› daiyuuのとある日 › 2017年07月

2017年07月25日

山室湿原の自然

2017年7月9日

いきものふれあい室観察会「山室湿原の自然」に参加してきました。
yuu と二人、今期やっとこさの初参加です。
集合場所のグリーンパーク山東から山室会館まで車で移動。

ここから農道を歩き、山室湿原へ。
この日の天気は曇り。
かんかん照りとは違い、風も少しあって歩くには気持ちが良いです。

さぁ、湿原までたんに歩くだけとはもちろん違いまっせ~
農道には楽しいものがいろいろありますよ。

鮮やかな青い花のツユクサ。
摘んで青い花びらを指ですり潰します。

もちろん、指は青く染まる。
青く染まった指で、白い服を着てる人にこすり付ける!
安心して下さい、取れますよ!
ツユクサに含まれる青色色素はコンメリニンといって水に溶ける性質があるそうです。

そして猫じゃらしのエノコログサ。

穂の部分を手のひらで軽くにぎり、揉むように締めたり緩めたりすると、穂がニョキニョキと上がってきます。
「こうやるんやで~」 と、ちびっ子に教える yuu 。
さすが中学生!

麦ストロー!

麦の茎って空洞やねんなぁ~
これで麦茶飲んだら最高やで!

そして、葉っぱ鉄砲~

手を筒状に軽く握って、その上に柔らかめのクズの葉っぱを手にのせ、もう一方の手で上から叩くと・・
空気圧で葉っぱが一気に破れるので、パン!! と大きな音が鳴ります。
これ、意外と難しいんですよね~

葉っぱ遊びをしながら・・

そして yuu はいきもの観察も・・

オオシオカラトンボのオスとシオカラトンボのメスかな。

田んぼにはカエルさんがいっぱい。

普通に歩いたら15分ほどの距離ですが、3倍掛けて楽しみましたよ。

さぁ、湿原の入り口に到着です。

山室湿原・・・東西約90m、南北約170m、周囲約500m、面積約1.5haの小規模な中間湿原で、今から約2.5万年前に成立したと考えられているそうです。
山室湿原の植物は62科169種、昆虫類はハッチョウトンボなど59科127種で、湿地性の植物や昆虫などが保存され、米原市の天然記念物に指定されてます。

そのハッチョウトンボ、いてるか~??

「あっ! おった!!」 と、yuu 。
え?どれどれ??
「ほら、あそこ」
ん? あー、あれか! ちっさー!!

普通のトンボをイメージして探してたら見つけられへんな。

ハッチョウトンボ・・・日本一小さなトンボで世界的にも最小の部類に属し、その体長は2㎝ほどと極めて小さく、一円玉(直径20 mm)とほぼ同じ大きさ。

1円玉を重ねると大きさが分かりますか~?
ホンマ小っちゃい。

アップにすると普通のアカトンボやねんけどなぁ~

赤が鮮やかなオスに対してメスは茶褐色で更に見つけにくい。

この日は天気が曇りで比較的気温も低めだからか、活発な行動は無く、じっとして動きませんでした。

それどころか、かなり近付いても飛び立とうとしません。
どうやらハッチョウトンボの習性らしいです。

いやぁ~ それにしてもイトトンボよりも小さなトンボがいてたなんて知らんかったわ~

さて、植物は・・

コバノトンボソウ(ラン科ツレサギソウ属)

花がトンボがとまったような形に見えることが名前の由来。

ミカヅキグサ(カヤツリグサ科ミカヅキグサ属)

カキラン(ラン科カキラン属)

モウセンゴケ(モウセンゴケ科モウセンゴケ属)

食虫植物の一種で、葉にある粘毛から粘液を分泌して虫を捕獲します。

木道をさらに進むと、やや水の流れがありました。

そこにモリアオガエルがお昼寝中。

これはスイレン科のヒツジグサ(未草)。

未の刻(午後2時)頃に花を咲かせることから、ヒツジグサと名付けられたそうです。

湿原の中に咲く花は、まるでランタンの明かりのようにポッと光ってるように見えました。

山室湿原・・
ホント小さな湿原ですが、貴重ないきものがたくさん。

いやぁ~ 久々にいきものふれあい室の観察会に参加しましたが、やっぱりおもしろいなぁ~

次はいつ参加できるかなぁ~




tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2



  


