
2014年12月28日
玄米ご飯と玄米餅
いよいよ今年も残り僅かとなりましたね~
1年てホント早いわ・・
今年もあちこち動きまわりましたが、やはり朽木方面が一番多かったかな。
朽木いきものふれあいの里が閉館したあとも、我が家の遊びのフィールドは朽木でしたね。
その中の一つ、能家での田植え&稲刈りは dai と yuu にとって貴重な体験をさせて頂きました。
そして先日(1ヶ月以上前ですが・・)、Sさんから大変貴重な新米が届きました。
というのも今年は気温があまり上がらず、不作となった農家さんが多かったそうで、Sさんとこの田んぼも収量が昨年の3分の1だったとのこと。
あらためて農業の大変さ、そしてお米の大切さを実感しました。


コシイブキの玄米。
せっかくの新米なので、精米せずに玄米で頂いてみました。
土鍋で炊いた玄米・・

玄米独特の風味と食感!
美味い!!
dai と yuu もお手伝いさせて頂いて出来上がったお米。
一粒一粒かみしめるように頂きましたよ。
次は白米、そしていろんな精米度数で頂いてみようかな!
そして・・
SさんとこのHPでもち米の案内があったので注文させて頂き、こちらも玄米で!

マンゲツモチの玄米餅!!
先日、おっきん!椋川で食べた玄米餅がめっちゃ美味かったので、oka チャレンジしてくれましたよ。
これ、激ウマ!!

香ばしさと、つぶつぶ感がたまらん!!
今度からお餅を搗くなら玄米が良いかも!
よし! お正月のお雑煮も玄米餅だな!!
daiyuu
1年てホント早いわ・・
今年もあちこち動きまわりましたが、やはり朽木方面が一番多かったかな。
朽木いきものふれあいの里が閉館したあとも、我が家の遊びのフィールドは朽木でしたね。
その中の一つ、能家での田植え&稲刈りは dai と yuu にとって貴重な体験をさせて頂きました。
そして先日(1ヶ月以上前ですが・・)、Sさんから大変貴重な新米が届きました。
というのも今年は気温があまり上がらず、不作となった農家さんが多かったそうで、Sさんとこの田んぼも収量が昨年の3分の1だったとのこと。
あらためて農業の大変さ、そしてお米の大切さを実感しました。


コシイブキの玄米。
せっかくの新米なので、精米せずに玄米で頂いてみました。
土鍋で炊いた玄米・・

玄米独特の風味と食感!
美味い!!
dai と yuu もお手伝いさせて頂いて出来上がったお米。
一粒一粒かみしめるように頂きましたよ。
次は白米、そしていろんな精米度数で頂いてみようかな!
そして・・
SさんとこのHPでもち米の案内があったので注文させて頂き、こちらも玄米で!

マンゲツモチの玄米餅!!
先日、おっきん!椋川で食べた玄米餅がめっちゃ美味かったので、oka チャレンジしてくれましたよ。
これ、激ウマ!!

香ばしさと、つぶつぶ感がたまらん!!
今度からお餅を搗くなら玄米が良いかも!
よし! お正月のお雑煮も玄米餅だな!!


2014年12月24日
駅伝大会 ~ カッコ良かったぜ!
とある日・・
daiyuu が住んでいる町で小学生駅伝競争大会がありました。
なんと、その大会に dai と yuu の二人が出場することに。
まぁ、立候補者が少ないってのもあるんですがね・・
それでも学校代表として、ということなので、それなりに練習はしてきましたよ。
参加45校で競い合うこの大会。
区間距離
第1区 2,000m(6年男子)
第2区 1,500m(5・6年女子)
第3区 1,500m(5年男子)
第4区 1,500m(5年女子)
第5区 1,500m(5・6年男子)
第6区 1,500m(6年女子)
全走行距離 9,500m
dai は責任重大の第1区。
そして yuu は第3区を走ります。
大会当日・・
天候は最悪の雨。
中止かな? と思いましたが、天気は回復傾向の予報ということもあってか決行されました。
冷たい雨が降る中、1区の dai がスタート地点でウォーミングアップ。
dai !頑張れよ!!
「うん、頑張るわ~ それにしても もうグショグショや」
ホンマやなぁ。 ま、みんな同じ条件やからなぁ。
ところで dai のスタート位置はどのへん?
「後ろの方みたい」
そうなんや、 スタートした瞬間はダッシュして中盤あたりに付いたらええぞ!
「うん、とりあえずスタートダッシュするわ」
ということで、いよいよスタートの時が。
心配していた雨はなんとかあがりましたが、足場は最悪ですな。
そして・・
スタート!!

みんな、すごいスタートダッシュ!
さぁ、先頭が走って来ました。

速い!
dai は?

