› daiyuuのとある日 › 2013年06月

2013年06月17日

田舎の田んぼで生きものみっけ

2013年6月8日

朽木いきものふれあいの里イベント「田舎の田んぼで生きものみっけ」に参加してきました。

今年、近畿の梅雨入りは・・ 5月28日頃だったそうですが・・
それ以降、あまり雨が降ってないような気が・・
特に6月に入ってからは晴天続きやんなぁ。

そんな異常な梅雨・・ dai は喜んでます。
というのも学校行事で金曜日から1泊でキャンプに。
キャンプといっても宿泊は民宿だそうですが・・
それにしても梅雨時にキャンプとは・・ 学校側も賭けてますね~
まぁそんなことは良いとして、行き先がなんと・・ 高島市のマキノ高原とは。
休みの日も高島・・  学校からも高島・・  えー感じやね!!

そして前日の木曜日・・ それまではずっと晴れの予報だった天気が金曜日の夕方から雨に変わってるやんかいな!
ちょうどキャンプファイヤーの時間帯・・ dai ・・ ショック・・

そして金曜日の朝・・ 元気に出発! 大阪は快晴やぞ!! 高島も大丈夫や! 行ってらっしゃーい!

さて、yuu はというと・・ もちろん普段通り学校です。
yuu!明日は朽木のイベントやから今日の晩から出発しよか!
「うん! モリアオガエル見に行こ!」
せやな。 dai には悪いけど、雨降るみたいやしカエルいっぱいおるんちゃうか!
「イエーイ!」と喜ぶ yuu。

そして・・ 心配してた天気はどうやらまた晴れに変わってました。(ホンマころころ変わるなぁ)
学校からもメールで「みんな元気です。晴れてます!」と数時間おきに現地の様子を連絡してくるみたい。スゴイな・・ そこまでしてくれるんや。今どきというか何というか・・

さぁ、前置き長くなりましたが金曜の夜、3人で出発です。
yuu にとっては残念というか・・ 晴れてしまったのでカエル観察は期待できないね~
ということでホタルを見にいくことに。
おっ!おるおる!

ちょっと少ないけど今季初ですな~
さぁ、そして次はカエルくん・・
ですが、やはりいてませんでした・・
明日の朝にもう一回来てみよか~
ということで、久々に車中泊。

dai は今ごろマクラ投げでもしてるかな??

翌朝・・ 快晴!

さっそく池に行ってみます。
・・が、やはりダメですね~
卵もぜんぜん無いですな~
ヘビは何を狙ってるんやろね・・

カエルくんはまったくですがトンボは飛んでました。
yuu の目がキラリと。
さぁ!頑張れ yuu!!

・・と、oto がゲットしてしまいました・・(ゴメンよ~)
クロスジギンヤンマや!と yuu が興奮気味に。
キレイなトンボやなぁ。
結局・・ 時間切れで yuu は捕れずでした・・

さぁ、そして朽木いきものふれあいの里です。
考えてみたら今期のイベントはこれが初参加やねんなぁ。
今年で4年目かぁ。
dai と yuu も成長してきたなぁ~

さて、今回は田んぼのいきもの観察です。
昨年までは針畑の田んぼでしたが、今年は能家の田んぼ! 楽しみ~
こちらの田んぼ・・ 実は何十年もの間、休耕田だったそうです。
もちろん、その間は田んぼの生きものはいませんでした。

その荒地を4年前に田んぼとして復元されたそうです。
ここまで復元された労力・・ 敬服しますよね。
そして4年経った今、田んぼの生きものは見事に戻って来ました!
その大切な田んぼの生きものを今日は観察させてもらいました~

いや~ ホントこの日は良い天気!
梅雨じゃないですよね~ この空!
山に挟まれた能家ですが、太陽が通る東西はスポッと開けてるので日照時間は長く、田んぼに適してるそうですよ。

