
2015年02月02日
蛇谷ヶ峰を歩こう ~ 雪の森の自然観察
2015年1月18日
いきものふれあい室観察会「蛇谷ヶ峰を歩こう ~ 雪の森の自然観察」に参加してきました。
今年初のイベントは蛇谷ヶ峰!
ちょうど山登りがしたいなぁ~ と思っていたところでした。
蛇谷ヶ峰は雪が積もればソリ遊びができる!!
一昨年の冬も登りましたが、めっちゃ楽しかってんなぁ~
そんなわけで雪が積もってたらなぁ と思っていたら、前日の夜から冬型の天気。
よっしゃ! 雪積もるぞ!!
と、喜んで出発しましたが・・
いつものように湖西道路の真野からR367へ入ると雪道に。
ここまでは想定内。
・・が、ヘアピンカーブのところで渋滞。
ゲゲッ! こんなところで止まったら動かれへんようになるで・・
案の定、前2台の車がスタック。
様子を見ますが動かないので抜いて行くと、更に先にはスタックしてる車が続出してるようです。
我が家の車もズルズルと滑りながらでしたが・・
何とか進んでくれたので、対向車に注意しながらスタックしてる車を抜いて切り抜けましたが、あとから同じ道を走って来たchurabanaさんに聞くと、大渋滞で大変なことになっていたようです。

そこからしばらく走ると除雪されていて問題なく朽木市場に到着。
新本陣の日曜朝市ですが、この日は出店数も少なくひっそりとしていました。


お昼ご飯にひだまり堂さんのパンをゲットして、集合場所の朽木いきものふれあいの里駐車場へ向かいます。
・・が、ここでまたエライことに。
駐車場までの除雪していない上りでスタック。
何度か挑戦しますがやはり上れず・・
アカン、無理や・・
あきらめかけた時・・ 少しずつ動いてくれました。
そして、かなり遅刻して到着・・
いや~ こんなに苦労したのは初めてですなぁ~
さぁ、前置きが長くなりましたが・・
これまで雪で苦労させられた分、今からは雪で楽しめそうです!
登山道も良い感じに積もってそうですよ~

さぁ、今回は青木先生、そしてスタッフKさんと参加者10名でのスノーシュー登山。

センターは・・ 無事です。
雪が無くなったら取り壊されるのでしょうか・・

さて、登山道は先陣の登山者のおかげでトレースがしっかりとついています。
なので、スノーシュー無しでも歩けそうですが、やはりね、せっかくなのでスノーシューを満喫しますよ。
おっ! フィールドサイン!


何の足あとや?
シカ?
これは一列に直線的な足あとなのでキツネかな、と青木先生。
そうなんやぁ~ ウサギの足あとなら分かるけど、それ以外は見分け方がよく分からんなぁ。
そしてしばらく歩くと・・
「ん~? これは何の足あとやろ?」 と青木先生。

おぉ~ 何か変わってるよなぁ~
ヘビ? は冬眠中やしね~
「こんな足あとは見るの初めてやなぁ」 と、青木先生。
へぇ~ そうなんや。 はて? 何やろ??
しばしみんなで考えますが・・
「ん? ちょっと待てよ~ ん~ そうか、そういうことか~」 と、青木先生。

「これ、転がしてみ~」
と、雪をコロコロと斜面に向けて転がしてみると・・
おぉ~ コロコロと直線的に転がる場合もあれば、まさにあの〝足あと〟のようにジグザグに転がっていくではありませんか!
青木先生も見たことの無い足あとの正体は雪玉の足あとでした! 自然ておもしろいよなぁ~
さて、雪山ならではの景色と言えばいろいろあると思いますが、この雪庇もそうですよね~

雪庇は風下に向けて伸びていくので、右から左へと風が通るのですね!
このルートで雪庇ができるのはココだけだそうですよ~
そして霧氷は・・

これって、雪が樹木に付着したと思ってたのですが・・
空気中の水蒸気だそうです。
雪庇が風下に向かってできるのに対して、霧氷は風上に向かって伸びるんですよ~
なので、雪庇や霧氷を見ると風がどちらから吹いてるか分かりますよね!

ゴジュウカラをたくさん見かけました。カワイイね~
そして・・
昼食タイム!
良かったなぁ~ dai、yuu 。
寒さと空腹で少し前から二人のテンションが下がりまくってたのよね~

さぁ、びわ湖がバッチリ見えまっせ~


ベーコンエピ・・ ウマイ!
そしてコーンポタージュで温まります!
さぁ、山頂まであと少し!
最後の急登だー!!

dai と yuu 、お腹もふくれて復活しましたよ!
おぉ~ めっちゃキレイ!
竹生島が見えてる~

樹氷が何ともキレイですな~

ホント、白い花が咲いてるみたい!
そして・・
白蛇もいましたよ~

白蛇・・ 分かりますか~?