おっ! 真ん中あたりで来たやん!
よっしゃ!よっしゃ! 行け~ dai!!
河川敷をぐるりと周る2キロのコース。
先回りして、約1キロの地点で待ちます。
さぁ、先頭が来たで!
トップの子、めっちゃ速いなぁ。

先頭集団が通過。
さぁ、dai は?
中盤をしっかりキープして走って来ました。

ええぞ! その位置でついて行け!!
oto も走ってヘロヘロになりながら更に先回り。
残り300mほど。

よし! スパートや!!
ラストスパートで2区の子にタスキをつなぎました!

順位は27位。
よっしゃ、よっしゃ、よー頑張った!
強者揃いの1区、それで十分!
さぁ、次は3区の yuu です。


緊張しながら2区の子を待ちます。
そして29位で yuu がタスキをもらいました!

行けー! yuu!!
さぁ、先回りして待ちます。
おっ! 来た!

よっしゃ、ええぞ!
前との距離縮まってる!
ヘロヘロの oto 、更に先回り。
よっしゃ! 2人抜いてるやん!

行けー! もうここからスパートせー!
yuu と目が合った瞬間、スゴイ勢いでスパートして行きましたよ。
いやぁ~ oto も大阪マラソンで経験しましたが、沿道からの声援で、ものすごいパワーもらえるんよなぁ~
yuu 、3人抜いて26位でタスキをつなぎました。
yuu は区間18位だったようです。
やるやん!
さぁ、4区、5区、最終の6区へとタスキをつなぎ・・

26位でゴール!
いや~ みんなよく頑張ったよなぁ~

順位は決して良いとは言えないのかもしれないけれど、カッコ良かったで~
特に自分が走り終わってから、チームメイトへの応援する姿・・
カッコ良かったで~
駅伝メンバー6人と、タイムトライアルの2人・・
みんなええ顔してたわ!!
daiyuu
daiyuu が住んでいる町で小学生駅伝競争大会がありました。
なんと、その大会に dai と yuu の二人が出場することに。
まぁ、立候補者が少ないってのもあるんですがね・・
それでも学校代表として、ということなので、それなりに練習はしてきましたよ。
参加45校で競い合うこの大会。
区間距離
第1区 2,000m(6年男子)
第2区 1,500m(5・6年女子)
第3区 1,500m(5年男子)
第4区 1,500m(5年女子)
第5区 1,500m(5・6年男子)
第6区 1,500m(6年女子)
全走行距離 9,500m
dai は責任重大の第1区。
そして yuu は第3区を走ります。
大会当日・・
天候は最悪の雨。
中止かな? と思いましたが、天気は回復傾向の予報ということもあってか決行されました。
冷たい雨が降る中、1区の dai がスタート地点でウォーミングアップ。
dai !頑張れよ!!
「うん、頑張るわ~ それにしても もうグショグショや」
ホンマやなぁ。 ま、みんな同じ条件やからなぁ。
ところで dai のスタート位置はどのへん?
「後ろの方みたい」
そうなんや、 スタートした瞬間はダッシュして中盤あたりに付いたらええぞ!
「うん、とりあえずスタートダッシュするわ」
ということで、いよいよスタートの時が。
心配していた雨はなんとかあがりましたが、足場は最悪ですな。
そして・・
スタート!!

みんな、すごいスタートダッシュ!
さぁ、先頭が走って来ました。

速い!
dai は?

おっ! 真ん中あたりで来たやん!
よっしゃ!よっしゃ! 行け~ dai!!
河川敷をぐるりと周る2キロのコース。
先回りして、約1キロの地点で待ちます。
さぁ、先頭が来たで!
トップの子、めっちゃ速いなぁ。

先頭集団が通過。
さぁ、dai は?
中盤をしっかりキープして走って来ました。

ええぞ! その位置でついて行け!!
oto も走ってヘロヘロになりながら更に先回り。
残り300mほど。

よし! スパートや!!
ラストスパートで2区の子にタスキをつなぎました!

順位は27位。
よっしゃ、よっしゃ、よー頑張った!
強者揃いの1区、それで十分!
さぁ、次は3区の yuu です。


緊張しながら2区の子を待ちます。
そして29位で yuu がタスキをもらいました!

行けー! yuu!!
さぁ、先回りして待ちます。
おっ! 来た!

よっしゃ、ええぞ!
前との距離縮まってる!
ヘロヘロの oto 、更に先回り。
よっしゃ! 2人抜いてるやん!

行けー! もうここからスパートせー!
yuu と目が合った瞬間、スゴイ勢いでスパートして行きましたよ。
いやぁ~ oto も大阪マラソンで経験しましたが、沿道からの声援で、ものすごいパワーもらえるんよなぁ~
yuu 、3人抜いて26位でタスキをつなぎました。
yuu は区間18位だったようです。
やるやん!
さぁ、4区、5区、最終の6区へとタスキをつなぎ・・

26位でゴール!
いや~ みんなよく頑張ったよなぁ~

順位は決して良いとは言えないのかもしれないけれど、カッコ良かったで~
特に自分が走り終わってから、チームメイトへの応援する姿・・
カッコ良かったで~
駅伝メンバー6人と、タイムトライアルの2人・・
みんなええ顔してたわ!!