なんか・・
いいよね~ この風景・・
小さい頃・・ 近所にたくさん田んぼがあった頃・・
こんなふうに網とバケツを持ってオタマジャクシを捕りに行きましたよ。

yuu も大きくなったら、昔は田んぼで生きものをよく捕ったな~ なんて言う日がくるのでしょうか・・
この田んぼに入った足の感覚・・ そしてこの田舎の田んぼの何とも言えない匂い・・

しっかり吸収してるんやろなぁ。
そしてまたいつか、この日のことを懐かしく思うんやろなぁ。

あっ! トンボ、卵産んだ!! と yuu。
その産んだ場所を館長さんとのぞき込む yuu と kei くん。
あったで~ 卵あったで~ と。

田んぼの生きもの・・
そんなにたくさんの種類はいてませんでしが、yuu と kei くんは大興奮でしたよ。

そして、田んぼのすぐ横の川に移動。

ここでは水生昆虫やサワガニ、そしてカジカやアカザなど。

さぁ、そして・・
田んぼと川で捕まえた生きものたちを観察です!
雨を待つモリアオガエル・・
そしてアカハライモリ、ヤゴ、ゲンゴロウ・・ 他にも水生昆虫いろいろと・・

この田んぼ・・
何十年前の田んぼの環境に戻る日も近いでしょうね!

イベント終了後・・
yuu は kei くんともう少し朽木を満喫・・
reikei パパにあとはお任せて oto と oka は帰阪。
そう、dai がマキノ高原のキャンプから戻ってくるのです。
「予定より早く帰って来れそうです・・」 と学校からメールが。
ゲッ!そうなん!?
間に合うかなぁ・・

そして家に・・
良かった・・ まだ帰って来てないわ。
車の中の荷物を運び終わって間もなく・・
「ただいま~」と dai が帰って来ました。
間一髪セーフでしたね・・

おかえり~
楽しかったか~?
「うん! めっちゃおもろかった!」
「魚つかみして・・ キャンプファイヤーして・・ きもだめしして・・ それから・・」

よし!ゆっくり聞くわ~





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年06月13日

SL北びわこ号と大盛り中華の広盛園

2013年6月2日

この日・・ 湖東にSLが走るという・・
えっ!? 汽車走るの??
知らなんだ~
しかも毎年恒例だそうで・・
知らなんだ~
ホント、こんだけ滋賀県に通ってて・・
知らなんだ~

dai!yuu! SL見に行くど!

ということで米原を越え長浜を越え・・
湖北町あたり・・
地図を見て高時川の鉄橋なんか えー撮影ポイントちゃう? と思い 行ってみると・・
うわっ! なんかいっぱい人おるで・・
そこにはもう鉄ちゃんが陣取っておりました・・
やはり考えてることは同じでしたか・・

しゃあない、鉄橋はあきらめよ。
ということで田んぼへと。

おっ!ココえーんちゃう? と河毛駅付近。
田んぼじゃなく麦畑。
よし!決まり!!
dai、yuu、oka は線路横の畦で待機。
oto はそこから麦畑を挟んだ後方で。

そして・・
遠くからブゥウォーーーと汽笛が!
おっ!来た!!
一発勝負の写真! 緊張するなぁ~

おっと!反対からは特急?
蒸気機関車と現行の特急車両・・ 対照的ですな~

いや~ カッコイイね~
dai、yuu、oka も間近で写してます!

dai の写真・・

なかなか えー感じやん!

yuu の写真・・

ちょっと早かったかな?

oka の写真・・

タイミングバッチリですな。

dai と yuu 走っている蒸気機関車なんか見るの初めてやもんな~
ホント、一瞬のことでしたが感動しましたね~

このまま帰ろうかと思いましたが、dai と yuu 、汽車見に行く~ と。
んじゃあ、木ノ本駅まで行ってみるか。

お~ 停まってるやん!
ホームには人がたくさん。
daiyuu は、ホームに入らず少し離れたところから・・

そして間近で見てみると・・ カッコエエなぁ。

木ノ本駅はイベント会場状態。
dai と yuu も制服で記念撮影!
そして、非常停止ボタンの操作方法など教えてもらいました。

で、北びわこ号は・・
この日、2便目発車のため、米原へ戻る準備。
戻る時は電気機関車に引っ張ってもらうようです。

そして・・
蒸気機関車は後ろ向きで去って行きました~

いや~ 今度は是非とも乗車してみよかな!


