
2013年08月20日
朽木でサマーキャンプ!(前編)
2013年8月10~11日
朽木いきものふれあいの里イベント「サマーキャンプ」に reikeiファミリーとともに参加してきました。
夏本番! dai と yuu が楽しみにしていたサマーキャンプがやってきました。
一昨年のキャンプは琵琶湖こどもの国でしたが、今回はくつきの森のやまね館。
ここ、一度泊まってみたかったのですよ~
さて、reikeiファミリーとは13時に現地集合ですが、渋滞回避のために早朝出発していつものところで虫取りです。
森を歩いているとヒグラシがブンブン飛んできます。
ここのヒグラシ・・ セミヤドリガに寄生されている個体が多い・・
樹にとまったまま死んでいるヒグラシもよく見かけます。


さぁ、カブトかクワガタおらんかなぁ~ とあやしい樹を探していると・・
いました! ノコギリクワガタ!!
よし! dai! 捕れ!!
やりました~


そして今度は・・
ミヤマクワガタ! でっかいぞ! yuu 頑張れ~


この日はクワガタがたくさん!
大きなノコギリクワガタや小型のノコギリクワガタも!


そして網がとどかない高いところは・・
スズメバチがいないのを確認して・・ キック!
すると・・ ボトボトボト!っとたくさん落ちてくるではありませんか! スゴイですよホントに。


あっという間にクワガタだらけに・・
いつもは全て逃がして帰るのですがこの日は持って帰る~ と yuu。
ということで、大きなノコギリクワガタとミヤマクワガタを飼うことに。
さぁ! 午前中の虫取りはこれで終了!
午後からのイベントでは本格的な虫取りが体験できるぞ~
朽木市場の丸八百貨店で昼食後、くつきの森へ。
やって参りました「やまね館」。
もともとは・・大阪のガールスカウトのトレーニングセンターとして使用されていたそうです。


それにしても今日は暑い・・
ここ、くつきの森でも酷暑ですよ。
暑さに弱い oto は、ジッとしているだけでも汗だくに・・
さぁ、みどりのmoriキッズサマーキャンプ開催です。
参加は9家族といつものスタッフさんと助っ人の先生と大学生さんです。 楽しくなりそう!!
まずは自己紹介、ゲームなどで交流後、さっそく虫取り大作戦のスタートです。
今回の作戦は・・ トラップ(罠)だ!!
①ベイトトラップ・・・ペットボトル切ってコップを作りその中に餌(ベイト)入れ、土を掘って落とし穴を仕掛けます。
②樹液トラップ・・・糖蜜の樹液を作り、樹に塗って虫をおびき寄せます。
③ライトトラップ・・・白いカーテンにライトを当てて虫を集めます。
これらの三大作戦だ!!
dai と rei くんはベイトトラップ、yuu と kei くんは樹液トラップを担当。
さぁ、みんな頑張れよ~


ベイトトラップは腐肉を使い・・


樹液トラップにはいろんなものが・・


みんな真剣な顔で作ってますよ・・
虫との駆け引きに勝てるようにな~


ベイトにせよ樹液にせよとにかく臭い!
でもこの臭いが虫たちを呼び寄せるんですよね~
さぁ、dai と rei くんのベイトトラップが完成!
さっそく森へ仕掛けに行きます!


虫たちにバレないように~
落とし穴を・・


そしてyuu と kei くんの樹液トラップです!
おっ! なんか本物の樹液のニオイに感じるぞ!!
1つは網の袋に入れ・・


もう1ヵ所は樹に塗りこみます。
そしてアリが邪魔しに来ないようにビニールテープで隔離。


さぁ、ライトトラップチームも完成しました!


果たしてこれら三大トラップ作戦に虫たちは引っ掛かるのでしょうか!?
夜の観察が楽しみ~
さて、お次は夕食の準備!
この日のメニューは??
朽木名物の焼き鯖そうめんです!
そして野菜のホイル焼きとお釜で炊くご飯!
エプロン姿・・ みんな似合ってるぜぃ!


daiyuu、reikeiファミリーは焼き鯖そうめん担当!
りっぱなサバを串刺しに!


切れ込みを入れたら炭火で焼きます!
あ~ うまそ~ このまま食べてみたい気も・・


さぁ、秘伝?のタレを作ってサバを煮込みます。
そして身をほぐします。


野菜のホイル焼きとお釜のご飯も着々と進んでますよ~


そうめんを茹でてくれる人~?
「はーい!」 と、dai と yuu 。
よし!頑張れ!
スタッフさんと一緒に40人分のそうめんを茹でます。


こんなに大量のそうめんを茹でることはまぁ無いやろな・・
そして、そうめんを先ほどサバを煮込んだタレにからめます。


さぁ!盛り付けて完成だーー!!
夕食は雰囲気の良い中庭で!


いや~ みんな頑張って作ったね~
もう、お腹ペコペコですよね~

そしてお釜のご飯!
美味しそう!
黒米を混ぜるとこんな色に炊き上がるんや~

さぁ! みんなの力作を頂きましょう!

焼き鯖そうめん・・ うまーい!
サバのエキスがしみ込んで美味しい!
そして野菜のホイル焼き・・ oto 、この野菜の美味しさに癒されました・・
実は oto・・ みんながトラップ作戦に夢中の頃・・ 汗が止まらずフラフラになってたのです。
おそらく熱疲労の初期症状だったのではと。
この日の気温はやはり異常でしたよ・・


でもこの野菜のホイル焼きで少し復活したのでした。
そしてお釜で炊いたご飯・・ おこげが香ばしくて美味しいですよね~
さぁ! 食事のあとお風呂に入っていよいよお昼に仕掛けたトラップを見に行きます!
夜の森・・ なんかワクワクするな~
こんなに大勢じゃなかったら dai と yuu はビビって歩かれへんやろな・・
そんな森の奥にボワッと浮かぶライトトラップの青白い光が・・
近寄ってみるとライトに照らされた白いカーテンには蛾を中心に虫がいっぱい。 おっ! 川遊びの時によく見かけるヘビトンボ!成虫を見るは初めてちゃうか~