2014年12月21日
高島ジビエンナーレ2014
2014年12月13日
この日、道の駅 くつき新本陣で「高島ジビエンナーレ」が開催されました。
昨今、シカやイノシシなどによる獣害の話題をよく聞きますが、高島市も農業被害が深刻化し、それにより滋賀県内でも最も多い、年間3000頭を駆除というかたちで捕獲しているそうです。
そして今回このイベントは、捕獲したシカやイノシシを資源として活用しようと企画され、ふだんなかなか食べることのできないジビエ料理が提供されるということなので・・
もちろん行って来ましたよ!!

先日のそばフェスタで猟師Mさんからもらったパンフを見ると・・


「鹿肉バーガーづくり体験 子ども限定 先着6名」とありました。
むむっ! dai と yuu にやらせたい!!
でも先着6名はきついよなぁ・・
ということで、10時半開始とのことですが少し早目に行ってみましたよ。
9時半・・ まだ皆さん準備中。
Mさんも忙しそうです。
その中に、みうらのおっちゃんの姿も。
さらに冬野菜軽トラ市で楽農舎さんも準備されていました!
いやぁ~ 楽しみですなぁ~
そして気になっていたバーガーづくり体験は・・
やった~ 1番で申し込みできましたよ。
ま、1時間前から申し込みに来る人なんていませんかね・・
さぁ、そうこうしているうちに続々とお客さんが来られ、ガラガラだった駐車場があっという間に満車になってしまいました。
まずは猟師さん、加工者さん、そしてジビエ料理を提供する方々によるパネルディスカッションです。

加工者さんは猟師でもあるMさん。
そのMさんのことが紹介されていたので、一部編集抜粋しました。
~森の恵みを商品に~
朽木ゴールドもみじ
高島市には猟友会が管理する鹿肉加工所「朽木ゴールドもみじ」があります。
ジビエ振興を目指して設置されたこの施設で現在加工に取り組むのは大阪から移住したMさん。
Mさんが加工した鹿肉は京都、大阪、東京などの料亭やレストランに買い取られています。Mさんは「獣」という森の資源を流通する「商品」へと変えるキーパーソンです。
≪中略≫
Mさんは「より良い食肉加工のために、猟の現場も知っておきたい」という想いから、狩猟免許を取得し、猟の現場にも立ち会っています。
「ジビエの流通を目指して」
現在、鹿肉加工の仕事は増加傾向にあると言います。Mさんは加工だけではなく、「一般の人に食べてもらえる機会を増やしたい!」と活動しています。イベントなどで鹿肉のラップサンドやフランクフルトを調理販売し、おいしく食べてもらい、ヘルシーで栄養価が高いことを伝えています。今は増えすぎた鹿などによる獣害が拡大しており、国は補助金を出して駆除を進めています。鹿は補助金目的で狩猟の対象になっているのが現状です。しかし、かつては鹿も保護され、雌の捕獲が禁止されていたように、このような状況が長く続くとは思えません。「10年先、20年先を考えた時、鹿を良質な食材として猟師さんから買い取り、販売するノウハウを蓄積しておきたい。」「鹿に付加価値を付けて売ることで生業をつくりたい。そんな起業家精神のある人が高島に増えたらうれしい。」Mさんの未来を見据えた前向きな取り組みは、高島市内へのジビエの流通にもつながり、少しずつ着実にファンを増やしています。
さぁ、そのMさんですが、そばフェスタ同様今回も鹿肉フランクを販売されてました。

おぉ~ うまそ~

dai と yuu 、超お気に入りです!!

そして、たいさんじのソラノネ食堂さんは・・

鹿肉のみそカツ丼!

かまどで炊いたごはんの上にやわらかいシカカツが!!
いや~ みそカツ、うんまーい!!
パラディゾさんでは・・

鹿スモークハムのグラハムパンサンド!

これ、めっちゃ美味そう!
そして猪のピラフだ!

粉チーズを振りかけていただきます!
更に・・
「カレー食べた~い!」 と、dai と yuu 。


CoCo壱番屋、ゴールドもみじの鹿カレー!
おまえらホンマよー食べるよなぁ~
oka は猪汁を。


oto は鹿ロースステーキだ!

これがまた、やわらかくて激ウマ!
味付けは塩コショウのみだと思うのですが、臭みなんてまったく無し!
鹿肉ってこんなに美味いんだ~ とホント思いました。
さぁ、そして高島ワニカフェさん。

あ~ 猪にく煮こみハンバーグが~
これ、食べたかったのに~
残念。

じゃあ、というわけでは無いのですが、生パスタ鹿にくミンチのラグーソースをゲット!
それにしてもいろんな料理ができるもんですね~
さぁ、軽トラ市では楽農舎さんから冬野菜と鹿肉の燻製、鹿ウインナーをゲット!