さて、帰りの車で・・
「お腹空いた~」 と dai 。
せやな、ちょっと早いけどご飯にしよか~
お腹空きまくってる?
「空き空き~」 とdai、yuu。
よし!そんなにお腹空いてるなら・・
中華にしよか! 行ってみたいとこあるし!
よく参考にさせてもらってるブログで紹介されていたお店があるのさ!
ということで・・ 栗東へ。
やって来ましたよ~ 「広盛園」さん。
入り口に日替わりランチメニューが。
「平日、土日、休日OK」??
つまりは毎日600円ですな。 安いよね~
じゃ、せっかくなので・・ A、B、C のランチを注文。
Aランチにはスープが、B と C は5種類のラーメンから選べます。

で、台湾ラーメンと冷麺を選択!
店員さん(たぶん中国の方)・・「ご飯は普通で良いですか?」と。
大盛りで!と言いかけましたが、量が多いと噂なので普通でお願いしました。
そしてあと、焼き飯(380円)も食べたいので・・ 注文!
この時店員さんの顔がニヤッとしたのを見逃しませんでしたよ・・
しばらくして・・
台湾ラーメン、冷麺・・ そして続々と運ばれてきました・・

五目焼きそば・・ かに玉・・
この五目焼きそばがまたボリューム満点!
ホント、具だくさんですよ。

そして焼き飯・・ 写真では分かり辛いですが、これがまた多い!
380円は安過ぎやで。
・・で、唐揚げ・・ デカイ・・
衣でごまかしてるってことは無いのです。
外はパリッ! で、中はジューシーでウマイ!

ご飯・・ 普通ってホンマかいな・・
あきらかに大盛りやで・・
店員さんのニヤッとしたあの顔・・ ホンマに食べれるんか~ という表情・・
クソ~ 参りました~
ランチにはそれぞれサラダ、漬物、杏仁豆腐、コーヒーが付きます。
dai と yuu にはオレンジジュースが。

あーー ゴメンナサイ!
食べ切れませんでした・・

今度来た時はランチ2つの注文にさせて頂きます!!





tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 21:18Comments(0)滋賀美味いもの

2013年06月10日

横山岳 ~ お花とブナの山!

2013年6月1日

一週間前に登った白倉岳・・ ブナの新緑がきれいやったよなぁ。
そうそう、昨年もこの時期に駒ヶ岳に登りました
あのブナ林・・ ホンマにきれいやったよなぁ・・
あ~ またブナを満喫したいなぁ~
ということで・・ ブナの山を探してみました。

横山岳・・ ガイドブックによると滋賀でも最大級のブナ林・・ と。
そうなんやぁ~ これは行くしかないでしょう!
そんなわけで先週に引き続き登山を・・

木之本ICから国道303号線を約10キロ走り・・
そして登山口に。

駐車場には車が1台・・
あれ? えらい少ないなぁ。
お花・・ ブナ・・ で人気の山かと思ってましたが・・
今回も熊鈴が要りそうですな。

さて、登山コースですが・・
梅雨入りして少し前まで雨の日が続いていたので、尾根コースを考えてましたが、沢の水量を見ると、そう多くは無さそうだったので白谷本流コースで登ることに。

情報によると相当な急登で渡渉もあるとか・・
かなり厳しそうだけどその反面、お花も多く咲いていたり、滝があったりするらしい。
ということで 7:50 出発です。

林道をしばらく行くと案内板が・・ 右へ行くと横山岳?
でもロープ張ってるしな・・

そういえば、登山口の案内板には右へ行って一度林道に出てたな・・
ん~ でも基本的には沢沿いやんなぁ・・
ということで、道もあるしそのまま沢伝いを進むことに。

何度か沢を渡渉し・・ 急登に耐えて・・
見えてきました~ 太鼓橋です。

後で調べてみるとやはり林道が正規ルートのようでした。
ここで本来?のコースに戻ります。

さぁ、そしてここからも ひたすら登り・・

それにしてもお花・・ いっぱい咲いてるなぁ~
急登の連続で辛いですが、このお花で助けられましたよ。

ちょっと多いですが写真を・・

カキドウシ                          ウマノアシガタ

ミヤマハコベ                         オドリコソウ

ヒメウツギ                          タニウツギ

シャク                            ヒメレンゲ

ミヤマキケマン                        クサイチゴ?

