2015年03月05日
鈴鹿セブンマウンテン ~ 入道ヶ岳
2015年2月28日
蛇谷ヶ峰、賤ヶ岳、三十三間山に続き、今年4回目の雪山ハイクは・・
鈴鹿セブンマウンテンの一つ、入道ヶ岳へ。

実はなぜかこれまで一度も鈴鹿山系の山には登ったことが無いのですよね。
何となく遠いイメージがあったのか・・
でもよくよく考えてみると新名神を利用すると意外と近いやん!
てなわけで、初めは御在所岳に登ろうかと思ったのですが、我が家のレベルではこの時期の御在所岳は危険と判断。
夏山の経験も無いしね・・
そしていろいろ情報収集すると、鈴鹿セブンマウンテンの中でも標高の一番低い入道ヶ岳なら何とか軽アイゼンでも登れそう。
と、勝手に結論付けてチャレンジすることに。
コースは「北尾根」「二本松尾根」「井戸ヶ谷」の3ルートあるようですが、時期的にやはり尾根ルートかな、ということで北尾根から入り、二本松尾根で下るルートに決定。
さぁそしてやって参りました、椿大神社の駐車場(登山者は第2P)です。


登山者も何組かおられました。
第2Pから少し上がったところに参拝者用の第1Pがあり、そこにキレイな公衆トイレがありました。
椿大神社・・
猿田彦大神を祀る神社の総本社ともいわれ三重県では伊勢神宮と並んでパワースポットとして有名だそうです。
ちなみに入道ヶ岳はこの椿大神社の御神体で山頂に鳥居、山頂から北西側の奥の宮には祠が祀ってあるそうです。

さぁ、その由緒ある椿大神社の参道横を歩き、北尾根ルートの登山口へ。


ルートは愛宕神社への参道(階段)と重なってるようです。

登山ルートは階段横をジグザグに登るようなので、直登より楽なジグザグで登りますが、こちらもかなりの急登ですよ。


そして・・ 「おとーさーん、階段の方が早いから階段で行こ!」 と、dai 。

分かった。 どうせどっちも急やから階段で登ろか。
しかーし、これがまた強烈。


oto と oka 、バテバテで愛宕神社に到着です。
さぁ、ここからもなかなかの急登が続き・・

せっかく登ったと思ったら下りがあったり・・ もったいない。

強烈な登りではロープが設置されていました。

それにしても杉が多い・・
花粉症の dai と oto はかなり辛いですよ。

特に dai は風邪気味でもあったので鼻が蛇口になってるようですな・・
一方、yuu は元気元気!
椿の実を拾ったりと、楽しそうですよ。
さぁ、相変わらずの急登を鼻ダラダラで登っていきます!

そして、北尾根避難小屋です。

この小屋を過ぎたあたりから植生が変わってきました。

それにしても雪が無いなぁ~
ここまで少ないとは思ってなかった。
そして「通報ポイント7」を過ぎたあたりからようやく積雪が。

それでもアイゼンはいらんな。
さぁ、アセビの群生です。
三重県指定の天然記念物とのこと。
そのアセビのトンネルを抜けると・・

おぉ~ でた~!!

北の頭です。
これまでの景色から一変!

遮るものがほとんど無ーい!!
めーっちゃきれーい!!

登山道は急登が多かっただけに、この山頂付近のだだっ広さとのギャップがおもしろい!
そしてこのアルプス的な山容の御在所岳と鎌ヶ岳!

かっこええ山やなぁ~
こんなに雪少なかったら登れてたかな??
さぁ、入道ヶ岳の山頂へは少し遠回りになりますが、最高地点(915m)でもある椿大神社の奥宮へ。


奥宮からは展望がきかないので、山頂へ移動です。
そして・・

来ました~!!
入道ヶ岳(906.1m)山頂です!
それにしてもスゴイとこに鳥居があるよなぁ~


三角点タッチ!!
いやぁ~ しかしホンマすごい景色ですな~

ちょっと霞んでいるので写真では分かりにくいですが伊勢湾もバッチリでしたよ。
さぁ、その最高の景色を眺めながら温かいスープとパンで軽めの昼食。

いや~ ええ感じですわ~
そうそう、この日は同じように山頂で昼食をとってる方が何人かおられましたが、その中にヤマレコユーザーさんもおられたようで・・
我が家が被写体になっていたようですね~ (笑)
さぁ、気持ち良いのは間違いないのですが、やはり冬。
写真では伝わりにくい風の冷たさ・・
あまり長居はできません!

