
2014年11月24日
おっきん!椋川 2014
2014年11月16日
この日、「おっきん!椋川」へ行って来ました。
今年で11回目の開催となるそうなのですが、daiyuu は初めて訪れます。
このイベント、一つの会場で開催されるというわけでは無く、椋川(むくがわ)集落全体が会場となるのが特徴で、自然豊かな山里の集落を歩きながら農家の軒先で並べられる手作りの美味しい食べ物を食べ、地元の方と交流するというもの。
よっしゃ~ dai!yuu! 今日は美味しいもんいっぱい食べんで~
そして9時・・


ちょっと早過ぎたかなぁ~
ECC学園高校のグランドが駐車場となってるようですが、まだ数台しかとまってません。
イベントは10時からとのことですが、とりあえず交流館へ向かいます。
おっきん椋川交流館・・ 明治12年に建てられた立派な茅葺き屋根の建物です。

やはりまだ早かったようで、準備に忙しくされてます。
「外は寒いから中に入って暖まっといて~」 と、地元の方。
おぉ~ 囲炉裏がある~

炭火ってホンマにあったかいよなぁ~

そして、なぜか火を見つめてしまうのはなぜだろう・・
さぁ、準備ができてきたようですよ!
まだ10時になってませんが、お客さんが増えてきたので、少し早目にスタートですかね。

むかごの炊き込みご飯、おはぎ、お漬物、お餅・・


いろいろと美味しそうなものが50円~300円ほどで売られてます。
中でも驚いたのが黒にんにく・・
5個入って300円は安過ぎるよなぁ~
もちろんゲットですよ。
他にも赤カブとおはぎをゲット~
さぁ、美味しいもん探しに歩くで~
スタンプラリーもチャレンジだー!!
おっ! 早速なんか売ってるぞ!

ホンモロコやん!
こちらは休耕田を活用し、ホンモロコの養殖をされてるようです。


揚げたて~ うん! ウマーい!!
さぁ、しばらく歩くと・・

うひょー
また美味そうなんがいっぱいあるで~


ぼたん汁に玄米餅!
シシ肉の脂がうんまい!
そしてスイーツも!!


スイートポテトに大学イモだ!

玄米餅が香ばしくてウマイ!
そして・・
次の農家さんまでの距離があると・・
カカシロード!
カカシさんにはおっきん言葉のクイズが!


Q:「遊んでばかりいると『ごくどう』になる」
A:ごくどう ⇒ 怠け者
Q:「シカに『ごっぺり』喰われてしもた」
A:ごっぺり ⇒ すっかり
他にもたくさんのカカシさんがありましたよ~
ちなみに「おっきん!椋川」の「おっきん」とは、「ありがとう」という意味だそうですよ!
さぁ、こちらの農家さんでは、お漬物やぜんざいなど・・

そして dai が楽しみにしていたドラム缶で作る「ドラ窯ピザ」です。


こちらには朽木小川の榊さんがお手伝いに来られてました。

そう、以前「カエルの学校」で田植えのお手伝いをした時にもこのピザを頂きましたよね~
じゃーん!

これ、具だくさんでウマいんだわ。
300円は安いよね~
さぁ、ぐるりとひと通り集落をまわり・・
yuu が最後にこれやりたーい! と。
猟師の射的・・


エアガンで、シカやクマを・・
そして・・
スタンプラリーのゴールはECC学園高校。
綿菓子ゲットで終了!!

いや~ めっちゃ楽しかったなぁ~
朝9時に着いて、14時まで食べ歩きましたよ。
のんびりと里山の雰囲気を満喫しながら・・
ホント、こんなに楽しいものと知っていれば、もっと以前から来れば良かったなぁ~
椋川の農家のみなさん、一日楽しませて頂きまして〝おっきん!〟
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日、「おっきん!椋川」へ行って来ました。
今年で11回目の開催となるそうなのですが、daiyuu は初めて訪れます。
このイベント、一つの会場で開催されるというわけでは無く、椋川(むくがわ)集落全体が会場となるのが特徴で、自然豊かな山里の集落を歩きながら農家の軒先で並べられる手作りの美味しい食べ物を食べ、地元の方と交流するというもの。
よっしゃ~ dai!yuu! 今日は美味しいもんいっぱい食べんで~
そして9時・・


ちょっと早過ぎたかなぁ~
ECC学園高校のグランドが駐車場となってるようですが、まだ数台しかとまってません。
イベントは10時からとのことですが、とりあえず交流館へ向かいます。
おっきん椋川交流館・・ 明治12年に建てられた立派な茅葺き屋根の建物です。

やはりまだ早かったようで、準備に忙しくされてます。
「外は寒いから中に入って暖まっといて~」 と、地元の方。
おぉ~ 囲炉裏がある~

炭火ってホンマにあったかいよなぁ~

そして、なぜか火を見つめてしまうのはなぜだろう・・
さぁ、準備ができてきたようですよ!
まだ10時になってませんが、お客さんが増えてきたので、少し早目にスタートですかね。

むかごの炊き込みご飯、おはぎ、お漬物、お餅・・


いろいろと美味しそうなものが50円~300円ほどで売られてます。
中でも驚いたのが黒にんにく・・
5個入って300円は安過ぎるよなぁ~
もちろんゲットですよ。
他にも赤カブとおはぎをゲット~
さぁ、美味しいもん探しに歩くで~
スタンプラリーもチャレンジだー!!
おっ! 早速なんか売ってるぞ!

ホンモロコやん!
こちらは休耕田を活用し、ホンモロコの養殖をされてるようです。


揚げたて~ うん! ウマーい!!
さぁ、しばらく歩くと・・

うひょー
また美味そうなんがいっぱいあるで~


ぼたん汁に玄米餅!
シシ肉の脂がうんまい!
そしてスイーツも!!


スイートポテトに大学イモだ!