ツリバナ                            ニリンソウ

ヤブデマリ                          サワフタギ

ウスギヨウラク (マルハナバチが・・)           シライトソウ?

チゴユリ                           イワカガミ

中でもこのヤマシャクヤク・・
なかなかのもんでしたよ。

そしてお花だけじゃありません!
いきものもいっぱい!

オトシブミ (上手に作りますね~)             アワフキムシ

モノサシトンボ?                      ウスバシロチョウ (優雅な飛び方するよね~)

ニジュウヤホシテントウ                   カメノコテントウ (デカっ!)

ちっちゃいバッタがたくさん!                キセキレイ

カナヘビ (よー捕まえるわ・・)              ヤマカガシ (こわっ!)


・・と、お花も いきものも たくさん!
なので、きつい登りもそれほど苦にならず。
さぁ、そして 経ノ滝に着きました~
登山道はモワッとした空気でしたがここはひんやりと気持ち良い!

そしてここからも まだまだ登り・・
経ノ滝から約30分で今度は五銚子ノ滝に。
こちらの滝もなかなかのもんでしたよ。

さぁ、そしてこの五銚子ノ滝からが急登の連続・・
ホンマ、これでもか!っていうくらい登りの連続。
oto とoka はヒーヒー言ってますが dai と yuu はアスレチック気分で楽しそうやん。

高度を上げていくと植生も変わってきました。
ブナの新緑がほんとキレイ!

あっ! これはハナイカダやん! 葉っぱの上に花・・ 変わってるよなぁ。

さぁ、あと300メートル!
もうすぐのような感じがするけど・・
まだまだ急登が・・

それにしてもやっぱりお前ら余裕やなぁ。

あ~~ この緑・・

あと200メートル・・
dai、yuu しんどないんか?
「え~? しんどいで~」 とにこやかに・・

そしてあと残り100メートル・・
ちょっとしんどそうな顔してや~

ということで・・ ちょっと時間かかったけど 11:35 横山岳山頂です!!
いや~ このルート、ホンマひたすら登るっていう感じやったな。

山頂は・・ それなりの広さ。
でも展望は無いね~
・・と、何やら小屋の屋根へ上がれるように梯子が・・
おっ! 屋根からやとちょっと見えるようになったで!
ただ、この日はガスがかかって・・ 残念。

さて、下山は・・
東尾根コースを。
ここからが楽しみにしてたのよね~
ずっと谷を登って来たので・・
この稜線歩きの解放感は最高ですやん!

ちょっと霞んでたけど琵琶湖も見えてました~

東峰からの景色を堪能してから・・
いよいよブナ林です。
いや~ いーね~
白樺林のようですなぁ~
まだ若いブナですが、密集しているのでホントにキレイ!

滋賀でも最大級・・ 納得ですね~
しばらくブナ林の中を下って・・
パッと視界が広がり・・ 金糞岳などの眺望が。(写真撮り忘れ)

そしてそこからは広域林道まで一気に下ります。

さぁ、林道に出てきました!
さっきまでの樹林帯と違って暑い・・
そして少し下ると橋が・・ その脇に水場・・
これが「夜這いの水」ですか・・
そして橋の名前も「夜這い橋」・・

何でまたこの場所に不自然なこのネーミングなんでしょ?
ネットで検索しても名前の由来はヒットせず。
スルーしようかと思ったけど気になるので役場へ問い合わせしてみると・・
地元の方を紹介してくれました。
「杉野山の会」のNさん。
Nさんの話しによると・・
「特に由来は無いんです~」と。
おっと、予想外の答え。
「ただ・・ 昔、この辺りは炭焼きが盛んで・・」
「仕事が遅くなると炭焼き小屋に泊まって帰って来なかったという・・」
「で、夜這いにでも行ってるんじゃないか・・ という噂があったとかなかったとか・・」
ハハハハ・・・ と笑いながら答えてくれました~
実際はどうなんでしょうね~