帰ってからのお楽しみですね~
さぁ、お昼少し前くらいから会場はものすごい人になってきました。


Mさんの鹿肉フランクも長蛇の列が。
大人気でしたね~
さて、いよいよ鹿肉バーガーづくり体験です。
たいさんじソラノネさんのシェフから教えていただきます。

まずは材料を順番に入れ、みんなで捏ねていきます。


形を整えて焼きまーす。

いや~ うまそ~

パンにサラダをのせ、焼きあがった鹿肉ハンバーグを。


そして完成!!
お好みで yuu はドレッシングをかけますが、dai はシンプルにこのままで。
ボリューム満点! 超贅沢な鹿肉バーガーです。
もちろん、ウマイ!!
さぁ、イベントの最後はジビエ○×クイズ。

残念ながら我が家は前半で全員アウト・・
でも景品が余ったとのことで、ゲットできましたがね~
ラッキー!
さて、家に帰ってから・・
「はせ川」さんの鹿肉のしぐれ煮を。

これがまたウマーい!!
生姜と山椒の風味が効いてて本当に美味しいです。
そしてお肉がまた しっとりとやわらかいんですよね~
「どうやったらこんなんできるんやろ~」 と、oka 。
今度チャレンジしてみて~

そして、楽農舎さんでゲットした鹿肉の燻製と紅芯大根です。

高島で捕獲された鹿肉を阿蘇のクララファームさんで燻製されてます。
我が家にとってはお馴染みの逸品!
いや~ 紅芯大根との相性バツグンです!!
ホント、この日はジビエ料理を堪能しましたね~
このイベント、また是非来年もやってほしいなぁ~
daiyuu
この日、道の駅 くつき新本陣で「高島ジビエンナーレ」が開催されました。
昨今、シカやイノシシなどによる獣害の話題をよく聞きますが、高島市も農業被害が深刻化し、それにより滋賀県内でも最も多い、年間3000頭を駆除というかたちで捕獲しているそうです。
そして今回このイベントは、捕獲したシカやイノシシを資源として活用しようと企画され、ふだんなかなか食べることのできないジビエ料理が提供されるということなので・・
もちろん行って来ましたよ!!

先日のそばフェスタで猟師Mさんからもらったパンフを見ると・・


「鹿肉バーガーづくり体験 子ども限定 先着6名」とありました。
むむっ! dai と yuu にやらせたい!!
でも先着6名はきついよなぁ・・
ということで、10時半開始とのことですが少し早目に行ってみましたよ。
9時半・・ まだ皆さん準備中。
Mさんも忙しそうです。
その中に、みうらのおっちゃんの姿も。
さらに冬野菜軽トラ市で楽農舎さんも準備されていました!
いやぁ~ 楽しみですなぁ~
そして気になっていたバーガーづくり体験は・・
やった~ 1番で申し込みできましたよ。
ま、1時間前から申し込みに来る人なんていませんかね・・
さぁ、そうこうしているうちに続々とお客さんが来られ、ガラガラだった駐車場があっという間に満車になってしまいました。
まずは猟師さん、加工者さん、そしてジビエ料理を提供する方々によるパネルディスカッションです。

加工者さんは猟師でもあるMさん。
そのMさんのことが紹介されていたので、一部編集抜粋しました。
~森の恵みを商品に~
朽木ゴールドもみじ
高島市には猟友会が管理する鹿肉加工所「朽木ゴールドもみじ」があります。
ジビエ振興を目指して設置されたこの施設で現在加工に取り組むのは大阪から移住したMさん。
Mさんが加工した鹿肉は京都、大阪、東京などの料亭やレストランに買い取られています。Mさんは「獣」という森の資源を流通する「商品」へと変えるキーパーソンです。
≪中略≫
Mさんは「より良い食肉加工のために、猟の現場も知っておきたい」という想いから、狩猟免許を取得し、猟の現場にも立ち会っています。
「ジビエの流通を目指して」
現在、鹿肉加工の仕事は増加傾向にあると言います。Mさんは加工だけではなく、「一般の人に食べてもらえる機会を増やしたい!」と活動しています。イベントなどで鹿肉のラップサンドやフランクフルトを調理販売し、おいしく食べてもらい、ヘルシーで栄養価が高いことを伝えています。今は増えすぎた鹿などによる獣害が拡大しており、国は補助金を出して駆除を進めています。鹿は補助金目的で狩猟の対象になっているのが現状です。しかし、かつては鹿も保護され、雌の捕獲が禁止されていたように、このような状況が長く続くとは思えません。「10年先、20年先を考えた時、鹿を良質な食材として猟師さんから買い取り、販売するノウハウを蓄積しておきたい。」「鹿に付加価値を付けて売ることで生業をつくりたい。そんな起業家精神のある人が高島に増えたらうれしい。」Mさんの未来を見据えた前向きな取り組みは、高島市内へのジビエの流通にもつながり、少しずつ着実にファンを増やしています。
さぁ、そのMさんですが、そばフェスタ同様今回も鹿肉フランクを販売されてました。

おぉ~ うまそ~

dai と yuu 、超お気に入りです!!