そして yuu と kei くんが仕掛けた樹液トラップは??
ひそかにカブトやクワガタを期待しますが・・

ん~ 残念ながらかかってませんでしたね~
虫さんの方が一枚上手でしたか・・
dai と rei くんのベイトトラップは明日の朝に引き上げです。

さて、あっという間に一日が終わりましたよ。
夜になると幾分涼しくなったかもしれませんが、それでも朽木らしからぬ暑い夜になりそう・・
2段ベットの上段で寝ている dai がやはり暑くて寝れないみたいなので oka と一緒に下段で・・ そしてようやくみんな眠りにつきました・・
後編へつづく
daiyuu
朽木いきものふれあいの里イベント「サマーキャンプ」に reikeiファミリーとともに参加してきました。
夏本番! dai と yuu が楽しみにしていたサマーキャンプがやってきました。
一昨年のキャンプは琵琶湖こどもの国でしたが、今回はくつきの森のやまね館。
ここ、一度泊まってみたかったのですよ~
さて、reikeiファミリーとは13時に現地集合ですが、渋滞回避のために早朝出発していつものところで虫取りです。
森を歩いているとヒグラシがブンブン飛んできます。
ここのヒグラシ・・ セミヤドリガに寄生されている個体が多い・・
樹にとまったまま死んでいるヒグラシもよく見かけます。


さぁ、カブトかクワガタおらんかなぁ~ とあやしい樹を探していると・・
いました! ノコギリクワガタ!!
よし! dai! 捕れ!!
やりました~


そして今度は・・
ミヤマクワガタ! でっかいぞ! yuu 頑張れ~


この日はクワガタがたくさん!
大きなノコギリクワガタや小型のノコギリクワガタも!


そして網がとどかない高いところは・・
スズメバチがいないのを確認して・・ キック!
すると・・ ボトボトボト!っとたくさん落ちてくるではありませんか! スゴイですよホントに。


あっという間にクワガタだらけに・・
いつもは全て逃がして帰るのですがこの日は持って帰る~ と yuu。
ということで、大きなノコギリクワガタとミヤマクワガタを飼うことに。
さぁ! 午前中の虫取りはこれで終了!
午後からのイベントでは本格的な虫取りが体験できるぞ~
朽木市場の丸八百貨店で昼食後、くつきの森へ。
やって参りました「やまね館」。
もともとは・・大阪のガールスカウトのトレーニングセンターとして使用されていたそうです。


それにしても今日は暑い・・
ここ、くつきの森でも酷暑ですよ。
暑さに弱い oto は、ジッとしているだけでも汗だくに・・
さぁ、みどりのmoriキッズサマーキャンプ開催です。
参加は9家族といつものスタッフさんと助っ人の先生と大学生さんです。 楽しくなりそう!!
まずは自己紹介、ゲームなどで交流後、さっそく虫取り大作戦のスタートです。
今回の作戦は・・ トラップ(罠)だ!!
①ベイトトラップ・・・ペットボトル切ってコップを作りその中に餌(ベイト)入れ、土を掘って落とし穴を仕掛けます。
②樹液トラップ・・・糖蜜の樹液を作り、樹に塗って虫をおびき寄せます。
③ライトトラップ・・・白いカーテンにライトを当てて虫を集めます。
これらの三大作戦だ!!
dai と rei くんはベイトトラップ、yuu と kei くんは樹液トラップを担当。
さぁ、みんな頑張れよ~


ベイトトラップは腐肉を使い・・


樹液トラップにはいろんなものが・・


みんな真剣な顔で作ってますよ・・
虫との駆け引きに勝てるようにな~


ベイトにせよ樹液にせよとにかく臭い!
でもこの臭いが虫たちを呼び寄せるんですよね~
さぁ、dai と rei くんのベイトトラップが完成!
さっそく森へ仕掛けに行きます!


虫たちにバレないように~
落とし穴を・・


そしてyuu と kei くんの樹液トラップです!
おっ! なんか本物の樹液のニオイに感じるぞ!!
1つは網の袋に入れ・・


もう1ヵ所は樹に塗りこみます。
そしてアリが邪魔しに来ないようにビニールテープで隔離。


さぁ、ライトトラップチームも完成しました!


果たしてこれら三大トラップ作戦に虫たちは引っ掛かるのでしょうか!?
夜の観察が楽しみ~
さて、お次は夕食の準備!
この日のメニューは??
朽木名物の焼き鯖そうめんです!
そして野菜のホイル焼きとお釜で炊くご飯!
エプロン姿・・ みんな似合ってるぜぃ!


daiyuu、reikeiファミリーは焼き鯖そうめん担当!
りっぱなサバを串刺しに!


切れ込みを入れたら炭火で焼きます!
あ~ うまそ~ このまま食べてみたい気も・・


さぁ、秘伝?のタレを作ってサバを煮込みます。
そして身をほぐします。


野菜のホイル焼きとお釜のご飯も着々と進んでますよ~


そうめんを茹でてくれる人~?
「はーい!」 と、dai と yuu 。
よし!頑張れ!
スタッフさんと一緒に40人分のそうめんを茹でます。


こんなに大量のそうめんを茹でることはまぁ無いやろな・・
そして、そうめんを先ほどサバを煮込んだタレにからめます。


さぁ!盛り付けて完成だーー!!
夕食は雰囲気の良い中庭で!


いや~ みんな頑張って作ったね~
もう、お腹ペコペコですよね~

そしてお釜のご飯!
美味しそう!
黒米を混ぜるとこんな色に炊き上がるんや~

さぁ! みんなの力作を頂きましょう!

焼き鯖そうめん・・ うまーい!
サバのエキスがしみ込んで美味しい!
そして野菜のホイル焼き・・ oto 、この野菜の美味しさに癒されました・・
実は oto・・ みんながトラップ作戦に夢中の頃・・ 汗が止まらずフラフラになってたのです。
おそらく熱疲労の初期症状だったのではと。
この日の気温はやはり異常でしたよ・・


でもこの野菜のホイル焼きで少し復活したのでした。
そしてお釜で炊いたご飯・・ おこげが香ばしくて美味しいですよね~
さぁ! 食事のあとお風呂に入っていよいよお昼に仕掛けたトラップを見に行きます!
夜の森・・ なんかワクワクするな~
こんなに大勢じゃなかったら dai と yuu はビビって歩かれへんやろな・・
そんな森の奥にボワッと浮かぶライトトラップの青白い光が・・
近寄ってみるとライトに照らされた白いカーテンには蛾を中心に虫がいっぱい。 おっ! 川遊びの時によく見かけるヘビトンボ!成虫を見るは初めてちゃうか~


