り出すように根元から押さえますが、抜けない・・
う~ どうしたらええねん!
・・と、その日はあきらめて放置。
翌日、指が少し腫れていて、その影響でか棘が少し顔を出していたので、思いっきり絞り出し、今度はピンセットでそっと挟みます。
そして・・
抜けました~
いや~ この棘・・ 恐るべしやわ。
まさか砕けるとはね~
ウォーターシューズ、ラッシュガードはもちろんですが、グローブもシュノーケリングでは必要ですね・・
勉強になりましたよ。
そして災難はこれだけでは終わりませんでした。
棘が抜けたその日の夜、何気なしに腰のあたりを触ると、何か異物が指に触れました。
ん? 何や??
こんなとこにイボでもできたんか?
自分では見えない位置なので oka に見てもらいます。
イボか何かできてる?
「あ~ 何かできてるなぁ」
イボ??
「ん? えっ? イボちゃうで!」
何??
「足がある! あっ! ダニやで!!」
えっ!? うそ~
ちょ、ちょっと写真撮って見せてみて~

ゲゲッ! 気持ち悪う~
さらにアップ!

これってひょっとしてマダニちゃうん?
ヤバイやつちゃうん??
キモい~
引っこ抜いて~
「えっ? 抜いてええの?」 と、oka。
かまへん!かまへん!!抜いて!!!
oka 、マダニをつまんで引っ張りますが・・
「抜けへんで」
うそーん、思いっきりやって!
そして・・
「おっ、取れた」

うーわっ!
さらにアップ!

うーわっ! こわっ!!
あ~ でも取れて良かった・・
・・と、本当は良くなかったようで・・
いろいろと調べてみると・・
昨年、西日本でマダニにかまれて発症する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)による死亡者が相次いだとのこと。
しかも、まだ治療薬が無いので致死率が非常に高いと。
2013年は西日本で40~90代まで40人のSFTS患者が報告され、そのうち13人が死亡・・
こわっ。
そして・・
マダニにかまれたら・・
自分では取らずにそのまま皮膚科へ行き手術・・
皮膚ごとえぐってマダニを取るらしい・・
こわっ!こわっ!
そうしないとマダニの口器が皮膚に残って感染を助長させたり化膿したりする原因になるらしい・・
こわっ!こわっ!こわっ!
しかしもう取ってしまったがな。
このまま放置して様子見ようかなと思いましたが・・
やはり怖いので病院へ。
「マダニは取ったんですか?」と、皮膚科の先生。
ハイ・・ 取ったらダメだったんですよね?
「そうですね。口器が残ってると思います。」
写真を見るとキレイに取れたと思うんですが・・
「いえ、顕微鏡レベルで残ってると思いますよ。」
はぁ・・
「このまま置いててもいいですが、心配なら手術して皮膚を取りますか?」と。
あ、いえ、大丈夫だと思いますので、置いときますです。
「潜伏期間は1週間程度なので、とりあえず今日は採血、そして1週間後もう一度採血して血小板などを比較しましょう」と。
「今日は抗生剤出しときますが、効きませんので・・」と。
は、はぁ・・
「インフルエンザのような症状が出たらすぐに来てくださいね!」
「血小板が低下したら輸血しますので!」と。
は、は、はぁ・・
と、さんざんビビらされましたが、特に症状も無く1週間が経過。
再び採血。
「問題無さそうです。良かったですね!」と。
は、はい・・
「たかがマダニだと思うかもしれませんが、現状では発症すれば本当に恐ろしいのですよ。」と。
は、はい・・
「野山に行かれる時は服装にも注意し、戻ったらかまれていないかのチェックもしてくださいね。」
は、はい・・
気ーつけて山遊びしますです。 ハイ。


2014年08月17日
「夏だ!海・湖・森へ」 森編 ~ 炭窯の中に入ろう!
2014年7月25日~27日
さぁ~ 3日目です。
この日は朝から雨が・・
天気予報ではこの3日間は晴れやったのにな・・
降ったりやんだりの天気になりそうですな。
さて最終日は、高島森林体験学校のイベント「炭窯の中に入ろう体験!」に参加です。
集合場所は滋賀県のマキノ町野口地区、福井県との県境にある国境(くにざかい)です。
こちらに炭焼き文化の伝承に力を注ぐ「国境炭焼きオヤジの会」があります。
今日はこちらで、炭窯の見学&炭焼きの体験です!
小雨がパラついていましたが大したことは無さそう。