そして、たいさんじのソラノネ食堂さんは・・

鹿肉のみそカツ丼!

かまどで炊いたごはんの上にやわらかいシカカツが!!
いや~ みそカツ、うんまーい!!
パラディゾさんでは・・

鹿スモークハムのグラハムパンサンド!

これ、めっちゃ美味そう!
そして猪のピラフだ!

粉チーズを振りかけていただきます!
更に・・
「カレー食べた~い!」 と、dai と yuu 。


CoCo壱番屋、ゴールドもみじの鹿カレー!
おまえらホンマよー食べるよなぁ~
oka は猪汁を。


oto は鹿ロースステーキだ!

これがまた、やわらかくて激ウマ!
味付けは塩コショウのみだと思うのですが、臭みなんてまったく無し!
鹿肉ってこんなに美味いんだ~ とホント思いました。
さぁ、そして高島ワニカフェさん。

あ~ 猪にく煮こみハンバーグが~
これ、食べたかったのに~
残念。

じゃあ、というわけでは無いのですが、生パスタ鹿にくミンチのラグーソースをゲット!
それにしてもいろんな料理ができるもんですね~
さぁ、軽トラ市では楽農舎さんから冬野菜と鹿肉の燻製、鹿ウインナーをゲット!

帰ってからのお楽しみですね~
さぁ、お昼少し前くらいから会場はものすごい人になってきました。


Mさんの鹿肉フランクも長蛇の列が。
大人気でしたね~
さて、いよいよ鹿肉バーガーづくり体験です。
たいさんじソラノネさんのシェフから教えていただきます。

まずは材料を順番に入れ、みんなで捏ねていきます。


形を整えて焼きまーす。

いや~ うまそ~

パンにサラダをのせ、焼きあがった鹿肉ハンバーグを。


そして完成!!
お好みで yuu はドレッシングをかけますが、dai はシンプルにこのままで。
ボリューム満点! 超贅沢な鹿肉バーガーです。
もちろん、ウマイ!!
さぁ、イベントの最後はジビエ○×クイズ。

残念ながら我が家は前半で全員アウト・・
でも景品が余ったとのことで、ゲットできましたがね~
ラッキー!
さて、家に帰ってから・・
「はせ川」さんの鹿肉のしぐれ煮を。

これがまたウマーい!!
生姜と山椒の風味が効いてて本当に美味しいです。
そしてお肉がまた しっとりとやわらかいんですよね~
「どうやったらこんなんできるんやろ~」 と、oka 。
今度チャレンジしてみて~

そして、楽農舎さんでゲットした鹿肉の燻製と紅芯大根です。

高島で捕獲された鹿肉を阿蘇のクララファームさんで燻製されてます。
我が家にとってはお馴染みの逸品!
いや~ 紅芯大根との相性バツグンです!!
ホント、この日はジビエ料理を堪能しましたね~
このイベント、また是非来年もやってほしいなぁ~


2014年12月14日
三上山 ~ 歴史と美しい山容の近江富士
2014年11月24日
いきものふれあい室イベント「三上山 ~ 歴史と美しい山容の近江富士」に参加してきました。
美しい円錐形の山、近江富士(三上山)・・
名神高速道路の栗東ICと竜王ICの間を走っていると、いつも気になってました。
いっぺん登ってみたいよなぁ~ と。

この、円錐形のいかにも〝山〟という形。
富士山と同じく、あのテッペンに登ってみたいという気持ちになりますよね~
そして今回そのチャンスがやって参りました。
集まったのは、スタッフ含めて28名!
ふれあい室はじまって以来の参加者数となったようですよ。
そして久々に朽木いきものふれあいの里スタッフのKさんもお手伝いに来られてました!

さぁ、この日は絶好のハイキング日和!
準備体操後、テッペン目指して出発です。
dai とyuu など子どもチームは先頭集団へ。
大人チームは後方でのんびりと歩きます。


いや~ 紅葉がキレイですなぁ~
さぁ、しばし近江富士を眺めながらのハイキング。
ホンマ、三角やなぁ~


ところで、この三上山(432m)・・
何度も言ってるように本当にキレイな円錐形ですよね。
この形の山って、いわゆる「◯◯富士」と呼ばれる郷土富士が全国にあると思いますが、そのほとんどが成層火山から形成された山。
しかしこの近江富士は火山ではないのですよね~。
じゃ、どうやってこの広い沖積平野にポツンと三角の山ができたのか・・