玄米餅が香ばしくてウマイ!
そして・・
次の農家さんまでの距離があると・・
カカシロード!
カカシさんにはおっきん言葉のクイズが!


Q:「遊んでばかりいると『ごくどう』になる」
A:ごくどう ⇒ 怠け者
Q:「シカに『ごっぺり』喰われてしもた」
A:ごっぺり ⇒ すっかり
他にもたくさんのカカシさんがありましたよ~
ちなみに「おっきん!椋川」の「おっきん」とは、「ありがとう」という意味だそうですよ!
さぁ、こちらの農家さんでは、お漬物やぜんざいなど・・

そして dai が楽しみにしていたドラム缶で作る「ドラ窯ピザ」です。


こちらには朽木小川の榊さんがお手伝いに来られてました。

そう、以前「カエルの学校」で田植えのお手伝いをした時にもこのピザを頂きましたよね~
じゃーん!

これ、具だくさんでウマいんだわ。
300円は安いよね~
さぁ、ぐるりとひと通り集落をまわり・・
yuu が最後にこれやりたーい! と。
猟師の射的・・


エアガンで、シカやクマを・・
そして・・
スタンプラリーのゴールはECC学園高校。
綿菓子ゲットで終了!!

いや~ めっちゃ楽しかったなぁ~
朝9時に着いて、14時まで食べ歩きましたよ。
のんびりと里山の雰囲気を満喫しながら・・
ホント、こんなに楽しいものと知っていれば、もっと以前から来れば良かったなぁ~
椋川の農家のみなさん、一日楽しませて頂きまして〝おっきん!〟



2014年11月19日
てづくりのぱん「ひだまり堂」さん
〝秋の味覚登山〟の翌朝・・
くつき新本陣の日曜朝市へ。
まずは鯖寿司、みうらのおっちゃんへご挨拶。
「今度、朽木でトレイルランがあるよ!」 と、みうらのおっちゃん。
あ、知ってます!
スゴイですよね~ やってみたいという気もしますが・・ 無理ですわ。
登山道を歩くだけでもしんどいのに、走るなんて・・
というより、ちょっと抵抗があるのですよね・・
さて、この日の目的は「ひだまり堂」さんのパン!
もちろん、もう何年も前からお世話になってますよ。
人気のパンはやはりカレーパンなのでしょうかね。
我が家ももちろん大好きですよ。
欠かさずゲットしているのは、ごまカマンベールチーズパン!
ウマいんですよね~
そして先週、今更ながら新たな発見をしたのです!
先週の日曜日のことですが・・
お昼過ぎに新本陣へ。
もちろん朝市はすでに終了していたので、ローソンでお昼のパンでも・・ と思い、車を降りると、ひだまり堂のご主人さんを見掛けたので・・
あっ! パン屋さんや!
と、変なお声掛けをしてしまうと・・
「パン、まだいくつか残ってると思うので良かったら自宅ショップへどうぞ。」 と。
えっ!? ヤッター!!
お休みなのにスミマセン・・ と言い店内へ。


すぐに、いくつかのパンを並べて下さいました。
道の駅用に準備した、焼きたてのパンもOKとのこと。
そして並べられたパンの中で「たまごパン」に目がとまり・・
ん? たまごパンて今まで見たこと無かったよなぁ~
もう何年も朝市を訪れてますが、お目に掛かったことは一度も無し。
焼きあがる時間に合わなかったのかな??
もちろんゲットです。

そしてそのたまごパンが、めっちゃ美味かったのですよ!!
焼きたてパンの中にたまごが超たっぷり!
というわけで、ここまでは先週の話しで・・
すっかりたまごパンのファンになってしまったので、この日の朝市でゲットしようと思ったのですが・・
やはりありません。
たまごパンはありますか? と、店頭に無いの分かってるのに、おにいちゃんに聞いてみました。

「ちょっと、聞いてみます」
・・と、自宅ショップに電話で聞いてくれてます。
「30分ほどかかりますが、できます」 と。
うそーん、焼いてくれるんや!
待ちます!待ちます!! と、図々しくお願いしてしまいました・・
焼きあがるまでの時間で、ふれあいの里へ行ってみました。

1週間前の様子と、そう大きくは変わってませんが・・

やはり悲しい姿になってるよな・・

この池のいきものたち・・
「生き物保護大作戦!」やってて良かったよ。
さて、タイムカプセルは・・

無事です。 ホッ・・
ふれあいの里、年内はこの状態をキープですかね・・
さて、再び新本陣です。
たまごパンが到着してました~

みうらのおっちゃんも興味津々??
そして・・
ジャーン!

たまごパンです!
割ってみます。

たまご、たーっぷり!
これで100円は安いよね~
そしてカレーパン(キーマカレー)!

このキーマカレーパンはピリッと辛い鶏肉インド風カレー!
もちろん、子ども向けの甘口カレーパンもあります!

ウマイっすよ~
いや~ ひだまり堂さんのパン、ますますファンになりましたよ!
daiyuu
くつき新本陣の日曜朝市へ。
まずは鯖寿司、みうらのおっちゃんへご挨拶。
「今度、朽木でトレイルランがあるよ!」 と、みうらのおっちゃん。
あ、知ってます!
スゴイですよね~ やってみたいという気もしますが・・ 無理ですわ。
登山道を歩くだけでもしんどいのに、走るなんて・・
というより、ちょっと抵抗があるのですよね・・
さて、この日の目的は「ひだまり堂」さんのパン!
もちろん、もう何年も前からお世話になってますよ。
人気のパンはやはりカレーパンなのでしょうかね。
我が家ももちろん大好きですよ。
欠かさずゲットしているのは、ごまカマンベールチーズパン!
ウマいんですよね~
そして先週、今更ながら新たな発見をしたのです!
先週の日曜日のことですが・・
お昼過ぎに新本陣へ。
もちろん朝市はすでに終了していたので、ローソンでお昼のパンでも・・ と思い、車を降りると、ひだまり堂のご主人さんを見掛けたので・・
あっ! パン屋さんや!
と、変なお声掛けをしてしまうと・・
「パン、まだいくつか残ってると思うので良かったら自宅ショップへどうぞ。」 と。
えっ!? ヤッター!!
お休みなのにスミマセン・・ と言い店内へ。