そして yuu と kei くんが仕掛けた樹液トラップは??
ひそかにカブトやクワガタを期待しますが・・

ん~ 残念ながらかかってませんでしたね~
虫さんの方が一枚上手でしたか・・
dai と rei くんのベイトトラップは明日の朝に引き上げです。

さて、あっという間に一日が終わりましたよ。
夜になると幾分涼しくなったかもしれませんが、それでも朽木らしからぬ暑い夜になりそう・・
2段ベットの上段で寝ている dai がやはり暑くて寝れないみたいなので oka と一緒に下段で・・ そしてようやくみんな眠りにつきました・・
後編へつづく


2013年08月17日
朽木市場の百貨店
2013年8月10日
この日、午後から reikeiファミリーと ふれあいの里のイベント。
遅く出たら渋滞確実なので、それぞれ早朝出発して昼食後に現地集合の約束です。
午前中はいつものとこで虫取り(また書きます)。
そして朽木市場へ・・
これまで数え切れないくらい訪れている朽木。
・・・ですが、訪れる場所が偏っているので知らない所だらけ。
丸八百貨店・・
以前から気になってたんです・・
百貨店?
失礼ながらこんな(自然豊かな)ところに百貨店が? なんて思いますよね・・
調べてみると・・
《丸八百貨店の歴史》 ※ 丸八百貨店HPより抜粋
・昭和8年(1933年) 2階建ての百貨店として開業。1階では雑貨、本、新聞、下駄などが、2階では呉服が売られていた。
・昭和12年(1937年) 屋上に防空監視哨が設置される。
・昭和18年(1943年)ごろ 防空監視哨が役場に移転したのを機に、3階が増築される。
・平成の始め 最後の店子が亡くなり、閉店。
・平成7年(1995年) 旧朽木村が土地と建物を買い取り、改修工事が行われる。「鯖街道まちづくり委員会」が1階を書店と無料休憩所、2階をパブ、3階を会議スペースとして経営。
・平成9年(1997年) 滋賀県では3番目の、国の登録有形文化財に指定される。
・平成14年(2006年) 「鯖街道まちづくり委員会」が撤退。
・平成16年(2008年) 地域の女性グループ「睦美会」が管理・運営を委託され、現在に至る。
現在は1階が喫茶ということなので・・
行ってみましたよ~
道の駅くつき新本陣に車を駐車し、歩いて朽木宿の中心へ・・
(HさんのGSでスイカを販売されてました。 買ってみたかったなぁ・・)

城下町の雰囲気を残した町並み、そして敵兵が一気に攻めてくるのを防ぐ目的の道路構造の鍵曲(かいまがり)を少し行くと・・

ありました~ 丸八百貨店!!
この石畳の道を更に行くと雲洞谷山への登山口だったよな。

いや~ なんとも 風格のある建物ですよね~
何も知らなければちょっと入り難い雰囲気があるかな??

大きな扉を開け、入ってみると・・

おぉ~ 建物内もまたイイ雰囲気ですな~
入って手前が無料休憩所になっていて、特産品の販売や鯖街道の資料などが展示されています。
奥が喫茶のようです。

そして階段をあがると・・
2階は吹き抜けになっていて、3階は畳の広間?ギャラリーかな?でした。


この3階から見る町並みもまた風情がありますよ。


そうそう、当初は2階建てだったんですよね。
そして昭和18年に現在の3階建てに・・


さて、1階に戻って・・
昼食!昼食!
こんにちは~
「はーい、こんにちは~ いらっしゃいませ~」と、おばさんがにこやかに。
あの~
「お昼の定食・・ 電話くれはった人やね~?」と。
ハイ、そうです~


実は事前に電話でメニューに定食はあるのか・・など聞いていたのです。
メニューには無いのですが、その日に作るお惣菜などを組み合わせて定食として出しますよ・・と。
ということで二つお願いしていました。
そしてあと二つは喫茶メニューの中から・・
きつねうどんとザルうどんを注文。 ザルうどんは夏期限定。


じゃーん! きつねうどん! 結構ボリュームありますよ! おあげさんとかまぼこも2枚!


じゃじゃーん! そしてザルうどん! 細めんですね~
じゃじゃじゃーん! そしてそして、こちらがお願いしていた定食でーす!!
おーいしそ~~~!!

鯖の塩焼き、マロニーの酢の物、海老豆、ぜんまいとあげの煮物、小松菜の胡麻和え、具だくさんのお味噌汁、ご飯。
そして、これも食べて~ と、きゅうりのぬか漬けと山椒とふきと昆布の煮物を。


「ご飯、おかわりしていってよ~」と、おばさん。
ではでは、いただきまーす!
きつねうどん、dai 、どう?おいしい?
「うん! ウマイ! ダシがおいしい!!」
yuu 、ザルうどんは?
「こしがあっておいしい!」
おー ホンマや。 この細めんウマイわ!

そして定食は・・
塩鯖・・ 脂がのっててウマイ!
dai が・・ めっちゃ食べよる~
あぁ~ このぜんまい・・ 美味しい!
ご飯・・ すすみますね~
おかわりしてしまいましたよ。

