
2014年11月06日
かやぶきの里とアサギマダラ
2014年10月26日
dai が修学旅行から帰ってきた翌日・・
滋賀県の山にでも登ろうかと思ったのですが、さすがに疲れてるようなので・・
で、以前から行ってみたいなぁと思っていた美山のかやぶきの里でのんびりすることに。
この日はポカポカと気持ちの良い天気!
絶好の行楽日和で駐車場も朝早くから満車に近い状態でした。

いや~ 良い雰囲気ですなぁ~
茅葺きの家と里山・・

これぞ日本の原風景と言える景観でしょうね。
京都府南丹市美山町の知井地区の茅葺き住居は現在38棟あるそうで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてるとのこと。


さて、特にあてもなくのんびりと景観を楽しんで歩いていると、かやぶき交流館という案内板が。
「Cafe&Gallery 彩花」
よっしゃ、入ってみよ!

彩花さん・・ カフェ&ギャラリーとなってるこの建物は約180年前に建てられたそうですよ。


「お腹すいた~」 と、dai 、yuu 。
へいへい、そうくると思ってましたよ・・
隣の部屋がカフェスペースとなっていて、地元食材を使った和スイーツを頂けるとのこと。

メニューはもちろん「和」がメインですね~
どちらかというと「和」のスイーツが苦手な dai 、そして正反対、あんこ大好きの yuu 。
そして dai が注文したのは・・

黒豆珈琲ゼリー(生クリームとアイスつき)
ハハハ・・ 無難にコーヒーゼリーですか。
そして yuu は・・

もちろん、栃餅のおぜんざい(黒豆茶と美山のふきの佃煮つき)
そして oka ・・

きび工房のお団子セット
きび・お米・よもぎの三色手づくりお団子と珈琲ゼリーの上に美山牛乳入りソフトのせ、そして黒豆茶つき!
oto はみんなのを少しずつ頂きました~

和の空間でいただく和のスイーツ・・
落ち着いた雰囲気で美味しく頂きました!
さぁ、彩花さんをあとにして、再びのんびりと散策。
すると、「お米のパン」と書かれた看板が・・
もちろん行きましたよ。

美山米パン 吉之丞(きちのじょう)さん。


店頭にはずらりと美味しそうなパンが・・

いろいろゲット~
小ぶりのパンですが、モチッとしててウマイ!!


枝豆チーズとポテサラのパン、美味かったなぁ~
さて、そろそろ駐車場へ戻ろうかと集落を歩いていると・・
一匹の蝶がヒラヒラ~と前を通り過ぎて行きました。
そしてそのあとを地元のおばさんがスマホで写真を撮りながら追いかけて行きます。
なんでまた地元の方が蝶々なんか追いかけてるんやろ・・
飛び方からしてウスバシロチョウかな?
ウスバシロチョウ・・ たしかに daiyuu たちが住んでいるところでは見かけないので珍しいかもしれませんが、ここではそうでも無いんちゃうの?
不思議・・
とか、いろいろ考えながら必死で追いかけて蝶の写真を撮ってるおばさんを遠くから眺めていると、ようやく蝶々が花にとまったようです。
そして今度はゆっくり近付いて・・ イイ写真が撮れたようでした。
良かった良かった・・
さ、行こか~
と、歩き出そうとして、もう一度花にとまってる蝶に目をやると・・
ん? なんかオレンジ色が見えたぞ。
ウスバシロチョウじゃない?
そうか、よくよく考えてみると時季がおかしいよな・・
ウスバシロチョウって5月~6月やもんな。
なんやろ?
おばさんに近寄って、何か珍しい蝶ですか?
と、聞いてみると、「アサギマダラという蝶ですよ」
あ、なんか聞いたことあるぞ。
でも見るのは初めて。

めっちゃキレイな蝶やなぁ~
「この蝶はね、このフジバカマと他に一部の花にしか集まらないのですよ」
「そして、これから台湾の方まで飛んでいくんですよ~」 と。
へ~ そうなんや。
調べると、秋に日本から南西諸島・台湾へ移動する渡りの蝶なんですね。
渡りの途中で、このかやぶきの里へ寄ったのかぁ~

「このアサギマダラがここへ寄ってくれるように、このフジバカマの花を植えてるんですよ」
「そして今日、ようやく飛んできてくれたので、うれしくて・・・」
そうやったんか~ なぞが解けた。
「もっともっと飛んできてくれるように花の数を増やしてるんですよ!」 と。
そうなんかぁ・・ スゴイなぁ・・
秋になると、アサギマダラが飛び交うかやぶきの里・・
そんな日が来るのは近いかもしれませんね!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

dai が修学旅行から帰ってきた翌日・・
滋賀県の山にでも登ろうかと思ったのですが、さすがに疲れてるようなので・・
で、以前から行ってみたいなぁと思っていた美山のかやぶきの里でのんびりすることに。
この日はポカポカと気持ちの良い天気!
絶好の行楽日和で駐車場も朝早くから満車に近い状態でした。