そしてお水は・・
石灰岩質の硬水とのこと。
「横山岳のどこかに鍾乳洞があると思いますよ~」と。
そうなんや~ 鍾乳洞・・ 探してみたくなるよね~

Nさん、突然の電話にも関わらずご丁寧にありがとうございました!

で、そのお水・・ めっちゃ冷たい!
汗だくになってたので気持ちええな~

さて、林道を下ること30分・・ 登山口に到着です!
いや~ なかなか楽しかったね~

白谷本流コース・・
変化があっておもしろかったしお花もたくさん、そして東尾根のブナ林も最高でしたよ。
紅葉の時季も良いかもね~

ところで、このおサルさん・・
遠くから見ると人間かと思いましたよ(笑)


白谷登山口(7:50)⇒太鼓橋(8:40)⇒経ノ滝(8:55)⇒五銚子ノ滝(9:40)⇒横山岳(11:35)⇒東峰(12:25)⇒夜這いの水(13:55)⇒白谷登山口(14:40)

※ いつも通りスローペースです。コースタイムは休憩も含みます。横山岳山頂で30分の休憩。






tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2




  


2013年06月06日

yuu ・・ついにメガネをかける

とある日

2年ほど前かなぁ・・
yuu の視力が落ちてきてるのに気付いたのは・・
いきもの観察・・ 特に野鳥観察の時にも 見えへん! と。
何よりも学校での黒板が見えにくいと。
できることなら回復して欲しいなぁと眼科に通いましたが・・
残念ながら メガネをかけましょうと。
両眼で 「0.2」 か・・ そら見えへんわな。
考えてみたら oto と oka も視力悪いもんなぁ。
oto は 0.01 くらいかな~ さらに老眼も・・
dai は今のところ大丈夫そうやけどこの先不安やな・・

ということで・・



これで算数の点数も上がるよな!  ・・な!?




tenki_2daiyuutenki_2




  


Posted by daiyuu at 20:15Comments(0)日常

2013年06月03日

白倉岳 ~ 栃生から平良へ大樹を訪ねて・・・

2013年5月26日

4月のお花見の時・・ 朽木市場のGS、Hさんから「お勧めのコースがあるんですよ~」と、登山のガイドブックをお借りました。
白倉岳から烏帽子岳、そしてその烏帽子岳から北側の自然林の尾根を歩き、平良へと下るルート。
おぉ~ 確かに山深いし、おもしろそう!
さっそく色々と調べてみると・・
ん? 登山コースのガイドが無いぞ。
お借りしたガイドブックには載ってますが、山と高原地図の「京都北山」は登山コースにはなってないなぁ。
ネットでも色々と検索してみますが情報が極端に少ない・・
もちろん白倉連峰の南岳、中岳、白倉岳、そこから雲洞谷山へのコースの情報はありますが、針畑川へのルート情報はほぼ無いですな。
ムフフ・・ ますます行ってみたくなったぞ~
でも、dai と yuu も一緒に行くからなぁ。やはり万全にしておかないと!
ルートは・・ 村井からのルートの方が登りは楽そうですが・・
どうせなら南岳のブナ林、中岳のアシウスギの巨木も見たいし・・
ということで、朽木栃生からのルートで決まり!
問題は、平良へ下山後どうやって栃生まで戻ってくるか・・
高島市営バスの時間を調べると・・ 平良分校前を 13:55 というのがあるな。
これに乗れなかったら・・ 次は17:38・・
ん~ これは絶対に13:55までに下山しないと・・
そしてもう一つ問題が・・
この市営バス・・ 朽木栃生には停まらない・・
朽木支所に電話で聞いてみると、梅ノ木から朽木学校前までノンストップとのこと。
途中で下車もダメとのこと・・
ん~ しゃあないよな。 まさか下山後に梅ノ木から栃生まで歩けないし・・
なるほどね~ 登山情報が少ないのはアクセスが非常に不便だからですな。
ということで、自転車しかないでしょ。 oto が自転車で走りますがな!
あとはバス時間までに下山を目指して・・ 白倉岳山頂で最終判断。バス時間までに無理なら村井への下山へ変更。
よっしゃ!これで決まり!!

