
2015年01月25日
水のめぐみ館「アクア琵琶」
2015年1月10日
ちょっと寄ってみよかぁ~
この日、kei くんと reikei パパとで大津市にある、「水のめぐみ館・アクア琵琶」へ。
国土交通省琵琶湖河川事務所が運営する琵琶湖の治水や利水、水環境などについて学べる施設とのこと。


おぉ~ 立派な建物やなぁ。


入館無料の館内に入ると、タッチパネルや模型などで琵琶湖、瀬田川洗堰の歴史や自然について学べるようになってます。


おっ! ビワコオオナマズ! の稚魚かな?


今朝、川で汲んできたという水を顕微鏡で観察。
おぉ~ プランクトン! おった!おった!


ヤマトヒゲナガケンミジンコとツナギオオヒゲマワリだそうです。
大人が夢中になってしまいますな。
さて、他にもいろいろとあるのですが、この施設で一番人気という「雨たいけん室」へ。


この「雨たいけん室」・・ 実は1990年の花博にあった施設を移設したものだそうですよ。
4段階の降水量を体験!
1.6月に訪れる梅雨時の雨(5mm/h)
2.大阪で2年に1度位に降る強い雨(35mm/h)
3.長崎県長与町で記録された日本一の大雨(187mm/h)
4.アクア琵琶が降らす世界最大の大雨(600mm/h)

トトロみたい(笑)
さて、35ミリの雨でも強烈でしたが・・
187ミリはえげつなかった・・

そして、600ミリ・・
滝壺の下ですな。
これはあり得ませんな!
それにしてもこの雨体験・・
夏はええけど、冬に体験するのはオススメできまっせん!!
daiyuu
ちょっと寄ってみよかぁ~
この日、kei くんと reikei パパとで大津市にある、「水のめぐみ館・アクア琵琶」へ。
国土交通省琵琶湖河川事務所が運営する琵琶湖の治水や利水、水環境などについて学べる施設とのこと。


おぉ~ 立派な建物やなぁ。


入館無料の館内に入ると、タッチパネルや模型などで琵琶湖、瀬田川洗堰の歴史や自然について学べるようになってます。


おっ! ビワコオオナマズ! の稚魚かな?


今朝、川で汲んできたという水を顕微鏡で観察。
おぉ~ プランクトン! おった!おった!


ヤマトヒゲナガケンミジンコとツナギオオヒゲマワリだそうです。
大人が夢中になってしまいますな。
さて、他にもいろいろとあるのですが、この施設で一番人気という「雨たいけん室」へ。


この「雨たいけん室」・・ 実は1990年の花博にあった施設を移設したものだそうですよ。
4段階の降水量を体験!
1.6月に訪れる梅雨時の雨(5mm/h)
2.大阪で2年に1度位に降る強い雨(35mm/h)
3.長崎県長与町で記録された日本一の大雨(187mm/h)
4.アクア琵琶が降らす世界最大の大雨(600mm/h)

トトロみたい(笑)
さて、35ミリの雨でも強烈でしたが・・
187ミリはえげつなかった・・

そして、600ミリ・・
滝壺の下ですな。
これはあり得ませんな!
それにしてもこの雨体験・・
夏はええけど、冬に体験するのはオススメできまっせん!!