昔々・・ 神さまが国づくりのとき、近江の国の真ん中を掘り、湖(琵琶湖)をつくりました。そしてその土を積み上げて駿河の富士山をつくりましたが、最後のもっこ一杯分だけ残しておいたそうです。
それがあの三上山で、そして日本一高い富士山のてっペんは、その分だけ平らになっているのだという。
いやぁ~ なるほど・・
そうやったんかぁ~ と思わずうなずいてしまう昔話ですよね。
実際には三上山は硬い岩塊でできていて、その岩体のまわりの花崗岩が侵食や風化により硬い岩体だけ残ったのが、たまたまこの三角の形になったとか。
ん~ どちらにしてもこの三角の山・・ 神がかり的ですよね~
さて、歴史を学びながら徐々に三上山本体へと近付いていきます。
途中、ウラジロの葉っぱがたくさんあったので・・

ウラジログライダーの飛ばしあいっこをしながら・・

天狗岩は・・ どれだ!?
さぁ、いよいよここからが三上山への登りです。


テッペン目指して最後のひと登り!

そして着きました~


山頂は・・
スゴイ人・・
ここでお昼なのですが、座る場所が・・


先端の方へ移動すると何とか座れました。

いや~ 少し霞んでいますがイイ景色!!
標高432mと、決して高くは無いのですが、独立峰なので高度感があるよね~
じっくり景色を楽しんで、下山です。

山頂直下はかなりの急降なので慎重に・・
程なくして中段の道まで下りてきました。

いやぁ~ 楽しかったね~
何よりもこの日は朽木いきものふれあいの里イベントを思い出しましたよ。
また来年も皆さんとご一緒したいなぁ~

dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

いきものふれあい室イベント「三上山 ~ 歴史と美しい山容の近江富士」に参加してきました。
美しい円錐形の山、近江富士(三上山)・・
名神高速道路の栗東ICと竜王ICの間を走っていると、いつも気になってました。
いっぺん登ってみたいよなぁ~ と。

この、円錐形のいかにも〝山〟という形。
富士山と同じく、あのテッペンに登ってみたいという気持ちになりますよね~
そして今回そのチャンスがやって参りました。
集まったのは、スタッフ含めて28名!
ふれあい室はじまって以来の参加者数となったようですよ。
そして久々に朽木いきものふれあいの里スタッフのKさんもお手伝いに来られてました!

さぁ、この日は絶好のハイキング日和!
準備体操後、テッペン目指して出発です。
dai とyuu など子どもチームは先頭集団へ。
大人チームは後方でのんびりと歩きます。


いや~ 紅葉がキレイですなぁ~
さぁ、しばし近江富士を眺めながらのハイキング。
ホンマ、三角やなぁ~


ところで、この三上山(432m)・・
何度も言ってるように本当にキレイな円錐形ですよね。
この形の山って、いわゆる「◯◯富士」と呼ばれる郷土富士が全国にあると思いますが、そのほとんどが成層火山から形成された山。
しかしこの近江富士は火山ではないのですよね~。
じゃ、どうやってこの広い沖積平野にポツンと三角の山ができたのか・・

昔々・・ 神さまが国づくりのとき、近江の国の真ん中を掘り、湖(琵琶湖)をつくりました。そしてその土を積み上げて駿河の富士山をつくりましたが、最後のもっこ一杯分だけ残しておいたそうです。
それがあの三上山で、そして日本一高い富士山のてっペんは、その分だけ平らになっているのだという。
いやぁ~ なるほど・・
そうやったんかぁ~ と思わずうなずいてしまう昔話ですよね。
実際には三上山は硬い岩塊でできていて、その岩体のまわりの花崗岩が侵食や風化により硬い岩体だけ残ったのが、たまたまこの三角の形になったとか。
ん~ どちらにしてもこの三角の山・・ 神がかり的ですよね~
さて、歴史を学びながら徐々に三上山本体へと近付いていきます。
途中、ウラジロの葉っぱがたくさんあったので・・

ウラジログライダーの飛ばしあいっこをしながら・・

天狗岩は・・ どれだ!?
さぁ、いよいよここからが三上山への登りです。


テッペン目指して最後のひと登り!

そして着きました~


山頂は・・
スゴイ人・・
ここでお昼なのですが、座る場所が・・


先端の方へ移動すると何とか座れました。

いや~ 少し霞んでいますがイイ景色!!
標高432mと、決して高くは無いのですが、独立峰なので高度感があるよね~
じっくり景色を楽しんで、下山です。

山頂直下はかなりの急降なので慎重に・・
程なくして中段の道まで下りてきました。

いやぁ~ 楽しかったね~
何よりもこの日は朽木いきものふれあいの里イベントを思い出しましたよ。
また来年も皆さんとご一緒したいなぁ~




2014年12月08日
2014たかしま発酵食品&そばフェスタ
2014年11月23日
この日、今津総合運動公園で開催される「2014たかしま発酵食品&そばフェスタ」に行って来ました。
3年前のちょうどこの日にも来たよなぁ~