2017年07月20日

菅山寺で野鳥観察

6月のとある日・・

yuu が左膝を骨折して4ヶ月半。
ようやく骨を固定していた金具を取り除く手術をしました。

手術室へ向かう yuu (左)と手術後の翌日(右)

これで治療は終わりましたが、左右のバランスが悪くなった太腿の筋肉・・
まだまだこれからもリハビリ継続ですなぁ~

さて、その手術をした翌日に退院。
「歩いても問題無いですよ」と、病院の先生。

それじゃあ! ということで翌日・・
yuu と二人で菅山寺まで野鳥観察にやって来ました。

転倒してはさすがにまずいので念のため松葉杖を。

おぉ~ ギンリョウソウやん。

別名、ユウレイタケ。
うん、何となくわかる気がする。

山門にある樹齢1000年を越える2本のケヤキの木。

左は幹まわり7m以上とのこと。
迫力があって素晴らしいよね~

さぁ、今日の目的はアカショウビン!
とりあえず朱雀池へ。
やはりバズーカ砲を構えてる方がおられました。
「さっき近くで鳴いてましたよ」 と。
よっしゃ、我が家も少し離れたところで待機。

すると、近くでガサガサ・・ と。

おっ! リスやん。
エビフライでも作ってるんかなぁ~

しばらく待ってもアカショウビンが鳴かないので移動しようかと、ふと足もとを見ると・・

ん? お金や。
五銭て書いてる。

「菊5銭白銅貨」・・・発行は明治22~30年まで。

由緒ある菅山寺、100年以上前のお賽銭なのでしょうね。
この5銭硬貨を奉納した方は、ここでどんな祈願をされたんだろうなぁ~

さて、歩いても良いと言ってもさすがに手術後二日しか経ってないので、のんびり座って観察することに。

狙いのアカショウビンは・・
キョロロロロロ・・・
おっ! 鳴いてる!鳴いてる!
あとは近くに来てくれるのを待つのみ。

・・が、なかなかこっちに来てくれない。
鳴き声が聞こえなくなったなぁ~ と思ったその時、赤い影が!
yuu の上を通り過ぎていきました。

しばらく沈黙。

そしてまた、キョロロロロロー
おっ! 近いぞ!
「行ってみよ!」 と、yuu 。
よっしゃ。
そーっと鳴き声の方へ近付いていくと・・
どうやらあの大きなケヤキの木にとまってるようです。
キョロロロロロ・・
鳴き声の方に目をやりますが見つけることができません。
・・と、もう一歩近づいたとたん・・
またも赤い影が・・
飛んだ・・
「あー! めっちゃチャンスやったのになぁ~」と、yuu 。
また近付いて来るで。
と、言いましたが、それっきりでした。

あ~ 今年も撮れなかったね・・
また一年後ですか・・

まぁでも、写真は撮れなかったけど、いろんな野鳥の声を楽しむことができました。

アカショウビン、サンコウチョウ、ツツドリ、アオバト、ホトトギス、キビタキ、サンショウクイ、ヤマガラ、ヒガラ、アカゲラ、コゲラ・・
他にもいろいろ・・

約6時間、静かな山の中で座ってのんびり過ごしました。
たまにはこんなのも良いもんやね。




tenki_2daiyuutenki_2



  


Posted by daiyuu at 19:00Comments(0)滋賀いきもの観察

2017年07月18日

ど田舎でのんびり田植え ~ 泥んこ万歳!

2017年5月21日

大阪ではクマゼミがシャンシャン鳴く季節となりましたが・・
このブログはまだ5月です・・

今年も「ど田舎でのんびり田植え」にお誘い頂きました。
残念ながら dai はクラブの試合、oto もソフトの試合で不参加。
yuu と oka には4人分遊んで・・いや、働いてきてもらいます!