そして当日・・ 頑張って早起き・・
5時半・・ まずは梅ノ木のバス停近くに自転車をデポ。

盗まれないでね~ と祈りつつ朽木栃生へ移動。
6時、出発です!
登山口からいきなりの急登。
初めはウォーミングアップのなだらか~な登りが理想なのですが・・
まぁ、ゆっくり一歩一歩。

あっ!ギンリョウソウ!  あっ!エビフライ!!

アリジゴク~ といろいろ発見!

そして早朝のせいか、野鳥の囀りスゴイ!
中でもアカショウビンの「キョロロロロローー・・」と何とも特徴的な鳴き声が山に響いて良い雰囲気!
そして遠くからはツツドリの「ポポッポポッポポッ・・」とまさに筒を叩くような響きが・・
野鳥だけじゃなく野生動物も・・
登りはじめた直後からいろんな気配を感じる・・
このルートは対面の武奈ヶ岳方面と違って極端に人が少ないよな。というか誰もいてませんな・・
てなことで先日買った熊鈴を初めて使います。
ちょっとうるさいけど効果はありそう。

実際、登山道の先の方で何かが逃げて行くのを何度か見ました・・ 鹿ではなさそうやってんけど・・
小さな動物も・・  あっ!リス!!
あっ、ホンマや! と dai 。
どこどこ? と yuu と oka は見つけることができません。
ほれほれ、あちこちの樹に・・ リスが登っていってる!
3、4匹は見ましたよ~
やはり先頭を歩いてるのと後ろとは違うよなぁ・・
野生動物のフン、そしてマムシちゃんを踏みそうになった時は焦りますが・・

それにしてもひたすら登るっ!って感じですな。

なかなかハードやけどこの新緑が疲労を和らげてくれます。

そして大きなブナの樹が増えてきました。

大きいよなぁ~ この幹の周りはどのくらいあるんやろなぁ~
「メジャー持ってきてるで~」と yuu 。
えっ!?やるやん、yuu!! 用意周到やな。

さっそく測ってみると・・ 2メートル95センチ!
おぉ~ 3メートルか~ スゴイな~

そして8時20分 南岳に着きました。

さぁ、南岳から約20分 中岳です!

そしてすぐ横にはとてつもなく大きなアシウスギの大樹が!
でっかいなぁ~
いや~ これは登ってきた甲斐あるわ。
樹齢は数百年だそうで、幹周りは・・ 何メートルあるんでしょうね~
スゴイ!!

ただ残念なのは枝分かれした片方が枯れてるようです。
倒れなければいいんやけどなぁ・・

そして・・ 9時10分白倉岳(949.9m)登頂です!
いや~ dai と yuu 頑張って登りましたね~
山頂からは朽木市場方面が・・

栃生からここまで約3時間ちょいか。
よっしゃ、13時55分のバスまで4時間以上あるし、予定通り平良へ下山だ!
ブナ、アシウスギの大樹の次は・・ 大トチノキだ!

ということで、烏帽子峠を越えて烏帽子岳からは左の尾根へと入って行きます。

さぁ、いよいよここからのルートはガイドがありません。
でもスマホのGPSがあるので心強いですよ。
踏み跡は・・ よく見るとそうかなぁというレベル。
テープはたまに見掛けます。
まぁ稜線なので迷うことは無さそう。
いやぁ~ なんとも 良い雰囲気。

Hさん言われる通り、奥山の自然林・・ 良いですね~
そしてフィールドサインもいろいろあります。
ヌタ場ですね~

イノシシ・・ 近くにいてそう・・

このアカゲラ・・ daiyuu にずっとついて来てたよなぁ。

さぁ、そして送電線の所まで来ると巡視路が。
これまでのルートから一変・・ しっかりとした「登山道」となります。

何か奥山にいてる気がせんよなぁ・・

テープも所々に。

尾根は展望も良く、さっき通って来た白倉連峰もバッチリ!