いや~ 良い雰囲気ですなぁ~
茅葺きの家と里山・・

これぞ日本の原風景と言える景観でしょうね。
京都府南丹市美山町の知井地区の茅葺き住居は現在38棟あるそうで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてるとのこと。


さて、特にあてもなくのんびりと景観を楽しんで歩いていると、かやぶき交流館という案内板が。
「Cafe&Gallery 彩花」
よっしゃ、入ってみよ!

彩花さん・・ カフェ&ギャラリーとなってるこの建物は約180年前に建てられたそうですよ。


「お腹すいた~」 と、dai 、yuu 。
へいへい、そうくると思ってましたよ・・
隣の部屋がカフェスペースとなっていて、地元食材を使った和スイーツを頂けるとのこと。

メニューはもちろん「和」がメインですね~
どちらかというと「和」のスイーツが苦手な dai 、そして正反対、あんこ大好きの yuu 。
そして dai が注文したのは・・

黒豆珈琲ゼリー(生クリームとアイスつき)
ハハハ・・ 無難にコーヒーゼリーですか。
そして yuu は・・

もちろん、栃餅のおぜんざい(黒豆茶と美山のふきの佃煮つき)
そして oka ・・

きび工房のお団子セット
きび・お米・よもぎの三色手づくりお団子と珈琲ゼリーの上に美山牛乳入りソフトのせ、そして黒豆茶つき!
oto はみんなのを少しずつ頂きました~

和の空間でいただく和のスイーツ・・
落ち着いた雰囲気で美味しく頂きました!
さぁ、彩花さんをあとにして、再びのんびりと散策。
すると、「お米のパン」と書かれた看板が・・
もちろん行きましたよ。

美山米パン 吉之丞(きちのじょう)さん。


店頭にはずらりと美味しそうなパンが・・

いろいろゲット~
小ぶりのパンですが、モチッとしててウマイ!!


枝豆チーズとポテサラのパン、美味かったなぁ~
さて、そろそろ駐車場へ戻ろうかと集落を歩いていると・・
一匹の蝶がヒラヒラ~と前を通り過ぎて行きました。
そしてそのあとを地元のおばさんがスマホで写真を撮りながら追いかけて行きます。
なんでまた地元の方が蝶々なんか追いかけてるんやろ・・
飛び方からしてウスバシロチョウかな?
ウスバシロチョウ・・ たしかに daiyuu たちが住んでいるところでは見かけないので珍しいかもしれませんが、ここではそうでも無いんちゃうの?
不思議・・
とか、いろいろ考えながら必死で追いかけて蝶の写真を撮ってるおばさんを遠くから眺めていると、ようやく蝶々が花にとまったようです。
そして今度はゆっくり近付いて・・ イイ写真が撮れたようでした。
良かった良かった・・
さ、行こか~
と、歩き出そうとして、もう一度花にとまってる蝶に目をやると・・
ん? なんかオレンジ色が見えたぞ。
ウスバシロチョウじゃない?
そうか、よくよく考えてみると時季がおかしいよな・・
ウスバシロチョウって5月~6月やもんな。
なんやろ?
おばさんに近寄って、何か珍しい蝶ですか?
と、聞いてみると、「アサギマダラという蝶ですよ」
あ、なんか聞いたことあるぞ。
でも見るのは初めて。

めっちゃキレイな蝶やなぁ~
「この蝶はね、このフジバカマと他に一部の花にしか集まらないのですよ」
「そして、これから台湾の方まで飛んでいくんですよ~」 と。
へ~ そうなんや。
調べると、秋に日本から南西諸島・台湾へ移動する渡りの蝶なんですね。
渡りの途中で、このかやぶきの里へ寄ったのかぁ~

「このアサギマダラがここへ寄ってくれるように、このフジバカマの花を植えてるんですよ」
「そして今日、ようやく飛んできてくれたので、うれしくて・・・」
そうやったんか~ なぞが解けた。
「もっともっと飛んできてくれるように花の数を増やしてるんですよ!」 と。
そうなんかぁ・・ スゴイなぁ・・
秋になると、アサギマダラが飛び交うかやぶきの里・・
そんな日が来るのは近いかもしれませんね!