美味しいですね~
「いえいえ~ 素人が作ったものですから・・」と、おばさん。
いや~ でもホント、素朴ですがバランスのとれた定食ですよ。
しかもウマいんだから!
気になるお値段は・・
きつねうどん350円、ザルうどん400円。
そして定食は600円でした。
安いですよね~
おかわりもサービスしてくれたようです。
ただしこの定食・・
事前に電話で予約が必要のようですよ。
定食の内容も日替わり。
そして料金もその日の内容で変わるようです。
でもだいたい600円~700円くらいかと。
dai と yuu も気に入ったようで・・
特に oka がまた来たい~ と。
よし、今度は栃餅ぜんざいとシフォンケーキ食べに来よか!!
daiyuu
この日、午後から reikeiファミリーと ふれあいの里のイベント。
遅く出たら渋滞確実なので、それぞれ早朝出発して昼食後に現地集合の約束です。
午前中はいつものとこで虫取り(また書きます)。
そして朽木市場へ・・
これまで数え切れないくらい訪れている朽木。
・・・ですが、訪れる場所が偏っているので知らない所だらけ。
丸八百貨店・・
以前から気になってたんです・・
百貨店?
失礼ながらこんな(自然豊かな)ところに百貨店が? なんて思いますよね・・
調べてみると・・
《丸八百貨店の歴史》 ※ 丸八百貨店HPより抜粋
・昭和8年(1933年) 2階建ての百貨店として開業。1階では雑貨、本、新聞、下駄などが、2階では呉服が売られていた。
・昭和12年(1937年) 屋上に防空監視哨が設置される。
・昭和18年(1943年)ごろ 防空監視哨が役場に移転したのを機に、3階が増築される。
・平成の始め 最後の店子が亡くなり、閉店。
・平成7年(1995年) 旧朽木村が土地と建物を買い取り、改修工事が行われる。「鯖街道まちづくり委員会」が1階を書店と無料休憩所、2階をパブ、3階を会議スペースとして経営。
・平成9年(1997年) 滋賀県では3番目の、国の登録有形文化財に指定される。
・平成14年(2006年) 「鯖街道まちづくり委員会」が撤退。
・平成16年(2008年) 地域の女性グループ「睦美会」が管理・運営を委託され、現在に至る。
現在は1階が喫茶ということなので・・
行ってみましたよ~
道の駅くつき新本陣に車を駐車し、歩いて朽木宿の中心へ・・
(HさんのGSでスイカを販売されてました。 買ってみたかったなぁ・・)

城下町の雰囲気を残した町並み、そして敵兵が一気に攻めてくるのを防ぐ目的の道路構造の鍵曲(かいまがり)を少し行くと・・

ありました~ 丸八百貨店!!
この石畳の道を更に行くと雲洞谷山への登山口だったよな。

いや~ なんとも 風格のある建物ですよね~
何も知らなければちょっと入り難い雰囲気があるかな??

大きな扉を開け、入ってみると・・

おぉ~ 建物内もまたイイ雰囲気ですな~
入って手前が無料休憩所になっていて、特産品の販売や鯖街道の資料などが展示されています。
奥が喫茶のようです。

そして階段をあがると・・
2階は吹き抜けになっていて、3階は畳の広間?ギャラリーかな?でした。


この3階から見る町並みもまた風情がありますよ。


そうそう、当初は2階建てだったんですよね。
そして昭和18年に現在の3階建てに・・


さて、1階に戻って・・
昼食!昼食!
こんにちは~
「はーい、こんにちは~ いらっしゃいませ~」と、おばさんがにこやかに。
あの~
「お昼の定食・・ 電話くれはった人やね~?」と。
ハイ、そうです~


実は事前に電話でメニューに定食はあるのか・・など聞いていたのです。
メニューには無いのですが、その日に作るお惣菜などを組み合わせて定食として出しますよ・・と。
ということで二つお願いしていました。
そしてあと二つは喫茶メニューの中から・・
きつねうどんとザルうどんを注文。 ザルうどんは夏期限定。


じゃーん! きつねうどん! 結構ボリュームありますよ! おあげさんとかまぼこも2枚!


じゃじゃーん! そしてザルうどん! 細めんですね~
じゃじゃじゃーん! そしてそして、こちらがお願いしていた定食でーす!!
おーいしそ~~~!!

鯖の塩焼き、マロニーの酢の物、海老豆、ぜんまいとあげの煮物、小松菜の胡麻和え、具だくさんのお味噌汁、ご飯。
そして、これも食べて~ と、きゅうりのぬか漬けと山椒とふきと昆布の煮物を。


「ご飯、おかわりしていってよ~」と、おばさん。
ではでは、いただきまーす!
きつねうどん、dai 、どう?おいしい?
「うん! ウマイ! ダシがおいしい!!」
yuu 、ザルうどんは?
「こしがあっておいしい!」
おー ホンマや。 この細めんウマイわ!

そして定食は・・
塩鯖・・ 脂がのっててウマイ!
dai が・・ めっちゃ食べよる~
あぁ~ このぜんまい・・ 美味しい!
ご飯・・ すすみますね~
おかわりしてしまいましたよ。

美味しいですね~
「いえいえ~ 素人が作ったものですから・・」と、おばさん。
いや~ でもホント、素朴ですがバランスのとれた定食ですよ。
しかもウマいんだから!
気になるお値段は・・
きつねうどん350円、ザルうどん400円。
そして定食は600円でした。
安いですよね~
おかわりもサービスしてくれたようです。
ただしこの定食・・
事前に電話で予約が必要のようですよ。
定食の内容も日替わり。
そして料金もその日の内容で変わるようです。
でもだいたい600円~700円くらいかと。
dai と yuu も気に入ったようで・・
特に oka がまた来たい~ と。
よし、今度は栃餅ぜんざいとシフォンケーキ食べに来よか!!


2013年08月09日
夏の常神半島へ(後編)~神子定置網漁見学と塩坂越
2013年8月3~4日
2日目、午前3時30分・・
う~ やっぱり眠いなぁ~
テントから出るのが辛い・・
隣の車の dai と yuu はゴソゴソと起き出したようです。
さぁ、今日は定置網漁の見学です。
何度か来ている神子朝市。
いつもは6時前後に漁から戻ってくる船を見てから朝市に向かっていたのですが、今回はお魚を獲るところから参加です。
この定置網漁、前回 朝市に来た時に見学ができることを知りました。
そして見学は特に事前申し込みなどの必要は無く、4時30分出港の10分前までに来て下さい と。
さぁ、そして・・ 4時を過ぎましたが漁港は真っ暗で誰もいません。
おかしいなぁ、今日はやらんのかなぁ・・
・・と、ちょっと心配しましたが、4時15分になると漁師さんが続々とやって来ました。
民宿に泊まっている方も何人か参加すようです。
それを見て daiyuu も船の方へ。


「見学の人はあっちの船に乗って~」 と、2隻ある大きい方の船を指差す漁師さん。
言われるがままに乗り込みます。
4時30分・・ 神子の集落に大きなサイレンが鳴り響きます。
(初めて来た時は何事かと思って目を覚ましましたよ・・)
それを聞いて船が出ました。
さて、この船には漁師さんが6、7人ほどだったかな、乗ってますが特にガイドなどはありません。
漁場までの15分前後、のんびりしたり作業したりと・・
「お客さん」も船からの景色をそれぞれ楽しんでます。
dai!yuu! あの山のてっぺんに昨日登った灯台見えてるぞ~


