2012年08月17日
北アルプス登山 ~ 燕岳・大天井岳 ~後編
2012年8月4~6日
2日目の朝・・ といっても午前2時。
テン場が斜面にあるので寝ている間、ズルズルと滑って何度も dai とぶつかりました。
それでも dai は起きない・・ やはり相当疲れたんやろな・・
2時というのにテント内から見る外が明るい。
??と思い、静かに外を見ると、満月とは違いますがものすごく明るいお月さんがテント場を照らしてました。
その分、満天の星空とはなりませんでしたが daiyuu の住んでるところとは大違い。
よし!今日は晴れるぞ!!
本来の予定では大天荘(だいてんそう)のテン場から常念岳へのピストンでしたが、この日は燕岳(つばくろだけ)へのピストンと、朝食後に大天井岳(おてんしょうだけ)へのピストンということに。
午前3時過ぎ。
みんなを起こして、あったかいミルクティを。
東の空が徐々に白みはじめてきました。
さぁ!ご来光見に行こか!
ヘッドランプを点けて燕岳への登山道を。
夏やのにダウンジャケット着るとは・・ dai と yuu あまりの寒さにビックリしたようです。
月明かりに照らされた槍ヶ岳が何とも幻想的。



それにしてもホンマに月が明るい。
燕岳周辺は花崗岩質の白い砂礫なので登山道も光って見えます。
燕山荘(えんざんそう)から燕岳までは30分程度。
山頂でご来光をと思いまいましたが、山頂付近を見るとすでに人でいっぱいになってそう。
なので、山頂手前の見晴らしの良いところでご来光を待つことに。
周りは雲海・・
富士山、八ヶ岳も島のように見えます・・
分刻みで空の色が変化して・・ 今見えてる山すべてバラ色に染まって行きます。
モルゲンロート・・ たまらんなぁ~
そしてついに・・

キターーーーー!!!
毎日太陽は昇ってきますが山で見ると感動やな~
反対側の槍ヶ岳は朝日があたってピンク色に・・

しばし感動のひと時・・
太陽が出ると、さっきまでのバラ色が消え、数分で空が青く明るく。
さぁ!燕岳行こか!!
最後の一登りで燕岳(2763m)登頂!
今日はホントに良い天気で360度の大展望!


↓↓↓ メガネ岩 他にもイルカ岩や蛙岩など奇岩がたくさん。 ↓↓↓ イワヒバリ


槍・穂高連峰、裏銀座の山々が大パノラマ!

北の方を見ると立山や鹿島槍などもくっきり!
いや~ 晴れて良かった。
dai と yuu にこの景色を見せたかったんよな~

高山植物の女王・・ コマクサ。 きれいなぁ。
さて、テン場に戻り、今度は燕岳より約200m高い大天井岳へ向けての準備。
oka は脚の慰労度を考慮して空身で。
8時 ちょっと遅めの出発になりましたが夕方までには戻ってこれるでしょう。


さぁ、今日は昨日とは違い、稜線漫歩です!
登山の醍醐味ですな。

そして昨日はあまりにもしんどくてできなかった、高山植物の写真撮影もたっぷりしながら・・


ハクサンシャクナゲ ん~ 何かな?


ハイマツの球果(松ぼっくり) 何でしょ?


ハクサンフウロ ミヤマゼンコ?