すぐに、いくつかのパンを並べて下さいました。
道の駅用に準備した、焼きたてのパンもOKとのこと。
そして並べられたパンの中で「たまごパン」に目がとまり・・
ん? たまごパンて今まで見たこと無かったよなぁ~
もう何年も朝市を訪れてますが、お目に掛かったことは一度も無し。
焼きあがる時間に合わなかったのかな??
もちろんゲットです。

そしてそのたまごパンが、めっちゃ美味かったのですよ!!
焼きたてパンの中にたまごが超たっぷり!
というわけで、ここまでは先週の話しで・・
すっかりたまごパンのファンになってしまったので、この日の朝市でゲットしようと思ったのですが・・
やはりありません。
たまごパンはありますか? と、店頭に無いの分かってるのに、おにいちゃんに聞いてみました。

「ちょっと、聞いてみます」
・・と、自宅ショップに電話で聞いてくれてます。
「30分ほどかかりますが、できます」 と。
うそーん、焼いてくれるんや!
待ちます!待ちます!! と、図々しくお願いしてしまいました・・
焼きあがるまでの時間で、ふれあいの里へ行ってみました。

1週間前の様子と、そう大きくは変わってませんが・・

やはり悲しい姿になってるよな・・

この池のいきものたち・・
「生き物保護大作戦!」やってて良かったよ。
さて、タイムカプセルは・・

無事です。 ホッ・・
ふれあいの里、年内はこの状態をキープですかね・・
さて、再び新本陣です。
たまごパンが到着してました~

みうらのおっちゃんも興味津々??
そして・・
ジャーン!

たまごパンです!
割ってみます。

たまご、たーっぷり!
これで100円は安いよね~
そしてカレーパン(キーマカレー)!

このキーマカレーパンはピリッと辛い鶏肉インド風カレー!
もちろん、子ども向けの甘口カレーパンもあります!

ウマイっすよ~
いや~ ひだまり堂さんのパン、ますますファンになりましたよ!


2014年11月17日
経ヶ岳からイチゴ谷山へ ~ 秋の味覚発見!?
2014年11月8日
11月上旬のこの時季、秋を満喫するために毎年山に登るのですが、1週間前の3連休は雨で登れず・・
そしてその翌週、日曜日は雨の予報ですが、土曜日は晴れるとのこと。
登るならこの土曜日しか無い!
てなわけで、やって来ました山菜じゅうべえさんのある桑原です。

昨年、秋の味覚を探しに登った三国岳と同じ登山口。
昨年は三国岳から岩谷峠を経て、古屋へ下りてきたのですが、今年は丹波越まで同じで、そこから経ヶ岳、イチゴ谷山へ登り、平良へ下りるルートの予定。
このコース・・ あまり登る人はいないみたいで、おそらく人よりも獣と出あう確率の方が高いでしょうね~
dai、yuu、oto で3つの熊鈴、2つのホイッスルを携帯して登りますよ。
さぁ、今年も〝秋の味覚〟を求めて出発です!

薄曇りの中、まずは植林帯の急登をゆっくり登ります。


ほどなくすると、植林地帯からパッと自然林に・・

黄葉がキレイ!!
晴れていればもっと良かったやろなぁ~


おっ!ドングリの芽が出てるやん!
そして、その甘い香りのする葉っぱって何やったけ?
えー匂いするよなぁ~
さて、キノコは・・


ホコリタケに・・
ヒラタケ? いや、ツキヨタケやんな??
さぁ、目的のキノコはと・・
昨年はこの辺りにあってんけどなぁ~ と、周りをキョロキョロ探しますがありません。
・・と、おっ! あれ、そうなんちゃう??
でも、かなり上の方やなぁ・・
届かん・・

あっ! これもそうちゃう?
・・が、届かなーい!
ん~ 手の届くところにはキノコが無~い。
おかしい・・
どうも、先を越されてるような感じ。
そして・・
あった!!

樹の裏側の目立たないところにありましたよ。
先人は見落としたようですな。
何はともあれ良かった~

さぁ、その後はちょくちょく見かけるようになってきたで~

おぉ~ めっちゃあるやん!!
傘が開いた成菌が多いかな~


でも、幼菌もあれば・・


老菌もありますね~
食べ頃だけを収穫~
さぁ、茶屋跡までやって参りました。

この辺にヌタ場があったよなぁ~
おー、あったあった。

いつも不思議に思うけど、ヌタ場ってなんで涸れへんねんやろ・・
さぁ、丹波越です。

ここを右に行けば昨年登った三国岳への尾根。
そして今回は左の経ヶ岳へ向かいます。
ルートは踏み跡、テープともにしっかりあるので問題ないかと。
ただ、時折り漂ってくる獣臭にはちょっとビビりながら鈴を鳴らして歩きます。
これは、シカハギやんな?


こ、これはクマハギちゃうん??
・・と、フィールドサインを見つけるたびに yuu が鈴を激しく鳴らすのには笑えましたよ。
さぁ、そうこうしているうち、急登を登りきると経ヶ岳(889m)に着いたようです。

「お腹すいた~」 と、dai と yuu 。
うん、確かに。
でも特に展望があるわけでは無いので、写真だけ撮ってもう少し進みます。


経ヶ岳から先は踏み跡がいっきに薄くなった感じ。
ルートもちょっと荒れてるかなぁ・・

特に迷うことは無いと思いますが、GPSが無いと不安になるかも。

こんなところも多々あり。
マダニが落ちてきそう・・
おっ! タゴガエルかな?