さぁ、定置網までやって来ました。

2隻の大きな船と1隻の小さな船で連携して網を巻いていきます。

その3隻の船の距離がだんだんと縮まって・・

おっ!魚が見えてきた!
タチウオや!
「うわっ! トビウオ! 飛んでる!!」 と、yuu が興奮してます。
「あっ!シイラ! 青いで!!」 と、dai 。

ホンマや。 シイラって青いんや~ めっちゃキレイなぁ。
そして、大きな網で船に移していきます。


なんとなく今日は魚の量が少ないような・・
全ての魚を移し終えると、接近していた3隻の船が離れて港へと戻ります。
いや~ これ、めっちゃおもろいな。
こんな間近で見学できるなんて・・ 漁師さんと同じ目線やで!
そして・・
港へ戻る途中、今まさに獲れたばかりのお魚を漁師さんがさばいて出してくれました!


ハマチとイカです!
うひょー! ウマそ~!!
「ハマチ、めっちゃウマ!」 と、dai。
oto はこの透き通ったイカを!
うーわっ! 甘いでこのイカ! しかもまだ動いてまっせ!!
あ~、ウマすぎ~
これ以上、絶対無い鮮度ですよね~


そうそう、ウマいと言えばこのたまり醤油。
普通、お刺身といえばワサビかショウガかなぁと思うのですが、
こちらは七味がたっぷり入った醤油でした。
「これがウマいんやで~」 と、漁師さん。
うん! 確かに合うでこれ!
やみつきになりそう・・
そして、見学料を支払って港へ到着です。
いや~ これ、予想以上におもろいわ。
ただし、ホントにガイドはありません。
ちょこちょこっと話ししてくれる程度です。
まぁ、こちらから質問すれば答えてくれるんでしょうが、みなさんお仕事に集中しているので・・
それが逆に迫力があって楽しい! ホントに間近で見れます!
そして最後にお刺身のサービスもあるし!!
約1時間半の見学・・ これ、大人500円、子供300円ですよ。
驚きの安さですよね~
さぁ、そして船から降りると・・
ここからはいつもの光景です。
いや~ 今回は漁をするところから見ているので、何となく気持ちが高ぶりますな~
たくさん獲れてたらええのになぁ~なんて。


つい2週間前はイワシが大漁でしたが、時季が変わったのか漁場が違うのかは分かりませんが今日はアジが多いようです。
そしてやはり・・ 漁の時 感じたように今日は明らかに少ない・・
これまで見た中では極端に少ないかも。
タチウオも10本あがってたかな? というレベル。
さぁ、そして朝市は・・
前回同様、こちらから何か言わないと売り出さない感じ。
せっかくなので、今回もタチウオを・・
タチウオちょうだい!
「どれにする?」
その大きいのん!
数が少ないし ちょっと高めに言ってくるなぁ と思いましたが・・


「はいよ~ 1500円!」
ま、前回のことを思えばそんなもんでしょう。
ということで、指4本サイズ2本をゲットしました~
今回、いつものおねだりは・・ さすがにできませんでした・・
そして、あっという間に「朝市」は終わりました。
さて、朝市の次は・・
dai がめっちゃ楽しみにしていたシュノーケリングです。
もちろん、塩坂越へ。
前回も書きましたが「塩坂越」・・ 読めないよなぁ~
「しゃくし」と読みます。


ここの海水浴場、こじんまりとしてますが、透明度が高くシュノーケリングには本当にいいですよ。
ただし、泳いでる魚は地味ですけどね~

さぁ、今回はようやくヤケドが治った oka も海に入ります。
dai ・・ めっちゃ飛んでるな。


さっそく4人で岩場の方へ泳いでいきます。
やっぱりキレイわ。

ただ・・ ちょっとクラゲが前回に比べると増えてるような・・
このクラゲって刺すんやろか・・
時折り迫ってくるクラゲを払いのけながらシュノーケリング。
dai がoto の後ろをピッタリとついてきます。

dai ・・ ホンマ泳ぐの上手になったわ。
潜って貝とか獲ってるし。


一方 yuu は深いところが苦手。 ビビってしまうのです。 何にビビるかというと・・
サメにビビるのです。
テレビの見過ぎというより図鑑の見過ぎ? マグロとかカツオとかサメ・・ シャチ・・ クジラ・・ そういうのを確かによく図鑑で見てるよな。
そういえば、山に行ってもクマとかイノシシにビビってるな。これは実際出没しそうやけど、以前はライオンとかトラとかにビビってましたよ・・
さて、海の中・・ お魚、名前はよく分かりませんが、小さいのんから大きいのんまで色々と観察できます。 昨日たくさん釣ったアジが多かったかな。


おっと! 顔隠れてるけどウツボや!! これは怖いで~
あっ!フグ!!


あと、ウニや貝もたくさん!

わおっ! こんな貝も見っけ!!

いや~ 楽しいね~ と、dai とキャッキャ言ってたら・・
「yuu が足痛いねんて~ クラゲかなぁ?」 と oka 。
yuu ・・ 半泣きで浮き輪に足をのっけてしがみついてます・・
近くの岩に上り、見てみると・・


あ~ クラゲやな。
痛いやろに・・ このクラゲ、刺しよんねんなぁ。
これで yuu 、また一つビビるものが増えてしまった・・
さて・・ そんなこんなで、たっぷり楽しんで、ちょっぴり痛い思いをして終了です!
それにしても塩坂越の海水浴場・・ 楽しいですよ。
ただし、浜でちゃぷちゃぷ遊ぶには不向きかも。ほんの数メートル入るだけで大人でも背が届きません。なのでやはりシュノーケリングですな。
また来年も来よっと。
帰ってから・・
もーちろん! タチウオ!!

まずはお刺身で~
漁師さんの味? 七味醤油で頂きます!
あぁ~ ウマーい・・
七味醤油・・ 合うね~ ホント。


そして定番の塩焼き。
たまらん・・
さぁさぁ! そして今回大漁だった小アジ!
oka 、頑張って処理してくれましたよ! 147尾・・
すべて南蛮漬けに!