今年で4度目となった能家での田植え。
大阪に住んでる我が家にとっては本当に貴重な体験をさせて頂いてます。

田植えはもちろんですが、毎回田んぼならでは?の楽しい遊びを企画してくださいます。
今回は・・

な、なんだこれは~??
木枠でできた大きな水槽にイモリが。

イモリの障害物競走??
楽しそう~

さぁ、田植え!田植え!

苗は2、3本。 升目の交わる十字に植える!
もう体が覚えてるのか? 年に一度だけの作業だけど、みんな手際良く植えていきますよ。

田植えが一段落すると子どもチームは自然とイモリ水槽へ・・

まだアカンで~
お昼ご飯食べてから~

釜で炊くご飯、美味しいよね~

今回もシカカツなど、いろいろと自然の恵みを美味しくいただきました。

kei くんと yuu 、ご飯のあとは田んぼで泥んこ遊び。

中学2年になっても楽しいことは楽しい!!

ふだん、絶対にできない遊びがここにはある。

さぁ、お待ちかね、イモリの障害物競争~

足の速そうな?イモリを選んでリボンで印。
一斉にスタート!
様々な障害物を乗り越え、横一線から抜け出したのは果たして!?
といったレースになったかどうは別として、こんなにイモリを応援したのは初めてでしょうなぁ~

いきものとふれあい、泥んこになって遊ぶ。

小さな子どもから小学生、中学生も一緒になって・・
泥んこ万歳!

さぁ、次は稲刈りだね~

そしてまた来年も・・



tenki_2daiyuutenki_2




  


2017年07月12日

GWは富士山を楽しむ!その4 ~ 美ヶ原高原

2017年5月3~7日

富士山から離れ、美ヶ原高原へやって来ました。
この日の宿は標高2000mの高原にある山本小屋です。

夜、晴れていれば素晴らしい星空が見れるはず。
そんな期待を胸に、まずは美ヶ原高原をハイキングです。

宿泊者用の駐車場に車をとめさせて頂き13:45 出発。

ひゃー! 空が広い!!
標高2000m級の平坦な台地・・
古代の火山活動によってできたそうですが・・
自然はスゴイわ。

山本小屋から5分、美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」へ到着。

美ヶ原は濃霧になることが多いので霧鐘を備えた避難塔の役割をしているそうです。

美ヶ原牧場を突っ切る遊歩道をのんびりと。

遠くには美ヶ原最高峰「王ヶ頭(2,034m」」に建つ電波塔の施設群が見えます。
今回はその少し奥の美ヶ原台上の先端部「王ヶ鼻(2,008m)」まで。

その王ヶ鼻までのルートですが、牧場の真ん中を通るルートと溶岩台地の端を通るアルプス展望コースとに分かれてます。

もちろん、アルプス展望コースへ。

yuu は野鳥を探しながら・・

モズとノビタキ。

おぉ~ 北アルプスが見える~

槍・穂高連峰!
下は松本市ですな。

槍ヶ岳か~
4人揃って山頂を極めたいよなぁ~

いやぁ~ ホント、コース名の通りアルプスの展望ルートですよ。

台地の縁を歩いてるなぁ~と実感!

この分岐で右へ行けば最高峰の王ヶ頭ですが、先に〝鼻〟へ行きます。

そして15:15 王ヶ鼻(2,008m)到着! (かなりゆっくりペース)

さらに先へ進むと・・

江戸時代に建てられたという石仏群が・・
これらは山岳信仰の山である御嶽山の方向を向いてるそうです。

最先端へ立つと素晴らしい景色が。

夕方なので雲が湧いてますが、早朝の晴れた日は最高でしょうね~
それでも一通りは見えます!

槍・穂高連峰!
常念岳大天井岳は dai と yuu も登ったよなぁ~

白馬岳へと続く長い山脈。

鹿島槍ヶ岳がシブイ!