さぁ、炭焼き小屋です。
『夢炭(むーたん)』というブランドの炭作りをしています。

もともとこの地域の方は昭和30年代まで住民の約9割が炭焼きを生業とされていたとのこと。
現在、住民のうち高齢者が60%を占めるようになり、「お年寄りたちの生き甲斐をつくりたい」と住民有志が「国境炭焼きオヤジの会」を立ち上げ、過疎高齢化の波に負けない地域資源を活かした元気づくりが行われているそうです。
そして、「この炭を通して、地区の人々が元気に暮らしていけるように」という夢を託して『夢炭』と命名されました。
その炭を作っているのがこの炭窯です。

炭窯の外側から見ると小さいかな? と思いましたが・・
中に入ってみると・・


おぉっ! 意外に広いやん!

中には地元の良質なクヌギやコナラで出来上がった『夢炭』が並べてあります。

炭は、約7日~10日かけて完成するそうですよ。
そして1回に出来上がる炭は多ければ550kgとのこと。
1年のうち春から秋にかけて7~10回行うそうです。
すげ~
さぁ、その炭を使用しやすいように規格の長さに切っていきます。


そして、50年以上前の当時に使用されていた炭切り機が・・

今でも十分使用できますよ!


さぁ、切った炭は持って帰れるので、今度バーベキューで使ってみよか!


さて、炭窯見学のあと・・
ちょうどお昼時になりました。
おっ! 竹に水とくれば??

「ししおどし」!?
カーン!
ではなく・・ 流しそうめん!!
めっちゃ長いで! この竹!! つなぎ目無し!!

地元住民の方々が準備されていました!
やった~
oto 、今まで流しそうめんてやったことなかったんですよ~
さぁ! そうめんが流されますが・・

おいおい!
dai ・・ ちょっと上流で構え過ぎちゃう?
下まで流れてこえへんやん! と、yuu。

oka も最下流で待ちますが、めったに流れてこず・・


そして yuu・・
うん! それが賢いかも!!
たっぷり食べれるよな!!
さぁ、そうめんの他にも地元米の焼きおにぎり、そしてお漬物!


さらにトウモロコシやカボチャなのどの野菜も!
いや~ めっちゃウマイですよ!
さて、大人気の流しそうめんですが・・
そうめんが無くなってしまうと・・


おぉ~ プチトマト流れてきたで!
キュウリまで!!
いや~ 地元の方、子ども達の心をつかんでますね~(笑)
そしてデザートは大きなスイカ!

甘くてうんまーい!!
さて・・
本日のイベントですがこれで終了ではございません。
午後からは自分達で炭を作ってみます。

そもそも炭って何なん?
炭となる木は70%が水分、残りの30%が木の細胞。
その細胞は炭素50%、酸素44%、水素6%とのこと。
炭はこの炭素だけが残ったものだそうです。
さぁ、炭素だけ取り出せるかな~
まず、アルミ缶の中にクルミやマツボックリなどの木の実を入れます。
それにアルミホイルできっちりとふたをして、中央につまよう枝で穴を一つあけ、火にかけます。


しばらくすると穴から白い煙が出てくるので、その煙に火をつけると・・


おぉ~ 燃えた!!
蒸し焼きにすることで水蒸気と一緒に酸素と水素が出てるからか??
さて、煙が出なくなると火を消して冷まし、ふたを開けてみると・・


おぉ~ できてる! 炭になってるやん!!

無事、炭素だけ残りましたよ!
上が dai 、下が yuu の作品です!
さぁ、最後は炭でクラフト作り。
まず土台となる木の炭を用意。


それに木の実などをホットボンドで飾りつけ!