これもまたウマいわ!
お酒にもご飯にもめっちゃ合う!
dai と yuu 、自分達で釣った魚・・ 特に美味しく感じるやろに。
更に南蛮漬け大好きの yuu ・・ おかわりしまくり!!
いや~ これはまたアジ釣り・・ 行かなアカンな。
そして定置網漁、また時季を変えて見学するのも楽しいかもね~
前編へ戻る
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

2日目、午前3時30分・・
う~ やっぱり眠いなぁ~
テントから出るのが辛い・・
隣の車の dai と yuu はゴソゴソと起き出したようです。
さぁ、今日は定置網漁の見学です。
何度か来ている神子朝市。
いつもは6時前後に漁から戻ってくる船を見てから朝市に向かっていたのですが、今回はお魚を獲るところから参加です。
この定置網漁、前回 朝市に来た時に見学ができることを知りました。
そして見学は特に事前申し込みなどの必要は無く、4時30分出港の10分前までに来て下さい と。
さぁ、そして・・ 4時を過ぎましたが漁港は真っ暗で誰もいません。
おかしいなぁ、今日はやらんのかなぁ・・
・・と、ちょっと心配しましたが、4時15分になると漁師さんが続々とやって来ました。
民宿に泊まっている方も何人か参加すようです。
それを見て daiyuu も船の方へ。


「見学の人はあっちの船に乗って~」 と、2隻ある大きい方の船を指差す漁師さん。
言われるがままに乗り込みます。
4時30分・・ 神子の集落に大きなサイレンが鳴り響きます。
(初めて来た時は何事かと思って目を覚ましましたよ・・)
それを聞いて船が出ました。
さて、この船には漁師さんが6、7人ほどだったかな、乗ってますが特にガイドなどはありません。
漁場までの15分前後、のんびりしたり作業したりと・・
「お客さん」も船からの景色をそれぞれ楽しんでます。
dai!yuu! あの山のてっぺんに昨日登った灯台見えてるぞ~


さぁ、定置網までやって来ました。

2隻の大きな船と1隻の小さな船で連携して網を巻いていきます。

その3隻の船の距離がだんだんと縮まって・・

おっ!魚が見えてきた!
タチウオや!
「うわっ! トビウオ! 飛んでる!!」 と、yuu が興奮してます。
「あっ!シイラ! 青いで!!」 と、dai 。

ホンマや。 シイラって青いんや~ めっちゃキレイなぁ。
そして、大きな網で船に移していきます。


なんとなく今日は魚の量が少ないような・・
全ての魚を移し終えると、接近していた3隻の船が離れて港へと戻ります。
いや~ これ、めっちゃおもろいな。
こんな間近で見学できるなんて・・ 漁師さんと同じ目線やで!
そして・・
港へ戻る途中、今まさに獲れたばかりのお魚を漁師さんがさばいて出してくれました!


ハマチとイカです!
うひょー! ウマそ~!!
「ハマチ、めっちゃウマ!」 と、dai。
oto はこの透き通ったイカを!
うーわっ! 甘いでこのイカ! しかもまだ動いてまっせ!!
あ~、ウマすぎ~
これ以上、絶対無い鮮度ですよね~


そうそう、ウマいと言えばこのたまり醤油。
普通、お刺身といえばワサビかショウガかなぁと思うのですが、
こちらは七味がたっぷり入った醤油でした。
「これがウマいんやで~」 と、漁師さん。
うん! 確かに合うでこれ!
やみつきになりそう・・
そして、見学料を支払って港へ到着です。
いや~ これ、予想以上におもろいわ。
ただし、ホントにガイドはありません。
ちょこちょこっと話ししてくれる程度です。
まぁ、こちらから質問すれば答えてくれるんでしょうが、みなさんお仕事に集中しているので・・
それが逆に迫力があって楽しい! ホントに間近で見れます!
そして最後にお刺身のサービスもあるし!!
約1時間半の見学・・ これ、大人500円、子供300円ですよ。
驚きの安さですよね~
さぁ、そして船から降りると・・
ここからはいつもの光景です。
いや~ 今回は漁をするところから見ているので、何となく気持ちが高ぶりますな~
たくさん獲れてたらええのになぁ~なんて。


つい2週間前はイワシが大漁でしたが、時季が変わったのか漁場が違うのかは分かりませんが今日はアジが多いようです。
そしてやはり・・ 漁の時 感じたように今日は明らかに少ない・・
これまで見た中では極端に少ないかも。
タチウオも10本あがってたかな? というレベル。
さぁ、そして朝市は・・
前回同様、こちらから何か言わないと売り出さない感じ。
せっかくなので、今回もタチウオを・・
タチウオちょうだい!
「どれにする?」
その大きいのん!
数が少ないし ちょっと高めに言ってくるなぁ と思いましたが・・


「はいよ~ 1500円!」
ま、前回のことを思えばそんなもんでしょう。
ということで、指4本サイズ2本をゲットしました~
今回、いつものおねだりは・・ さすがにできませんでした・・
そして、あっという間に「朝市」は終わりました。
さて、朝市の次は・・
dai がめっちゃ楽しみにしていたシュノーケリングです。
もちろん、塩坂越へ。
前回も書きましたが「塩坂越」・・ 読めないよなぁ~
「しゃくし」と読みます。


ここの海水浴場、こじんまりとしてますが、透明度が高くシュノーケリングには本当にいいですよ。
ただし、泳いでる魚は地味ですけどね~

さぁ、今回はようやくヤケドが治った oka も海に入ります。
dai ・・ めっちゃ飛んでるな。


さっそく4人で岩場の方へ泳いでいきます。
やっぱりキレイわ。

ただ・・ ちょっとクラゲが前回に比べると増えてるような・・
このクラゲって刺すんやろか・・
時折り迫ってくるクラゲを払いのけながらシュノーケリング。
dai がoto の後ろをピッタリとついてきます。

dai ・・ ホンマ泳ぐの上手になったわ。
潜って貝とか獲ってるし。


一方 yuu は深いところが苦手。 ビビってしまうのです。 何にビビるかというと・・
サメにビビるのです。
テレビの見過ぎというより図鑑の見過ぎ? マグロとかカツオとかサメ・・ シャチ・・ クジラ・・ そういうのを確かによく図鑑で見てるよな。
そういえば、山に行ってもクマとかイノシシにビビってるな。これは実際出没しそうやけど、以前はライオンとかトラとかにビビってましたよ・・
さて、海の中・・ お魚、名前はよく分かりませんが、小さいのんから大きいのんまで色々と観察できます。 昨日たくさん釣ったアジが多かったかな。


おっと! 顔隠れてるけどウツボや!! これは怖いで~
あっ!フグ!!