ヤマハハコ ミヤマキンポウゲ


チシマギキョウ ミヤマシシウド


イワツメクサ タカネスミレ


?また調べます ミヤマヤナギ
今回のデジカメはいつものコンデジのみ。
デジイチは重たくて・・ 今になってちょっと後悔・・
dai と yuu も自分のカメラでパチパチと。
そんなこんなで超スローペースで。
スロー過ぎて目指す大天井岳(左上)がガスってきた・・


今日のコース上、唯一の鎖場も問題なく通過。
そして槍ヶ岳方面との分岐から大天井岳まで最後の登りです。
ここからがキツイ。
やっぱり昨日・・ 脚が攣りながらここまで来るのは無理やったやろな。
燕山荘でやめて正解でした。


さぁ、大天荘までもう少しですが頂上方面はガスで何も見えず。
燕岳方面を振り返るとこちらも稜線にガスが・・
なかなか辛い登りですが、ところどころにチングルマのお花畑あって疲労度を幾分和らげてくれます。


さぁ、最後のガレ場を登りきると・・ 大天荘がありました!
ここから10分で大天井岳(2922m)山頂です!


11時半 やりました~ 登頂です!
さっきまでガスってましたが何とか展望がききます!

槍ヶ岳の北鎌尾根もバッチリ!
10年以上前・・ この大天井から貧乏沢を下り、北鎌尾根を経て槍ヶ岳へ登ったことがありますが・・ よーやったな と あらためて・・
dai と yuu お腹減った~ と。
よし!ラーメン!ラーメン!!


大天荘へ下り、具なしマルタイラーメンを。
貴重な水・・ 極力スープは少な目に。
このラーメンがまたウマかったよ~
やはり温かい食べ物は疲れを取ってくれるよな~


13時 燕山荘へ向けて来た道を下山です。
ガスがまた濃くなってきました。
dai!yuu!ひょっとしたらライチョウに出会うかもしれんぞ!
ライチョウ出没の条件は揃ってるような感じやねんけどな~
でも残念ながら見ることはできませんでした。
ホシガラスとイワヒバリはいっぱいおったのにな。


16時 燕山荘着。
明日が月曜日ということもあって昨日よりは人の数が減ったようです。
昨日の小屋はホントにすごかった。
小屋泊まりの人に聞くと、2、3人で布団1枚だったそうで、イビキやら何やらかんやらで寝れなかったそうな。
それを聞くと重たいテントを頑張って持って来て良かったなと。
今日の朝、みんながテント撤収してから極力平らな所へ場所を変えてました。
さぁ!燕岳と大天井岳も無事に登頂したし、しかも明日は下るだけやし、宴会だー!!
ということで昨日に引き続いて dai はコーラ、yuu はなっちゃん、oto は生ビール、oka はなぜかレアチーズケーキで乾杯です!


そして重たい重たいレトルト食品を温めます。
チーズハンバーグとミートボールとチキンバジル。
これら、10℃以下で保存とありますが・・
おそらく昼間のテントの中は40℃前後あったのではと・・
ま、大丈夫やんな!?
におってみます・・ うん、大丈夫!
食べてみます・・ おお~ ウマイではないか!
レトルト恐るべし。
さぁ、生ビールに酎ハイ、持ってきたワインで今日もヘロヘロからベロベロへ。


20時 今日のテントは oto と yuu 、oka と dai に分かれて寝ます。
夜中・・ たしか0時くらいやったかな・・ 雷が。
そして雨が・・
雨かぁ~ イヤやなぁと思いましたがすぐにまた寝てしまったようで・・
そして3時・・ 再び雷で目が覚めました。
今度はかなり大きな雷。
近いな・・
yuu は気付かずに寝てますが、後から聞くとdai は飛び起きたようです。
怖くて oka にしがみついてたとか・・
雨もかなり強くなってきて、テントを激しく叩いてます。
それにしても・・ 当初予定の大天荘でテント張らなくて良かった・・
もし行ってたら・・ この雷雨の中はさすがに動けないので、大幅に遅れての下山になってたよな。
いや~ ホンマに無理せんで良かった・・
で、ここ燕山荘も6時に下山しようと思ってたのに~
しばらく様子を見ますが止む気配無し。
雨の中のテント撤収・・ これが一番辛い・・
すでに6時過ぎ・・ 小屋泊まりの人は続々と下山を始めてます。
あ~ 今日に限っては小屋泊まりの人が羨ましい~
テントの中でカッパを着て下山準備。
若干 小降りになったかな・・ 意を決して撤収!
8時15分 燕山荘出発。
夏山のカッパ・・ 暑くて辛い・・
下山だけなので我慢できますが・・
さすがに2日間お風呂にも入ってないので気持ち悪い・・
dai と yuu も昨日から温泉入りたい~ と。
そして、焼肉食べたい~ と。
よし! 全員無事下山できたら露天風呂入ってステーキ食べに行こ!! と約束してます。
なので、dai とyuu 、特に dai はそれを目標に頑張ってるって感じです。