さぁ! 蛇谷ヶ峰山頂です!
雪、けっこう積もってるねんなぁ~
標識は足下にあります!
さて、下山は dai と yuu が楽しみにしていた・・

ソリだー!!
この景色を眺めながら滑りまっせ~

めっちゃ楽しいやん!!
子ども達だけが楽しんでるわけではありませんよ~


大人もキャッキャ言いながら~
青木先生も~ みんな子どもになってましたね~

いや~ ホント、登りの疲れなんて吹っ飛んでしまいましたね!!
あっという間に下山した気がしましたよ!
dai、yuu!おもろかったなー!また行こな

いきものふれあい室観察会「蛇谷ヶ峰を歩こう ~ 雪の森の自然観察」に参加してきました。
今年初のイベントは蛇谷ヶ峰!
ちょうど山登りがしたいなぁ~ と思っていたところでした。
蛇谷ヶ峰は雪が積もればソリ遊びができる!!
一昨年の冬も登りましたが、めっちゃ楽しかってんなぁ~
そんなわけで雪が積もってたらなぁ と思っていたら、前日の夜から冬型の天気。
よっしゃ! 雪積もるぞ!!
と、喜んで出発しましたが・・
いつものように湖西道路の真野からR367へ入ると雪道に。
ここまでは想定内。
・・が、ヘアピンカーブのところで渋滞。
ゲゲッ! こんなところで止まったら動かれへんようになるで・・
案の定、前2台の車がスタック。
様子を見ますが動かないので抜いて行くと、更に先にはスタックしてる車が続出してるようです。
我が家の車もズルズルと滑りながらでしたが・・
何とか進んでくれたので、対向車に注意しながらスタックしてる車を抜いて切り抜けましたが、あとから同じ道を走って来たchurabanaさんに聞くと、大渋滞で大変なことになっていたようです。

そこからしばらく走ると除雪されていて問題なく朽木市場に到着。
新本陣の日曜朝市ですが、この日は出店数も少なくひっそりとしていました。


お昼ご飯にひだまり堂さんのパンをゲットして、集合場所の朽木いきものふれあいの里駐車場へ向かいます。
・・が、ここでまたエライことに。
駐車場までの除雪していない上りでスタック。
何度か挑戦しますがやはり上れず・・
アカン、無理や・・
あきらめかけた時・・ 少しずつ動いてくれました。
そして、かなり遅刻して到着・・
いや~ こんなに苦労したのは初めてですなぁ~
さぁ、前置きが長くなりましたが・・
これまで雪で苦労させられた分、今からは雪で楽しめそうです!
登山道も良い感じに積もってそうですよ~

さぁ、今回は青木先生、そしてスタッフKさんと参加者10名でのスノーシュー登山。

センターは・・ 無事です。
雪が無くなったら取り壊されるのでしょうか・・

さて、登山道は先陣の登山者のおかげでトレースがしっかりとついています。
なので、スノーシュー無しでも歩けそうですが、やはりね、せっかくなのでスノーシューを満喫しますよ。
おっ! フィールドサイン!


何の足あとや?
シカ?
これは一列に直線的な足あとなのでキツネかな、と青木先生。
そうなんやぁ~ ウサギの足あとなら分かるけど、それ以外は見分け方がよく分からんなぁ。
そしてしばらく歩くと・・
「ん~? これは何の足あとやろ?」 と青木先生。

おぉ~ 何か変わってるよなぁ~
ヘビ? は冬眠中やしね~
「こんな足あとは見るの初めてやなぁ」 と、青木先生。
へぇ~ そうなんや。 はて? 何やろ??
しばしみんなで考えますが・・
「ん? ちょっと待てよ~ ん~ そうか、そういうことか~」 と、青木先生。

「これ、転がしてみ~」
と、雪をコロコロと斜面に向けて転がしてみると・・
おぉ~ コロコロと直線的に転がる場合もあれば、まさにあの〝足あと〟のようにジグザグに転がっていくではありませんか!
青木先生も見たことの無い足あとの正体は雪玉の足あとでした! 自然ておもしろいよなぁ~
さて、雪山ならではの景色と言えばいろいろあると思いますが、この雪庇もそうですよね~

雪庇は風下に向けて伸びていくので、右から左へと風が通るのですね!
このルートで雪庇ができるのはココだけだそうですよ~
そして霧氷は・・

これって、雪が樹木に付着したと思ってたのですが・・
空気中の水蒸気だそうです。
雪庇が風下に向かってできるのに対して、霧氷は風上に向かって伸びるんですよ~
なので、雪庇や霧氷を見ると風がどちらから吹いてるか分かりますよね!

ゴジュウカラをたくさん見かけました。カワイイね~
そして・・
昼食タイム!
良かったなぁ~ dai、yuu 。
寒さと空腹で少し前から二人のテンションが下がりまくってたのよね~

さぁ、びわ湖がバッチリ見えまっせ~


ベーコンエピ・・ ウマイ!
そしてコーンポタージュで温まります!
さぁ、山頂まであと少し!
最後の急登だー!!

dai と yuu 、お腹もふくれて復活しましたよ!
おぉ~ めっちゃキレイ!
竹生島が見えてる~

樹氷が何ともキレイですな~

ホント、白い花が咲いてるみたい!
そして・・
白蛇もいましたよ~

白蛇・・ 分かりますか~?

さぁ! 蛇谷ヶ峰山頂です!
雪、けっこう積もってるねんなぁ~
標識は足下にあります!
さて、下山は dai と yuu が楽しみにしていた・・

ソリだー!!
この景色を眺めながら滑りまっせ~

めっちゃ楽しいやん!!
子ども達だけが楽しんでるわけではありませんよ~


大人もキャッキャ言いながら~
青木先生も~ みんな子どもになってましたね~

いや~ ホント、登りの疲れなんて吹っ飛んでしまいましたね!!
あっという間に下山した気がしましたよ!


