› daiyuuのとある日 › 2017年08月01日

2017年08月01日

高島でクワガタ&アユとり! ~ dai の足首にかみついたのは!?

とある日・・

久々に4人で高島方面へ。
夏、恒例のクワガタとり&川遊びだ!
しかーし天気が今一つ。
曇り空で今にも雨が落ちてきそう。
しかも気温が低いな。
こうなるとクワガタはちょっと厳しいか。

水着に長靴という格好で、いつもの森にやって来ました。
その姿に合わせたかのように、雨がポツポツと・・

うーん、ヒグラシも鳴いてないし・・

とりあえず、何本か蹴ってみますが、何も落ちてこない。

毎年、必ず落ちてくる樹も反応なし。
やっぱりアカンかぁ、と思いましたが・・

ポトポト・・
おっ! 落ちてきた!

よっしゃ! ノコギリ~

さらに別の樹からも~

とりあえずボウズじゃなくて良かった~

まぁ天気も悪いしこんなもんでしょう。

それにしてもカッコエエなぁ。

同じノコギリクワガタでも全く違うよなぁ。

大型の顎を持つ個体よりも小型の顎を持つ個体の方が〝ノコギリ〟の刃って感じやね~

さぁ、雨も少し強くなってきたので、戻ろかぁと思ったら・・

「ぎゃーー!! いたい!! いたー!! うぎゃーー!! いたー!!!」 と、dai が自分の足を見ながら大声で叫んでます。

なんや!! どうした!?
あまりのパニックぶりにマムシにでもやられたのかと思って駆け寄ると・・
足首にヒルがへばり付いてるやんかいな。

「ぎゃーー! たすけてーー!! いたー!!」
こら、落ち着け!

吸血シーンの写真を撮りたかったけど、それどころではありませんでしたよ。
ペチッと、指で弾き飛ばして終了。

おまえさぁ、大げさ過ぎるで。
「いや、ホンマに痛かってん!」
まぁそら少しはそうかもしれんけど・・

「あ~ 気持ち悪かった。 ヒルは初めてやわ」
そうか、dai は初ヒルでしたか。
でも幸いにも吸血前にペチッと弾き飛ばせたようですね。

それにしてもあのパニックぶりには笑うよな。
まぁマムシじゃなくて良かったわ。

そしてしばらくすると・・
「あー! やられたー! はやくー!」 と、こんどは oka が。

えっ? なにが早く??
「カメラ!カメラ!」

はっ?
と、近付いてみると、今度は oka の足首にヒルちゃんが。

「はやくとってー!」
ほいほい、と、指で弾き飛ばそうとすると・・

「ちゃう! カメラで撮ってー」と。
あー、そのトルですか。

ではでは、カシャッと。

すげーなー、dai と違ってある意味めっちゃ冷静。
逆にコワイよなぁ~ (^_^;)

そんなこんなでクワガタとりは終了。

さて、場所を移動。
小雨の中、うわさの森へ・・

もうピークは過ぎたので人はかなり減ったのでしょうど、なんとなく異様な雰囲気でしたね。
ちょこっと聞いてみたところ、つい15分ほど前に鳴いていたそうです。
でももう巣立ったとのことなので、そろそろ終わりなんでしょうね。

ヤマモモがちょうど食べごろでした。

ちょっとつまみ食い・・
甘酸っぱくてうまい!

さぁ、さらに移動してモリアオガエルの池に。
おっ! おるやん。

モリアオガエルはやっぱりかわいいの~

まだ比較的新しい卵塊がありました。

またまた移動。
楽しみにしていた川遊びですが・・

川に入るも、なぜか魚おらん。
しかも雨が・・
増水すると危険なので早々に切り上げ、近江ちゃんぽん食べて帰りましたー!
今回はちょっと残念でしたかね~


さてその翌週・・
今度は yuu と二人でコアユとりへ。

コアユ釣りしてる人がたくさん。
よっしゃ、よーさん獲れそうやで。

さっそくいつもの堰に行ってみると、微妙に水量が低い。
我が家は釣りではなく、堰をのぼってくるコアユを網でゲットする獲り方なので、ある程度の水量が必要。
流れが遅いとのぼってこないのよね~

さぁ、yuu がバシャッと網を突っ込みますが・・

やっぱり獲れない。

川にはコアユの影がたくさん見えるんですがね・・
何度かやって、ようやく数匹ゲット。

「あ~ スイカのにおいがするなぁ~」 と、yuu 。
うん、ホンマ。
香魚ですなぁ~

さて、ちょっと場所変えてみよか。
ということで更に上流の堰へ移動。

さっきよりも流れがありますが・・
ん~、どうもあきまへんなぁ。

すんなりあきらめて、森へ移動。
一発目のキック!

ポトポトポト・・
おぉ~ めっちゃ落ちてきた~

赤みがかった大型の個体と、いかにも〝ノコギリ〟といった中型の個体。

一蹴りで、これだけ落ちてきましたよ。

そういえば、今年はミヤマクワガタがとれなかったなぁ~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


Posted by daiyuu at 19:00Comments(0)滋賀いきもの観察