あの時は蕎麦打ち体験、柿もぎ体験、箸作り体験などいろいろやりましたなぁ~
いろいろやり過ぎてゆっくり食べたりできなかったしなぁ~
なので、今回は・・

柿もぎ体験1本に絞ります!
集合時間は午後。
それまで、うまいもん探して食べるぞ~
さて、まだ開催時間になっていないのでお客さんもまばら。

というより、まだ準備中のブースが大半。
そんな中、「味見してね~」と。
手づくり工房「比良の里」さんです。
無添加の米こうじ味噌のお味噌汁を味見。
美味い!
お正月のお雑煮用に「倍麹白味噌」をゲット!
麹と大豆の割合が2:1で10月に仕込んだ熟成期間が若い新味噌だそうです。


そして、お次は「糀屋吉右衛門 (こうじやきちえもん)」さん。
昨年、今津の発酵食品サミットでゲットした「糀漬の素」。
それで作ったお漬物がめっちゃウマかったのですよね~
なのでもちろんゲットです!
さぁ、そして「楽農舎」さん!

安心安全のお野菜です!!
今日は紅芯大根をゲットしました~
お隣は「鯖寿司みうら」さんでしたが、みうらのおっちゃんはおられませんでした。
朽木の日曜朝市かな?
さぁ、お買い物はここまで!
ここからは美味しいもん探して食べるぞ~
早速!
「お餅食べる~」 と、yuu 。
搗きたてのお餅、1パック100円!


yuu と oka はきなこ餅、dai とoto はおろし餅を。
そして・・
行列ができはじめてる「箱館そば」
混まないうちにきつねそばゲット~ 400円。


今津産の打ち立て新蕎麦です!
これ、めっちゃうまーい!
でも、お出汁がちょっと少なーい!!
まだ食べんで~
高島のB級グルメとんちゃん焼ならぬとんちゃん唐揚げだー!


秘伝のタレに漬け込んだ味付けかしわの唐揚げ!
これ、ビールがほしくなる~
さぁ~ そしてそして~
シカフランクフルトの「高島ジビエ」だー!

・・と、おっ! Mさんやん!!
出店してたんですね~ しらんかった~
特大のシカフランクですね~

シカ独特の臭みはまったく無し!
うんまー!!
このシカフランクは、誰もが食べやすいように少しだけ豚肉も入ってるとのこと。
超オススメです!!
これ、食べてみたいなぁという方は・・
12月13日に道の駅くつき新本陣で開催される「高島ジビエンナーレ」で食べれますよ!
ぜひ!!
さて、そろそろスイーツですか!?


この、みたらし団子!
焼きたて、ふわふわ~ やわらかーい団子!
醤油ダレがウマイ!!
そして・・
こちらも醤油!
しょうゆソフトクリームだ!!(右)
「岩佐商店さんの『マルイ醤油』使用」と書いてます。


そしてもう一つはアドベリーソフトクリーム!(左)
まずはアドベリーを。
うん! 甘酸っぱくてウマイ!
想像通りの味ですな。
そして、しょうゆ・・
うわっ! 醤油や!!
dai と yuu は・・ 「無理~」 と。
oto と oka も最初は、「ん~・・・」という感じでしたが・・
食べているうちに、なんか美味しくなってきたぞ!
うん、ウマイやん!
なんかクセになる味ですなぁ~
やめられまへん!!
さぁ、お腹もふくれたところで・・
柿もぎ体験の時間になりましたよ。
会場からバスで10分ほどで到着。


おぉ~ めっちゃよーさんなってるぞ!
富有柿、1口15個で500円。
2口申し込んだので30個だ~

よっしゃ~ でっかいのん探せ~

おぉ~ デカイ!!
持って帰るのとは別に、食べながらどうぞ~ と、畑のオーナーさん。
柿が大好きな dai 、もちろんかぶりついてましたよ。
「めっちゃ甘いで~」 と、dai 。

いや~ この大きな富有柿、普通に買ったらそこそこするんじゃない??
めっちゃお得ですよね~
いや~ 楽しかったぁ~
さて、そばフェスタのイベントはここまで。
ここから、たいさんじへ移動です。
実はこの日、「たいさんじ風花の丘」で秋の収穫祭をやっていたのです。

しかーし、着いたのは14時30分・・
お野菜はほぼ完売していてほとんど残ってません・・
とりあえず、ハガキと交換にサツマイモをプレゼントしてくださいました。
「大根の収穫体験はまだできますよ~」 と。
おっ! やるやる!!
たいさんじといえば大根ですよね~
ホント、うまいんだわ。
さぁ、1本100円!
抜いてみないと分からない!!
今年は小ぶりの大根が多いとのことですが・・

おぉ~ まぁまぁ 大きいんちゃう!?

yuu のは少し小さめかな??
新鮮な大根、帰ったらふろふき大根ですな!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この日、今津総合運動公園で開催される「2014たかしま発酵食品&そばフェスタ」に行って来ました。
3年前のちょうどこの日にも来たよなぁ~