南アルプスも見えてまっせ~

富士山に次いで標高2位の北岳、そして3位の間ノ岳。
仙丈ケ岳、2011年に登りましたね~

浅間山・・

活きてる~ って感じですね~

八ヶ岳も素晴らしい~

そしてその八ヶ岳の右横に富士山が!
今回の旅行のテーマである富士山、ここでも見ることができました!

そして北アルプス側の下には松本市内。
よく見ると国宝の松本城が見える~

いやぁ~ ホントに大展望でした。

さて、戻りは王ヶ頭へ。
その脇に建つのは電波塔群と王ヶ頭ホテル。

ホテルへは山本小屋から遊歩道を送迎バスが運行してるみたい。

さぁ、王ヶ頭山頂(2,034m)です。

山頂という雰囲気はありませんな。

16:45 美しの塔が見えてきました。
山本小屋はもうすぐですが・・
yuu が心配してるのは天気。
満天の星は・・



「美ヶ原高原ホテル山本小屋」
ホテルと名称に入ってますが、館内は山小屋の雰囲気です。
いやいや、山小屋で十分ですよ。

それにしてもさすがは2000m。
5月でもこたつが必要ですよ。
ロビーには薪ストーブも。

お風呂は・・

なんと温泉!
しかも景色最高~

そして楽しみにしていたお食事は・・

すげ~ めっちゃ豪華!

桜鍋(馬肉のすき焼き)です!
うんまーい!
初めて食べたな~
いやぁ~ いい経験したわ。

さて、その食事の時に・・
「星空観察はするのですか?」と小屋の方。
ハイ、そのつもりなんですが、天気心配ですね~
「天気は回復傾向にあるので大丈夫だと思いますよ」
そうなんですね! 良かったなぁ~ yuu !
「しかし・・」と、小屋の方。
「お月さんが・・」
は?
「月が出てるので、見える星の数は少ないかも」
あーー! 月か~
「でも夜中の1時半頃から月が沈むので、その時間帯なら最高ですよ」と。
むむっ! そうなんや、どうする?
「起きるで!」と、yuu 。
よし! 起きましょー。

ということで、1時20分。

yuu はサッと起きました。
dai は何度か声掛けて起こしますが・・ 寝とく・・と。
oka は私も行く~ と。

そして一歩外に出ると・・
激寒~
やめとこか~ と思ってしまうくらい寒い。
しかーし、空を見ると・・
すげーーー!!
満天の星や~

yuu 、さっそくカメラをセット。
まずは北東の空。
星が動かない程度の30秒で撮影。

おぉ~ 天の川(左上から中央へ)も写ってる~

そして次は北の空を130秒。
レリーズが無いので、30秒以上の開放はシャッターボタンを押し続けます。
この間にものすごく大きな流れ星が!
思わず3人で叫んでしまいましたよ。
どこか遠くからも歓声が聞こえました。
同じように見てる人がいてるんや・・
yuu 、流れ星も写ってるんちゃう?
「うん、たぶん!」
そして・・

おぉ~ めっちゃキレイやん!
中央の北極星を中心に星が動いてる(もちろん地球が自転してる)のがよく分かります。
天の川(右上から下へ)も流れ星も完璧!
流れ星は天の川を渡ってる~

大きな写真はこちらをクリック
   ⇓⇓⇓


いやぁ~ 最高にキレイでしたね~

翌朝・・
dai に写真を見せると・・
「え~ なんで起こしてくれへんかったん!」と。
いや・・ (^_^;)

さて、最終日は・・
八ヶ岳の森で yuu の野鳥観察です。

オオルリのオスとメス

こちらはオオルリの幼鳥かな? そしてアカゲラ

キビタキのメスとオス

ヒガラのつがいです。

たっぷり撮影して帰りました~



 おしまい

 その3へもどる



tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2017年07月02日

GWは富士山を楽しむ!その3 ~ キミスコテージ

2017年5月3~7日

初日の愛鷹山から下山後、御殿場で食材を調達してから東富士五湖道路で河口湖へ。
さすがGW、なかなかの渋滞でしたね。
今回の宿は河口湖北岸の高台にある貸別荘の「キミスコテージ」さん。

山裾の静かなところです。
キミスコテージさんは3棟、周りには他にも貸別荘が何軒かあるようです。
我が家がお借りしたのは「Cタイプ」。
そのコテージ裏からの景色。

すげ~!!
富士山と河口湖~
Cタイプは和風の平屋建て。(Aタイプ2階建て、Bタイプ平屋)

広々とした庭と玄関。

中に入ると12畳のリビングから富士山が!