下山は予定通り「二本松尾根」を下ることに。
こちらのルートも山頂付近とのギャップが激しい急坂ですな。

どんどん降下していきます。
途中、ルリビタキのメス発見!

yuu が興奮してましたよ!
さぁ、二本松避難小屋を過ぎ、更に急降すると・・

またもや杉・・
整然としてキレイなんですがね・・
やはり目がショボショボしてきますよ。


そして沢の音が聞こえ、その沢を渡渉すると二本松尾根ルート登山口の駐車場に到着。


ここからは舗装された道を椿大神社の駐車場までのんびりと歩きます・・
いや~ 入道ヶ岳・・ 雪山ハイクとはならなかったですが、なかなか楽しかったですよ。
そうそう、後で知ったのですが、フクジュソウが咲いてたそうですね。
見れなくて残念!
それにしても鈴鹿山系・・
今まで登ったことが無かったなんて、もったいなかったよなぁ。
よし! 次は御在所岳と鎌ヶ岳ですかね!

≪コース&タイム≫
駐車場(8:45)⇒椿大神社(8:53)⇒登山口(9:00)⇒愛宕神社(9:07)⇒避難小屋(10:00)⇒北の頭(11:05)⇒奥宮(11:17)⇒入道ヶ岳(11:25)(12:00)⇒避難小屋(12:25)⇒駐車場(13:25)
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

蛇谷ヶ峰、賤ヶ岳、三十三間山に続き、今年4回目の雪山ハイクは・・
鈴鹿セブンマウンテンの一つ、入道ヶ岳へ。

実はなぜかこれまで一度も鈴鹿山系の山には登ったことが無いのですよね。
何となく遠いイメージがあったのか・・
でもよくよく考えてみると新名神を利用すると意外と近いやん!
てなわけで、初めは御在所岳に登ろうかと思ったのですが、我が家のレベルではこの時期の御在所岳は危険と判断。
夏山の経験も無いしね・・
そしていろいろ情報収集すると、鈴鹿セブンマウンテンの中でも標高の一番低い入道ヶ岳なら何とか軽アイゼンでも登れそう。
と、勝手に結論付けてチャレンジすることに。
コースは「北尾根」「二本松尾根」「井戸ヶ谷」の3ルートあるようですが、時期的にやはり尾根ルートかな、ということで北尾根から入り、二本松尾根で下るルートに決定。
さぁそしてやって参りました、椿大神社の駐車場(登山者は第2P)です。


登山者も何組かおられました。
第2Pから少し上がったところに参拝者用の第1Pがあり、そこにキレイな公衆トイレがありました。
椿大神社・・
猿田彦大神を祀る神社の総本社ともいわれ三重県では伊勢神宮と並んでパワースポットとして有名だそうです。
ちなみに入道ヶ岳はこの椿大神社の御神体で山頂に鳥居、山頂から北西側の奥の宮には祠が祀ってあるそうです。

さぁ、その由緒ある椿大神社の参道横を歩き、北尾根ルートの登山口へ。


ルートは愛宕神社への参道(階段)と重なってるようです。

登山ルートは階段横をジグザグに登るようなので、直登より楽なジグザグで登りますが、こちらもかなりの急登ですよ。


そして・・ 「おとーさーん、階段の方が早いから階段で行こ!」 と、dai 。

分かった。 どうせどっちも急やから階段で登ろか。
しかーし、これがまた強烈。


oto と oka 、バテバテで愛宕神社に到着です。
さぁ、ここからもなかなかの急登が続き・・

せっかく登ったと思ったら下りがあったり・・ もったいない。

強烈な登りではロープが設置されていました。

それにしても杉が多い・・
花粉症の dai と oto はかなり辛いですよ。

特に dai は風邪気味でもあったので鼻が蛇口になってるようですな・・
一方、yuu は元気元気!
椿の実を拾ったりと、楽しそうですよ。
さぁ、相変わらずの急登を鼻ダラダラで登っていきます!

