› daiyuuのとある日 › 滋賀 › 河内の風穴

2014年07月10日

河内の風穴

2014年6月28日

「河内の風穴」に行って来ました。

多賀町に鍾乳洞があるってのは知っていたのですが、まぁ訪れるにしても湖北方面へ遊びに行った時の帰りにでも・・ と思っていたのですが・・

実はこの日、本当は登山の準備をしていました。
早朝・・ 綿向山の登山口まで来たのですが、雨・・
少しの雨くらいならと思っていたのですが、ポツポツとザーの間くらい。
おかしいなぁ~ 天気予報では晴れ寄りの「曇り」やったのに。

ん~ どうしよ・・
dai、yuu、登れる?
「・・・」
ほぼ無反応。
アカン、こういうテンションの時は怪我しそうなので登山はあきらめることに。

てなわけで、決してココから近くは無いのですがやって参りましたよ。
それにしてもここまでの県道17号はかなり狭く、離合はちょっと厳しい箇所も。
早朝じゃなければ大変だったかもね~
河内の風穴
営業時間の9時まで10分ほどありますが、「どうぞ~」と、入れて頂けました。

さて、この「河内の風穴」・・
なかなかスゴイんですよね~
滋賀県指定天然記念物のこの鍾乳洞の総延長は約6800mで全国でも第4位とのこと。
ゲゲ~ 入ったら出てこられへんのとちゃう??
と、心配になりますが、一般公開されているのは入り口から少しだけだそうで・・
河内の風穴河内の風穴
ま、とにかく行ってみます。
風穴の入口までは緑豊かな沢沿いの道を歩いて行きます。
河内の風穴
途中、ユキノシタの花がたくさん咲いてました。
河内の風穴
10分弱ほど歩いて・・最後の急坂を登りきれば入り口が見えてきました。
と、同時にひんやりとした空気が・・
河内の風穴
さらに近付くと・・ 寒っ!!!
小さな入り口から冷気が吹き出してきますよ。
河内の風穴
それもそのはず、洞内の気温は一年を通して12~13℃とのこと。
夏は涼しく冬は暖かい! イイね~
いや~ それにしても思っていたよりも入り口はかなり狭いな・・
河内の風穴河内の風穴
dai でもかがんで入らないと無理みたい。
洞内へ入ると鍾乳洞らしく、足場が濡れていて滑りそう・・
中へ進んでいくとオレンジ色のライトで照らされた空間が見えてきました。
河内の風穴河内の風穴
そして・・
うわぁ~ ひっろー~
河内の風穴
写真中央の dai で広さが伝わりますでしょうか・・
河内の風穴
入り口の狭さと、この巨大空間とのギャップがなんともイイね~
上を見上げるとコウモリが飛んでましたよ。

さぁ、更に奥へと・・
なかなかスリルのあるハシゴを上がっていき・・
河内の風穴河内の風穴
再び狭くなった先は・・
河内の風穴河内の風穴
「キケン これより奥に入らないで下さい」との看板があり、しっかりと柵が付けられていました。
河内の風穴
え~ もう終わり??
もうちょい、奥まで行ってみたかったなぁ~
実際ここまでは鍾乳洞っぽさはあまり無いのかも。
まぁ確かにあの巨大空間は素晴らしいんだけどね~
というのも、この河内風穴の本当の素晴らしい場所は非観光エリアなんですよね~
サンプル画像があるのでこちらを見て頂ければ・・

ということで、残念ですがもと来た道を引き返します。
河内の風穴河内の風穴
さぁ、地上に出てきましたよ~
モワッと、ものすごい熱気と湿気が漂ってます。
いや~ ホントすごい温度差ですね~
河内の風穴
yuu のメガネが一瞬でくもりました!(笑)

今度は冬、温もりに来ようかな!?





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2







同じカテゴリー(滋賀)の記事画像
タイムカプセルOPEN DAY
「徳山鮓」さんで極上のランチ!
野生獣のいのちをいただく感謝の集い
金毘羅神社から蓬莱山
朽木の森の発酵カフェ「ロータスリーフ」さん
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
同じカテゴリー(滋賀)の記事
 タイムカプセルOPEN DAY (2019-04-23 19:00)
 「徳山鮓」さんで極上のランチ! (2019-02-28 19:00)
 野生獣のいのちをいただく感謝の集い (2018-12-31 12:00)
 金毘羅神社から蓬莱山 (2018-10-16 19:00)
 朽木の森の発酵カフェ「ロータスリーフ」さん (2018-09-26 19:00)
 歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日) (2018-08-20 19:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。