こちらはセンチコガネ。
そして・・
ん? 何か変わったキノコ発見!

「あ~ これ、図鑑で見たことある!」 と、yuu 。
えっ? そうなん??
「なんやったっけかなぁ~ なんとかブシやったかなぁ~」 と、yuu 。


帰ってから調べてみると、「ヤマブシタケ」という食用キノコでした。
食べれたんかぁ~ くそ~ 持って帰れば良かった・・
それにしても yuu 、よう知ってるよなぁ・・
おっ! これは・・
ヒラタケ? いや、ムキタケか?

いや~ やっぱり、ツキヨタケなんかなぁ~
このたぐいのキノコはまったく見分けがつかん・・
自信の無いのは手は付けない。
これは・・

間違い無いからね~
yuu ・・ 採ってや~
そして、ミゴ越に到着。
ここから平良へ下りれるみたいですね。
イチゴ谷山から先が分かりにくければ、ここまで戻ってくるのもありやな。


さぁ、大きなヌタ場の先をひと登りすると、ちょっとしたピークが。
ちょっとしたといってもかなり広くて、しかも明るい雰囲気。
ここまで、ずっと(雰囲気が)暗い樹林帯だったので別世界に感じるほど。
ここ、えーやん。

紅葉もえー感じやし。
よし、休憩しよかぁ~

「おとーさーん、ほらっ! ここにも、あそこにも!」 と、yuu 。

おぉ~ ホンマや。

スゴイなぁ~
ホンマにようさんあるよなぁ~
さて、軽くパンを食べてから、イチゴ谷山へ向けて出発です。

イチゴ谷山までの稜線は心地良い自然林が続いてます。
そしてキノコもたくさんありますよ~


ホコリタケ・・


プシュッと押すと、ホコリが~
さぁ~ ここにも食べ頃があるで~

美味しそうなんだけ収穫~


いや~ 贅沢やなぁ~
さぁ、イチゴ谷山(892.1m)です。

ここも経ヶ岳と同様、特に展望は無し。
予定では、ここから更に稜線を進み、P909まで行くつもりでしたが、時間切れ。
〝秋の味覚〟に費やし過ぎましたね・・
平良への下山ルートですが、ここから尾根を下るかミゴ越まで戻って谷を下るかですが・・
周りの状況を確認すると、尾根道も踏み跡と赤テープがしっかりと見て取れたので、尾根ルートで下山することに。

慎重に進めば特に迷うことは無さそうですが、それよりもやはり獣臭の方が気になりましたね~
鈴は必携ですな。
さぁ、尾根も終盤で平良の集落までもう少しのところ。
ここから右の斜面を急降するのですが、ルートを見つけれず・・
仕方なしに荒れた斜面をズルズルと滑りながら急降下。
同時に oka のテンションも急降下・・

昨年の白倉岳から平良へのルートを思い出しましたよ。
それでも、あっという間に林道に合流できました!
そして出たところが・・


民宿松葉さんの裏側。
猟犬にビビりながら通過して県道に出てきました~
さぁ、登山道はこれで終わり!
あとは県道を平良から桑原までのんびりと・・
長いけどね・・


そして戻って来ました~
いや~ 結局、動物とは遭遇しませんでしたが、たぶん動物からは見られていたんだろうなぁ~ と、そんなふうに感じましたよ。
さて、この日は〝平井バンガロー〟で宿泊。


本日の収穫を確かめながらウダウダ~
そして・・

Kさんをお誘いして、鍋でウダウダ~
いや~ めっちゃ楽しかったなぁ~

≪ コースタイム ≫
桑原(8:10) ⇒ 丹波越(10:05) ⇒ 経ヶ岳(10:50) ⇒ ミゴ越(11:40) ⇒ 昼食ポイント(12:00)(12:20) ⇒ イチゴ谷山(12:45) ⇒ 平良(14:30)⇒ 桑原(15:25)
※ コースタイムは寄り道のし過ぎでまったくアテになりません!
あと、一般的な登山ルートでは無いので要注意です。
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

11月上旬のこの時季、秋を満喫するために毎年山に登るのですが、1週間前の3連休は雨で登れず・・
そしてその翌週、日曜日は雨の予報ですが、土曜日は晴れるとのこと。
登るならこの土曜日しか無い!
てなわけで、やって来ました山菜じゅうべえさんのある桑原です。

昨年、秋の味覚を探しに登った三国岳と同じ登山口。
昨年は三国岳から岩谷峠を経て、古屋へ下りてきたのですが、今年は丹波越まで同じで、そこから経ヶ岳、イチゴ谷山へ登り、平良へ下りるルートの予定。
このコース・・ あまり登る人はいないみたいで、おそらく人よりも獣と出あう確率の方が高いでしょうね~
dai、yuu、oto で3つの熊鈴、2つのホイッスルを携帯して登りますよ。
さぁ、今年も〝秋の味覚〟を求めて出発です!

薄曇りの中、まずは植林帯の急登をゆっくり登ります。


ほどなくすると、植林地帯からパッと自然林に・・

黄葉がキレイ!!
晴れていればもっと良かったやろなぁ~


おっ!ドングリの芽が出てるやん!
そして、その甘い香りのする葉っぱって何やったけ?
えー匂いするよなぁ~
さて、キノコは・・


ホコリタケに・・
ヒラタケ? いや、ツキヨタケやんな??
さぁ、目的のキノコはと・・
昨年はこの辺りにあってんけどなぁ~ と、周りをキョロキョロ探しますがありません。
・・と、おっ! あれ、そうなんちゃう??
でも、かなり上の方やなぁ・・
届かん・・

あっ! これもそうちゃう?
・・が、届かなーい!
ん~ 手の届くところにはキノコが無~い。
おかしい・・
どうも、先を越されてるような感じ。
そして・・
あった!!