あの時は蕎麦打ち体験、柿もぎ体験、箸作り体験などいろいろやりましたなぁ~
いろいろやり過ぎてゆっくり食べたりできなかったしなぁ~
なので、今回は・・

柿もぎ体験1本に絞ります!
集合時間は午後。
それまで、うまいもん探して食べるぞ~
さて、まだ開催時間になっていないのでお客さんもまばら。

というより、まだ準備中のブースが大半。
そんな中、「味見してね~」と。
手づくり工房「比良の里」さんです。
無添加の米こうじ味噌のお味噌汁を味見。
美味い!
お正月のお雑煮用に「倍麹白味噌」をゲット!
麹と大豆の割合が2:1で10月に仕込んだ熟成期間が若い新味噌だそうです。


そして、お次は「糀屋吉右衛門 (こうじやきちえもん)」さん。
昨年、今津の発酵食品サミットでゲットした「糀漬の素」。
それで作ったお漬物がめっちゃウマかったのですよね~
なのでもちろんゲットです!
さぁ、そして「楽農舎」さん!

安心安全のお野菜です!!
今日は紅芯大根をゲットしました~
お隣は「鯖寿司みうら」さんでしたが、みうらのおっちゃんはおられませんでした。
朽木の日曜朝市かな?
さぁ、お買い物はここまで!
ここからは美味しいもん探して食べるぞ~
早速!
「お餅食べる~」 と、yuu 。
搗きたてのお餅、1パック100円!


yuu と oka はきなこ餅、dai とoto はおろし餅を。
そして・・
行列ができはじめてる「箱館そば」
混まないうちにきつねそばゲット~ 400円。


今津産の打ち立て新蕎麦です!
これ、めっちゃうまーい!
でも、お出汁がちょっと少なーい!!
まだ食べんで~
高島のB級グルメとんちゃん焼ならぬとんちゃん唐揚げだー!


秘伝のタレに漬け込んだ味付けかしわの唐揚げ!
これ、ビールがほしくなる~
さぁ~ そしてそして~
シカフランクフルトの「高島ジビエ」だー!

・・と、おっ! Mさんやん!!
出店してたんですね~ しらんかった~
特大のシカフランクですね~

シカ独特の臭みはまったく無し!
うんまー!!
このシカフランクは、誰もが食べやすいように少しだけ豚肉も入ってるとのこと。
超オススメです!!
これ、食べてみたいなぁという方は・・
12月13日に道の駅くつき新本陣で開催される「高島ジビエンナーレ」で食べれますよ!
ぜひ!!
さて、そろそろスイーツですか!?


この、みたらし団子!
焼きたて、ふわふわ~ やわらかーい団子!
醤油ダレがウマイ!!
そして・・
こちらも醤油!
しょうゆソフトクリームだ!!(右)
「岩佐商店さんの『マルイ醤油』使用」と書いてます。


そしてもう一つはアドベリーソフトクリーム!(左)
まずはアドベリーを。
うん! 甘酸っぱくてウマイ!
想像通りの味ですな。
そして、しょうゆ・・
うわっ! 醤油や!!
dai と yuu は・・ 「無理~」 と。
oto と oka も最初は、「ん~・・・」という感じでしたが・・
食べているうちに、なんか美味しくなってきたぞ!
うん、ウマイやん!
なんかクセになる味ですなぁ~
やめられまへん!!
さぁ、お腹もふくれたところで・・
柿もぎ体験の時間になりましたよ。
会場からバスで10分ほどで到着。


おぉ~ めっちゃよーさんなってるぞ!
富有柿、1口15個で500円。
2口申し込んだので30個だ~

よっしゃ~ でっかいのん探せ~

おぉ~ デカイ!!
持って帰るのとは別に、食べながらどうぞ~ と、畑のオーナーさん。
柿が大好きな dai 、もちろんかぶりついてましたよ。
「めっちゃ甘いで~」 と、dai 。

いや~ この大きな富有柿、普通に買ったらそこそこするんじゃない??
めっちゃお得ですよね~
いや~ 楽しかったぁ~
さて、そばフェスタのイベントはここまで。
ここから、たいさんじへ移動です。
実はこの日、「たいさんじ風花の丘」で秋の収穫祭をやっていたのです。

しかーし、着いたのは14時30分・・
お野菜はほぼ完売していてほとんど残ってません・・
とりあえず、ハガキと交換にサツマイモをプレゼントしてくださいました。
「大根の収穫体験はまだできますよ~」 と。
おっ! やるやる!!
たいさんじといえば大根ですよね~
ホント、うまいんだわ。
さぁ、1本100円!
抜いてみないと分からない!!
今年は小ぶりの大根が多いとのことですが・・

おぉ~ まぁまぁ 大きいんちゃう!?

yuu のは少し小さめかな??
新鮮な大根、帰ったらふろふき大根ですな!