さて、ここからが問題・・ 平良へのルートがまったく分かりません!
GPSで見ると・・ おそらくこの辺りから下るんだろうなぁ~ というところで平良のMさんへ連絡。(ここまでずっと圏外でした)
3日前に「晴れたらトチノキを見に行きます!」と連絡を入れてました。
「今、送電線のところですが・・ トチノキへはどうやって行けば・・」と聞いてみますが・・
いろいろ説明して下さったのですが・・ 自分たちの位置をうまく説明できなかったので分からず・・

よし!ここから下るぞ!!
ということで道なき道を滑り落ちながら・・

これ、GPSが無かったら無理やろな・・

ホンマ・・ スゴイ斜度。
全員、何回滑り落ちたことか・・

ちょっとでも下りやすいルートを探しながら・・
そして忘れてません! 大トチノキはどこ??
おそらく谷側だと思うのですが、危険過ぎて近付けません・・

もう この時点でトチノキはあきらめました・・
とにかく無事に下りることを優先に!
そして ようやく作業道が見えました・・
いや~ 送電線までは順調に来てましたが、この下りで相当な時間かかったな・・
・・で、トチノキは・・ ここから1時間30分登ったとこだそうで・・

dai、yuu!登り返してみる??
イヤ! 絶対イヤ!!
うん、oto も絶対イヤです・・
あ~ でもせっかくここまで来たのになぁ~ ホント残念・・

さぁ、あとは林道を・・
そして電柵です・・ Mさん、カギを開けてくれてました。

キャンプ場の方から人の声が久々に聞こえてきました・・
そういえば、今回の登山・・
まったく人に会わんかったよなぁ。
こんなんも たまにはおもしろいね~

さて、電柵を開けて頂いたMさんにご挨拶を。
近付くと猟犬が吠えてます・・
あっ! ペスやん! と yuu 。
お~ ホンマや。 めっちゃ大きくなってるやん。

2年前に泊まりに来た時はまだ小さかったのに・・
貫禄出てきたよなぁ~
そしてMさん、dai と yuu におやつまで・・
「よ~ 栃生から越えてきたなぁ~ 感動もんやわ!!」とナデナデしてくれてます。

Mさん、今回はいろいろありがとうございました!
また泊まりに来ます!!

さて、バスの時間までのんびりと・・
そして、13時55分ピッタシにやってきました。

おぉ~ このバス・・ よう見掛けるよなぁ。
一度乗ってみたいと思ってたのよ。

車内は運転手さんのみ。 貸し切りですね~ ラッキー!
梅ノ木までお願いしまーす。
「ハイ、梅ノ木ですね、分かりました」
ちなみに栃生は停まらないんですよね?
「ハイ、市営バスの針畑線は梅ノ木から朽木学校前まで停留所が無いんです」
ですよね・・
(しゃあない、梅ノ木からサイクリングやな)

それにしてもこの市営バス・・ 一律220円(子供110円)は安いよなぁ。
生杉から朽木市場まで220円とは・・

さぁそして・・ バスが停まりました・・

ここは・・

運転手さん、ありがとうございました!!

さぁ!この橋を渡ればゴール!!




【コースタイム】
朽木栃生登山口(6:00)⇒南岳(8:20)⇒中岳(8:45)⇒白倉岳(9:10)⇒烏帽子峠(9:40)⇒烏帽子岳(9:45)⇒P892(10:10)⇒送電線巡視路分岐(10:25)⇒P767付近(11:10)⇒平良ふれあいセンター(13:00)

※ 休憩も含んでます。P767からは相当ゆっくりです。
 平良ふれあいセンターへの電柵通過は、民宿松葉さんへ要連絡です。





tenki_2daiyuuおもろかったなーまた行こなiconN04tenki_2