樹の裏側の目立たないところにありましたよ。
先人は見落としたようですな。
何はともあれ良かった~

さぁ、その後はちょくちょく見かけるようになってきたで~

おぉ~ めっちゃあるやん!!
傘が開いた成菌が多いかな~


でも、幼菌もあれば・・


老菌もありますね~
食べ頃だけを収穫~
さぁ、茶屋跡までやって参りました。

この辺にヌタ場があったよなぁ~
おー、あったあった。

いつも不思議に思うけど、ヌタ場ってなんで涸れへんねんやろ・・
さぁ、丹波越です。

ここを右に行けば昨年登った三国岳への尾根。
そして今回は左の経ヶ岳へ向かいます。
ルートは踏み跡、テープともにしっかりあるので問題ないかと。
ただ、時折り漂ってくる獣臭にはちょっとビビりながら鈴を鳴らして歩きます。
これは、シカハギやんな?


こ、これはクマハギちゃうん??
・・と、フィールドサインを見つけるたびに yuu が鈴を激しく鳴らすのには笑えましたよ。
さぁ、そうこうしているうち、急登を登りきると経ヶ岳(889m)に着いたようです。

「お腹すいた~」 と、dai と yuu 。
うん、確かに。
でも特に展望があるわけでは無いので、写真だけ撮ってもう少し進みます。


経ヶ岳から先は踏み跡がいっきに薄くなった感じ。
ルートもちょっと荒れてるかなぁ・・

特に迷うことは無いと思いますが、GPSが無いと不安になるかも。

こんなところも多々あり。
マダニが落ちてきそう・・
おっ! タゴガエルかな?


こちらはセンチコガネ。
そして・・
ん? 何か変わったキノコ発見!

「あ~ これ、図鑑で見たことある!」 と、yuu 。
えっ? そうなん??
「なんやったっけかなぁ~ なんとかブシやったかなぁ~」 と、yuu 。


帰ってから調べてみると、「ヤマブシタケ」という食用キノコでした。
食べれたんかぁ~ くそ~ 持って帰れば良かった・・
それにしても yuu 、よう知ってるよなぁ・・
おっ! これは・・
ヒラタケ? いや、ムキタケか?

いや~ やっぱり、ツキヨタケなんかなぁ~
このたぐいのキノコはまったく見分けがつかん・・
自信の無いのは手は付けない。
これは・・

間違い無いからね~
yuu ・・ 採ってや~
そして、ミゴ越に到着。
ここから平良へ下りれるみたいですね。
イチゴ谷山から先が分かりにくければ、ここまで戻ってくるのもありやな。


さぁ、大きなヌタ場の先をひと登りすると、ちょっとしたピークが。
ちょっとしたといってもかなり広くて、しかも明るい雰囲気。
ここまで、ずっと(雰囲気が)暗い樹林帯だったので別世界に感じるほど。
ここ、えーやん。

紅葉もえー感じやし。
よし、休憩しよかぁ~

「おとーさーん、ほらっ! ここにも、あそこにも!」 と、yuu 。

おぉ~ ホンマや。

スゴイなぁ~
ホンマにようさんあるよなぁ~
さて、軽くパンを食べてから、イチゴ谷山へ向けて出発です。

イチゴ谷山までの稜線は心地良い自然林が続いてます。
そしてキノコもたくさんありますよ~


ホコリタケ・・


プシュッと押すと、ホコリが~
さぁ~ ここにも食べ頃があるで~

美味しそうなんだけ収穫~


いや~ 贅沢やなぁ~
さぁ、イチゴ谷山(892.1m)です。

ここも経ヶ岳と同様、特に展望は無し。
予定では、ここから更に稜線を進み、P909まで行くつもりでしたが、時間切れ。
〝秋の味覚〟に費やし過ぎましたね・・
平良への下山ルートですが、ここから尾根を下るかミゴ越まで戻って谷を下るかですが・・
周りの状況を確認すると、尾根道も踏み跡と赤テープがしっかりと見て取れたので、尾根ルートで下山することに。

慎重に進めば特に迷うことは無さそうですが、それよりもやはり獣臭の方が気になりましたね~
鈴は必携ですな。
さぁ、尾根も終盤で平良の集落までもう少しのところ。
ここから右の斜面を急降するのですが、ルートを見つけれず・・
仕方なしに荒れた斜面をズルズルと滑りながら急降下。
同時に oka のテンションも急降下・・

昨年の白倉岳から平良へのルートを思い出しましたよ。
それでも、あっという間に林道に合流できました!
そして出たところが・・


民宿松葉さんの裏側。
猟犬にビビりながら通過して県道に出てきました~
さぁ、登山道はこれで終わり!
あとは県道を平良から桑原までのんびりと・・
長いけどね・・


そして戻って来ました~
いや~ 結局、動物とは遭遇しませんでしたが、たぶん動物からは見られていたんだろうなぁ~ と、そんなふうに感じましたよ。
さて、この日は〝平井バンガロー〟で宿泊。


本日の収穫を確かめながらウダウダ~
そして・・

Kさんをお誘いして、鍋でウダウダ~
いや~ めっちゃ楽しかったなぁ~

≪ コースタイム ≫
桑原(8:10) ⇒ 丹波越(10:05) ⇒ 経ヶ岳(10:50) ⇒ ミゴ越(11:40) ⇒ 昼食ポイント(12:00)(12:20) ⇒ イチゴ谷山(12:45) ⇒ 平良(14:30)⇒ 桑原(15:25)
※ コースタイムは寄り道のし過ぎでまったくアテになりません!
あと、一般的な登山ルートでは無いので要注意です。



2014年11月11日
余呉でBBQ & 燻製作り
10月は学校行事などでなかなか山に行けずだったので、文化の日をからめた3連休で計画!
で、余呉周辺の山に登ろうかと思っていたのですが・・
雨で登れず。
なので、のんびりバーベキュー&燻製作りとなりました。
ウッディパルに向かう途中、線路沿いにカメラを構えた人があちらこちらに。
何やろ? SL北びわこ号でも走ってくるのか?
スマホで調べてみますが、何もヒットせず。
ま、いっか~ と、そのまま車で走り去ろうと思ったのですが、やはり気になったので・・
何か臨時列車でも走ってくるんですか~?
「あ、もうすぐ『ブライダルトレイン』がくるんですよ」 と。
ブライダルトレイン?
どうやら、「サロンカーなにわ」を用いた「HAPPY TRAINびわこ号」という列車が来るとのこと。
「あっ! 来た来た!!」 と。
おぉ~ ホンマや。

あ、これ、見たことある!