雨は降ったり止んだりを繰り返してます。
合戦小屋、富士見ベンチ、第三、第二、第一ベンチとほぼ立ち休憩のみで下山。
そして11時 中房温泉の登山口に無事到着。
いや~ やりました~
さぁ!温泉温泉!
登山口から少し下ったところにある有明荘へ。
めっちゃ広い露天風呂でーす!
しかも貸切状態!!
あ~ やっと風呂に入れた~
・・と、首に激痛が・・
あ~ ヒリヒリ~ ちょっと焼けすぎてしまいました・・


そしてそして次の約束・・ ステーキ!
たしか豊科ICの近くにガストがあったはず。
ガストならお手頃価格でしょうし。
さぁ!食べろ~
dai は180gのリブロースステーキでライス大盛り。
yuu はハンバーグとチキンのグリル。
それにしても dai の食欲には驚き・・
ライス大盛りにサラダにドリンクバー、最後にデザートまで完食。
この先が恐ろしい・・


いや~ それにしても2人ともよく頑張りました。
今回それなりに荷物も重たかったし、テント2泊やし。
食料、水、トイレ・・
いろいろ学ぶことあったんちゃうかな。
dai!yuu!おもしろかった?
「うん!」
また行きたい?
「・・・」
ま、今聞かん方がええか・・
さぁ、次回は・・
今回登頂できなかった常念岳・・
秘かに計画中・・
前編へ
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

2日目の朝・・ といっても午前2時。
テン場が斜面にあるので寝ている間、ズルズルと滑って何度も dai とぶつかりました。
それでも dai は起きない・・ やはり相当疲れたんやろな・・
2時というのにテント内から見る外が明るい。
??と思い、静かに外を見ると、満月とは違いますがものすごく明るいお月さんがテント場を照らしてました。
その分、満天の星空とはなりませんでしたが daiyuu の住んでるところとは大違い。
よし!今日は晴れるぞ!!
本来の予定では大天荘(だいてんそう)のテン場から常念岳へのピストンでしたが、この日は燕岳(つばくろだけ)へのピストンと、朝食後に大天井岳(おてんしょうだけ)へのピストンということに。
午前3時過ぎ。
みんなを起こして、あったかいミルクティを。
東の空が徐々に白みはじめてきました。
さぁ!ご来光見に行こか!
ヘッドランプを点けて燕岳への登山道を。
夏やのにダウンジャケット着るとは・・ dai と yuu あまりの寒さにビックリしたようです。
月明かりに照らされた槍ヶ岳が何とも幻想的。



それにしてもホンマに月が明るい。
燕岳周辺は花崗岩質の白い砂礫なので登山道も光って見えます。
燕山荘(えんざんそう)から燕岳までは30分程度。
山頂でご来光をと思いまいましたが、山頂付近を見るとすでに人でいっぱいになってそう。
なので、山頂手前の見晴らしの良いところでご来光を待つことに。
周りは雲海・・
富士山、八ヶ岳も島のように見えます・・
分刻みで空の色が変化して・・ 今見えてる山すべてバラ色に染まって行きます。
モルゲンロート・・ たまらんなぁ~
そしてついに・・

キターーーーー!!!
毎日太陽は昇ってきますが山で見ると感動やな~
反対側の槍ヶ岳は朝日があたってピンク色に・・

しばし感動のひと時・・
太陽が出ると、さっきまでのバラ色が消え、数分で空が青く明るく。
さぁ!燕岳行こか!!
最後の一登りで燕岳(2763m)登頂!
今日はホントに良い天気で360度の大展望!