そして、北尾根避難小屋です。

この小屋を過ぎたあたりから植生が変わってきました。

それにしても雪が無いなぁ~
ここまで少ないとは思ってなかった。
そして「通報ポイント7」を過ぎたあたりからようやく積雪が。

それでもアイゼンはいらんな。
さぁ、アセビの群生です。
三重県指定の天然記念物とのこと。
そのアセビのトンネルを抜けると・・

おぉ~ でた~!!

北の頭です。
これまでの景色から一変!

遮るものがほとんど無ーい!!
めーっちゃきれーい!!

登山道は急登が多かっただけに、この山頂付近のだだっ広さとのギャップがおもしろい!
そしてこのアルプス的な山容の御在所岳と鎌ヶ岳!

かっこええ山やなぁ~
こんなに雪少なかったら登れてたかな??
さぁ、入道ヶ岳の山頂へは少し遠回りになりますが、最高地点(915m)でもある椿大神社の奥宮へ。


奥宮からは展望がきかないので、山頂へ移動です。
そして・・

来ました~!!
入道ヶ岳(906.1m)山頂です!
それにしてもスゴイとこに鳥居があるよなぁ~


三角点タッチ!!
いやぁ~ しかしホンマすごい景色ですな~

ちょっと霞んでいるので写真では分かりにくいですが伊勢湾もバッチリでしたよ。
さぁ、その最高の景色を眺めながら温かいスープとパンで軽めの昼食。

いや~ ええ感じですわ~
そうそう、この日は同じように山頂で昼食をとってる方が何人かおられましたが、その中にヤマレコユーザーさんもおられたようで・・
我が家が被写体になっていたようですね~ (笑)
さぁ、気持ち良いのは間違いないのですが、やはり冬。
写真では伝わりにくい風の冷たさ・・
あまり長居はできません!

下山は予定通り「二本松尾根」を下ることに。
こちらのルートも山頂付近とのギャップが激しい急坂ですな。

どんどん降下していきます。
途中、ルリビタキのメス発見!

yuu が興奮してましたよ!
さぁ、二本松避難小屋を過ぎ、更に急降すると・・

またもや杉・・
整然としてキレイなんですがね・・
やはり目がショボショボしてきますよ。


そして沢の音が聞こえ、その沢を渡渉すると二本松尾根ルート登山口の駐車場に到着。


ここからは舗装された道を椿大神社の駐車場までのんびりと歩きます・・
いや~ 入道ヶ岳・・ 雪山ハイクとはならなかったですが、なかなか楽しかったですよ。
そうそう、後で知ったのですが、フクジュソウが咲いてたそうですね。
見れなくて残念!
それにしても鈴鹿山系・・
今まで登ったことが無かったなんて、もったいなかったよなぁ。
よし! 次は御在所岳と鎌ヶ岳ですかね!

≪コース&タイム≫
駐車場(8:45)⇒椿大神社(8:53)⇒登山口(9:00)⇒愛宕神社(9:07)⇒避難小屋(10:00)⇒北の頭(11:05)⇒奥宮(11:17)⇒入道ヶ岳(11:25)(12:00)⇒避難小屋(12:25)⇒駐車場(13:25)



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
この記事へのコメント
良く計画していますなあ息子も成長しているのが、分かりますね。それにしても二人の息子は、良く頑張っていますなあ‼
Posted by 浜ちゃんで~す at 2015年03月11日 20:48
浜ちゃんさん!
おはようございます!!
ハイ、少し前までは「ついてこいよ~」と言っていたのですが、最近は「待ってくれ~」に変わってきました(汗)
6月の登山、楽しみにしてます!!
おはようございます!!
ハイ、少し前までは「ついてこいよ~」と言っていたのですが、最近は「待ってくれ~」に変わってきました(汗)
6月の登山、楽しみにしてます!!
Posted by daiyuu
at 2015年03月12日 08:30

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。