「サロンカーなにわ」って聞いたことあるなぁ~ と思ってたら・・
その昔、oto も写真撮ったことあるわ!
へぇ~ まだこんなん走ってるんや~
この列車の通過後、大勢いた方々も帰って行きました・・
そんなに珍しい臨時列車やったんかなぁ・・
ま、撮れて良かった!!
さぁ、ウッディパルに到着です。
BBQに使う炭は・・
今年7月に「炭窯の中に入ろう体験!」で頂いた『夢炭(むーたん)』

この炭がまた素晴らしい!
火付きは早く、火持ちもとても良いです!!
ちょっとお高いので、なかなか買えないですけどね~
さぁ、まずはピックランドでゲットした安納芋で焼き芋だ!


小ぶりだったので、あっという間にできあがりましたよ。
甘くてうまーい!!

お後はいろいろ焼きましたよ~
そして今回メインのお肉は・・
先日、猟師Mさんからゲットしたシシ肉!


モモ肉なので煮込み料理に合うとのことですが、タレに漬け込んで焼肉!
これがまたウンマーい!
シシ肉のBBQ! ふだんあまり食べれませんよね~
更にMさん、試作品ですが・・ と、シカソーセージを!


むむ・・ むむむ!
ウマい!!
なんだ? この香辛料は!?
塩辛さというか、味の濃さは控えめですが、ほど良いスパイシーさで肉の旨味がよく出てますよ。
シカ肉の独特な臭みは感じられず、でもしっかりとシカ肉を〝食べてる〟というのは実感できる!
これ、売れるで絶対に!!
あ~ こんなん作ってみたい!!
さて、ソーセージは作れませんが、ハムならと・・
今回、燻製に用意したのは定番の豚バラ肉(奥)と、初挑戦のロース肉(手前)。
すでに1週間、oka 特製のソミュール液に漬け込み、塩抜きとピチットシートで乾燥済み。

さぁ、豚バラはもちろんベーコンです。
そしてロースは・・
カナディアンベーコンというそうですね。
まずは1時間弱、温熱乾燥。
そしてサクラのチップで燻煙すること2時間。


一晩寝かせて完成!!
そして・・ ロースの方を切ってみます。


おぉ~ ハムだー!!
うまそ~
ひとくち頂き!
あっ! 塩辛い・・
ん~ 塩抜きが短過ぎたかぁ~
ま、でも味付けせんでええし・・

カナディアンベーコンのサンドイッチ!
ウマーイ!!
そして・・
えのきベーコンも塩コショウ無しでちょうどイイ感じだぜぃ!(汗)

んー、よしっ! また作ろっと!!
今度は薄味で・・
翌日・・
冬型の気圧配置で大阪は晴れていたようですが、ここ滋賀県の北部は時雨れ模様。
山に登って紅葉狩りでもと思っていたのですが・・
結局は登れずでしたね~
登山はできませんでしたが、帰りにちょっと遠回りして、おにゅう峠に行って来ました。

おぉ~ 今年の紅葉はまずまずちゃう??(11月3日現在)
あともう少し、楽しめそうですよ!!
そうそう、おにゅう峠へ行く前に次回燻製用にと「みるく豚」をゲットしに朽木の宝牧場へ寄ったのですが、店頭販売用の豚肉が在庫切れとのこと。
ショック~ 人気あるねんなぁ~
・・と、そんなふうに思っていたところ・・
今日、とあるWEBサイトに以下のような記事がでてました。
クリックで拡大します。




宝牧場、ますます人気でそうですね!!
daiyuu
で、余呉周辺の山に登ろうかと思っていたのですが・・
雨で登れず。
なので、のんびりバーベキュー&燻製作りとなりました。
ウッディパルに向かう途中、線路沿いにカメラを構えた人があちらこちらに。
何やろ? SL北びわこ号でも走ってくるのか?
スマホで調べてみますが、何もヒットせず。
ま、いっか~ と、そのまま車で走り去ろうと思ったのですが、やはり気になったので・・
何か臨時列車でも走ってくるんですか~?
「あ、もうすぐ『ブライダルトレイン』がくるんですよ」 と。
ブライダルトレイン?
どうやら、「サロンカーなにわ」を用いた「HAPPY TRAINびわこ号」という列車が来るとのこと。
「あっ! 来た来た!!」 と。
おぉ~ ホンマや。

あ、これ、見たことある!


「サロンカーなにわ」って聞いたことあるなぁ~ と思ってたら・・
その昔、oto も写真撮ったことあるわ!
へぇ~ まだこんなん走ってるんや~
この列車の通過後、大勢いた方々も帰って行きました・・
そんなに珍しい臨時列車やったんかなぁ・・
ま、撮れて良かった!!
さぁ、ウッディパルに到着です。
BBQに使う炭は・・
今年7月に「炭窯の中に入ろう体験!」で頂いた『夢炭(むーたん)』

この炭がまた素晴らしい!
火付きは早く、火持ちもとても良いです!!
ちょっとお高いので、なかなか買えないですけどね~
さぁ、まずはピックランドでゲットした安納芋で焼き芋だ!


小ぶりだったので、あっという間にできあがりましたよ。
甘くてうまーい!!

