› daiyuuのとある日 › 山登り(ハイキング) › 滋賀 › 滋賀 › 白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・

2013年06月03日

白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・

2013年5月26日

4月のお花見の時・・ 朽木市場のGS、Hさんから「お勧めのコースがあるんですよ~」と、登山のガイドブックをお借りました。
白倉岳から烏帽子岳、そしてその烏帽子岳から北側の自然林の尾根を歩き、平良へと下るルート。
おぉ~ 確かに山深いし、おもしろそう!
さっそく色々と調べてみると・・
ん? 登山コースのガイドが無いぞ。
お借りしたガイドブックには載ってますが、山と高原地図の「京都北山」は登山コースにはなってないなぁ。
ネットでも色々と検索してみますが情報が極端に少ない・・
もちろん白倉連峰の南岳、中岳、白倉岳、そこから雲洞谷山へのコースの情報はありますが、針畑川へのルート情報はほぼ無いですな。
ムフフ・・ ますます行ってみたくなったぞ~
でも、dai と yuu も一緒に行くからなぁ。やはり万全にしておかないと!
ルートは・・ 村井からのルートの方が登りは楽そうですが・・
どうせなら南岳のブナ林、中岳のアシウスギの巨木も見たいし・・
ということで、朽木栃生からのルートで決まり!
問題は、平良へ下山後どうやって栃生まで戻ってくるか・・
高島市営バスの時間を調べると・・ 平良分校前を 13:55 というのがあるな。
これに乗れなかったら・・ 次は17:38・・
ん~ これは絶対に13:55までに下山しないと・・
そしてもう一つ問題が・・
この市営バス・・ 朽木栃生には停まらない・・
朽木支所に電話で聞いてみると、梅ノ木から朽木学校前までノンストップとのこと。
途中で下車もダメとのこと・・
ん~ しゃあないよな。 まさか下山後に梅ノ木から栃生まで歩けないし・・
なるほどね~ 登山情報が少ないのはアクセスが非常に不便だからですな。
ということで、自転車しかないでしょ。 oto が自転車で走りますがな!
あとはバス時間までに下山を目指して・・ 白倉岳山頂で最終判断。バス時間までに無理なら村井への下山へ変更。
よっしゃ!これで決まり!!

そして当日・・ 頑張って早起き・・
5時半・・ まずは梅ノ木のバス停近くに自転車をデポ。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
盗まれないでね~ と祈りつつ朽木栃生へ移動。
6時、出発です!
登山口からいきなりの急登。
初めはウォーミングアップのなだらか~な登りが理想なのですが・・
まぁ、ゆっくり一歩一歩。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
あっ!ギンリョウソウ!  あっ!エビフライ!!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
アリジゴク~ といろいろ発見!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
そして早朝のせいか、野鳥の囀りスゴイ!
中でもアカショウビンの「キョロロロロローー・・」と何とも特徴的な鳴き声が山に響いて良い雰囲気!
そして遠くからはツツドリの「ポポッポポッポポッ・・」とまさに筒を叩くような響きが・・
野鳥だけじゃなく野生動物も・・
登りはじめた直後からいろんな気配を感じる・・
このルートは対面の武奈ヶ岳方面と違って極端に人が少ないよな。というか誰もいてませんな・・
てなことで先日買った熊鈴を初めて使います。
ちょっとうるさいけど効果はありそう。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
実際、登山道の先の方で何かが逃げて行くのを何度か見ました・・ 鹿ではなさそうやってんけど・・
小さな動物も・・  あっ!リス!!
あっ、ホンマや! と dai 。
どこどこ? と yuu と oka は見つけることができません。
ほれほれ、あちこちの樹に・・ リスが登っていってる!
3、4匹は見ましたよ~
やはり先頭を歩いてるのと後ろとは違うよなぁ・・
野生動物のフン、そしてマムシちゃんを踏みそうになった時は焦りますが・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
それにしてもひたすら登るっ!って感じですな。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
なかなかハードやけどこの新緑が疲労を和らげてくれます。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
そして大きなブナの樹が増えてきました。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
大きいよなぁ~ この幹の周りはどのくらいあるんやろなぁ~
「メジャー持ってきてるで~」と yuu 。
えっ!?やるやん、yuu!! 用意周到やな。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さっそく測ってみると・・ 2メートル95センチ!
おぉ~ 3メートルか~ スゴイな~
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
そして8時20分 南岳に着きました。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さぁ、南岳から約20分 中岳です!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
そしてすぐ横にはとてつもなく大きなアシウスギの大樹が!
でっかいなぁ~
いや~ これは登ってきた甲斐あるわ。
樹齢は数百年だそうで、幹周りは・・ 何メートルあるんでしょうね~
スゴイ!!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
ただ残念なのは枝分かれした片方が枯れてるようです。
倒れなければいいんやけどなぁ・・