あと、ウニや貝もたくさん!

わおっ! こんな貝も見っけ!!

いや~ 楽しいね~ と、dai とキャッキャ言ってたら・・
「yuu が足痛いねんて~ クラゲかなぁ?」 と oka 。
yuu ・・ 半泣きで浮き輪に足をのっけてしがみついてます・・
近くの岩に上り、見てみると・・


あ~ クラゲやな。
痛いやろに・・ このクラゲ、刺しよんねんなぁ。
これで yuu 、また一つビビるものが増えてしまった・・
さて・・ そんなこんなで、たっぷり楽しんで、ちょっぴり痛い思いをして終了です!
それにしても塩坂越の海水浴場・・ 楽しいですよ。
ただし、浜でちゃぷちゃぷ遊ぶには不向きかも。ほんの数メートル入るだけで大人でも背が届きません。なのでやはりシュノーケリングですな。
また来年も来よっと。
帰ってから・・
もーちろん! タチウオ!!

まずはお刺身で~
漁師さんの味? 七味醤油で頂きます!
あぁ~ ウマーい・・
七味醤油・・ 合うね~ ホント。


そして定番の塩焼き。
たまらん・・
さぁさぁ! そして今回大漁だった小アジ!
oka 、頑張って処理してくれましたよ! 147尾・・
すべて南蛮漬けに!


これもまたウマいわ!
お酒にもご飯にもめっちゃ合う!
dai と yuu 、自分達で釣った魚・・ 特に美味しく感じるやろに。
更に南蛮漬け大好きの yuu ・・ おかわりしまくり!!
いや~ これはまたアジ釣り・・ 行かなアカンな。
そして定置網漁、また時季を変えて見学するのも楽しいかもね~
前編へ戻る



2013年08月06日
夏の常神半島へ(前編)~常神岬灯台と小アジ釣り
2013年8月3~4日
この夏、昨年に続いて北アルプス登山!の予定を立てていたのですが・・
oka の足の爪の調子が悪く、ハードな登山はしばらくお預け。
じゃあ海へ! ということで先日行って来たところですが再び福井は常神半島へ!!
前回まったく釣れなかったアジ・・
今回は夕まづめを狙います!
15時、釣りの時間にはまだ早いので常神岬灯台へ行くことに。
神子の集落を越えて半島最先端の常神へ。

神子崎付近から望む灯台・・ めっちゃ高いところにあるよなぁ~ なんて思っていたら・・ やはり。
日本で7番目に高いところにある灯台だそうで、灯高(平均水面上から灯火の中心までの高さ)は244m。
ちなみに・・
1位 余部埼灯台 (兵庫県香美町 284m)
2位 茂津多岬灯台 (北海道島牧村 282m)
3位 粟島灯台 (新潟県粟島浦村 274m)
4位 白島埼灯台 (島根県西郷町 258m)
5位 都井岬灯台 (宮崎県串間市 255m)
6位 沖ノ島灯台 (福岡県宗像市 253m)
だそうです。
さて、漁港の駐車場にやって来ました。
それにしても・・ 海、めっちゃキレイ!
そして小魚がいっぱい! アジか!?
釣りをしたい気持ちを抑えて・・


さぁ!ここからのスタートなので標高差約240mを直登ですな。
灯台へは集落の中を通る細い道を抜けていきます。
何となく琵琶湖の沖島の雰囲気に似てるよなぁ。
そんな路地を歩いてすぐに「ソテツ」の文字が。


行ってみると民家の裏庭に大きなソテツがありました。


国指定天然記念物で、樹齢が1300年、樹高4.5~6.5mの支幹5本と、樹高1.5~3.0mの支幹8本に分かれ、その全幹の周囲は5.2mということです。

さぁ、灯台への入口は・・
ホンマにこれで合ってるのか?というような道です。


そしてようやく案内板が出てきて、ここからは登山道といった雰囲気ですが、整備はあまりされてないのか荒れてます。しかも薄暗くジメッとしてて息苦しい感じ。


入り口から20分くらい登ったところでようやく稜線?に出て明るくなり、心地良い潮風が吹いてきました。


ここからは登山道もしっかりしていて快適で歩きやすかったです。
それにしてもキノコが多い・・




これは、イロガワリでしょうか。
肉の部分を折って空気に触れさせると・・


黄色から青色に変化しました。
ジュワーっと変化していくのがなかなか面白い!
さて、稜線に出て、更に20分で山頂の灯台に到着!
二等三角点があり、「常神浦239m」と書いてありました。


ここからの景色・・ 常神半島はもちろん、360度の景色が楽しめますよ!

ホンマ、めっちゃキレイですよ!
細長い常神半島がよく分かりますよね~ (半島の右側が小浜方面、左が敦賀方面です)

さぁ、下山して神子に戻ってからアジ釣りを・・ と思ってたのですが、ここ常神の漁港もイイ感じ。
サビキをしているファミリーがいたので様子を見ると釣れてるではありませんか!
よし!dai!yuu!ここで釣るぞ!!

さっそく準備して・・ ポトッと放り込みます。
落とした瞬間・・ キターっ!
小アジ、バンバンきます!
アミエビ無しでも・・ まさに入れ食いですわ。


平均7~8センチくらいでしょうか、大きいのんで12~13センチくらい。
dai と yuu 、楽しくて楽しくて・・
oto と oka にも代わってくれ~
もうええやろ~ これ以上釣ったら oka が大変になるで~


結局・・ 小アジ147、メジナ3、ベラ4でした。
小アジ以外はリリースです。
いや~ oka、南蛮漬け頑張ってや~
さて、小アジ釣りを満喫して・・ 神子へ移動です。
先日と同じ場所で車中泊。 もちろん oto はテントで。
まずは晩ご飯~
スーパーのお惣菜ですが・・ 雰囲気が良いと何でもウマイっすよ~


いつものようにウダウダとプチキャンプです・・
空を見ると星がめっちゃキレイ!