お後はいろいろ焼きましたよ~
そして今回メインのお肉は・・
先日、猟師Mさんからゲットしたシシ肉!


モモ肉なので煮込み料理に合うとのことですが、タレに漬け込んで焼肉!
これがまたウンマーい!
シシ肉のBBQ! ふだんあまり食べれませんよね~
更にMさん、試作品ですが・・ と、シカソーセージを!


むむ・・ むむむ!
ウマい!!
なんだ? この香辛料は!?
塩辛さというか、味の濃さは控えめですが、ほど良いスパイシーさで肉の旨味がよく出てますよ。
シカ肉の独特な臭みは感じられず、でもしっかりとシカ肉を〝食べてる〟というのは実感できる!
これ、売れるで絶対に!!
あ~ こんなん作ってみたい!!
さて、ソーセージは作れませんが、ハムならと・・
今回、燻製に用意したのは定番の豚バラ肉(奥)と、初挑戦のロース肉(手前)。
すでに1週間、oka 特製のソミュール液に漬け込み、塩抜きとピチットシートで乾燥済み。

さぁ、豚バラはもちろんベーコンです。
そしてロースは・・
カナディアンベーコンというそうですね。
まずは1時間弱、温熱乾燥。
そしてサクラのチップで燻煙すること2時間。


一晩寝かせて完成!!
そして・・ ロースの方を切ってみます。


おぉ~ ハムだー!!
うまそ~
ひとくち頂き!
あっ! 塩辛い・・
ん~ 塩抜きが短過ぎたかぁ~
ま、でも味付けせんでええし・・

カナディアンベーコンのサンドイッチ!
ウマーイ!!
そして・・
えのきベーコンも塩コショウ無しでちょうどイイ感じだぜぃ!(汗)

んー、よしっ! また作ろっと!!
今度は薄味で・・
翌日・・
冬型の気圧配置で大阪は晴れていたようですが、ここ滋賀県の北部は時雨れ模様。
山に登って紅葉狩りでもと思っていたのですが・・
結局は登れずでしたね~
登山はできませんでしたが、帰りにちょっと遠回りして、おにゅう峠に行って来ました。

おぉ~ 今年の紅葉はまずまずちゃう??(11月3日現在)
あともう少し、楽しめそうですよ!!
そうそう、おにゅう峠へ行く前に次回燻製用にと「みるく豚」をゲットしに朽木の宝牧場へ寄ったのですが、店頭販売用の豚肉が在庫切れとのこと。
ショック~ 人気あるねんなぁ~
・・と、そんなふうに思っていたところ・・
今日、とあるWEBサイトに以下のような記事がでてました。
クリックで拡大します。
宝牧場、ますます人気でそうですね!!


2014年11月06日
かやぶきの里とアサギマダラ
2014年10月26日
dai が修学旅行から帰ってきた翌日・・
滋賀県の山にでも登ろうかと思ったのですが、さすがに疲れてるようなので・・
で、以前から行ってみたいなぁと思っていた美山のかやぶきの里でのんびりすることに。
この日はポカポカと気持ちの良い天気!
絶好の行楽日和で駐車場も朝早くから満車に近い状態でした。

いや~ 良い雰囲気ですなぁ~
茅葺きの家と里山・・

これぞ日本の原風景と言える景観でしょうね。
京都府南丹市美山町の知井地区の茅葺き住居は現在38棟あるそうで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてるとのこと。


さて、特にあてもなくのんびりと景観を楽しんで歩いていると、かやぶき交流館という案内板が。
「Cafe&Gallery 彩花」
よっしゃ、入ってみよ!

彩花さん・・ カフェ&ギャラリーとなってるこの建物は約180年前に建てられたそうですよ。


「お腹すいた~」 と、dai 、yuu 。
へいへい、そうくると思ってましたよ・・
隣の部屋がカフェスペースとなっていて、地元食材を使った和スイーツを頂けるとのこと。

メニューはもちろん「和」がメインですね~
どちらかというと「和」のスイーツが苦手な dai 、そして正反対、あんこ大好きの yuu 。
そして dai が注文したのは・・

黒豆珈琲ゼリー(生クリームとアイスつき)
ハハハ・・ 無難にコーヒーゼリーですか。
そして yuu は・・

もちろん、栃餅のおぜんざい(黒豆茶と美山のふきの佃煮つき)
そして oka ・・

きび工房のお団子セット
きび・お米・よもぎの三色手づくりお団子と珈琲ゼリーの上に美山牛乳入りソフトのせ、そして黒豆茶つき!
oto はみんなのを少しずつ頂きました~

和の空間でいただく和のスイーツ・・
落ち着いた雰囲気で美味しく頂きました!
さぁ、彩花さんをあとにして、再びのんびりと散策。
すると、「お米のパン」と書かれた看板が・・
もちろん行きましたよ。

美山米パン 吉之丞(きちのじょう)さん。


店頭にはずらりと美味しそうなパンが・・

いろいろゲット~
小ぶりのパンですが、モチッとしててウマイ!!


枝豆チーズとポテサラのパン、美味かったなぁ~
さて、そろそろ駐車場へ戻ろうかと集落を歩いていると・・
一匹の蝶がヒラヒラ~と前を通り過ぎて行きました。
そしてそのあとを地元のおばさんがスマホで写真を撮りながら追いかけて行きます。
なんでまた地元の方が蝶々なんか追いかけてるんやろ・・
飛び方からしてウスバシロチョウかな?
ウスバシロチョウ・・ たしかに daiyuu たちが住んでいるところでは見かけないので珍しいかもしれませんが、ここではそうでも無いんちゃうの?
不思議・・
とか、いろいろ考えながら必死で追いかけて蝶の写真を撮ってるおばさんを遠くから眺めていると、ようやく蝶々が花にとまったようです。
そして今度はゆっくり近付いて・・ イイ写真が撮れたようでした。
良かった良かった・・
さ、行こか~
と、歩き出そうとして、もう一度花にとまってる蝶に目をやると・・
ん? なんかオレンジ色が見えたぞ。
ウスバシロチョウじゃない?
そうか、よくよく考えてみると時季がおかしいよな・・
ウスバシロチョウって5月~6月やもんな。
なんやろ?
おばさんに近寄って、何か珍しい蝶ですか?
と、聞いてみると、「アサギマダラという蝶ですよ」
あ、なんか聞いたことあるぞ。
でも見るのは初めて。