↓↓↓ メガネ岩 他にもイルカ岩や蛙岩など奇岩がたくさん。 ↓↓↓ イワヒバリ


槍・穂高連峰、裏銀座の山々が大パノラマ!

北の方を見ると立山や鹿島槍などもくっきり!
いや~ 晴れて良かった。
dai と yuu にこの景色を見せたかったんよな~

高山植物の女王・・ コマクサ。 きれいなぁ。
さて、テン場に戻り、今度は燕岳より約200m高い大天井岳へ向けての準備。
oka は脚の慰労度を考慮して空身で。
8時 ちょっと遅めの出発になりましたが夕方までには戻ってこれるでしょう。


さぁ、今日は昨日とは違い、稜線漫歩です!
登山の醍醐味ですな。

そして昨日はあまりにもしんどくてできなかった、高山植物の写真撮影もたっぷりしながら・・


ハクサンシャクナゲ ん~ 何かな?


ハイマツの球果(松ぼっくり) 何でしょ?


ハクサンフウロ ミヤマゼンコ?


ヤマハハコ ミヤマキンポウゲ


チシマギキョウ ミヤマシシウド


イワツメクサ タカネスミレ


?また調べます ミヤマヤナギ
今回のデジカメはいつものコンデジのみ。
デジイチは重たくて・・ 今になってちょっと後悔・・
dai と yuu も自分のカメラでパチパチと。
そんなこんなで超スローペースで。
スロー過ぎて目指す大天井岳(左上)がガスってきた・・


今日のコース上、唯一の鎖場も問題なく通過。
そして槍ヶ岳方面との分岐から大天井岳まで最後の登りです。
ここからがキツイ。
やっぱり昨日・・ 脚が攣りながらここまで来るのは無理やったやろな。
燕山荘でやめて正解でした。


さぁ、大天荘までもう少しですが頂上方面はガスで何も見えず。
燕岳方面を振り返るとこちらも稜線にガスが・・
なかなか辛い登りですが、ところどころにチングルマのお花畑あって疲労度を幾分和らげてくれます。


さぁ、最後のガレ場を登りきると・・ 大天荘がありました!
ここから10分で大天井岳(2922m)山頂です!


11時半 やりました~ 登頂です!
さっきまでガスってましたが何とか展望がききます!

槍ヶ岳の北鎌尾根もバッチリ!
10年以上前・・ この大天井から貧乏沢を下り、北鎌尾根を経て槍ヶ岳へ登ったことがありますが・・ よーやったな と あらためて・・
dai と yuu お腹減った~ と。
よし!ラーメン!ラーメン!!


大天荘へ下り、具なしマルタイラーメンを。
貴重な水・・ 極力スープは少な目に。
このラーメンがまたウマかったよ~
やはり温かい食べ物は疲れを取ってくれるよな~


13時 燕山荘へ向けて来た道を下山です。
ガスがまた濃くなってきました。
dai!yuu!ひょっとしたらライチョウに出会うかもしれんぞ!
ライチョウ出没の条件は揃ってるような感じやねんけどな~
でも残念ながら見ることはできませんでした。
ホシガラスとイワヒバリはいっぱいおったのにな。


16時 燕山荘着。
明日が月曜日ということもあって昨日よりは人の数が減ったようです。
昨日の小屋はホントにすごかった。
小屋泊まりの人に聞くと、2、3人で布団1枚だったそうで、イビキやら何やらかんやらで寝れなかったそうな。
それを聞くと重たいテントを頑張って持って来て良かったなと。
今日の朝、みんながテント撤収してから極力平らな所へ場所を変えてました。
さぁ!燕岳と大天井岳も無事に登頂したし、しかも明日は下るだけやし、宴会だー!!
ということで昨日に引き続いて dai はコーラ、yuu はなっちゃん、oto は生ビール、oka はなぜかレアチーズケーキで乾杯です!