2人とも目が真剣やん!
そして・・

完成でーす!!
「 daiyuu 」
なかなか えー感じにできたやん!
我が家の玄関に置こうぜ!!
いや~ このイベント、中身が濃くて良かったですよ!
これは夏休みの宿題にもってこいでしたね!!
湖編へもどる
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

さぁ~ 3日目です。
この日は朝から雨が・・
天気予報ではこの3日間は晴れやったのにな・・
降ったりやんだりの天気になりそうですな。
さて最終日は、高島森林体験学校のイベント「炭窯の中に入ろう体験!」に参加です。
集合場所は滋賀県のマキノ町野口地区、福井県との県境にある国境(くにざかい)です。
こちらに炭焼き文化の伝承に力を注ぐ「国境炭焼きオヤジの会」があります。
今日はこちらで、炭窯の見学&炭焼きの体験です!
小雨がパラついていましたが大したことは無さそう。

さぁ、炭焼き小屋です。
『夢炭(むーたん)』というブランドの炭作りをしています。

もともとこの地域の方は昭和30年代まで住民の約9割が炭焼きを生業とされていたとのこと。
現在、住民のうち高齢者が60%を占めるようになり、「お年寄りたちの生き甲斐をつくりたい」と住民有志が「国境炭焼きオヤジの会」を立ち上げ、過疎高齢化の波に負けない地域資源を活かした元気づくりが行われているそうです。
そして、「この炭を通して、地区の人々が元気に暮らしていけるように」という夢を託して『夢炭』と命名されました。
その炭を作っているのがこの炭窯です。

炭窯の外側から見ると小さいかな? と思いましたが・・
中に入ってみると・・


おぉっ! 意外に広いやん!

中には地元の良質なクヌギやコナラで出来上がった『夢炭』が並べてあります。

炭は、約7日~10日かけて完成するそうですよ。
そして1回に出来上がる炭は多ければ550kgとのこと。
1年のうち春から秋にかけて7~10回行うそうです。
すげ~
さぁ、その炭を使用しやすいように規格の長さに切っていきます。


そして、50年以上前の当時に使用されていた炭切り機が・・

今でも十分使用できますよ!


さぁ、切った炭は持って帰れるので、今度バーベキューで使ってみよか!


さて、炭窯見学のあと・・
ちょうどお昼時になりました。
おっ! 竹に水とくれば??

「ししおどし」!?
カーン!
ではなく・・ 流しそうめん!!
めっちゃ長いで! この竹!! つなぎ目無し!!

地元住民の方々が準備されていました!
やった~
oto 、今まで流しそうめんてやったことなかったんですよ~
さぁ! そうめんが流されますが・・

おいおい!
dai ・・ ちょっと上流で構え過ぎちゃう?
下まで流れてこえへんやん! と、yuu。

oka も最下流で待ちますが、めったに流れてこず・・


そして yuu・・
うん! それが賢いかも!!
たっぷり食べれるよな!!
さぁ、そうめんの他にも地元米の焼きおにぎり、そしてお漬物!


さらにトウモロコシやカボチャなのどの野菜も!
いや~ めっちゃウマイですよ!
さて、大人気の流しそうめんですが・・
そうめんが無くなってしまうと・・


おぉ~ プチトマト流れてきたで!
キュウリまで!!
いや~ 地元の方、子ども達の心をつかんでますね~(笑)
そしてデザートは大きなスイカ!

甘くてうんまーい!!
さて・・
本日のイベントですがこれで終了ではございません。
午後からは自分達で炭を作ってみます。

そもそも炭って何なん?
炭となる木は70%が水分、残りの30%が木の細胞。
その細胞は炭素50%、酸素44%、水素6%とのこと。
炭はこの炭素だけが残ったものだそうです。
さぁ、炭素だけ取り出せるかな~
まず、アルミ缶の中にクルミやマツボックリなどの木の実を入れます。
それにアルミホイルできっちりとふたをして、中央につまよう枝で穴を一つあけ、火にかけます。


しばらくすると穴から白い煙が出てくるので、その煙に火をつけると・・


おぉ~ 燃えた!!
蒸し焼きにすることで水蒸気と一緒に酸素と水素が出てるからか??
さて、煙が出なくなると火を消して冷まし、ふたを開けてみると・・


おぉ~ できてる! 炭になってるやん!!

無事、炭素だけ残りましたよ!
上が dai 、下が yuu の作品です!
さぁ、最後は炭でクラフト作り。
まず土台となる木の炭を用意。


それに木の実などをホットボンドで飾りつけ!

2人とも目が真剣やん!
そして・・

完成でーす!!
「 daiyuu 」
なかなか えー感じにできたやん!
我が家の玄関に置こうぜ!!
いや~ このイベント、中身が濃くて良かったですよ!
これは夏休みの宿題にもってこいでしたね!!
湖編へもどる