めっちゃええやん!!

あと、8畳の和室が2部屋あります。

キッチンには調理器具一式、大型の冷蔵庫、電子レンジ、食器類が完備されてます。

洗面には洗濯機も。

お風呂はちょっと年季が入ってるけど特に問題なし。

いやぁ~ いいっすね~
アタリでしたわ。

さぁ、富士山を眺めながらBBQ!(ホットプレートは持参です)

電信柱が無かったら言うこと無かってんけどなぁ~
おそらくA、Bタイプのコテージからは遮るものが無いと思う。

yuu はコテージ前で富士山を撮りまくってましたね~
夕方の富士山。

星空と河口湖の夜景。

早朝の富士山。

コテージの周りには野鳥もいろいろと。

その中でも大きな声で鳴いていたのはキジとガビチョウ。
ガビチョウは初めて見ました。
賑やかで楽しい囀りですが、特定外来生物に指定されてる、日本の侵略的外来種ワースト100選定種だそうです。
連れて来られたガビチョウに罪は無いのですが・・

それにしてもキミスコテージさん、ここは是非ともまた来たい!

さて、河口湖をあとにして、ちょうどコテージの裏側にあたる破風山へ。
狭い林道の終点に登山口があります。

ここから新道峠まで10分。

10分ですがなかなかの急登。
峠からは・・

おぉ~ 富士山が~
実はここ、富士山の撮影スポットとしてかなり有名なとこ。

その絶景ビュースポットへ。
まずは第二展望台。

おぉ~ 富士山と河口湖の絶景!!
これは確かに素晴らしい!
そして第二展望台から10分弱で第一展望台へ。

こちらの方が僅かに視界が広いようですね。
でもどちらも絶景ですわ。

第一展望台からさらに10分ほどで破風山(1674m)です。

残念ながら山頂からの展望はありませんが、すぐ近くには展望台と同じ景色が。

いやぁ~ 宝永山側の富士山は迫力がありましたが、河口湖側からは美しい富士山ですね。

さぁ、美しい富士山をあとにして・・
今度は諏訪湖へやって来ました。
目的はハルピンラーメン!

昨年の夏に下諏訪町役場前店に入り、ニンニクラーメンとハル二郎を食べたのですが、どうしても看板メニューの「ハルピンラーメン」が食べたくて・・
今回は本店へやって来ました。

開店前に到着。 1番!
11時ジャスト、カウンターのみの店内へ順番に案内されました。

すぐに満席。
店員さんは女性のみで手際良く連係プレーで。

そしてキター!
ハルピンラーメン!!

チャーシュー、メンマ、もやし、海苔といたってシンプル。

麺は中細のちぢれ麺。
ではまずスープを。
うおーん! うんまい!
見た目は味噌ラーメンのスープのようやけど、ぜんぜん違う。
ピリッとした後味やけど辛過ぎず、というより甘さもあるのか?ニンニク風味もあるぞ。
なんとも表現しがたいウマさですよ。

我が家に運ばれてきた時には順番待ちのお客さんが後ろにズラリと。

なんかねー、1番に運ばれてくると、後ろのみなさんから注目して見られてるようで・・
それにしても何ともいえんスープにちぢれ麺が絡んでウマいっす。

食後のジャスミン茶がホッとさせてくれます。

いやぁ~ 諏訪に来たら是非ともハルピンラーメンですよ。

さぁ、次は美ヶ原へ。
あともう一回続きます。


 その4へつづく
 その2へもどる



tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 18:25Comments(0)静岡美味いもの