そして重たい重たいレトルト食品を温めます。
チーズハンバーグとミートボールとチキンバジル。
これら、10℃以下で保存とありますが・・
おそらく昼間のテントの中は40℃前後あったのではと・・
ま、大丈夫やんな!?
におってみます・・ うん、大丈夫!
食べてみます・・ おお~ ウマイではないか!
レトルト恐るべし。
さぁ、生ビールに酎ハイ、持ってきたワインで今日もヘロヘロからベロベロへ。


20時 今日のテントは oto と yuu 、oka と dai に分かれて寝ます。
夜中・・ たしか0時くらいやったかな・・ 雷が。
そして雨が・・
雨かぁ~ イヤやなぁと思いましたがすぐにまた寝てしまったようで・・
そして3時・・ 再び雷で目が覚めました。
今度はかなり大きな雷。
近いな・・
yuu は気付かずに寝てますが、後から聞くとdai は飛び起きたようです。
怖くて oka にしがみついてたとか・・
雨もかなり強くなってきて、テントを激しく叩いてます。
それにしても・・ 当初予定の大天荘でテント張らなくて良かった・・
もし行ってたら・・ この雷雨の中はさすがに動けないので、大幅に遅れての下山になってたよな。
いや~ ホンマに無理せんで良かった・・
で、ここ燕山荘も6時に下山しようと思ってたのに~
しばらく様子を見ますが止む気配無し。
雨の中のテント撤収・・ これが一番辛い・・
すでに6時過ぎ・・ 小屋泊まりの人は続々と下山を始めてます。
あ~ 今日に限っては小屋泊まりの人が羨ましい~
テントの中でカッパを着て下山準備。
若干 小降りになったかな・・ 意を決して撤収!
8時15分 燕山荘出発。
夏山のカッパ・・ 暑くて辛い・・
下山だけなので我慢できますが・・
さすがに2日間お風呂にも入ってないので気持ち悪い・・
dai と yuu も昨日から温泉入りたい~ と。
そして、焼肉食べたい~ と。
よし! 全員無事下山できたら露天風呂入ってステーキ食べに行こ!! と約束してます。
なので、dai とyuu 、特に dai はそれを目標に頑張ってるって感じです。


雨は降ったり止んだりを繰り返してます。
合戦小屋、富士見ベンチ、第三、第二、第一ベンチとほぼ立ち休憩のみで下山。
そして11時 中房温泉の登山口に無事到着。
いや~ やりました~
さぁ!温泉温泉!
登山口から少し下ったところにある有明荘へ。
めっちゃ広い露天風呂でーす!
しかも貸切状態!!
あ~ やっと風呂に入れた~
・・と、首に激痛が・・
あ~ ヒリヒリ~ ちょっと焼けすぎてしまいました・・


そしてそして次の約束・・ ステーキ!
たしか豊科ICの近くにガストがあったはず。
ガストならお手頃価格でしょうし。
さぁ!食べろ~
dai は180gのリブロースステーキでライス大盛り。
yuu はハンバーグとチキンのグリル。
それにしても dai の食欲には驚き・・
ライス大盛りにサラダにドリンクバー、最後にデザートまで完食。
この先が恐ろしい・・


いや~ それにしても2人ともよく頑張りました。
今回それなりに荷物も重たかったし、テント2泊やし。
食料、水、トイレ・・
いろいろ学ぶことあったんちゃうかな。
dai!yuu!おもしろかった?
「うん!」
また行きたい?
「・・・」
ま、今聞かん方がええか・・
さぁ、次回は・・
今回登頂できなかった常念岳・・
秘かに計画中・・
前編へ



快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。