そして・・ 9時10分白倉岳(949.9m)登頂です!
いや~ dai と yuu 頑張って登りましたね~
山頂からは朽木市場方面が・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
栃生からここまで約3時間ちょいか。
よっしゃ、13時55分のバスまで4時間以上あるし、予定通り平良へ下山だ!
ブナ、アシウスギの大樹の次は・・ 大トチノキだ!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
ということで、烏帽子峠を越えて烏帽子岳からは左の尾根へと入って行きます。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さぁ、いよいよここからのルートはガイドがありません。
でもスマホのGPSがあるので心強いですよ。
踏み跡は・・ よく見るとそうかなぁというレベル。
テープはたまに見掛けます。
まぁ稜線なので迷うことは無さそう。
いやぁ~ なんとも 良い雰囲気。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
Hさん言われる通り、奥山の自然林・・ 良いですね~
そしてフィールドサインもいろいろあります。
ヌタ場ですね~
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
イノシシ・・ 近くにいてそう・・

このアカゲラ・・ daiyuu にずっとついて来てたよなぁ。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さぁ、そして送電線の所まで来ると巡視路が。
これまでのルートから一変・・ しっかりとした「登山道」となります。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
何か奥山にいてる気がせんよなぁ・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
テープも所々に。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
尾根は展望も良く、さっき通って来た白倉連峰もバッチリ!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さて、ここからが問題・・ 平良へのルートがまったく分かりません!
GPSで見ると・・ おそらくこの辺りから下るんだろうなぁ~ というところで平良のMさんへ連絡。(ここまでずっと圏外でした)
3日前に「晴れたらトチノキを見に行きます!」と連絡を入れてました。
「今、送電線のところですが・・ トチノキへはどうやって行けば・・」と聞いてみますが・・
いろいろ説明して下さったのですが・・ 自分たちの位置をうまく説明できなかったので分からず・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
よし!ここから下るぞ!!
ということで道なき道を滑り落ちながら・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
これ、GPSが無かったら無理やろな・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
ホンマ・・ スゴイ斜度。
全員、何回滑り落ちたことか・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
ちょっとでも下りやすいルートを探しながら・・
そして忘れてません! 大トチノキはどこ??
おそらく谷側だと思うのですが、危険過ぎて近付けません・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
もう この時点でトチノキはあきらめました・・
とにかく無事に下りることを優先に!
そして ようやく作業道が見えました・・
いや~ 送電線までは順調に来てましたが、この下りで相当な時間かかったな・・
・・で、トチノキは・・ ここから1時間30分登ったとこだそうで・・
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
dai、yuu!登り返してみる??
イヤ! 絶対イヤ!!
うん、oto も絶対イヤです・・
あ~ でもせっかくここまで来たのになぁ~ ホント残念・・

さぁ、あとは林道を・・
そして電柵です・・ Mさん、カギを開けてくれてました。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
キャンプ場の方から人の声が久々に聞こえてきました・・
そういえば、今回の登山・・
まったく人に会わんかったよなぁ。
こんなんも たまにはおもしろいね~

さて、電柵を開けて頂いたMさんにご挨拶を。
近付くと猟犬が吠えてます・・
あっ! ペスやん! と yuu 。
お~ ホンマや。 めっちゃ大きくなってるやん。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
2年前に泊まりに来た時はまだ小さかったのに・・
貫禄出てきたよなぁ~
そしてMさん、dai と yuu におやつまで・・
「よ~ 栃生から越えてきたなぁ~ 感動もんやわ!!」とナデナデしてくれてます。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
Mさん、今回はいろいろありがとうございました!
また泊まりに来ます!!

さて、バスの時間までのんびりと・・
そして、13時55分ピッタシにやってきました。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
おぉ~ このバス・・ よう見掛けるよなぁ。
一度乗ってみたいと思ってたのよ。
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
車内は運転手さんのみ。 貸し切りですね~ ラッキー!
梅ノ木までお願いしまーす。
「ハイ、梅ノ木ですね、分かりました」
ちなみに栃生は停まらないんですよね?
「ハイ、市営バスの針畑線は梅ノ木から朽木学校前まで停留所が無いんです」
ですよね・・
(しゃあない、梅ノ木からサイクリングやな)

それにしてもこの市営バス・・ 一律220円(子供110円)は安いよなぁ。
生杉から朽木市場まで220円とは・・

さぁそして・・ バスが停まりました・・

ここは・・

運転手さん、ありがとうございました!!
白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
さぁ!この橋を渡ればゴール!!



白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・
【コースタイム】
朽木栃生登山口(6:00)⇒南岳(8:20)⇒中岳(8:45)⇒白倉岳(9:10)⇒烏帽子峠(9:40)⇒烏帽子岳(9:45)⇒P892(10:10)⇒送電線巡視路分岐(10:25)⇒P767付近(11:10)⇒平良ふれあいセンター(13:00)

※ 休憩も含んでます。P767からは相当ゆっくりです。
 平良ふれあいセンターへの電柵通過は、民宿松葉さんへ要連絡です。





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2






同じカテゴリー(山登り(ハイキング))の記事画像
快晴の白山(御前峰)へ!
紅葉のほしだ園地へ
金毘羅神社から蓬莱山
青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日)
歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目
同じカテゴリー(山登り(ハイキング))の記事
 快晴の白山(御前峰)へ! (2018-12-07 19:00)
 紅葉のほしだ園地へ (2018-12-03 19:00)
 金毘羅神社から蓬莱山 (2018-10-16 19:00)
 青木ヶ原樹海を歩く! ~ 精進湖から大室山へ (2018-09-12 19:00)
 歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 9日目(最終日) (2018-08-20 19:00)
 歩いてビワイチ(琵琶湖一周)に挑戦! ~ 8日目 (2018-07-28 17:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。