先日作った天体望遠鏡で観察する yuu 。
なんか見えるか~?
「ん~ むつかしいなぁ~」
せやろな。
そしてdai は流れ星を二つ見ましたよ。
さぁ!明日は超早起きせなアカンから寝るぞ!!
後編へつづく
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

この夏、昨年に続いて北アルプス登山!の予定を立てていたのですが・・
oka の足の爪の調子が悪く、ハードな登山はしばらくお預け。
じゃあ海へ! ということで先日行って来たところですが再び福井は常神半島へ!!
前回まったく釣れなかったアジ・・
今回は夕まづめを狙います!
15時、釣りの時間にはまだ早いので常神岬灯台へ行くことに。
神子の集落を越えて半島最先端の常神へ。

神子崎付近から望む灯台・・ めっちゃ高いところにあるよなぁ~ なんて思っていたら・・ やはり。
日本で7番目に高いところにある灯台だそうで、灯高(平均水面上から灯火の中心までの高さ)は244m。
ちなみに・・
1位 余部埼灯台 (兵庫県香美町 284m)
2位 茂津多岬灯台 (北海道島牧村 282m)
3位 粟島灯台 (新潟県粟島浦村 274m)
4位 白島埼灯台 (島根県西郷町 258m)
5位 都井岬灯台 (宮崎県串間市 255m)
6位 沖ノ島灯台 (福岡県宗像市 253m)
だそうです。
さて、漁港の駐車場にやって来ました。
それにしても・・ 海、めっちゃキレイ!
そして小魚がいっぱい! アジか!?
釣りをしたい気持ちを抑えて・・


さぁ!ここからのスタートなので標高差約240mを直登ですな。
灯台へは集落の中を通る細い道を抜けていきます。
何となく琵琶湖の沖島の雰囲気に似てるよなぁ。
そんな路地を歩いてすぐに「ソテツ」の文字が。


行ってみると民家の裏庭に大きなソテツがありました。


国指定天然記念物で、樹齢が1300年、樹高4.5~6.5mの支幹5本と、樹高1.5~3.0mの支幹8本に分かれ、その全幹の周囲は5.2mということです。

さぁ、灯台への入口は・・
ホンマにこれで合ってるのか?というような道です。


そしてようやく案内板が出てきて、ここからは登山道といった雰囲気ですが、整備はあまりされてないのか荒れてます。しかも薄暗くジメッとしてて息苦しい感じ。


入り口から20分くらい登ったところでようやく稜線?に出て明るくなり、心地良い潮風が吹いてきました。


ここからは登山道もしっかりしていて快適で歩きやすかったです。
それにしてもキノコが多い・・




これは、イロガワリでしょうか。
肉の部分を折って空気に触れさせると・・


黄色から青色に変化しました。
ジュワーっと変化していくのがなかなか面白い!
さて、稜線に出て、更に20分で山頂の灯台に到着!
二等三角点があり、「常神浦239m」と書いてありました。


ここからの景色・・ 常神半島はもちろん、360度の景色が楽しめますよ!

ホンマ、めっちゃキレイですよ!
細長い常神半島がよく分かりますよね~ (半島の右側が小浜方面、左が敦賀方面です)

さぁ、下山して神子に戻ってからアジ釣りを・・ と思ってたのですが、ここ常神の漁港もイイ感じ。
サビキをしているファミリーがいたので様子を見ると釣れてるではありませんか!
よし!dai!yuu!ここで釣るぞ!!

さっそく準備して・・ ポトッと放り込みます。
落とした瞬間・・ キターっ!
小アジ、バンバンきます!
アミエビ無しでも・・ まさに入れ食いですわ。


平均7~8センチくらいでしょうか、大きいのんで12~13センチくらい。
dai と yuu 、楽しくて楽しくて・・
oto と oka にも代わってくれ~
もうええやろ~ これ以上釣ったら oka が大変になるで~


結局・・ 小アジ147、メジナ3、ベラ4でした。
小アジ以外はリリースです。
いや~ oka、南蛮漬け頑張ってや~
さて、小アジ釣りを満喫して・・ 神子へ移動です。
先日と同じ場所で車中泊。 もちろん oto はテントで。
まずは晩ご飯~
スーパーのお惣菜ですが・・ 雰囲気が良いと何でもウマイっすよ~


いつものようにウダウダとプチキャンプです・・
空を見ると星がめっちゃキレイ!


先日作った天体望遠鏡で観察する yuu 。
なんか見えるか~?
「ん~ むつかしいなぁ~」
せやろな。
そしてdai は流れ星を二つ見ましたよ。
さぁ!明日は超早起きせなアカンから寝るぞ!!
後編へつづく



2013年08月02日
dai 11歳に!
この日・・ dai が11歳になりました~
早いなぁ~ 11歳かぁ~
パッと見は、小学2~3年生ですがね・・
さぁ!dai! 誕生日やしどっか食べに行こか!
「えっ!? ホンマ?? 行く行く~」
何食べたい?
「そんな~ん、決まってるや~ん」
すき屋やんな?
「うん!そう!そう! って、ちゃうや~ん」
よし牛?
「あっ! え~な~ それ! って、ちゃうって~」
・・と、ホントにこんなしょうもないやり取りがあり・・
じゃ、何がええの?
「や・き・に・く!」
せやんな・・
ということで、やって参りました「1カルビ」!
安いのに美味しいですよ。

お昼ご飯抜いてきたもんな~
さぁ~ 思い存分食べろーーー!!

ホンマうれしそうでんな~
2時間食べ放題で約1500円(小学生)。
十分 元は取ってはりますわ。
・・っていうか、大人並みに食べてたな。
そして・・
2日前から予約していたのでバースデーデザートのプレゼント!
良かったね~

11歳! おめでとうなぁ~
まだまだ一緒に遊んでや~
daiyuu
早いなぁ~ 11歳かぁ~
パッと見は、小学2~3年生ですがね・・








・・と、ホントにこんなしょうもないやり取りがあり・・



ということで、やって参りました「1カルビ」!
安いのに美味しいですよ。

お昼ご飯抜いてきたもんな~
さぁ~ 思い存分食べろーーー!!

ホンマうれしそうでんな~
2時間食べ放題で約1500円(小学生)。
十分 元は取ってはりますわ。
・・っていうか、大人並みに食べてたな。
そして・・
2日前から予約していたのでバースデーデザートのプレゼント!

良かったね~

11歳! おめでとうなぁ~
まだまだ一緒に遊んでや~