めっちゃキレイな蝶やなぁ~
「この蝶はね、このフジバカマと他に一部の花にしか集まらないのですよ」
「そして、これから台湾の方まで飛んでいくんですよ~」 と。
へ~ そうなんや。
調べると、秋に日本から南西諸島・台湾へ移動する渡りの蝶なんですね。
渡りの途中で、このかやぶきの里へ寄ったのかぁ~

「このアサギマダラがここへ寄ってくれるように、このフジバカマの花を植えてるんですよ」
「そして今日、ようやく飛んできてくれたので、うれしくて・・・」
そうやったんか~ なぞが解けた。
「もっともっと飛んできてくれるように花の数を増やしてるんですよ!」 と。
そうなんかぁ・・ スゴイなぁ・・
秋になると、アサギマダラが飛び交うかやぶきの里・・
そんな日が来るのは近いかもしれませんね!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

dai が修学旅行から帰ってきた翌日・・
滋賀県の山にでも登ろうかと思ったのですが、さすがに疲れてるようなので・・
で、以前から行ってみたいなぁと思っていた美山のかやぶきの里でのんびりすることに。
この日はポカポカと気持ちの良い天気!
絶好の行楽日和で駐車場も朝早くから満車に近い状態でした。

いや~ 良い雰囲気ですなぁ~
茅葺きの家と里山・・

これぞ日本の原風景と言える景観でしょうね。
京都府南丹市美山町の知井地区の茅葺き住居は現在38棟あるそうで、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されてるとのこと。


さて、特にあてもなくのんびりと景観を楽しんで歩いていると、かやぶき交流館という案内板が。
「Cafe&Gallery 彩花」
よっしゃ、入ってみよ!

彩花さん・・ カフェ&ギャラリーとなってるこの建物は約180年前に建てられたそうですよ。


「お腹すいた~」 と、dai 、yuu 。
へいへい、そうくると思ってましたよ・・
隣の部屋がカフェスペースとなっていて、地元食材を使った和スイーツを頂けるとのこと。

メニューはもちろん「和」がメインですね~
どちらかというと「和」のスイーツが苦手な dai 、そして正反対、あんこ大好きの yuu 。
そして dai が注文したのは・・

黒豆珈琲ゼリー(生クリームとアイスつき)
ハハハ・・ 無難にコーヒーゼリーですか。
そして yuu は・・

もちろん、栃餅のおぜんざい(黒豆茶と美山のふきの佃煮つき)
そして oka ・・

きび工房のお団子セット
きび・お米・よもぎの三色手づくりお団子と珈琲ゼリーの上に美山牛乳入りソフトのせ、そして黒豆茶つき!
oto はみんなのを少しずつ頂きました~

和の空間でいただく和のスイーツ・・
落ち着いた雰囲気で美味しく頂きました!
さぁ、彩花さんをあとにして、再びのんびりと散策。
すると、「お米のパン」と書かれた看板が・・
もちろん行きましたよ。

美山米パン 吉之丞(きちのじょう)さん。


店頭にはずらりと美味しそうなパンが・・

いろいろゲット~
小ぶりのパンですが、モチッとしててウマイ!!


枝豆チーズとポテサラのパン、美味かったなぁ~
さて、そろそろ駐車場へ戻ろうかと集落を歩いていると・・
一匹の蝶がヒラヒラ~と前を通り過ぎて行きました。
そしてそのあとを地元のおばさんがスマホで写真を撮りながら追いかけて行きます。
なんでまた地元の方が蝶々なんか追いかけてるんやろ・・
飛び方からしてウスバシロチョウかな?
ウスバシロチョウ・・ たしかに daiyuu たちが住んでいるところでは見かけないので珍しいかもしれませんが、ここではそうでも無いんちゃうの?
不思議・・
とか、いろいろ考えながら必死で追いかけて蝶の写真を撮ってるおばさんを遠くから眺めていると、ようやく蝶々が花にとまったようです。
そして今度はゆっくり近付いて・・ イイ写真が撮れたようでした。
良かった良かった・・
さ、行こか~
と、歩き出そうとして、もう一度花にとまってる蝶に目をやると・・
ん? なんかオレンジ色が見えたぞ。
ウスバシロチョウじゃない?
そうか、よくよく考えてみると時季がおかしいよな・・
ウスバシロチョウって5月~6月やもんな。
なんやろ?
おばさんに近寄って、何か珍しい蝶ですか?
と、聞いてみると、「アサギマダラという蝶ですよ」
あ、なんか聞いたことあるぞ。
でも見るのは初めて。

めっちゃキレイな蝶やなぁ~
「この蝶はね、このフジバカマと他に一部の花にしか集まらないのですよ」
「そして、これから台湾の方まで飛んでいくんですよ~」 と。
へ~ そうなんや。
調べると、秋に日本から南西諸島・台湾へ移動する渡りの蝶なんですね。
渡りの途中で、このかやぶきの里へ寄ったのかぁ~

「このアサギマダラがここへ寄ってくれるように、このフジバカマの花を植えてるんですよ」
「そして今日、ようやく飛んできてくれたので、うれしくて・・・」
そうやったんか~ なぞが解けた。
「もっともっと飛んできてくれるように花の数を増やしてるんですよ!」 と。
そうなんかぁ・・ スゴイなぁ・・
秋になると、アサギマダラが飛び交うかやぶきの里・・
そんな日が来るのは近いかもしれませんね!


